横須賀海軍軍需部館山支庫 その2

少し山を回る

新しい地下壕を発見

壕口付近には、人為的な水止めが作られている

おかげで床がグチャグチャだ

右に分岐の部屋がある

良く見ると、天井が抜けている

覗き込むと、階層構造だ!しかも2階の方がデカイ

とりあえず1階を見ていく、この規模なら他にも接続部が有りそうだからだ

金属片が落ちている

部分的に崩落している

この壕には電気が引かれていたようで、碍子が落ちていた

天井に碍子を取り付ける木材が残っている

直線でなく、うねった通路

T字を左に進む

開口部が見えた

右側の掘りかけの通路

開口部は民家のそばのようだ、人の気配がするので穴に戻る

来た方向に引き返す、かなり入り組んで見える

壕が二股に分かれている

左に進む

地層に沿って削ったせいか、妙に四角い通路

門に木材が落ちている

くの字に曲がる通路

ズリ出しもしないで掘りかけの終了

二股に戻る

碍子が天井に並ぶ、かなり程度の良い施設だったようだ

1階部分は回廊式のようだ、左に岐路がある

太く四角い通路

しかしそのまま突き当たり

元の通路に戻る

二股のもう一方への連絡口

ループして戻ってきた、行ってないのはこの右側

ガレを乗り越え進んで行く

先は見えているが、行って見ると

頭の上に、大空洞が!

しかし、とても登れない、予想通り2階への連絡口はもう一つあった(ある意味予想外だが)

突き当たりの地層が面白い、あの穴は何だろう?面取りをしてあるので、堀かけではない

2階へ行くために、最初の接合部へ戻る

2階への接合部、ここなら手が届く(帰りは飛び降りだが)

絵に描いたような、失敗通路(床が抜けた時は驚いたろうな?)

少し水が溜まっているが、とても広い空間と十字路

正面は行き止まり

右手は開口部へ

元々は完全に独立した地下壕だったのだろうな?

十字路に戻る

ずらりと並ぶ碍子の列

床にはトロッコ軌条

次の十字路に出た

右は同じ様に突き当たり

左は突き当たりの通路

棚が一つある

通路の最深部

さっきの登れない接続部の上に来た

下を覗く、落ちそうで怖い。下にガレが無いからずいぶん早めに接続したのだろう

発破穴もあるし、まだ先を掘るつもりだったのだろうな?

十字路に戻る

奥に進む、通路が狭くなってきた

行き止まり

この形の鉄材が良く落ちている

面取りをしていないので、まだ掘るつもりだったのだろう

さて、戻ろう

あとはこの接続部から飛び降りるだけ

やっぱり階層構造は面白かった

外部から2階の入り口を確認する

知らなきゃ外部から2階は見つからないだろうな?
スポンサーサイト