fc2ブログ

伊豆大島本土決戦陣地探索 その5

DSC09132_R_20190419223705883.jpg
塹壕をさらに辿っていくと、またコンクリート構造物があった
扉でも付いていたのだろうか?
DSC09136_R_201904192237074e3.jpg
下に下って行く、埋まっているが階段のようだ
DSC09139_R_20190419223709bff.jpg
90度右に曲がっている、弾薬庫のようだ
DSC09140_R_2019041922371107d.jpg
床面は何故か掘られている、戦後の調査なんだろうか?
DSC09142_R_201904192237135f8.jpg
天井の穴二つ、電気と通風孔か?
DSC09144_R_20190419223713089.jpg
通風孔は残念ながら埋まっているようだ
DSC09146_R_2019041922572007d.jpg
入り口方向
DSC09148_R_201904192257228aa.jpg
壁の木材が気になる
DSC09154_R_201904192257225f8.jpg
釘が出ていたりするが、棚でも有ったのだろうか?
DSC09157_R_20190419225724543.jpg
階段は下だけで、スロープなのか?
DSC09158_R_20190419225725787.jpg
脱出する
DSC09160_R_20190419225727477.jpg
通風孔らしきコンクリート
DSC09165_R_20190421231723253.jpg
塹壕に沿って進む
DSC09166_R_20190421231723e8b.jpg
塹壕の側壁に穴が空いている
DSC09168_R_2019042123172418a.jpg
向こう側に貫通しているが、あえて潜らなかった
DSC09169_R_201904212317269cf.jpg
突き抜けて、農地に出てしまったので、ここまでとする

DSC09171_R_20190421231728672.jpg
秋の浜に場所を変える
DSC09173_R_201904212317296b1.jpg
海岸沿いにある廃道を歩いてみる
DSC09177_R_201904212317292cc.jpg
釣り人はスゴイ根性で崖を降りて行っている
DSC09180_R_20190421231731007.jpg
残念ながら海岸沿いは崖が峻険過ぎて何も造れなさそうだ
DSC09182_R_201904222310339a9.jpg
内陸側に捜索を変更してみる
DSC09183_R_20190422231035d99.jpg
DSC09184_R_20190422231036f5b.jpg
貯水槽が一つだけあった
DSC09185_R_20190422231037435.jpg
ほとんど見通しの効かない中で
DSC09186_R_20190422231038c30.jpg
砲座を見つけた
DSC09187_R_201904222310402ce.jpg
と思ったら、どうやら焼き釜のようだ
DSC09194_R_20190422234355be2.jpg
次は砲陣地を探しに、三原山に向かった
DSC09197_R_20190422234357878.jpg
山には桜がまだまだ残っていた
DSC09199_R_201904222343593a7.jpg
林道に入る
DSC09201_R_201904222344001be.jpg
今は使われなくなった軍道
DSC09202_R_20190422234401f73.jpg
砲陣地は移動のために、それなりの軍道が必要になる
DSC09204_R_20190422234403215.jpg
蛸壺がある
DSC09205_R_20190422234404ac0.jpg
砲座を発見、ここには10cmカノン砲が2門あったらしい
DSC09206_R_201904222344061a6.jpg
石垣で円形に造ってあるのが大島スタイルの砲座のようだ
DSC09207_R_20190422235156195.jpg
断層は山の中にも有る
DSC09209_R_20190422235201f48.jpg
判り難いが、壁面が切り立って、人為的に作られているようだ
DSC09211_R_20190422235201b56.jpg
塹壕らしき物をつたって行く
DSC09208_R_20190422235202a56.jpg
足元が急に無くなる
DSC09214_R_201904222352049d9.jpg
落ちたら終わりだ、これを伝って離脱する事にする

DSC09217_R_20190423213313ce7.jpg
林道を下って行く途中で見つけた、四角形の石組み、これも砲座なのか?
この辺には15cmカノン砲が2門配備されている
DSC09218_R_20190423213315672.jpg
コンクリートも入っているようだ
DSC09219_R_20190423213317860.jpg
円形に見えなくも無いが、如何せん良く見えない
DSC09220_R_201904232133194d5.jpg
窪んだ場所がある
DSC09224_R_20190423213320ce6.jpg
底の部分は見えない
DSC09226_R_20190423213320dcd.jpg
淵に不思議な穴がある、緑の部分はコンクリ?モルタルだろう
DSC09223_R_201904232256367ba.jpg
深さ1mほどか
DSC09227_R_201904232256377ee.jpg
DSC09228_R_20190423225639244.jpg
以前東金の観測所の隣でこんな感じのプール状な物を見たことがある
DSC09230_R_2019042322564171b.jpg
これでこの地区の探索を断念する
スポンサーサイト



