fc2ブログ

横須賀海軍軍需部館山支庫 その2

DSC07160_R_20190321230102724.jpg
少し山を回る
DSC07161_R_20190321230103b4a.jpg
新しい地下壕を発見
DSC07163_R_20190321230105c73.jpg
壕口付近には、人為的な水止めが作られている
DSC07164_R_201903212301061c9.jpg
おかげで床がグチャグチャだ
DSC07166_R_20190321230107f62.jpg
右に分岐の部屋がある
DSC07167_R_20190321230108622.jpg
良く見ると、天井が抜けている
DSC07168_R_20190321230111ee9.jpg
覗き込むと、階層構造だ!しかも2階の方がデカイ
DSC07171_R_20190321230111911.jpg
とりあえず1階を見ていく、この規模なら他にも接続部が有りそうだからだ
DSC07172_R_20190322000040ffa.jpg
金属片が落ちている
DSC07173_R_20190322000041fe9.jpg
部分的に崩落している
DSC07176_R_2019032200004332d.jpg
この壕には電気が引かれていたようで、碍子が落ちていた
DSC07179_R_20190322000045dd2.jpg
天井に碍子を取り付ける木材が残っている
DSC07181_R_20190322000046e36.jpg
直線でなく、うねった通路
DSC07183_R_201903222127018f4.jpg
T字を左に進む
DSC07185_R_20190322212702782.jpg
開口部が見えた
DSC07186_R_201903222127041bf.jpg
右側の掘りかけの通路
DSC07187_R_201903222127056cf.jpg
開口部は民家のそばのようだ、人の気配がするので穴に戻る
DSC07188_R_20190322212706a0e.jpg
来た方向に引き返す、かなり入り組んで見える
DSC07189_R_20190322215236078.jpg
壕が二股に分かれている
DSC07191_R_20190322215238b79.jpg
左に進む
DSC07197_R_20190322215239168.jpg
地層に沿って削ったせいか、妙に四角い通路
DSC07199_R_2019032221524119d.jpg
門に木材が落ちている
DSC07200_R_2019032221524297b.jpg
くの字に曲がる通路
DSC07202_R_20190322215243338.jpg
ズリ出しもしないで掘りかけの終了
DSC07204_R_20190322215244960.jpg
二股に戻る
DSC07205_R_20190322220417411.jpg
碍子が天井に並ぶ、かなり程度の良い施設だったようだ
DSC07206_R_20190322220418024.jpg
1階部分は回廊式のようだ、左に岐路がある
DSC07207_R_201903222204204c2.jpg
太く四角い通路
DSC07208_R_20190322220421aef.jpg
しかしそのまま突き当たり
DSC07209_R_201903222204224c8.jpg
元の通路に戻る
DSC07210_R_201903222204249eb.jpg
二股のもう一方への連絡口
DSC07213_R_201903222204268f8.jpg
ループして戻ってきた、行ってないのはこの右側
DSC07214_R_20190322222445963.jpg
ガレを乗り越え進んで行く
DSC07215_R_201903222224462b2.jpg
先は見えているが、行って見ると
DSC07216_R_20190322222448433.jpg
頭の上に、大空洞が!
DSC07223_R_20190322222451d4d.jpg
しかし、とても登れない、予想通り2階への連絡口はもう一つあった(ある意味予想外だが)
DSC07219_R_2019032222244873e.jpg
突き当たりの地層が面白い、あの穴は何だろう?面取りをしてあるので、堀かけではない
DSC07221_R_20190322222450b62.jpg
2階へ行くために、最初の接合部へ戻る
DSC07224_R_20190322223922d44.jpg
2階への接合部、ここなら手が届く(帰りは飛び降りだが)
DSC07225_R_201903222239244b4.jpg
絵に描いたような、失敗通路(床が抜けた時は驚いたろうな?)
DSC07227_R_20190322223925dce.jpg
少し水が溜まっているが、とても広い空間と十字路
DSC07228_R_201903222239271ee.jpg
正面は行き止まり
DSC07230_R_20190322223927826.jpg
右手は開口部へ
DSC07231_R_20190322223929543.jpg
元々は完全に独立した地下壕だったのだろうな?
DSC07232_R_20190322223930817.jpg
十字路に戻る
DSC07234_R_201903222258153ef.jpg
ずらりと並ぶ碍子の列
DSC07236_R_20190322225817dd5.jpg
床にはトロッコ軌条
DSC07237_R_201903222258195bf.jpg
次の十字路に出た
DSC07238_R_20190322225819ac2.jpg
右は同じ様に突き当たり
DSC07239_R_20190322225822bae.jpg
左は突き当たりの通路
DSC07241_R_201903222258221dc.jpg
棚が一つある
DSC07243_R_201903222258256b2.jpg
通路の最深部
DSC07244_R_2019032222582613c.jpg
さっきの登れない接続部の上に来た
DSC07247_R_201903222258278e7.jpg
下を覗く、落ちそうで怖い。下にガレが無いからずいぶん早めに接続したのだろう
DSC07250_R_20190322225828782.jpg
発破穴もあるし、まだ先を掘るつもりだったのだろうな?
DSC07251_R_20190322232858816.jpg
十字路に戻る
DSC07253_R_20190322232900e3b.jpg
奥に進む、通路が狭くなってきた
DSC07256_R_20190322232901bcc.jpg
行き止まり
DSC07258_R_20190322232902e9f.jpg
この形の鉄材が良く落ちている
DSC07260_R_20190322232904553.jpg
面取りをしていないので、まだ掘るつもりだったのだろう
DSC07264_R_20190322232907c6b.jpg
さて、戻ろう
DSC07265_R_20190322232908816.jpg
あとはこの接続部から飛び降りるだけ
DSC07267_R_20190322233736484.jpg
やっぱり階層構造は面白かった
DSC07270_R_2019032223373805d.jpg
外部から2階の入り口を確認する
DSC07271_R_2019032223373957c.jpg
知らなきゃ外部から2階は見つからないだろうな?
スポンサーサイト



