fc2ブログ

千葉 館山海軍航空隊 (海側)

DSC01887_R_201410092006139ab[1]_R
海上自衛隊館山駐屯地の資料館に有る絵図を参考にする
DSC01977_R_201410092238322b7[1]_R
海自のヘリに乗って、上空から観る水上機のすべり(米軍初上陸の地)
DSC01975_R_20141009223401fef[1]_R
右側が鷹の島(高ノ島)、燃料壕等が現存する
DSC01993_R_20141009224524a98[1]_R
沖ノ島、島中に地下壕が存在している
002_R_20190223213029674.jpg
赤山地下壕入り口にある、海軍止水栓の蓋=筐(きょうと言うのが正式だそうだ、知らんかった)
005_R_2019022321303036d.jpg
軍需部第二航空廠倉庫
007_R_20190223213031faf.jpg
内部構造は、当時のまま使われているようだ
012_R_2019022321303402b.jpg
この先に潤滑油格納庫や境界壁が残っているが、写真を撮っていない
DSC01902_R_201902232338576a2.jpg
多用途支援艦えんしゅうに乗って館山湾を観る
DSC01904_R_20190223233859ab1.jpg
山の上の館山城も防空砲台だったそうだ
DSC01908_R_20190223233859bb3.jpg
海上から見た水上機滑走台(すべり)周辺
010_R_20190223213032723.jpg
自衛隊基地内の遺構を見て行く
013_R_201902232130365ab.jpg
この外壁も当時の物だ
DSC01815_R_20190223234343eda.jpg
一応近年まであった本部庁舎
DSC09023_R_201902232343508b8.jpg
当時の練兵所
DSC01818_R_20190223234347705.jpg
防空壕その1
DSC01819_R_20190223234349ef2.jpg
防空壕その2
DSC01817_R_2019022323434665d.jpg
庁舎は取り壊され、新館が同じ場所に建っている
DSC01816_R_2019022323434554f.jpg
号令台だけは残された
DSC09906_R_2019022400052062b.jpg
車庫は同じ場所に有るが、当時物かは微妙
DSC09024_R_2019022400051685b.jpg
水槽
DSC09025_R_20190224000518c96.jpg
DSC09026_R_20190224000519780.jpg
通気孔が無いので、多分保管庫の類だろう
DSC09001_R_20190224000515b5f.jpg
大型攻撃機格納庫
DSC09012_R_20190224001012a9d.jpg
軽装甲機動車で飛行場エリアを回る
DSC09006_R_201902240010085b8.jpg
誘導路に沿って回る、正面は沖ノ島
DSC09003_R_201902240010077ff.jpg
木造の小屋が二つ
DSC09002_R_20190224001005414.jpg
無蓋掩体壕にも見えるが?
DSC09009_R_20190224001010230.jpg
基地外に見えるコンクリート構造物
DSC01820_R_2014100721392556d[1]_R
航空管制塔に登ってみた、中央と左上が次のターゲット
DSC01879_R_201410091954419eb[1]_R
これは現在資料館になっているが、図面だと兵舎のようだ
DSC01876_R_201902240935445a9.jpg
裏通りの目立たない所にある碑
DSC01877_R_20190224093545eab.jpg
海軍中攻隊之碑
DSC01878_R_20190224093547a0f.jpg
裏側の碑文
スポンサーサイト



千葉 館山砲術学校その他遺構及び洲崎航空隊防空壕

DSC05102_R_201902182332181ed.jpg
山を降りて来ると、川沿いの道に防空壕が並んでいる
DSC05105_R_20190218233221489.jpg
この土地を囲むように流れる川には、当時の橋がそのまま残っている
DSC05103_R_20190218233219e88.jpg
コンクリート製の橋は現在も現役で頑張っている
DSC05106_R_201902182332229bd.jpg
DSC05108_R_201902182332238a4.jpg
烹炊所、ボイラー室と言われる
DSC05111_R_201902182332253ea.jpg
釜だろうか?
DSC05112_R_20190218233226a6d.jpg
通用口
DSC05121_R_20190218233227062.jpg
建物として唯一残る館砲の遺構
DSC05123_R_20190218233229099.jpg
西砲台のあった方向を眺める二人
DSC05124_R_20190219230251ff0.jpg
今は住宅地となり、遺構は全く無い
DSC05125_R_201902192302531c8.jpg
当時の館砲の橋は以外に残っている
DSC05126_R_20190219230253818.jpg
中には破壊されてしまった物もある
DSC05129_R_2019021923025589a.jpg
左側3つの橋を紹介した
DSC05131_R_2019021923164007d.jpg
大賀の洲崎航空隊の防空壕に移動した
DSC05132_R_20190219231641df3.jpg
壕口付近は戦後の道路整備等の土砂で埋め戻されている
DSC05133_R_20190219231643e0a.jpg
基本的に横の三本の太い壕を縦の連絡通路で結ぶ形だ
DSC05134_R_20190219231645219.jpg
戦後に地下水を採取する為の井戸も掘られていた
DSC05135_R_20190219231646275.jpg
排水溝もキチンと掘られた、実際に使われていた洲の空の学生用の防空壕
DSC05136_R_201902192316477bd.jpg
奥の方は完璧に残っている
DSC05138_R_201902192350286c1.jpg
この通路の天井に
DSC05141_R_201902192350302a1.jpg
地上に向かって伸びる通気孔がある
DSC05146_R_20190219235031186.jpg
奥の通路には拡張しようとした跡がある
DSC05148_R_20190219235034e56.jpg
基本的に部屋は無く、通路のみである
DSC05154_R_20190219235036e41.jpg
強度を考えてか、わざとずらしてある通路の交差点
DSC05157_R_20190220214315e54.jpg
この辺りには、支保の木材が残る
DSC05161_R_2019022021431784f.jpg
この壕の左奥の角
DSC05164_R_20190220214318867.jpg
左端の縦の通路
DSC05165_R_20190220214320289.jpg
抜き道がある
DSC05167_R_201902202143216df.jpg
なぜほら貝?
DSC05183_R_20190220214322f93.jpg
中央辺りに戻ってくると、天井がコンクリートの所が有った
DSC05185_R_20190220214324664.jpg
コンクリート製、六角形の通気孔
DSC05186_R_201902202200000c6.jpg
三つ目の通気孔、後から知ったがもう一つあったらしい
DSC05188_R_201902202200025f4.jpg
壕口付近でため池にされている部分
DSC05190_R_201902202200030f1.jpg
地面に埋もれた鎹があった
DSC05191_R_20190220220005f7f.jpg
さて、出るとしよう
IMG_3768_R.jpg
外はすでに真っ暗になっていた