伊豆大島本土決戦陣地探索 その4

DSC09003_R_20190417221359b79.jpg
せっかくなので、島の反対側、東側から戻る
DSC09006_R_201904172214012e3.jpg
三原山の噴火に備えて、あちこちにシェルターがある
DSC09007_R_201904172214029a2.jpg
ボックスカルバートを繋げた簡易的なものだ、砲撃には耐えられないだろう
DSC09013_R_2019041722140314b.jpg
砂漠はレンタカー乗り入れ禁止になっている
DSC09014_R_20190417221405b83.jpg
日本唯一の砂漠だそうだ、鳥取は厳密に言えば砂丘でカテゴリーが違うらしい
DSC09017_R_20190417221407224.jpg
都立大島公園には、海軍の標柱があるとの話だが、広すぎて諦めた
DSC09023_R_20190417221407e66.jpg
日がくれてしまったが、三原山に向かう
DSC09034_R_20190417221409e4b.jpg
山頂駐車場に着くと、元町港が綺麗だった
DSC09035_R_20190417225816059.jpg
せっかくなので、展望台まで登る
DSC09037_R_20190417225818591.jpg
明かりも無く、当てもないので今夜はここで諦める
DSC09041_R_201904172314443f5.jpg
2日目、飛行機の時間(13:50最終便)までの間に出来る限りの探索をする
DSC09044_R_2019041723144645c.jpg
北の岡田地区に大隊規模の陣地があるようだ、塹壕を発見
DSC09046_R_2019041723144684d.jpg
ひたすら辿っていく
DSC09049_R_20190417231449a25.jpg
倒木が多く、歩きづらい
DSC09051_R_20190417231449ec1.jpg
コンクリートの丸い水槽なような物がある
DSC09053_R_20190417231451cf6.jpg
下の軍道には四角い水槽が見える
DSC09054_R_20190419202330646.jpg
壕口発見
DSC09057_R_20190419202331c70.jpg
えらい小さな物だった
DSC09058_R_20190419202332a71.jpg
蛸壺
DSC09059_R_201904192023351c5.jpg
コンクリート発見!
DSC09061_R_20190419202335c16.jpg
記録は無いが、10Kクラスのカノン砲だろう
DSC09062_R_20190419202337e96.jpg
このダンダンが素晴らしくそそる
DSC09063_R_20190419202338fd7.jpg
広い砲室、木材が腐りもせず完全に残っている
DSC09066_R_20190419202340c3c.jpg
ベンチレーターも完全に生きている
DSC09067_R_20190419204749638.jpg
砲口方向に前傾斜が付いている
DSC09074_R_20190419204750abc.jpg
しっかりと鉄筋も入っている
DSC09081_R_20190419204753387.jpg
強度を増すために、角部はこんな形なんだろう
DSC09075_R_20190419204751b7e.jpg
こうしてみると、砲身乗せが結構上の方にある
DSC09078_R_2019041921534344f.jpg
弾薬庫入り口
DSC09085_R_201904192153459f3.jpg
何とも綺麗な弾薬庫だ、ゴミ一つ無い
DSC09087_R_20190419215345f12.jpg
天井には電気を引いただろう穴がある
DSC09092_R_20190419215347a74.jpg
床の角には排水溝も完備
DSC09097_R_201904192153484e5.jpg
内側から見た出入り口
DSC09098_R_201904192153517bf.jpg
この広さが判るだろうか?
DSC09102_R_201904192153526dc.jpg
後部出入り口
DSC09103_R_201904192153531dd.jpg
ベンチレーターの上部は、コンクリートで固めた石で偽装されている
DSC09105_R_201904192153544fc.jpg
上手く造ってあるものだ、こんな完全な物は見た事が無い
DSC09108_R_20190419220856b49.jpg
ここへ塹壕が繋がっている
DSC09109_R_20190419220857a28.jpg
塹壕を伝わって行くと
DSC09112_R_2019041922085936e.jpg
なんと地下に潜って行く
DSC09114_R_20190419220859e0d.jpg
珍しく地面の地下壕だ、しかし高さは無い120cmぐらいか?
DSC09117_R_2019041922090171f.jpg
90度直角に曲がる
DSC09119_R_201904192209034c3.jpg
出口が見えるが狭い、交通壕だったようだ
DSC09123_R_20190419220905742.jpg
天井には電気配線の様な二対の釘が並んでいる
DSC09125_R_201904192209064ec.jpg
出口が狭いので、入ってきた入り口に引き返す
DSC09127_R_201904192223346ed.jpg
上から出口を探す
DSC09128_R_20190419222335aba.jpg
塹壕の中に穴を確認
DSC09129_R_20190419222337f4d.jpg
埋まってしまい、かなり狭くなっているが、出入りは十分可能だ

伊豆大島本土決戦陣地探索 その3

DSC08777_R_201904142103189f7.jpg
椿花ガーデンにも何かあるらしい
DSC08786_R_2019041421031963e.jpg
なんか目が合ってしまった
DSC08789_R_20190414210320915.jpg
非常食のケロリーメイトをあげて見る
DSC08797_R_20190414210321f22.jpg
わらわら寄ってきた
DSC08805_R_20190414210322242.jpg
昼飯全部食われた挙げ句、指まで食われた
DSC08831_R_2019041421032554a.jpg
遊んでる場合ではなく、探索する
DSC08832_R_20190414210327c95.jpg
井戸がある
DSC08838_R_20190414210327871.jpg
塹壕はある
DSC08839_R_2019041421032915a.jpg
かなりしっかりした塹壕だが、見つかったのはこの程度だった