横須賀海軍軍需部館山支庫 その1

千葉県館山の赤山地下壕周辺には、多くの穴が空いている
最初は赤山地下壕の一部だと思っていたが、どうやら違う物があるようだ
赤山地下壕自体は海軍館山航空隊の防空壕としての貯蔵、医療を兼ねた施設らしいが
確たる資料は全て処分され、はっきりとした呼称、使用目的は不明のままである。

赤山周辺には二十を超える穴が今回は確認できた、直接赤山地下壕に繋がっていない穴を
横須賀海軍軍需部館山支庫として大別し、紹介していく
なお、事前に知っていた物も半数ほどあるが、総軍さんが必死こいて探し出して来たものを横からかっさらう様に場所のプロットをもらい、確認をしてきた形になる。
もちろん自分でも更なる山狩りを行い、更にいくつかの新規を見つけて来た
反面プロットの位置に見当たらず、当日は雨のために断念した物もあるので、再調査が必要だろう。

DSC07083_R_2019032021424146c.jpg
いつもの様に一人千葉に旅立つ
DSC07086_R_201903202142430a3.jpg
赤山直結の壕口は飛ばし、まず一つ目
DSC07085_R_2019032021424249f.jpg
大きな壕口だが、赤山には直結していない。
DSC07087_R_20190320214244803.jpg
二つ目は駐車所に開口しているので、見た人は多いだろう
DSC07088_R_20190320214246e85.jpg
内部の状態は良く、モルタルを吹き付けてあるようだ
DSC07089_R_20190320214247a06.jpg
岐路を持たない単独の壕だった
DSC07090_R_20190320214250b59.jpg
三つ目、隣の民家にも若干小さな壕口が有る
DSC07091_R_201903202142510dd.jpg
流石に中は見れないが、この近辺に燃料壕に直結している壕があるはずだ
DSC07159_R_201903202259392bf.jpg
四つ目、少し離れた民家裏にも壕口がある。赤山側には少なくとも4ヶ所確認された(内2つは燃料壕入り口?)
DSC07094_R_20190320230938b39.jpg
反対側の山肌に、封鎖された壕口が見える
DSC07095_R_201903202309378b5.jpg
付近を捜すと壕口を発見した
DSC07098_R_20190320230938f83.jpg
入り口手前には、二つの小さな付属壕があるが物入れ程度だ
DSC07101_R_2019032023094004a.jpg
スズキの廃車とサーフボード
DSC07105_R_20190320230940657.jpg
内部は綺麗な拭きつけモルタル
DSC07106_R_201903202309437d2.jpg
ホンダだったかな?
DSC07107_R_20190320230943a9b.jpg
左に枝道がある
DSC07115_R_201903202309460f5.jpg
さっきの封鎖壕口の裏側だろう
DSC07122_R_2019032023331030f.jpg
本坑に戻る
DSC07119_R_20190320233309178.jpg
右下に何故か掘った跡がある、戦後調査だろう
DSC07123_R_2019032023331293b.jpg
左側の小部屋
DSC07127_R_20190320233312818.jpg
なぜか自衛隊のかなり昔の形式のカン飯が置いてある。現在はこれより若干量が減っている横広タイプに変更
DSC07128_R_20190320233314bef.jpg
正面突き当たりはT字になっている
DSC07129_R_20190320233316bf9.jpg
碍子と何かの金具?がある木片
DSC07131_R_201903202333183f1.jpg
左側に行ってみる
DSC07132_R_20190320233318fd1.jpg
またブロックで封鎖してある
DSC07133_R_20190320233320192.jpg
仕方なく戻る
DSC07134_R_201903212131046da.jpg
T字路に戻ってきた
DSC07135_R_2019032121310524c.jpg
軽い登り勾配がある
DSC07136_R_20190321213107b6b.jpg
インク瓶が埋まっている
DSC07138_R_2019032121310983a.jpg
拳銃と懐中電灯が落ちてる
DSC07145_R_20190321213112870.jpg
これは
DSC07137_R_20190321213107e11.jpg
通路の半分ぐらいが埋まっているような感じで天井が低くなっている
DSC07139_R_20190321220501130.jpg
最深部は部屋の1/3程が埋まったような状態だった
DSC07140_R_2019032122050208a.jpg
見た目でわかるような傾斜に掘りかけているらしい
DSC07148_R_201903212205031e9.jpg
さて脱出と思ったら
DSC07156_R_201903212205051c1.jpg
車の陰に、ゴロゴロと
DSC07157_R_20190321220507690.jpg
こんどこそ脱出