千葉 館山砲術学校東砲台(後編)

DSC05029_R_20190215225505903.jpg
8cm高角砲座から軍道をさらに登って行く
DSC05031_R_20190215225507e71.jpg
開けた平場に出ると
DSC05032_R_201902152255072fe.jpg
日が傾き、なんだか判らんが、12.7cm連装砲の砲座である
DSC05033_R_2019021522550972e.jpg
砲座への階段
DSC05034_R_20190215225510a32.jpg
砲座のターレットの穴
DSC05036_R_20190215225512ccc.jpg
砲座外周のコンクリートと人物比の総軍さん
DSC05038_R_201902152255134e6.jpg
砲座内側の階段、その左右は即応弾薬置き場
DSC05039_R_20190215225515898.jpg
コンクリートはかなり分厚いが、米軍に爆破されている
DSC05040_R.jpg
全体を観た所、中央がターレットの穴
DSC05044_R_2019021716301260f.jpg
崩れた即応弾薬置き場を上から観ている、1m四方程度だ
DSC05046_R_2019021716301402b.jpg
中央にいるメンバー辺りにもう一つ砲座がある
DSC05047_R_20190217163014c02.jpg
全体を観た所、こっちの方が破壊が著しい
DSC05048_R_20190217163016dfe.jpg
埋もれた階段と、ターレットの穴
DSC05049_R_20190217163017020.jpg
こっちのコンクリートの方が薄そうだ
DSC05050_R_2019021716302094c.jpg
穴はこっちの方が観やすく綺麗だ
DSC05051_R_20190217170923903.jpg
探照灯の跡をたどるが、くぼみしかない
DSC05052_R_20190217170925b4f.jpg
何故か近代フェンスが現れる、付近に使用中の水道施設があるので、その関係か?
DSC05053_R_201902171709264cd.jpg
コンクリート基礎がある
DSC05055_R_20190217170928e06.jpg
兵舎か指揮所でもあったのだろう
DSC05059_R_201902171709296ca.jpg
こんな物もある
DSC05060_R_20190217170931512.jpg
おトイレ遺構
DSC05064_R_2019021717213898a.jpg
フェンス沿いに降りて行く
DSC05067_R_201902171721400e6.jpg
土塁に囲まれた所に出る
DSC05071_R_201902171721453fe.jpg
切り通しの部分
DSC05066_R_201902171721409b6.jpg
倒木の下に何か見える
DSC05069_R_2019021717214390f.jpg
DSC05070_R_20190217172143ebd.jpg
コンクリート基礎部分の遺構
DSC05072_R_20190217172146990.jpg
コールタールが塗ってある様だ、弾薬庫や砲具庫の類だろうか
DSC05073_R_201902171721494da.jpg
金網入りコンクリート
DSC05075_R_20190217172149b6c.jpg
割と大きな物だった
DSC05076_R_201902171730434dc.jpg
一段下に、広大な平地が有った
DSC05077_R_20190217173044c8d.jpg
中央付近に四角い穴が!井戸だろうか?
DSC05078_R_20190217173046096.jpg
かなり荒いが、触ってみたらコンクリートだった
DSC05079_R_201902171730461ab.jpg
なぜか怪しい竹の密集した部分
DSC05080_R_2019021717304838c.jpg
一瞬おって思ったが、帝国観光株式会社(ゴルフ場管理会社、倒産している)の杭だった
DSC05083_R_20190217173049f53.jpg
ある意味遺構だろう
DSC05084_R_20190217173051f2d.jpg
そろそろ山を降りる
DSC05086_R_20190217175550fab.jpg
管理道路を戻りしな、コンクリート遺構が斜面に有った
DSC05087_R_20190217175552b77.jpg
砲台への衛所の様な物だったのだろうか?
DSC05090_R_20190217175553914.jpg
建物自体は爆砕されている、近代水道施設ならそれは無いだろう
DSC05093_R_201902171755547da.jpg
天井部分は完全に無くなっているが、角部分を見ると天井もコンクリートだった様に思う
DSC05094_R_20190217175555ae1.jpg
外壁にある突起部分
DSC05096_R_2019021717555863c.jpg
非常に多くの穴が壁に開いていて、通常の建物では無さそうだ
DSC05098_R_20190217181010758.jpg
この遺構のすぐ前にある水道施設
DSC05097_R_20190217181008181.jpg
当時の物か判らないが、減圧槽の門柱がある
DSC05099_R_20190217181012b5d.jpg
車道の他に歩行者用のショートカットコースがある、そこにもコンクリートがある
DSC05100_R_20190217181013636.jpg
古いコンクリートだが、水道か排水溝関係?