DSC08842_R_20190414211835f61.jpg
指揮が下がったので、鉄板の観光遺跡を見に行く
DSC08847_R_20190414211836aa1.jpg
地層大切断面、600m続いている
DSC08851_R_20190414211837c1f.jpg
非常に珍しい地名だ
DSC08853_R_20190414211839a25.jpg
波浮港(はぶみなと)に来た、ここには震洋がいたようだ
DSC08855_R_20190414211841147.jpg
いくつかあるようだが、全て擁壁か漁港の冷蔵庫等に使用されている
DSC08858_R_20190414211842da9.jpg
怪しげなコンクリート構造物だ
DSC08862_R_20190414211843b19.jpg
廃タイヤの山
DSC08865_R_20190414211844e0d.jpg
この壁の穴はいったい?
DSC08870_R_20190414211846609.jpg
見晴台から波浮港を見下ろす
DSC08874_R_201904142212088d4.jpg
にゃんこの出迎え
DSC08875_R_20190414221209c39.jpg
DSC08876_R_20190414221358d87.jpg
龍王岬に到着
DSC08878_R_20190414221210fe3.jpg
看板付きの陸軍施設
DSC08936_R_20190414221213815.jpg
黒猫が寄ってきた
DSC08939_R_20190414221213c3a.jpg
しばらく遊んでしまった
DSC08942_R_20190414221215b28.jpg
入ってみよう
DSC08943_R_20190414221216b84.jpg
横に窓が一つと
DSC08945_R_20190414221218d9b.jpg
入り口のみの壕だった
DSC08950_R_201904142212198db.jpg
にゃんこが心配そうに見守ってくれてる
DSC08876_R_20190414221358d87.jpg
DSC08918_R_201904152325413d5.jpg
隣にもう一つある
DSC08919_R_20190415232542c3c.jpg
入り口は一つ
DSC08920_R_20190415232543848.jpg
にゃんこもついてくる
DSC08922_R_201904152325450da.jpg
室内全景
DSC08926_R_20190415232546392.jpg
DSC08927_R_2019041523254833d.jpg
DSC08930_R_20190415232550c7e.jpg
こっちには機械台座の様な物があった
DSC08934_R_20190416211401124.jpg
窓からの眺め
DSC08935_R_201904162114032bb.jpg
上でにゃんこが待っている
DSC08937_R_20190416211403738.jpg
天井の通気孔を撮りたいのだが、まとわりつく
DSC08881_R_201904162118355d5.jpg
DSC08882_R_201904162118370e6.jpg
DSC08883_R_20190416211837389.jpg
塹壕はコンクリート製だった
DSC08885_R_20190416211839388.jpg
3m程度だけで、あとは埋まっているのか?
DSC08886_R_20190416211841c20.jpg
この展望園地内に遺構が集められている
DSC08889_R_20190416220145aa0.jpg
三つ目の構造物
DSC08892_R_20190416220146b01.jpg
下は断崖絶壁
DSC08888_R_20190416220143062.jpg
入り口は埋没で、これしかない
DSC08908_R_201904162201528b7.jpg
頑張って入った
DSC08896_R_20190416220147d4d.jpg
意外に狭く、窓も無い
DSC08900_R_2019041622014990c.jpg
崖の方向にあるこの穴があるだけで、これも今は土砂に埋もれて貫通していない
DSC08905_R_20190416220151c1d.jpg
苦労して入ったわりに、実りが無かった
DSC08911_R_20190416221050131.jpg
昔の砲台でも有る
DSC08913_R_20190416221052285.jpg
DSC08914_R_20190416221053e56.jpg
大島のニャンコは人懐こい
DSC08960_R_20190416221054d9c.jpg
しかも増えた
DSC08962_R_2019041622105511f.jpg
にゃんこに遺構を紹介してもらう
DSC08965_R_2019041622105655c.jpg
これらの物は移植だと言っている
DSC08966_R_20190416224118758.jpg
この子は遺構に興味は無いようだ
DSC08967_R_20190416224119b4a.jpg
横倒しの水桶(だと思う)
DSC08968_R_201904162241209d0.jpg
なぜか植物が育っている
DSC08970_R_20190416224122c54.jpg
水槽
DSC08971_R_20190416224123251.jpg
意外に深いし、魚が泳いでいる
DSC08973_R_20190416224736d25.jpg
これはなぞ?
DSC08974_R_2019041622473745d.jpg
開口部はこの二ヶ所、燻製でも作るのだろうか?
DSC08975_R_201904162247397fb.jpg
にゃんこも判らんと言っている
DSC08977_R_20190416224740267.jpg
周辺の林に入ると
DSC08979_R_2019041622474135f.jpg
兵舎跡のようなくぼ地がある
DSC08982_R_201904162247443ec.jpg
にゃんこはまだついてくる
DSC08980_R_20190416225502a99.jpg
蛸壺
DSC08983_R_20190416225504efe.jpg
一生懸命ついてくるにゃんこ、かわいそうなのでこれ以上の探索はやめた
DSC08985_R_2019041622550524e.jpg
灯台に戻ってきた
DSC08987_R_20190416225506864.jpg
大島桜
DSC08991_R_20190416225509354.jpg
標柱らしき物が数本あったが、現代物のようだ
DSC08992_R_20190416225510f5f.jpg
一向に離れる気配の無いにゃんこ
DSC08993_R_201904162255118cc.jpg
満足行くまで遊んでやる事にした
DSC08998_R_201904162255123a2.jpg
大量の時間を消費し、鉄砲場を後にする(でも満足)