館山海軍航空隊 沖ノ島おまけ編

291_R_20190314210301bf4.jpg
日没間じかの帰り道、ちょっとだけ沖ノ島に寄って来た。
沖ノ島、鷹の島の二島は元々は島だったが、関東大震災で隆起して地続きとなった島である
館空自体が隆起した平地を滑走路にして整地した土地である
292_R_20190314210303cfa.jpg
雨上がりの冬の海岸には、人っ子一人居なかった
403_R_201903142103090fc.jpg
こんな島だ、普通に海水浴や散策ができる
293_R_20190314210303c83.jpg
入り口(現在地)付近には、建物の遺構が残っている、これはおトイレ
294_R_201903142103060f6.jpg
唯一のしっかりとした、煉瓦遺構
402_R_20190314210306dac.jpg
島の入り口なので、衛所のような物だろう
295_R_20190314213539b7c.jpg
島内には、厳重に封鎖された地下壕が多数存在するが、今回は時間の関係で入らない
296_R_20190314213540778.jpg
軽く水没しているし、銃眼がこちらの侵入者を睨んでいる
297_R_20190314213541b80.jpg
散策路を少し外れると、地下壕だらけなのだ
298_R_201903142135430bd.jpg
この島の地下壕は、崩落も無く質は高い、観光資源になりそうなのだが・・・
299_R_20190314213545679.jpg
散策路のすぐ脇に
300_R_20190314213545626.jpg
2X1mほどの水槽がある
301_R_201903142135470d1.jpg
近くに小型の物もある
304_R_20190314214758504.jpg
館空の望める高台へ上ってみる
305_R_20190314214759f07.jpg
階段らしき物がある
311_R_20190314214800c20.jpg
何にも無いなと思ったら、ちらっと何か見える
319_R_2019031421480253d.jpg
新規発見の境界石だ!同じ所に何度でも訪れると、こんな発見があるのだ
320_R_2019031421480470f.jpg
海軍航空隊に委譲するまでは、陸軍管轄だった(現在唯一の陸軍標柱の発見だ)
321_R_2019031421480569b.jpg
重校とは重砲兵学校の事で、横須賀でも同じ物を発見している
322_R_2019031421480619a.jpg
かなり際どい所に立っているので、数年後には落ちているかも?
323_R_20190314220627080.jpg
この切り通しも軍隊が作った物だろう
324_R_20190314220628845.jpg
海岸線に出た
326_R_20190314220629a99.jpg
向こうに見えるのは大房岬砲台で、館山上陸の米軍に攻撃する砲台である
327_R_201903142206306f2.jpg
内陸部に戻って行くと
328_R_20190314220633455.jpg
至る所に塹壕の跡が伺える
330_R_201903142206346b5.jpg
そんな後を辿って行くと
333_R_20190314220636453.jpg
小さな壕口がある
336_R_20190314222003903.jpg
こんな小壕が至る所にある
337_R_20190314222005ea1.jpg
隠れるように壕口が口を開いている
338_R_20190314222005d56.jpg
ちょっとだけ入ってみる
340_R_2019031422200803a.jpg
隆起した地層が解りやすい
348_R_20190314222008894.jpg
海軍壕は、入ると広い
349_R_201903142220119ce.jpg
352_R_20190314222012843.jpg
どこぞの封鎖壕にぶち当たったようだ
358_R_20190314222013f1a.jpg
階段を降りて行く
362_R_20190314230048fe9.jpg
363_R_201903142300495e4.jpg
368_R_20190314230050bd4.jpg
382_R_20190314230053696.jpg
386_R_20190314230055e3f.jpg
387_R_20190314230056ab9.jpg
390_R_20190314230058b19.jpg
391_R_20190314230059348.jpg
さて、脱出しよう
397_R_20190314233001eff.jpg
幾つかコンクリートを使った壕もある
401_R_201903142330035e9.jpg
奉安殿かとも思ったが、弾薬庫だろう。こんな前線になる所で御真影守るのは大変だ
404_R_20190314233004296.jpg
島を脱出する
DSC07639_R_201903152239249b6.jpg
館山湾に残る、横須賀軍需部館山支庫の揮発油格納庫
DSC07632_R_201903152239214ba.jpg
この壁も当時のままだと思われる
DSC07633_R_20190315223922d27.jpg
長屋状に2本の倉庫が並んでいる
DSC07634_R_20190315223922be4.jpg
戦後住民が移り住んでいるようだ