千葉 館山砲術学校東砲台(前編)

DSC05129_R_20190214221416b41.jpg
地図の下側、東砲台が今回のターゲットだ
DSC04997_R_201902142214102fa.jpg
館砲への移動の途中に、コンクリート構造物を発見した
DSC04998_R_201902142214120a0.jpg
中を覗くと、戦後にコンクリートの蓋をして、貯水槽にしたようだ
DSC05002_R_20190214221414db2.jpg
地下水を溜めて、防火用水にしているのだろう
DSC05001_R_20190214221412147.jpg
庇部分にある意味不明の通気孔の様な天井の穴
IMG_3747_R.jpg
とりあえず腹が減ったので、某有名食堂に行く
IMG_3749_R.jpg
波音食堂
IMG_3751_R.jpg
僅かな身内でお店を回しているので、順番待ちは覚悟
IMG_3753_R.jpg
生姜の効いたスペシャルラーメンはあったまる
DSC05003_R_20190214223044104.jpg
館砲に戻る途中にまた、怪しい物を見つけたが、車の停める所が無いので、二人に観て来てもらう
IMG_3754_R.jpg
コンデジだけ渡して、撮って来てもらった画像、今度はちゃんと開口している様だが、崩落で入りにくいらしい
IMG_3755_R.jpg
脇に回ると用水池がある、だから壕内に溜める必要が無かったのだろう
IMG_3758_R.jpg
裏側にしっかり開口していた
IMG_3760_R.jpg
行ってないのでサイズは不明だが、広そうだ
IMG_3764_R.jpg
コンクリート巻きの壕口が見える、本当に入り口部分だけのコンクリートだった
IMG_3766_R.jpg
近くにもう一つあったらしいが、ゴミが酷く、入らなかったらしい
DSC05008_R_20190214230636a98.jpg
館砲の山を登って行く、細かい位置は先日総軍さんが確認してくれた
DSC05009_R_20190214230637fbc.jpg
ちょうど遺構の真上に出た
DSC05010_R_20190214230638ce6.jpg
このコンクリート壁は、砲側弾薬庫の爆砕された物だそうだ
DSC05012_R.jpg
人物比、総軍さん
DSC05014_R_20190214230641fdf.jpg
円形の砲座、正直これが8cm高角砲なのか、25mm連装機銃なのか特定出来ないのだが
DSC05015_R_20190214230642515.jpg
機銃弾ならこんなコンクリートの弾薬庫は要らんと思う
DSC05017_R_201902142326401db.jpg
次の砲座
DSC05018_R_2019021423264101c.jpg
砲座部分と思われるくぼみ
DSC05019_R_201902142326437ec.jpg
ここが一番判りやすいかな?
DSC05020_R_20190214232644ca7.jpg
厚みは微妙に違うが、約10cmぐらい
DSC05022_R.jpg
三つ目の砲座は藪に覆われている
DSC05024_R_2019021423355128b.jpg
藪を押し分けると見えてきた
DSC05023_R_201902142335495a7.jpg
砲座は何となくしか判らない
DSC05025_R_20190214233552d04.jpg
対になっている方の壁
DSC05026_R_20190214234335aec.jpg
軍道にそって行く
DSC05027_R_20190214234336157.jpg
四つ目は最早瓦礫しか観れないが、金属ネット入りコンクリートは確認出来た
DSC05028_R.jpg
恐らく砲座かな?