伊豆大島本土決戦陣地探索 その2

DSC08665_R_20190413221550d42.jpg
大島空港が見える伐採地
DSC08666_R_20190413221552a18.jpg
ジェット船が見えた、「全没翼型水中翼船」セブンアイランド、大島まで時速80km1時間45分で到着する。
DSC08669_R_20190413221553783.jpg
さて、早速登山道コースを外れて山に分け入る、この島の山は芋を掘った穴がそこら中に開けっ放しで危ない
DSC08670_R_20190413221554478.jpg
何か見える!
DSC08672_R_20190413221556821.jpg
倒木を可能な限り退かすと、コンクリート構造物が出て来た
DSC08673_R_20190413221558b10.jpg
銃眼だ、間違い無くトーチカだ!
DSC08676_R_20190414080815552.jpg
側面の入り口には木々が覆いかぶさり、入る事は不可能だった
DSC08677_R_20190414080816101.jpg
仕方が無いので銃眼から突っ込む
DSC08678_R_20190414080817387.jpg
側壁にはベンチレータがある
DSC08680_R_20190414080819981.jpg
入り口からの土砂流入はかなりある、どっちみち入れなかったか?
DSC08684_R_20190414080820e1c.jpg
角部は綺麗に面取りされていて、割と余裕があった時期の構築のようだ
DSC08685_R_20190414080821991.jpg
壁にはやはり、配線用の穴が刻まれている
DSC08688_R_2019041408082421e.jpg
部屋の隅はなぜか掘り下げられ床にはコンクリートが無い事が判る、戦後の調査だろう
DSC08692_R_20190414082609aee.jpg
島内イたる所にある芋穴、1mぐらいあるが草が茂って来ると、見えなくて危険だ
DSC08695_R_201904140826112b3.jpg
塹壕に沿って進む
DSC08698_R_2019041408261317f.jpg
狭い壕口がある
DSC08702_R_20190414082614e1f.jpg
8割が溶岩石の狭い壕
DSC08703_R_20190414082615f47.jpg
硬くて痛いこんな壕では座る事も出来ない、単なる一時的な防空壕だろう
DSC08705_R_20190414082616c55.jpg
切り立った斜面を降りて、道路に戻ってきた
DSC08708_R_20190414082619c1c.jpg
正規登山道入り口に行ってみる
DSC08710_R_20190414082619785.jpg
コースの脇に、妙な窪地がある
DSC08711_R_2019041408491355f.jpg
壕口だ
DSC08713_R_20190414084915b91.jpg
しかし、これはヤバイ!半分降りて、戻れなくなる事を確信し止める事にした(垂直に近い滑る壕口は無理)
DSC08716_R_20190414084916181.jpg
付近を掻き分け、あるだろうこの壕のもう一つの出口を探す
DSC08718_R_20190414084917129.jpg
あったが完全埋没だった
とりあえず愛宕山の探索を終えるが、後に他にもトーチカがあった事が判明、凹む

DSC08722_R_201904140910125fd.jpg
某学校付近にも陣地が有るとの事で行ってみた、トーチカもあるらしい
DSC08723_R_20190414091014a6b.jpg
小動物がトコトコ歩いているのどかな島
DSC08725_R_20190414091014a97.jpg
コンクリートがあるが、U字溝にも見える
DSC08727_R_20190414091016d4d.jpg
DSC08728_R_20190414091017469.jpg
立派な蛸壺だ
DSC08729_R_20190414091019476.jpg
小さな地下壕もある
DSC08731_R_20190414091020ad2.jpg
軍道らしき跡を登っていく
DSC08733_R_201904140919086c0.jpg
長方形の貯水槽なような物がある
DSC08735_R_20190414091910bbd.jpg
塹壕(散兵壕とも言うが塹壕に統一)に沿っていく
DSC08738_R_20190414091912468.jpg
不意に公園に出てしまった
DSC08739_R_20190414091913ba1.jpg
何故かお墓の様な物があるので早々に立ち去る
DSC08740_R_2019041409191442f.jpg
車の通れそうな綺麗な切り通しもあったが
DSC08741_R_20190414091915452.jpg
自分の進む道はこっちだろう
DSC08742_R_20190414185003b3a.jpg
また水槽の様な穴が有る、大島は水源が少なく苦労したらしい
DSC08745_R_201904141850050b8.jpg
塹壕らしき物はある
DSC08749_R_20190414185006924.jpg
DSC08755_R_20190414185008082.jpg
DSC08756_R_201904141850088c8.jpg
地下壕もいくつかある
DSC08757_R_201904141850109e4.jpg
かなり人里に下りて来たようだ
DSC08759_R_201904141858213d9.jpg
最後に一本それてみる
DSC08760_R_201904141858222f8.jpg
壕口だ
DSC08762_R_201904141858234c3.jpg
何とか入れるサイズだ
DSC08765_R_20190414185825355.jpg
しかし奥行きも幅も大した事は無かった、と言うかこの島はほとんどこんな感じだ
DSC08767_R_20190414185826b84.jpg
床もこんな感じで座れた物ではない
DSC08768_R_20190414185827a2c.jpg
結局陣地はあるものの、目的のトーチカは見つけられず残念な結果になってしまった

伊豆大島本土決戦陣地探索 その1

急に連休が沸いて出てきたので、予てより行きたかった伊豆大島に行って来た
八丈島や父島と違って、ネット上には戦跡らしき物は、ほとんど出てこない伊豆大島
唯一簡単に検索に引っかかるのは、竜王崎の陸軍トーチカ式観測所ぐらいな物だった
死ぬほど大雑把な布陣図は手に入ったので、行けば何とかなるだろう、八丈島もそうだったし

陣地系戦跡の大御所きへい氏と出発前夜に奇跡的に連絡が取れ、何ヶ所かの陣地を大まかに教えていただいた
もちろん戦跡に住所や、カーナビ検索なんかも無く、この辺にあるよと言う感じだが、あるとないとでは大違いだ
残念ながらせっかくの情報を生かせなかった所もあるが、幾つかは見る事が出来た
久々に離島で一人、どっぷり山狩りに浸った2日間だった