海軍沼浄水場施設(海軍水源池)

167_R_20190311222749dbd.jpg
トンネルを越えると
169_R_20190311222750adb.jpg
そこは地下壕だった
171_R_20190311222751225.jpg
この辺には複数の地下壕があるが、第2海軍航空廠館山補給工場とも言われる
172_R_201903112227536e1.jpg
入り口がコンクリート巻きの物もあるので、軍需部支庫かも知れない
173_R_20190311222755ec4.jpg
左にも小さな穴が有るが恐らく水の道だろう
174_R_20190311222756812.jpg
国土交通省地殻活動観測所となっている壕
175_R_20190311222757785.jpg
何故かこの壕だけが煉瓦を併用している(コンクリートが無かったのか?)
176_R_20190311222759373.jpg
もはや機能していない物と思われる
182_R_2019031122280007f.jpg
ただの物置のようだ
183_R_2019031123574424f.jpg
当時の境界柵と思われるコンクリート柱
184_R_20190311235746d9e.jpg
自然に帰りつつある浄水場
185_R_20190311235747d56.jpg
屋根が朽ち始めている
186_R_201903112357484ff.jpg
何らかの弁
187_R_20190311235750f94.jpg
現代も部分的に用具置き場として使われている部分もある
189_R_20190312224233886.jpg
192_R_20190312224234a69.jpg
三角屋根の半地下貯水槽
194_R_20190312224235aec.jpg
地上形貯水槽
195_R_20190312224237086.jpg
使われなくなって、何十年
197_R_201903122242380d5.jpg
昭和5年4の刻印
198_R_20190312224240c64.jpg
高床式構造物
201_R_20190312224241ccf.jpg
煉瓦構造物と、建物が多種多様で面白い
204_R_20190312225212f4a.jpg
穀物倉庫か?
208_R_201903122252134ab.jpg
何か引き付ける様なコンクリート構造物
212_R_20190312225214dee.jpg
防湿用コールタールの様だが、なんの施設だろう
215_R_201903122252166bb.jpg
苔むした階段は滑る
216_R_20190312225218f6c.jpg
つい、近代まで使用されていた分離槽の様な施設
219_R_201903122252192c8.jpg
当時の飾りっケが珍しい
221_R_20190312225220bb2.jpg
階段の横に水路がある
222_R_201903122252226bf.jpg
階段式(カスケード)水路
226_R_201903122302459c0.jpg
水路の一方は、煉瓦巻きのトンネルがセントル補強されている
227_R_20190312230246470.jpg
堤の上に登る
229_R_20190312230249a16.jpg
大きな貯水庫がある
230_R_20190312230250776.jpg
下から登って来た方向
228_R_201903122302473c5.jpg
堤の上に何かある
237_R_20190312234421a6a.jpg
海軍水源池
233_R_201903122344196f4.jpg
昭和六年七月竣功
232_R_20190312234418768.jpg
三面に掘り込みがある
251_R_20190313215432e9d.jpg
隣の山に登ってみた
243_R_20190313215429f49.jpg
貯水池側にはこれ以上行けない
242_R_20190313215427c86.jpg
海軍用地地帯標があった
245_R_201903132154313ef.jpg
山肌に沿った軍道の、谷側に標柱が並んでいる
255_R_20190313215433030.jpg
良く見ると、番号が振ってあるようだ、第二五
256_R_2019031323091382e.jpg
一本斜面に落ちている
257_R_20190313230914db3.jpg
258_R_20190313230916141.jpg
斜面に横向いて刺さっている
260_R_20190313230916256.jpg
第二一号(こんな古い字出てこないわ!)
262_R_20190313230919bbf.jpg
第二〇号、かなり順番通り残っている
263_R_2019031323092185c.jpg
今度スコップ持って、番号確かめに来ようかな?
264_R_201903132326581ef.jpg
265_R_20190313232659b79.jpg
このぐらいの間隔で並んでいる、狭すぎじゃないか?
266_R_20190313232700352.jpg
有り過ぎて、番号どうでも良くなって来た
270_R_20190313232702866.jpg
埋もれ具合も酷くなる
274_R_20190313233205635.jpg
もはや適当に存在のみ確認
272_R_20190313232705621.jpg
階段が現れた
271_R_201903132327033fa.jpg
下にも降りれるが、当然上に行く
275_R_20190313233206dc8.jpg
ちょっとこの階段は、大きく長い
276_R_20190313233207325.jpg
ようやく到着
277_R_201903132332099cf.jpg
減圧槽だろうか
279_R_20190313233210fc0.jpg
針は無いが、盤面は残っている
282_R_2019031323321241c.jpg
海軍止水栓の筐がある、ここでは唯一のものだ
283_R_2019031323390389d.jpg
濡れた落ち葉の階段は、意外に怖い
284_R_2019031323390432d.jpg
撮り方も適当
285_R_201903132339068b1.jpg
15本は確認出来た様だが、雨で無ければ斜面にまだ落ちていたかも?
287_R_2019031323390766b.jpg
排水溝や、送水管もある
288_R_20190313233909840.jpg
海軍地帯境界柱がコンクリート柵に変わる
290_R_20190313233911fbb.jpg
これも古そうだが、海軍マークは無い
289_R_20190313233909454.jpg
雨の中、道が消えた軍道を下山する