千葉 木更津航空隊遺構の2019年現状

DSC04922_R_2019020421510450f.jpg
御他聞に漏れず、一般的に大田山地下壕と言われている壕口
DSC04923_R_20190204215106ac7.jpg
新たな柵と有刺鉄線が施され、入壕不能
DSC04924_R_20190204215107b3d.jpg
相変わらず状態は良いようだ
DSC04925_R_201902042151089d8.jpg
その上の大田山公園に登ってみる
DSC04929_R_20190204215111ca2.jpg
金鈴塚遺物保存館は、昔兵舎の有った場所、この門柱は怪しい?
DSC04930_R_20190204215112134.jpg
裏手からきみさらずタワーへ向かう
DSC04931_R_2019020422182368a.jpg
とりあえず登ってみる
DSC04934_R_201902042218246fa.jpg
富士山
DSC04937_R_20190204221825ad5.jpg
アクアライン
DSC04938_R_201902042218268c7.jpg
木更津駐屯地の掩体壕
DSC04940_R_20190204221829eaf.jpg
メッチャ南京錠が取り付けられていた
DSC04942_R_20190204221830b73.jpg
DSC04943_R_20190204221832ed5.jpg
ここの対空砲は12.7cm連装砲X2で忠霊塔近辺と、木更津ビューホテル手前辺りにあったもよう
DSC04944_R_20190205230731edb.jpg
DSC04945_R_20190205230733f38.jpg
DSC04946_R_20190205230733902.jpg
にゃんこがいっぱいいる、楽しい公園だった
DSC04947_R_2019020523073670e.jpg
木更津駐屯地前、木更津市立吾妻保育園の前の道路にまたがっている当時の隊門
DSC04948_R_20190205230736f74.jpg
なぜ赤いのだろう?
DSC04951_R_20190205230738961.jpg
当時のヒンジが残っている
DSC04952_R_20190205231454cf0.jpg
弓道場の横にあるコンクリート遺構
DSC04953_R_20190205231456e6e.jpg
現在も弓道の的になっているらしい
DSC04954_R_20190205231457b43.jpg
横にも小型の物がある
DSC04955_R_20190205231459f1f.jpg
ただの弓道の的なら、現代はこんな大掛かりな物は造らないだろう
DSC04956_R_2019020523301257e.jpg
その脇にあるポンプ場
DSC04957_R_20190205233013e23.jpg
手前のこれは、新たに柵が出来ていた
DSC04958_R_2019020523301530c.jpg
驚いたのは奥の建物、何故かバラバラ
DSC04962_R_201902052330171af.jpg
この数年で、何が有った?
DSC04960_R_20190205233016fdf.jpg
昭和17年の刻印
DSC04964_R_201902052330194bc.jpg
これも同じ時期の物だろう
DSC04965_R_20190206204243375.jpg
ずっと遺構だと思っていたこの消火栓
DSC04966_R_20190206204245975.jpg
これが年号なら戦後の物だ
DSC04967_R_20190206204246be4.jpg
慰霊碑のある吾妻神社
DSC04971_R_201902062042504ef.jpg
基地内の遺構を外から見る為に、柵に沿って走る
DSC04969_R_20190206204247d5d.jpg
金属の柵と一緒に見えるコンクリートの柱達は、当時の柵の支柱だ
DSC04970_R_201902062042496c0.jpg
コンクリート製退避壕、当時は土が被っていただろう
DSC04972_R_20190206204252b87.jpg
県道を外れて基地に沿って海に向かう途中にも見える
DSC04974_R_201902062109322bd.jpg
全て手作りのため、基本設計はあるだろうが、全て微妙に形が違うのが面白い
DSC04976_R_201902062109351ca.jpg
柵ギリギリに寄って見るが、電柱に監視カメラがあるので、無理は禁物
DSC04975_R_20190206210933a35.jpg
登ってみたいな掩体壕
DSC04993_R_201902062109373a1.jpg
知らないと、全く掩体壕には見えないだろうな。ここには6個の掩体壕があると言う
DSC04989_R_201902062109357e8.jpg
外周で見れるのは、この潮干狩り場までだ
DSC04978_R_20190206213737637.jpg
トイレ船って見たことある?
DSC04979_R_201902062137382b9.jpg
ほんまに海の御トイレ、この海上では養殖が盛んに行われているので、陸に戻っていたら間に合わんのだろう
DSC04982_R_20190206213739ed2.jpg
海岸っプチまで行ってみる
DSC04985_R_20190206213740f61.jpg
電柱が海に伸びている、バエスポットだ
DSC04986_R_20190206213742bbc.jpg
潮が引いたら歩いて行けるのだろうか?
DSC04987_R_2019020621374367a.jpg
見えるだろうか?右に曲がった先に監視所がある、密漁防止の為の設備に給電しているのだ
DSC04990_R_20190206213746114.jpg
こんなサーチライトがあった
DSC04991_R_201902062137487c3.jpg
きっとこんな飛行機を下から照らして、高射砲で狙っていたのだろうな?
DSC04988_R_20190206213745706.jpg
最後は富士山で〆る

千葉 大田山隧道壕(司令部壕か?)