092_R_20190410223556579.jpg
調布飛行場からは様々な離島に行ける、たった25分で大島に着いてしまう早さだ
039_R_201904102235455cf.jpg
大島行きの飛行機は、1日2便しか出ていない、あとはジェット船か大型客船という手段もある
041_R_20190410223547eed.jpg
10数人しか乗れない飛行機なので、シーズンは予約をしないと乗れないだろう
044_R_20190410223549eef.jpg
プロペラ旅客機に乗るのは初めてだ、かなりうるさい
051_R_20190410223550430.jpg
眼下には、我が横浜が見える
054_R_20190410223551b20.jpg
ちょっとだけ大海原に出たかと思うと
055_R_201904102235536e5.jpg
もう伊豆大島が見えて来た
059_R_20190410223554126.jpg
サンセットパームラインが眼下に見える
DSC08590_R_20190410223558bba.jpg
大島空港に到着した、ここでレンタカーを受け取る手はずになっている
073_R_2019041023055034d.jpg
バスはあるが、1日最大7本しかない
DSC08592_R_20190410223600f61.jpg
まずは事前下調べをしていて、きへいさん情報と符合する、愛宕山に登る
DSC08595_R_20190410230552c59.jpg
ここから先は地図も無く、出たとこ勝負だ
DSC08597_R_20190410230553031.jpg
しかしあっさり見つけた
DSC08599_R_2019041023055515b.jpg
ここには1個大隊の一部が陣を引いていたらしい。大島一周道路を睨む速射砲トーチカ
DSC08600_R_20190410230556f45.jpg
砲口部の一部が破壊されている
DSC08605_R_20190410230558e9b.jpg
砲床部の床面
DSC08606_R_2019041023055988a.jpg
中から見た砲口部
DSC08608_R_20190411234103515.jpg
左側の壁、電気配線の為だろう木片が埋め込まれた壁
DSC08610_R_2019041123410592d.jpg
右側の壁、ベンチレータなのか、連絡用(伝声管)なのかL字に曲がり、天井に突き出る穴
DSC08611_R_20190411234106a77.jpg
上からは土砂が流入し、出入りは出来ない
DSC08615_R_2019041123410735e.jpg
天井のコンクリートは、調査の為か鉄筋が露出している部分がある
DSC08616_R_201904112341094dc.jpg
後方のメイン出入り口は、完全に埋没している
DSC08617_R_20190411234111ae2.jpg
出入り口横にある弾薬庫
DSC08618_R_20190411234112866.jpg
実にシンプルだ
DSC08623_R_2019041123411585e.jpg
奥から入り口方向
DSC08621_R_2019041123411386b.jpg
排水溝なのか、四角い穴がある
DSC08604_R_20190411235939e59.jpg
砲口部からの全体写真
DSC08625_R_201904112359401c0.jpg
出入り口からの写真
DSC08627_R_20190411235941020.jpg
砲室内にはこんな溶岩石が転がっている
DSC08628_R_20190411235943850.jpg
上に登ると下から見たベンチレータの上部がある
DSC08629_R_20190411235944c2f.jpg
完全に埋まっている、何故か溶岩石が埋め込まれている
DSC08630_R_20190411235946385.jpg
砲口は大島一周道路を睨んでいた
DSC08633_R_20190412223639ff4.jpg
三原山が見える
DSC08634_R_20190412223641441.jpg
塹壕を見つけた
DSC08638_R_20190412223641660.jpg
70数年前の塹壕は、木々で見分けにくくなっている
DSC08641_R_20190412223643918.jpg
1mぐらいの深さで上に登っていく
DSC08642_R_20190412223645756.jpg
山頂に近づくと、塹壕もはっきり見える
DSC08643_R_20190412223646929.jpg
山頂まで登ってしまった
DSC08644_R_2019041223064564b.jpg
小さな展望所がある
DSC08645_R_20190412230647acf.jpg
地面からコンクリートが露出している
DSC08647_R_2019041223064742d.jpg
埋まっているが、観測所らしい
DSC08648_R_201904122306484b8.jpg
木の根元に入り口があるが、入れない
DSC08656_R_20190412230651818.jpg
三角点らしき物が埋まっている
DSC08658_R_20190412230653734.jpg
東京都の標柱
DSC08657_R_20190412230651954.jpg
大島空港が見える、戦時中もここに滑走路があった
DSC08659_R_20190412233601acb.jpg
さて、正規の登山道を通って下山しよう