館山ツアー(後編)

DSC06606_R_20190308205559ba6.jpg
赤山の麓のとある場所に、海軍の館山支庫が多数存在する、その内の一つ
DSC06608_R_20190308205601226.jpg
いわゆる倉庫なので、単純そのもの
DSC06609_R_201903082056022b0.jpg
そのすぐ近くに山肌に
DSC06612_R_201903082056044a5.jpg
埋もれかけた壕がある
DSC06616_R_20190308205605ebf.jpg
壕内は意外と広く複雑だ
DSC06624_R_20190308205607b4f.jpg
開口部付近は崩落が多い
DSC06631_R_201903082056080c7.jpg
非常に綺麗な海軍らしい部分もある
DSC06638_R_201903082056108fd.jpg
この壕には色々な碍子が多数残っていて、電気部品の保管庫だったと思われる
DSC06642_R_20190308205612e8f.jpg
内部図作成中の総軍さんを置いて、脱出する
DSC06644_R_20190308205613bf5.jpg
かの有名な掩体壕で雨宿りする
DSC06648_R_201903082056149e3.jpg
実に保存状態の良い掩体壕だ
DSC06651_R_20190308205616bb5.jpg
床は1mほど埋めてあるが、雨宿りには支障無い
DSC06656_R_20190308213352eed.jpg
某射撃場の付近で、新たな地下壕を偶然発見した
DSC06657_R_201903082133532ef.jpg
これだから探索は辞められない
DSC06658_R_20190308213355673.jpg
壕内に進むにつれ、狭くなって行く
DSC06659_R_20190308213356039.jpg
若干の下り傾斜だろうが、水は溜まっていない
DSC06661_R_201903082133586b5.jpg
最後の方は掘削中で、トロッコの軌条の跡が残っている
DSC06668_R_201903082133586cc.jpg
トロッコの枕木が埋まっていた
DSC06671_R_201903082134010d4.jpg
どこまで掘るつもりだったのであろう、ひたすら一本の坑道だった
DSC06675_R_201903082305412d8.jpg
5つ並ぶ照準壕
DSC06679_R_20190308230543377.jpg
人物比
DSC06695_R_20190308230545653.jpg
某有名司令部
DSC06699_R_2019030823054646c.jpg
DSC06705_R_201903082305486d9.jpg
DSC06721_R_20190308230549b08.jpg
DSC06746_R_20190308231948876.jpg
DSC06751_R_20190308231950fa7.jpg
DSC06755_R_20190308231951533.jpg
DSC06757_R_201903082319520b8.jpg
DSC06761_R_2019030823195441d.jpg
DSC06783_R_20190308231956353.jpg
DSC06789_R_20190308231957f90.jpg
DSC06802_R_20190308231958343.jpg
DSC06807_R_20190308232000929.jpg
有名物件なので、説明は要らない
DSC06811_R_20190308234751820.jpg
この地区に唯一ある退避壕
DSC06812_R_2019030823475238d.jpg
興味シンシンで覗き込む二人
DSC06813_R_20190308234754703.jpg
にゃんこが歩いてきた
DSC06814_R_201903082347560e5.jpg
とられた!触りたかった
DSC06817_R_201903082347571ef.jpg
監視所の遺構を見て行く
DSC06822_R_2019030823475862f.jpg
ここから館空が良く見える
DSC06823_R_20190308234759ba9.jpg
DSC06828_R_20190308234801ed5.jpg
雨なので、地上遺構はほどほどに
DSC06843_R_201903102140249fc.jpg
さっさと壕内に入る
DSC06845_R_20190310214026b7c.jpg
地上より地下の方が快適なのもナンだな?
DSC06847_R_20190310214026c50.jpg
DSC06851_R_20190310214028fd6.jpg
DSC06860_R_20190310214031be2.jpg
DSC06874_R_20190310214032540.jpg
DSC06880_R_201903102140336b8.jpg
先月来た時には無かった丸太だ
DSC06882_R_20190310214035135.jpg
なんか怪しいコンビ
DSC06886_R_2019031021403659b.jpg
外に出てみると、こんなになっていた
DSC06889_R_20190310214037254.jpg
雨の中の探索だったが、それなりに見れたかな?