DSC04807_R_2019020222131457d.jpg
大田山地下壕に、どうやら未見の隧道改造型地下壕があるとメンバーからの情報で、見に行った
DSC04813_R_201902022213182a7.jpg
従来の物を確認。幼稚園側の柵のある壕口内
DSC04809_R_201902022213167cf.jpg
DSC04811_R_20190202221317fac.jpg
倉庫裏の一本坑
DSC04814_R_20190202221319057.jpg
DSC04820_R_20190202221321934.jpg
看板裏の幼稚園の土台杭付き一本坑
DSC04920_R_2019020222495697e.jpg
何故かここだけ通行止めになっていた
DSC04824_R_20190202224948ad3.jpg
小さなサイズの煉瓦巻きの壕
DSC04825_R_20190202224950310.jpg
山を回りこみながら、壕口を探す
DSC04830_R_20190202224951575.jpg
旧隧道を発見!この中で軍の地下壕に接続しているらしい
DSC04831_R_2019020222495292c.jpg
壕口には、枯れ木が押し込まれ、沈み込むので危険だ
DSC04835_R_201902022249532b0.jpg
さらにお決まりのゴミの山
DSC04836_R_201902022318049d8.jpg
旧隧道なので、車1台サイズで貫通している
DSC04838_R_201902022318068ad.jpg
出口が盛り土され、水が抜けなくなり、床はドロドロだ
DSC04839_R_20190202231807024.jpg
左側の分岐、深そうなので後回し
DSC04840_R_201902022318093e1.jpg
10mほどで、右にも分岐がある
DSC04841_R_2019020223181052a.jpg
また、ゴミの山を越えて行く
DSC04845_R_20190202231812229.jpg
しかし、長靴オーバーの水没で、これ以上進めない
DSC04846_R_201902022318127c6.jpg
隧道に戻って出口を見るも、ぬかるんでいてダメそう
DSC04847_R_201902032134451c8.jpg
手前にあった分岐に進む
DSC04851_R_20190203213447652.jpg
またゴミの山を登る
DSC04853_R_201902032134499dc.jpg
側溝がキチンと掘ってある
DSC04852_R_201902032134481f1.jpg
壁に一つだけ穴が有る、電車のトンネルの退避壕みたいだ
DSC04855_R_20190203213451f7d.jpg
床面はコンクリートのようだ、天井もやけに高い
DSC04858_R_2019020321345345d.jpg
連絡通路が一本分横にずれている、崩落が見られるので強度を考慮しているのかも知れない
DSC04860_R_20190203220945810.jpg
左側は崩落と言うより、近年の宅地造成の影響だろう
DSC04862_R_20190203220946dbd.jpg
外光も見えず、完全に埋まっている
DSC04859_R_20190203220943cbf.jpg
県道方向に向かうが水没だ
DSC04865_R_20190203220947f0c.jpg
床はコンクリートなので沈む事は無いが、水深は長靴ギリギリだ
DSC04869_R_20190203220949f2d.jpg
地震や上のホテル幼稚園の工事の影響か、コンクリートの割れている所がある、丸いのは柱が建っていた痕跡
DSC04877_R_20190203220952727.jpg
ここには碍子が多数沈んでいた
DSC04876_R_20190203220951c76.jpg
水深に気を付けながらゆっくり進むと、左に分岐が見える
DSC04879_R_20190203220953f7f.jpg
正面の壕口は自動車整備屋の裏に開口していた、とても出れそうに無い
DSC04882_R_20190203233530c79.jpg
この通路は四角く一周している
DSC04881_R_20190203233529499.jpg
コンクリートの床溝が複雑になっている
DSC04886_R_2019020323353079c.jpg
柱を建てた跡もある壕内に木製の建築物があった可能性がある
DSC04888_R_20190203235025269.jpg
木材の一部が残る部分
DSC04894_R_20190203235026a8c.jpg
鎹も沈んでいる
DSC04901_R_20190203235028ddb.jpg
天井が崩落している
DSC04903_R_20190203235028a75.jpg
振り返った角部分、こんくりーとが曲がっているのか、壕自体が歪んでいるのか壁との隙間が気になる
DSC04905_R_201902032350302f5.jpg
次の角には小さな部屋がある、ここもコンクリートの床だ
DSC04908_R_2019020323503222f.jpg
左右に明かりお気の様な物が有るが、何の部屋だろう?
DSC04911_R_20190204213252bf3.jpg
ぐるっと回ると元の通路に戻れる
DSC04914_R_20190204213254ce2.jpg
ゴミの山を越えて地上に戻る

千葉 館山 坂足の房の大山観測所(洲崎第一砲台)後編及び、洲崎神社裏山の観測所(洲崎第二砲台)