横須賀海軍軍需部館山支庫 その5

DSC07490_R_201904072146179be.jpg
次の壕に入る
DSC07493_R_20190407214621bcf.jpg
入り口に捨てられている建材は、異様に滑る
DSC07492_R_20190407214619e34.jpg
かなりの量が詰め込まれていた
DSC07494_R_20190407214622c4a.jpg
天井の部分崩落も激しい
DSC07496_R_20190407214623b82.jpg
乗り越えるとなだらかになる
DSC07497_R_20190407214625d13.jpg
振り返る、壕自体は50mほどだろう
DSC07500_R_2019040721462756c.jpg
トロッコの枕木と思われる木材
DSC07507_R_201904072146301fc.jpg
ストロボを焚かないと、トロッコ軌条が浮き上がる
DSC07502_R_2019040721462730f.jpg
掘りかけで終戦だろう
DSC07503_R_2019040721463052b.jpg
左の壁に刺さっていた金属
DSC07508_R_20190407220620356.jpg
次の山に向かう
DSC07510_R_20190407220622f54.jpg
珍しく半没の壕口
DSC07512_R_20190407220622552.jpg
人の家の近くはみんなこうだ
DSC07521_R_20190407220624532.jpg
高さは有るが幅が若干狭い壕だ
DSC07530_R_201904072206264f6.jpg
側溝が綺麗に掘られているが、埋没箇所のため、水が抜けずぬかるむ
DSC07534_R_20190407220627864.jpg
海軍らしい完成度の高い壕だ
DSC07538_R_20190407220629b6d.jpg
奥まで綺麗に面取りされている
DSC07539_R_20190407220630849.jpg
側溝も最後まで掘られていた
DSC07541_R_2019040722063158f.jpg
単純な1本壕だが、綺麗な構造だった、ゴミが無ければ
DSC07543_R_2019040722063335b.jpg
デカイ貯水池がある
DSC07544_R_20190408233304b0b.jpg
その横に壕口がある、ちょっと小さめだ
DSC07545_R_2019040823330522d.jpg
家電を避けながら入って行く
DSC07546_R_20190408233306120.jpg
内部はゴミも無く、歩きやすいが
DSC07548_R_20190408233308c4c.jpg
とても越えられん
DSC07549_R_20190408233309f11.jpg
横にギリ入れそうな隙間から90度曲がる道に逃げる
DSC07551_R_20190408233310db1.jpg
物凄い斜面を下る
DSC07552_R_201904082333123c5.jpg
ちらっと光が見える
DSC07554_R_201904082333146de.jpg
良かった、普通に出れそうだ
DSC07556_R_20190408233315267.jpg
ゴミだらけだが、戻るよりはいい
DSC07557_R_20190408233316d27.jpg
出れたが、行けなかった先が気になる
DSC07558_R_20190408234732cc1.jpg
山に沿って進むと
DSC07559_R_20190408234734f3c.jpg
壕口があった
DSC07560_R_20190408234736f6c.jpg
方向的には貯水池に向かっている
DSC07561_R_20190408234737575.jpg
いびつに崩れた坑道を進む
DSC07562_R_20190408234738717.jpg
どうやらさっきの接続部に到達したようだ、確認終了
DSC07564_R_201904082347395a7.jpg
T字型の壕だったようだ
DSC07565_R_20190409222010d08.jpg
さて、次に行こう
DSC07567_R_201904092220120dd.jpg
壕口発見、かなり崩れていそうだ
DSC07568_R_20190409222014993.jpg
まぁ、入るには問題無さそうだ
DSC07570_R_201904092220147e9.jpg
内部も問題無さそうだ
DSC07572_R_2019040922201621c.jpg
あとはまたこれを登れるかどうか・・
DSC07573_R_201904092220172ad.jpg
赤山から離れるとともに、壕のサイズが小さくなって行く
DSC07574_R_2019040922201804f.jpg
床面にトロッコの枕木が埋まっている
DSC07576_R_2019040922202170f.jpg
良く見ると、犬釘が刺さったままだ
DSC07582_R_20190409224002b8f.jpg
水分が多い壕なので、完成しても使い物にならなかったかも?
DSC07580_R_20190409224000f41.jpg
一応面取りしてある、岐路も何も無い単独壕だった
DSC07586_R_201904092240020b0.jpg
さて戻ろう
DSC07587_R_20190409224004f90.jpg
今回最後の壕口へ
DSC07589_R_20190409224006c10.jpg
潜り込むには問題ない
DSC07590_R.jpg
ゴミも少量
DSC07593_R_20190409224849401.jpg
半分土砂に埋もれている
DSC07599_R_20190409224850cd5.jpg
え、もう終わり?
DSC07602_R_20190409224852043.jpg
わずか20m程度の単独壕だった
DSC07604_R_20190409224854802.jpg
壕口付近には、電線の付いた碍子が
DSC07605_R_20190409224854e97.jpg
物騒なショットシェルも
DSC07606_R_201904092248569d9.jpg
一通りもらった資料の壕は回ったのだが
DSC07608_R_20190409224857c22.jpg
存在しなかったり、マーキングの無い所にこのようなイレギュラーもあった
DSC07612_R_20190409225605444.jpg
珍しくモルタル吹き付けの壕内だ
DSC07616_R_2019040922560720a.jpg
しかし薄いモルタルはかなり剥がれていた
DSC07617_R_20190409225607589.jpg
一応金網が入っている
DSC07618_R_20190409225610265.jpg
あまり深さの無い単独壕だった
DSC07619_R_20190409225610562.jpg
造りとしては立派な物だろう
DSC07620_R_20190409225612c0b.jpg
ゴミが下にある、崩れたのはごく最近かも知れない
DSC07623_R_2019040923302704c.jpg
小さな壕口
DSC07625_R_20190409233028324.jpg
内部も小さい
DSC07631_R_20190409233029b37.jpg
振り向くと、何故か入り口が2つになっていた
今回は20を越える壕が確認できたが、まだ他にも有りそうなので、再調査が必要だ