館山ツアー(前編)

この日は本来赤山の周りの軍需部支庫を探して回ろうとメンバーを募った
当日は朝からの生憎の雨模様となり、急遽回りやすい近隣の遺構をまだ見ていないメンバーに紹介する事にした
静岡の空母氏は館山は初の探索だと言うので、なるたけ有名所と、激レアを織り交ぜて行く
今回はツアーって事で、遺構の詳細はさておきで進めて行く
DSC06450_R_2019030621574082f.jpg
某駐車場にて、とのさんと合流(スクート帰り)
DSC06451_R_20190306215741705.jpg
魚雷調整庫に向かう
DSC06454_R_20190306215743a23.jpg
30mほどの単独倉庫
DSC06456_R_2019030621574406e.jpg
ついこの止水栓の蓋=筐(きょう)を撮ってしまう
DSC06458_R_201903062157450c7.jpg
山を登り、最初の地下壕に向かう
DSC06462_R_20190306215749d41.jpg
コンクリート階段で地下に降りる
DSC06460_R_201903062157468f1.jpg
壕内は広い部屋が一つ
DSC06465_R_20190306215750b62.jpg
そこから垂直に近い階段を降りて行く
DSC06466_R_201903062157518ed.jpg
さらに地下に潜って行く
DSC06469_R_20190306223424b52.jpg
DSC06471_R_20190306223425935.jpg
御満悦の空母氏
DSC06472_R_20190306223426aa4.jpg
開口部に出た、外は雨なので引き返す
DSC06477_R_201903062234288a8.jpg
この高低差は、下の壕と無理矢理接合したせいだろう
DSC06478_R_201903062234328a9.jpg
次の地下壕は
DSC06479_R.jpg
天井のコンクリートが崩落し、入れない
DSC06486_R_201903062305407a9.jpg
軍道はほとんど見えなくなりつつある
DSC06488_R_20190306230541d50.jpg
山頂部に縦坑がある、訪問時は注意が必要だ
DSC06491_R_201903062305437c0.jpg
縦坑の淵はコンクリート補強がされている
DSC06497_R_20190306230544176.jpg
フラッシュを焚いてみると、手前に横穴が見えるが付近に壕口は発見出来なかった
DSC06499_R.jpg
付近には4つ以上のコンクリート台座が有り、何かしらの設備が有ったようだ
DSC06501_R_2019030623054747e.jpg
水槽も有る
DSC06508_R_20190306230550222.jpg
向かい合った台座の様な物
DSC06510_R_20190306232529860.jpg
コンクリート防壁のある壕口
DSC06512_R_20190306232530620.jpg
直角に曲がり、降りて行く
DSC06516_R_20190306232534508.jpg
かなり湿度が高くレンズが曇る
DSC06515_R_20190306232533e8b.jpg
コノ字型の壕で、出口は埋まっていた
DSC06519_R_2019030623253787a.jpg
完全に消えた道を歩いて彷徨う
DSC06520_R_20190306233558e70.jpg
単独壕が2つ有る
DSC06522_R_20190306233559ca7.jpg
右側は分厚いコンクリートで補強され、動力発電機等を入れる予定だったのだろう
DSC06531_R_201903062336000e2.jpg
この前には巨大な燃料タンク(未完成)が横たわっている
DSC06523_R_20190306234648a28.jpg
背面の石切り場を改造した様な施設に入る
DSC06532_R_2019030623465021c.jpg
ここに燃料汲み上げポンプのような施設を作る予定だったのだろうか?
IMG_3929_R.jpg
IMG_3932_R.jpg
IMG_3934_R.jpg
IMG_3945_R.jpg
IMG_3961_R.jpg
IMG_3963_R.jpg
ぐるっと回ってここに出て来た
IMG_3964_R.jpg
完成したら、どんな施設だったのだろう?
IMG_3967_R_2019030723053865f.jpg
次の壕に向かう
IMG_3977_R.jpg
生息室の様な空間
IMG_3981_R.jpg
この壕最大の特徴
DSC06543_R_20190307230530c7d.jpg
左右に棚のある通路が、回廊状に回っている
DSC06549_R_201903072305329cc.jpg
海軍らしい棚の作り方
DSC06562_R_20190307230533e0d.jpg
とても珍しい造りだ
DSC06587_R_20190307230534dbf.jpg
戻り道で竈を見つけた
DSC06590_R_2019030723053614e.jpg
近くに別の釜もある
DSC06597_R_20190307230538f0d.jpg
こちらは焼きガマの様で、上に羽釜を乗せる様な形状ではない