DSC04315_R_20190129225731d4c.jpg
房の大山山頂からの眺め(館空の滑走路)
DSC04317_R_20190129225732875.jpg
ここにはコンクリート製の観測所が有り88式観測具があった
DSC04321_R_2019012922573411e.jpg
今は草木に覆われた残骸が残るのみ
DSC04323_R_20190129225734d7d.jpg
DSC04326_R_20190129225736cd5.jpg
DSC04329_R_20190129225737117.jpg
防湿用のコールタールを塗った上に、モルタルを塗ってあったようだ
DSC04330_R_20190131205608873.jpg
爆砕されている上に、この藪では写真では判らないが10m四方ぐらいの建物があったようだ
DSC04332_R_2019013120561020b.jpg
1等三角点
DSC04337_R_2019013120561468d.jpg
三角点マニア、総軍さん
DSC04333_R_20190131205612467.jpg
あそこに見えるのは、洲崎第二砲台脇の産廃処理所。ここは二つの洲崎砲台の間に位置するので、両方の観測所を兼ねているものと思われる。
DSC04335_R_20190131205612a9e.jpg
山頂にて焼き鳥などを食いながら、昼食とする
1546771988015_R.jpg
とりあえず記念撮影
DSC04340_R_201901312056150fa.jpg
目的のバーベキューを済ませたので、下山を開始する
DSC04343_R_20190131205617b91.jpg
下山しながら脇道等を捜索する
DSC04344_R_201901312132086dc.jpg
斜面に怪しい窪地を発見
DSC04345_R_2019013121321078f.jpg
かなり立派な入り口に見える
DSC04348_R_2019013121321370e.jpg
DSC04346_R_20190131213211b22.jpg
え、終わり?
DSC04350_R_20190131213214675.jpg
残念がるねこさん
DSC04351_R_201901312132169c0.jpg
また、新たな小さな穴を発見
DSC04366_R_2019013121321708c.jpg
何とか拡張する
DSC04352_R_201901312139591c4.jpg
まともな地下壕だ
DSC04355_R_2019013121400121b.jpg
しかし、狭いし低いしで、ただの交通壕だろう
DSC04358_R_201901312140021c0.jpg
正面の出口から土砂が流入している
DSC04360_R_201901312140041a3.jpg
左には、小さな部屋があった
DSC04362_R_20190131214005c44.jpg
外光も見えず、完全に埋没しているようだ
DSC04364_R_201901312140068b7.jpg
さて、誰も入って来ないし出るとするか
DSC04369_R_20190131214917b01.jpg
一応反対側も確認しておく
DSC04371_R_20190131214919a00.jpg
また小さい穴が有る
DSC04372_R_20190131214920f08.jpg
貫通しているが、ただの交通壕だ
DSC04374_R_20190131214921e54.jpg
立派な入り口の壕口
DSC04380_R_20190131214922da6.jpg
あかん、既に埋まっとる
DSC04381_R_2019013121570461f.jpg
また見つけた
DSC04383_R_201901312157056de.jpg
これも出口の埋まった交通壕だった
DSC04384_R_20190131215706e39.jpg
もう大分下がって来たので、これ以上は無さそうだ
DSC04385_R_20190131215708b91.jpg
撤収する
DSC04390_R_2019013121570954f.jpg
疲れ果てた二人と、元体操選手だったパパさんのスタミナの違い?さくさくと後始末をこなす
DSC04391_R_20190131215710ea8.jpg
最終目的地洲崎神社に向かう
DSC04393_R_20190131221813e3e.jpg
この裏山の山頂に、洲崎第二砲台の観測所が有る
DSC04394_R_20190131221815af6.jpg
なに、たった標高100m程度の低山さ、さっきの房の大山は200mだから、半分しかない
DSC04396_R_20190131221817dc2.jpg
みんなさくっと階段を上がる
DSC04398_R_2019013122181707f.jpg
心なしか、みんな動かない?
DSC04399_R_201901312218191a7.jpg
裏山に先に上がり、道を探す
DSC04400_R_2019013122182026a.jpg
なんとか全員登り始める
DSC04401_R_20190131221823f0b.jpg
山道の途中には、陣地らしき痕跡が見え出す
DSC04404_R_20190131223104a8b.jpg
切り通し
DSC04406_R_20190131223106d65.jpg
塹壕を辿る
DSC04407_R_20190131223107f7b.jpg
不意に視界が開ける
DSC04409_R_20190131223109bb1.jpg
やはり爆砕されているが、観測所だ
DSC04411_R_20190131223110bad.jpg
幾分さっきの観測所よりは見やすそうだ
DSC04412_R_20190131223111ce3.jpg
DSC04415_R_20190131223113e88.jpg
DSC04418_R_201901312315566a8.jpg
DSC04419_R_2019013123155790c.jpg
DSC04422_R_20190131231558006.jpg
全体を見渡す為に、木に登って見た
DSC04426_R_20190131231600b64.jpg
しかし自分が動けないと、人を避けて撮れないのが発覚
DSC04429_R_20190131231601ce8.jpg
日が暮れて来たので下山する
DSC04430_R_20190131231603ec1.jpg
登ったり降りたりの一日だった
DSC04432_R_2019013123160439b.jpg
帰りがけに赤山の海軍止水栓を観ていく
DSC04433_R_20190131231606732.jpg
今日も1日お疲れ様でした