横須賀海軍軍需部館山支庫 その4

DSC07373_R_20190329215758937.jpg
貯水槽のそばに塹壕がある
DSC07372_R_2019032921575769e.jpg
塹壕に沿って下山する
DSC07376_R_20190329215800a1d.jpg
斜面の果樹園に、壕口を発見した
DSC07377_R_20190329215800239.jpg
しかし予想通りのゴミ捨て場になっていた
DSC07379_R_20190329215803417.jpg
山の反対側に下山すると、新たな壕口が!
DSC07380_R_201903292158040b5.jpg
ここも入り口はゴミだらけ、田舎の人はなんでちゃんとゴミを捨てないんだろう?
DSC07382_R_20190329215806efc.jpg
とりあえず、バキバキいいながら入って行く
DSC07383_R_20190329215807177.jpg
掘りかけの途中だった
DSC07385_R_20190403232928304.jpg
すぐ近くにも大きな穴がある
DSC07387_R_20190403232930cc3.jpg
すぐ脇に、半月形の用水池がある
DSC07389_R_20190403232931931.jpg
かなり大きいが、どう観ても未完成だ
DSC07390_R_20190403232932016.jpg
ズリを出す間もなく終戦になったのだろう
DSC07391_R_20190403232934aa4.jpg
振り返る、結構長い
DSC07392_R_20190403232936429.jpg
かなり崩れているが、ここでくの字に曲がっている
DSC07394_R_201904032338431e1.jpg
何とか崩落を乗り越える
DSC07396_R_20190403233844ae5.jpg
出口が見えた
DSC07398_R_20190403233845a53.jpg
この辺はしっかりしていそうだ
DSC07401_R_20190403233847f8f.jpg
壕口周りだけ、厚いコンクリート巻きだった
DSC07404_R_201904032338494cf.jpg
艦砲射撃で埋まらない様にだろう
DSC07408_R_20190404183457f1b.jpg
すぐ近くにもう一つある、道路からもこの様にはっきり見える
DSC07409_R_20190404183459071.jpg
これは前回総軍さんと偶然見つけたもので、貯水槽として使用されている
DSC07410_R_20190404183500538.jpg
周辺を探すも、近辺にこれ以上は無いようだ
DSC07414_R_2019040418350161f.jpg
捜索ブロックを別の所に変える
DSC07415_R_201904041835025b9.jpg
既に埋められた穴と
DSC07416_R_201904041835041aa.jpg
ウエイダークラスの天井まで水没している穴しか見つからなかった、次回メンバーに潜ってもらおう
空母だけに潜るのが得意な奴が居るし!
DSC07420_R_201904041835064e8.jpg
再び調べる山を変える
DSC07421_R_20190404183507943.jpg
倒木の示す先には
DSC07422_R_20190404183508bee.jpg
あるじゃないか、立派な巻きたてが!
DSC07424_R_201904041926494d6.jpg
かなり崩れているが、奥行きはありそうだ
DSC07427_R_20190404192651b0b.jpg
右手に小さな穴がある
DSC07429_R_20190404192652dc6.jpg
小さな部屋のようだ
DSC07430_R_20190404192653ee9.jpg
振り返り、これ全部天井からの崩落、上の空間が物語る
DSC07432_R_20190404192655ec3.jpg
右に分岐がある
DSC07433_R_2019040419475376a.jpg
右は鬼のような下りだ
DSC07435_R_20190404194756d0d.jpg
滑り降りた斜面を振り返る
DSC07434_R_20190404194755c41.jpg
外光が見える
DSC07437_R_20190404194758c64.jpg
緑の壕口が美しい
DSC07439_R_20190404194759cf7.jpg
またこれ、よじ登って戻るのか・・・
DSC07443_R_20190404195954526.jpg
どうにか分岐路に戻ってきた
DSC07444_R_20190404195956ce6.jpg
このガレは、めっちゃ踏むと動く、余計な体力を消耗する
DSC07445_R_20190404195957cf8.jpg
行き止まり?
DSC07446_R_2019040419595862f.jpg
おや、僅かな隙間が有る
DSC07447_R_20190404195959d51.jpg
体をぶつけないと通れないような隙間を入って行く
DSC07448_R_20190404200002252.jpg
どうやら潜り抜けたようだ、外光が見える
DSC07449_R_2019040420000208c.jpg
また急斜面の下に壕口がある、また登るのがかったるいので、ここで引き返す
DSC07450_R_201904042205158e0.jpg
DSC07451_R_20190404220516d68.jpg
DSC07453_R_201904042205172ed.jpg
周辺には中世の祠も点在し、まぎわらしい
DSC07456_R_20190404220519df2.jpg
また少し歩き廻る、数km圏内にかなり密集している
DSC07457_R_20190404220520bfc.jpg
また大き目の壕口、これらは道路からトラックごと入る予定なのだろう
DSC07458_R_20190404220521722.jpg
天井の落ちてる、落ちてないでかなりの高低さが出ている
DSC07460_R.jpg
壕内の大半がこれだ
DSC07461_R_2019040422052508e.jpg
写っていないが、変則の十字路になっている
DSC07462_R_20190404222259665.jpg
左側の倉庫
DSC07464_R_20190404222300fa3.jpg
右側は斜面に埋もれている
DSC07465_R_20190404222301310.jpg
広く見えるが、潜り込んでやっと潜っている
DSC07466_R_201904042223029f4.jpg
しかしこちらも同様の倉庫だった
DSC07469_R_20190404222304c43.jpg
降りてきた斜面を見上げる
DSC07470_R_20190404222305684.jpg
ふと自分は何やってんだろうと冷静になる時がある、うちのメンバーは誰も降りないだろうな?
DSC07471_R_201904042223076e6.jpg
入って来た入り口を振り返る、ここまで30mほどか?
DSC07473_R_20190404224611c91.jpg
さて、先に進む
DSC07474_R_201904042246122d6.jpg
一山越えると外光が見える
DSC07477_R_20190404224613b2e.jpg
その手前はまた、変則の十字路だ
DSC07478_R_20190404224615fb0.jpg
しかし今回は小さい
DSC07479_R_201904042246167fe.jpg
右側は少し深い
DSC07480_R_20190404224618757.jpg
しかしやっぱり同程度の倉庫だった
DSC07481_R_20190404224620eec.jpg
地面はパウダー状で足が埋まる
DSC07483_R_2019040422535215f.jpg
出口が見えた
DSC07484_R_20190404225354a4d.jpg
こちら側の出口は山の反対側、集会場側に抜けていた
DSC07488_R_20190404225354fb4.jpg
戻ってきた
DSC07489_R_20190404225356292.jpg
こんな所にチャリが立っていた