洲崎海軍航空隊遺構群

059_R_20190302213228817.jpg
ここに小規模な壕がある
058_R_20190302213226da2.jpg
受付で断って校内に入る
060_R_201903022132291b8.jpg
これが入り口
062_R_20190302213230b2c.jpg
海軍らしい綺麗な作り方だ
064_R_20190302213232ccf.jpg
右奥に上部に向かう通路がある
067_R_20190302213234d1c.jpg
まぁ小さい壕なので、さっさと出て行く
145_R_2019030221513993c.jpg
あからさまに着色されている要塞地帯標
146_R_201903022151407cf.jpg
もちろんこんな基地敷地内に普通はあるはずが無いので、移設設置だろう
148_R_20190302215141f23.jpg
近寄っていないが、何やら基礎がある
152_R_201903022151432a6.jpg
円形防火用水槽
153_R_20190302215144885.jpg
内部は埋められ、部分的に破壊されている
154_R_2019030221514625a.jpg
内側は石垣風になっていた
162_R_2019030222035474c.jpg
畑の中のコンクリート製退避壕
160_R_201903022203523e5.jpg
館空の物と同形状だ
DSC06693_R_20190304161218c95.jpg
当時の堰が残る
DSC06676_R_20190304161217bcd.jpg
洲ノ崎海軍航空隊射撃場 照準壕
DSC06680_R_201903042037416e8.jpg
コンクリートに食い込む20mm機銃弾
DSC06684_R_20190304203743ff4.jpg
的(人物比とも言う)は静岡の星空母氏
DSC06691_R_2019030420375038d.jpg
DSC06690_R_201903042037482ab.jpg
DSC06688_R_20190304203747267.jpg
DSC06686_R_2019030420374661a.jpg
DSC06682_R_201903042037447b3.jpg
照準壕を向かって右側から並べてみた、コンクリート巻き、吹き付けと様々だ
DSC06776_R_20190304212528eb8.jpg
本土決戦抵抗拠点128高地
DSC06699_R_201903042125212dd.jpg
DSC06705_R_201903042125224d3.jpg
DSC06706_R_20190304212524cc7.jpg
DSC06753_R_20190304205847299.jpg
DSC06775_R_201903042125281a9.jpg
DSC06758_R_20190304212525ff5.jpg
見学当時はNPO経由で許可が取れたが、今は駄目らしい
DSC05138_R_20190304214019503.jpg
洲崎海軍航空隊 防空壕群
DSC05141_R_20190304214020e46.jpg
DSC05185_R_20190304214022b24.jpg
DSC05148_R_20190304214022a07.jpg
何百人という訓練学生の避難壕なので、それなりに大きなものだ
DSC00105_R_20190306193003234.jpg
館山の大網地区に館空の防空砲台、大網第二砲台がある
DSC00110_R_2019030619300481e.jpg
DSC00113_R_20190306193006a37.jpg
DSC00118_R_20190306193006874.jpg
土塁に隠された弾薬庫が3ヶ所と
DSC00126_R_20190306193009fa2.jpg
DSC00127_R_20190306193010baa.jpg
幾つかの円形の砲座らしき窪地があるだけだ
DSC00128_R_201903061930111c7.jpg
怪しいコンクリート片
DSC00129_R_20190306193012223.jpg
この砲台のすぐそばに、なぜか洲崎航空隊の建物がある、会計事務所らしいが人の家の庭にある。

千葉 館山海軍航空隊防空砲台(大賀二子山第一砲台)

この砲台は、ややこしい所にあるので、正確に館空の物とは言いずらい
敷地的には洲崎航空隊基地の内部にある天神山山頂に造られている。
しかも山の下には洲崎航空隊の防空壕が有ったりもする、ややこしさ・・・
館空防空砲台として、館山城山砲台、大賀二子山第一砲台、館野大網第二砲台、八幡砲台、船形砲台、香寺山砲台、神戸布沼砲台、北条砲台、笠名砲台の9砲台が構築されたらしいが、幾つかは計画のみで終わっているようだ。
077_R_2019030122132643b.jpg
天神山(二子山)に登る
078_R_20190301221327f4a.jpg
何となくの道はあるが、もはや適当に登る
081_R_2019030122132820f.jpg
山頂部に何か有る
082_R_20190301221330df9.jpg
二子山の片方には、見張り所があったそうだ
083_R_20190301221331b65.jpg
残っているのは、この回り階段のみ
084_R_20190301221333efa.jpg
恐らく建屋は木造だったのだろう
085_R_20190301221334c34.jpg
もう一つの尾根を目指す
086_R_201903012236561ef.jpg
斜面が急なので、先人のロープがあるが使わない
087_R_20190301223657d2a.jpg
もう一つの山頂
088_R_20190301223658284.jpg
少しだけ平坦な所がある
089_R_20190301223700e19.jpg
少しだけ口を開いた地下壕の入り口
091_R_2019030122370192c.jpg
コンクリートの破片が転がる、ここに館空高角砲台4門があった
092_R_20190301223703018.jpg
砲座その1
095_R_20190301223704a05.jpg
砲座その2
097_R_20190301223706a10.jpg
砲座その3
098_R_20190301223707908.jpg
砲座その4と、4つの円形の窪みが確認できる
101_R_20190301225620144.jpg
では地下壕に潜って行こう
103_R_20190301225622601.jpg
入り口はかなり埋没しているようだ
104_R_201903012256232c2.jpg
入った瞬間当たりだと思える空間が広がる
106_R_201903012256252e7.jpg
内部はかなり乾燥している
107_R_20190301225626ad8.jpg
うん、いい地下壕だ
108_R_2019030122562874b.jpg
耐火煉瓦が落ちている
110_R_20190301225629ba8.jpg
壕が下って行く
112_R_201903012256301a1.jpg
接続のミスだろうか?
113_R_20190301233000e50.jpg
思った以上に長い坑道
114_R_20190301233002706.jpg
ちょっとだけ水が出て来た、外の雨のせいだろうか?
116_R_20190301233002437.jpg
支保の坑木か?
117_R_20190301233005e81.jpg
行き止まりのようだ
118_R_2019030123300628b.jpg
もう一方に進む
121_R_20190301233642026.jpg
今度は登る
122_R_20190301233644960.jpg
ん、開口部別にあるじゃないか!
123_R_20190301233645040.jpg
とりあえず戻る
124_R_2019030123364625d.jpg
バケツの所まで戻ってきた
127_R_20190301233648081.jpg
謎の窪み
128_R_201903012346316d8.jpg
十字路がある
129_R_201903012346321ba.jpg
銃眼でも掘ろうとしたのか?
131_R_20190301234634937.jpg
反対側もここまでしか掘っていない
132_R_20190301234635ede.jpg
出口に向かう
133_R_201903012346368ba.jpg
ちょっと天井が低いが、良い壕だった
135_R_20190301234638cc9.jpg
あと少し
137_R_20190301234639346.jpg
入り口付近は、ズリなのか崩落なのか微妙だ
139_R_201903012346407d5.jpg
さて、脱出しよう
141_R_20190301235414470.jpg
山裾にコンクリートの壕がある
142_R_2019030123541566d.jpg
入り口は中途半端に人が入らない程度に塞いである
144_R_20190301235416f85.jpg
ここには奉安殿があるらしいが、これなのか?