千葉 館山 坂足の房の大山観測所(洲崎第一砲台)前編

DSC04178_R_2019012323344152f.jpg
正月探索から僅か2日後に、また千葉に探索に行く
DSC04179_R_201901232334433fa.jpg
いつもの駐車場のいつもの場所、そのぐらい通っている千葉
DSC04184_R_201901232334442db.jpg
早速上り始めるが、今回ネコさんは修行のため、20kgの加重を背負っての登山となる
DSC04185_R_20190123233446191.jpg
上り始めてすぐにコンクリート水槽がある
DSC04187_R_2019012323344895a.jpg
下の方では、祠状の小さな穴がいくつも点在する
DSC04188_R_20190123233448148.jpg
最初の分岐は左へ進む
DSC04189_R_201901232334501d1.jpg
加重組みの二人はキツソウだった
DSC04190_R_20190124230238640.jpg
かなりしっかりしたタコツボが残っている
DSC04192_R_20190124230239a18.jpg
塹壕を辿って行くと
DSC04194_R_20190124230241d88.jpg
タコツボ銃座にたどり着いたりする
DSC04198_R_20190124230242c72.jpg
埋もれている物もかなりあり、物凄い数のタコツボ陣地だ
DSC04201_R_20190124230243ec9.jpg
基本、直径1m深さも1m程度のようだ
DSC04203_R_20190124232815dcd.jpg
別れ道で地図を確認し、作戦を練りながら進む
DSC04205_R_20190124232816c0c.jpg
僅かに見える壕口を発見した
DSC04214_R_20190124232823bc1.jpg
ちょっとだけ広げてみる
DSC04207_R_201901242328184b8.jpg
内部はしっかりとした堀り方だ
DSC04209_R_20190124232819891.jpg
二段掘り?この規模では必要無いだろう。
DSC04211_R_20190124232820dfd.jpg
銃座の作成途中かもしれない
DSC04213_R_20190124232822b26.jpg
次回来た時は、もう開口していないかもな?
DSC04216_R_20190125233201541.jpg
尾根沿いには、これでもかと言うぐらいの蛸壺が有る
DSC04218_R_201901252332033fe.jpg
蛸壺の中には横に小さな穴が空いている物が多い
DSC04219_R_201901252332038d1.jpg
狭いが壕口を発見
DSC04220_R_20190125233206efa.jpg
入るとすぐに行き止まり
DSC04226_R_20190125233207e77.jpg
かと思ったら、横に立派な通路が伸びている
DSC04227_R_2019012523320866f.jpg
掘りかけなのか、妙な空間
DSC04228_R_20190125233209d34.jpg
小さな部屋、弾薬庫か?
DSC04229_R_201901252345267e6.jpg
通路の幅は1mぐらいある
DSC04230_R_2019012523452862a.jpg
安全が確認出来たので、メンバーを呼ぶ
DSC04233_R_20190125234530f38.jpg
再び奥に潜る
DSC04234_R_20190125234530288.jpg
しかし、どんどん狭くなる
DSC04237_R_20190125234532125.jpg
もはや無理だろ
DSC04242_R_2019012523453364f.jpg
最後は狸掘りのような終わり方
DSC04248_R_20190126214306e64.jpg
さて、脱出しよう
DSC04249_R_20190126214308ceb.jpg
DSC04250_R_2019012621430990e.jpg
DSC04252_R_20190126214311077.jpg
蛸壺、塹壕、入れ無そうな穴がそこら中に有る
DSC04256_R_20190126214314fb1.jpg
四角い穴に、丸く深く掘った縦坑がある、しかも横方向に伸びているようだ
DSC04255_R_20190126214311a50.jpg
パパさんが果敢に攻めるが、無理なようだ
DSC04260_R_2019012621585936b.jpg
蛸壺、いつか落ちるぞってぐらいに尾根沿いにゴロゴロある(ちなみに半分も記事に上げていない)
DSC04261_R_20190126215900470.jpg
壕口発見
DSC04262_R_20190126215901edc.jpg
ちょっと狭いが何とか入れる
DSC04263_R_20190126215902ceb.jpg
すぐ前にも蛸壺が
DSC04264_R_20190126215904259.jpg
ここにもポケットが掘ってある
DSC04266_R_20190126221711830.jpg
とりあえず地下壕に入ってみると、すぐに左に曲がる
DSC04267_R_201901262217139c7.jpg
すると、二段掘りの様に壕の高さが変わる、もちろんこの規模の壕に二段掘りは必要ない
DSC04268_R_20190126221714db4.jpg
あっさり突き当たり
DSC04269_R_20190126221715ae1.jpg
小森さんが一匹
DSC04272_R_20190126221716eea.jpg
総軍さんが内部図を作っている内に
DSC04273_R_201901262217193e1.jpg
ポケットのハッキリしている蛸壺を発見
DSC04274_R_2019012622171926b.jpg
なるほど、こうゆう事か!狭い蛸壺でしゃがんでいるのも疲れる、時にはこの中で寝る事もあるだろう
DSC04277_R_20190126221721c87.jpg
実際にやってみた
DSC04280_R_20190126221722f5c.jpg
パパさんの方が様になる
DSC04281_R_20190126221724573.jpg
スナイパーパパさん
1546738425703_R.jpg
さて、縦坑に戻り、ロープで降下を始める
1546771977879_R.jpg
この手の縦坑に付き物の、足場がここには掘られていない、腕の力のみで降りていく
1546771981398_R.jpg
地底に到着、約6m程だろうか
DSC04282_R_20190126225435013.jpg
見上げるとこんな感じである、即席の防空聴音壕にも感じる
DSC04284_R_20190126225436b96.jpg
早速横穴に進む
DSC04286_R_20190126225437842.jpg
これは狭い、1m20cmぐらいだろうか
DSC04288_R_20190126225438bb3.jpg
支保の木材が、腐って無くなった跡だろうか、鎹が纏まって落ちている
DSC04293_R_201901262254415fb.jpg
別の所にもある
DSC04294_R_20190126225442142.jpg
ほぼ真っ直ぐに壕は伸びていく
DSC04296_R_2019012623125883e.jpg
なんか動いた!デカイカエル
DSC04297_R_20190126231259653.jpg
灯りがあんなに遠くに見える
DSC04301_R_201901262313013fe.jpg
最終地点、掘削中に終戦を迎えたようだ。戻ろう
DSC04305_R_20190126231303880.jpg
出口だ
DSC04303_R_201901262313021cd.jpg
ロープだ
DSC04306_R_20190126231305404.jpg
カエルだ!ナニ食って生きてるんだろう?絶対上がれないぞこんな穴?でも十数匹はいた
DSC04307_R_20190129220009e24.jpg
地上に戻って少し歩くと、標柱が有った
DSC04309_R_201901292200118a6.jpg
裏面には「陸」の文字
DSC04310_R_2019012922001249c.jpg
表には「防一一」
DSC04311_R_20190129220013d50.jpg
付近にはコンクリート製の境界柱があった
DSC04312_R_201901292200157c3.jpg
山頂まで登ってきた
DSC04313_R_20190129220017bea.jpg
帰りは40分で帰れるらしい(登るのに2時間ぐらいかかってるけど)
DSC04314_R_20190129220018121.jpg
パパさんの目的の三角点制覇!