横須賀海軍軍需部館山支庫 その3

DSC07272_R_20190325213248e87.jpg
軍道の跡を見つけ、それに沿って進む
DSC07273_R_201903252132505a8.jpg
斜面の棚に違和感を覚え、降りてみる
DSC07274_R_20190325213251c30.jpg
やっぱりあった、壕口だ
DSC07277_R_201903252132530a6.jpg
入り口から碍子を着ける木材が並んでいる、規模の大きな壕だろう
DSC07279_R_201903252132543b6.jpg
十字路だ、大型決定!
DSC07280_R_201903252132568b8.jpg
右側は掘削中のようだ
DSC07281_R_20190325214945de7.jpg
反対の左に進む
DSC07282_R_20190325214946e11.jpg
いきなり真横に貫通している、しかしとりあえず真っ直ぐ進む
DSC07284_R_20190325214948fd0.jpg
天井から碍子が落ちている、メーカー刻印は無い
DSC07285_R_2019032521494969b.jpg
こうゆう構造はわくわくするが、おあずけ
DSC07287_R_20190325214951bc6.jpg
やなもんが落ちている
DSC07288_R_20190325214952357.jpg
これは天井の崩落ばかりではなく、ズリのようだ
DSC07289_R_20190325214953894.jpg
左側に四角く掘られた(上は丸い)空間がある
DSC07290_R_20190325220136a8e.jpg
そして突き当たり
DSC07291_R_20190325220137b38.jpg
さて、お楽しみに向かう
DSC07293_R_20190325220140b40.jpg
右側は天井がかなり崩れている
DSC07292_R_2019032522013987a.jpg
左側は一見同様の突き当たりに見える
DSC07296_R_201903252201423a4.jpg
ところがどっこい開いている、しかしガレに埋まった急勾配で、戻れなくなりそうだ
DSC07298_R_201903252212257d4.jpg
この先行き止まりだったら?もう登れる気がしない
DSC07301_R_20190325220142d7b.jpg
それでも行く馬鹿がいる、何とか潜れそうだ
DSC07302_R_20190325221226402.jpg
無理して来て正解だったようだ
DSC07304_R_20190325221228a8d.jpg
降りてきた方向は、ほとんど埋まっている、向こうにも空間が有りそうだ
DSC07306_R_20190325221228d4a.jpg
平らな床の倉庫のような部屋だった
DSC07307_R_2019032522123191f.jpg
安心して進めそうな床
DSC07308_R_2019032522123177a.jpg
犬釘とボルトが落ちているトロッコが通っていたのだろう
DSC07309_R_201903252212345d4.jpg
面取りしてある行き止まり
DSC07310_R_20190325223138808.jpg
引き返して左側の分岐路に望みを託す、あの斜面を戻れる気がしない・・・
DSC07311_R_2019032522314036d.jpg
何とか行けそうだ
DSC07312_R_20190325223141ee3.jpg
行けるのかな?
DSC07314_R_201903252231429b8.jpg
天然のアスレチックコースのようだ
DSC07315_R_20190325223144d3d.jpg
左に抜けてみる
DSC07316_R_20190325223145bfd.jpg
低く狭くなって来たが、風を感じる
DSC07319_R_201903252231476c6.jpg
出口だ、とりあえず生きて帰れる
DSC07326_R_20190325225103888.jpg
また壕内に戻る
DSC07330_R_2019032522510537f.jpg
残されたルートを乗り越えると
DSC07331_R_20190325225106e44.jpg
ぽっかりと最初に入ってきた壕口が見える、左回りに一周してきたらしい
DSC07333_R_201903252251083ee.jpg
途中にある脇道を確認していく 
DSC07335_R_20190325225109c3f.jpg
掘りかけ風の物ばかり
DSC07337_R_201903252251114dd.jpg
右側の方が、工事の進捗が悪いのか、追加工事なのか?
DSC07339_R_201903252251110f3.jpg
さて、脱出しよう
DSC07342_R_20190327225744a6d.jpg
尾根に登れそうな斜面が有ったので、登ってみる
DSC07343_R_2019032722574588f.jpg
尾根に着くと、平坦な広さに人為的な物を感じる
DSC07346_R_20190327225747188.jpg
わりと高い所まで上がって来たかな?
DSC07345_R_20190327225746a7b.jpg
何かコンクリート構造物が見えた
DSC07347_R_20190327225749024.jpg
巨大な貯水槽だ!総軍さんが貯水槽が有るらしいとは言っていたが、こんな六浦級だとは・・・
DSC07348_R_20190327225751de3.jpg
若干水が溜まっている様だが、降りる術が無い
DSC07349_R_20190327225751d3f.jpg
隔壁の水路を隔てて、もう一つブロックがある
DSC07355_R_20190327225754258.jpg
コンクリートにモルタルを張り合わせた構造
DSC07357_R_201903272257559e8.jpg
こちらは少し低く狭い気がする
DSC07359_R_2019032723380740e.jpg
淵には等間隔で鉄筋が切り取られた跡が有り、屋根が有ったと思われる
DSC07360_R_20190327233808603.jpg
思いっきり壁から木が生えていて、水が漏れそうだ
DSC07365_R_201903272338100b3.jpg
端っこに囲まれた所がある
DSC07367_R_201903272338115e5.jpg
調整タンクだろうか?
DSC07368_R_20190327233813110.jpg
何故か一本だけ残る梯子が付いている
DSC07371_R_201903272338145f8.jpg
人知れずこんな巨大な貯水槽があったとは、驚きだった