千葉 館山海軍航空隊 (陸側)

20170905212741377_201902241310259e6.jpg
前回は図面の上の方をやったので、今回は中央部にスポットを当てる
015_R_2019022413212731d.jpg
前回後の管制塔から見たコンクリート遺構
016_R_20190224132128989.jpg
1つ目コンクリート製の退避壕だ
020_R_2019022413212976e.jpg
形としては完璧に残っている
021_R_20190224132130757.jpg
緑のネットを挟んで奥と手前にあるが、そっちは後で
022_R_201902241321332b5.jpg
024_R_20190224132134646.jpg
2つ目、裏手の川沿いにもう一つ
026_R_201902241350496b3.jpg
3つ目、ネットの向こう側のやつ
028_R_201902241350513bb.jpg
見える範囲に3つ固まっている
029_R_201902241350528bb.jpg
道路沿いの掲揚台
031_R_20190224135054c70.jpg
かなり複雑な形をしている
035_R_201902241401492c8.jpg
036_R_20190224140150263.jpg
4つ目はほぼ埋没、天井が低い様だ
037_R_201902241401524b9.jpg
ここに境界壁なのか、基礎なのか?コンクリートの低い壁がある
038_R_20190224140153bc3.jpg
畑の隅に、もう一つ見える
040_R_20190224140154448.jpg
5つ目の退避壕
041_R_20190224140156f67.jpg
これは枯れ草のせいか、微妙に長く感じる
043_R_2019022414321720b.jpg
6つ目は少し離れている
044_R_2019022414321901f.jpg
最も露出して見やすいが、住宅のド真ん前である意味見難い
045_R_2019022414321958e.jpg
入り口形状もまちまちだ
053_R_20190224143222f16.jpg
安易に中を覗ける、唯一の退避壕
DSC01269_R_2019022415414919d.jpg
県道257を渡った赤山の駐車場付近
DSC01270_R_20190224154151cd5.jpg
魚雷調整壕だったかな?資料を無くした
DSC01271_R_201902241541523d8.jpg
レールか棚の跡だろう
DSC06036_R_20190224154154f58.jpg
崖の上にぽっかりと開いた壕口、さすがに登れない
DSC06038_R_20190224154156416.jpg
この辺唯一の海軍用地地帯標
DSC01264_R_2019022415503242a.jpg
最早説明の要らないぐらい有名な小型機用掩体壕
DSC06027_R_201902241550343a4.jpg
地面部分は埋まっているが、状態はかなり良い
DSC07455_R_20190224205638c69.jpg
香にある中攻用の掩体壕、入り口から全面水没している
DSC07456_R_20190224205639a32.jpg
正面からは大きさが良く判らない
DSC07458_R_201902242056403cb.jpg
壕内はとても広い
DSC07467_R_2019022420564139f.jpg
入り口方向
DSC07474_R_201902242056430a7.jpg
珍しい付属地下壕のある掩体壕
DSC07481_R_20190224205644000.jpg
コンクリート巻きもある
DSC07483_R_20190224205646e91.jpg
水没しているが、かなり状態は良い
DSC07492_R_20190224205647e75.jpg
素掘り付属壕も数本有る