千葉 市原市鶴舞H神社用途不明壕

DSC04107_R_20190121212323543.jpg
この時点で18時近くになっていたが、アナリストに夜は関係ない、どうせ壕内は真っ暗だ!
DSC04108_R_20190121212325b8d.jpg
憑いて来いと言わんばかりに張り切るねこさん
DSC04109_R_20190121212327552.jpg
塹壕の中を総軍さんも憑いて行く
DSC04110_R_2019012121232704e.jpg
木々が倒れこみ、井戸状になってしまった入り口
DSC04111_R_20190121212329da2.jpg
木に伝わりながら降りて行く
DSC04112_R_201901212123302b4.jpg
壕口自体は崩落も無くしっかりしていた
DSC04115_R_201901212123312bc.jpg
入り口付近は丸かった天井が四角くなる
DSC04116_R_20190121220413fdb.jpg
ゆるい下り坂に沿って、根っこが生えて気色悪い
DSC04117_R_2019012122041467c.jpg
壁面も血管が浮いてるみたいだ
DSC04118_R_20190121220416623.jpg
ここからまた、一段と下降して行く
DSC04119_R_20190121220418ffd.jpg
うっすら階段が見える、雨の流入等で埋もれているのだろう
DSC04126_R_201901212204203e5.jpg
ひたすら真っ直ぐ地下に向かって下っていく
DSC04123_R_201901212204184e8.jpg
天井に小森さんが増えてきた
DSC04127_R_20190121222534889.jpg
もこもこの塊
DSC04128_R_2019012122253684e.jpg
冬眠中だが、プルプル動いているのがカワイイ
DSC04129_R_20190121222536e38.jpg
右側にホッソイ隙間がある
DSC04132_R_20190121222539cd5.jpg
左側に何かある
DSC04133_R_2019012122254032b.jpg
筒状の穴が縦に空けてある
DSC04135_R_201901212225423c3.jpg
地上まで延びていたのだろう、通信筒の穴か、シンプルに伝声管か?
DSC04139_R_201901212302172ae.jpg
通路に戻る、ここで若干左に曲がる
DSC04142_R_20190121230217022.jpg
そしてまた、急激に下る
DSC04144_R_20190121230220142.jpg
この辺には支保の丸太が数本残っていた
DSC04145_R_201901212302200b3.jpg
落っこちる様な下り階段を降りて行く
DSC04146_R_20190121230222b98.jpg
下の方の階段は埋没している
DSC04148_R_20190121230223db0.jpg
とても綺麗な通路だ
DSC04152_R_201901212335196a6.jpg
左側に部屋があった、この壕唯一の部屋らしい部屋だ
DSC04154_R_2019012123352266e.jpg
部屋の右側にも小部屋が掘られていた
DSC04155_R_2019012123352400d.jpg
この辺りに来ると、水が染み出してくる
DSC04157_R_20190121233526983.jpg
すごくくっきりとした、通路の変わり方
DSC04158_R_20190122224511ba8.jpg
狭くなったのに、小森さんはいっぱいいらっしゃる
DSC04161_R_20190122224512baf.jpg
電気配線でもあったのだろうか?
DSC04163_R_20190122224513b8c.jpg
最後の通路は水没だった
DSC04165_R_201901222245163f9.jpg
両側の壁沿いが比較的浅かったので、長靴の限界まで行ってみた
DSC04164_R_20190122224515dab.jpg
しかしこれ以上はアウトだった、何となく開口していそうな感じに見える
DSC04170_R_20190122224519de0.jpg
入った事のある二人は手前で待っていた
DSC04171_R_201901222245204e1.jpg
結果的に殆ど一本道の壕であったが、10数m以上の高低差を有していた
DSC04176_R_2019012222452178b.jpg
お正月の神社は、昼夜人がいるようだ、こっそりとお暇する