fc2ブログ

舞鶴 第三火薬廠 その1(ロシア病院)

DSC00628_R_20190621164213af9.jpg
貧乏人の朝は、キャンプ場で始まる
DSC00620_R_201906211642098d8.jpg
キャンプ場A・B棟は第三火薬廠の遺構である
DSC00630_R_20190621164214135.jpg
火薬成型工場、表側は完全に原型を留めていないが、裏側は壊れているが当時の物だ
DSC00634_R_20190621164216692.jpg
庇部分が破壊されている
DSC00636_R_201906211642172bf.jpg
二階は無く通風の為の窓だったようだ
DSC00637_R_20190621164219576.jpg
内部は四角い独立した部屋が並んでいる
DSC00638_R_20190621164220b4c.jpg
カブ1m程は、防湿用のコールタールが塗ってある
DSC00639_R_20190621164222829.jpg
火薬を吸い込まない為に、換気が必要だった
DSC00641_R_20190621221147903.jpg
耐震問題で、庇を撤去したのだろうか?元の画像が何処にも見つからない
DSC00642_R_20190621221149575.jpg
2棟の間ぐらいの山側に
DSC00643_R_20190621221150f4c.jpg
消火栓がある
DSC00644_R_20190621221153561.jpg
確かに海軍のものだ
DSC00652_R_20190621221153a05.jpg
裏手の藪地に向かった水路の様な物がいくつか見受けられる
DSC00649_R_201906212230455de.jpg
一つの建物に見えるが
DSC00658_R_201906212230475ee.jpg
間に空間が有り、完全に別棟である(要するに4棟残っている事になる)
DSC00655_R_2019062122304629d.jpg
表側と裏側の一部は、半コテージ風になっていて遺構らしさは無い
DSC00626_R_20190621223710e8f.jpg
当時の土塁と思われるが資料が無い
DSC00612_R_20190621223703ce7.jpg
舞鶴工業高等 専門学校の裏手にある隧道式火薬庫
DSC00614_R_20190621223705592.jpg
完全に封鎖されていて、出口は農協敷地になるので見ていない
DSC00615_R_20190621223706ef8.jpg
電気配線の跡
DSC00616_R_201906212237088c9.jpg
内側から鎖で閉じられていて、ビクともしなかった
DSC00619_R_20190621223709713.jpg
金庫の様なダイヤル錠だったのが驚いた(米軍摂取時かも知れないが)
DSC00663_R_201906212313068ea.jpg
公園から高専前の道に繋がる橋は、無くなっていた
DSC00667_R_20190621231308fd1.jpg
川沿いに歩き、この辺から入れば遺構があると思うのだが
DSC00668_R_20190621231308790.jpg
ここの橋も落とされている
DSC00672_R_20190621231311ba5.jpg
生きている橋を渡って第三火薬廠 砲炸薬成形工場 煩谷(ほこだに)22工場(別名ロシア病院)
戦後、廃墟となったこの建物は、捕虜のロシア人の解剖実験をしてただの根拠の無い噂が広まり、ロシア病院と呼ばれた。
DSC00673_R_20190621231312ed4.jpg
入り口にぽつんと消火栓がある
DSC00675_R_201906212313131c0.jpg
キャンプ場のとは違うタイプの消火栓だ
DSC00317_R_2019062123363444e.jpg
煉瓦博物館の前にあった物と同じタイプだが、上の蓋等が微妙に違う
DSC00678_R_201906212344196b0.jpg
入り口にはそれぞれ手洗い場が完備されている
DSC00679_R_20190621234421cef.jpg
付近には、換気用ダクトが無造作に放棄されている
DSC00681_R_201906212344220b2.jpg
キャンプ場と同じ様に、表裏で二棟が背中合わせになっている
DSC00682_R_2019062218221960a.jpg
入り口付近の部屋は、昭和の落書きが残っている
DSC00684_R_20190622182221594.jpg
分厚い防湿用コールタールが壁面下部に塗られていたが、最早剥がれ落ちている
DSC00686_R_20190622182221933.jpg
一部屋がかなり大きい
DSC00687_R_20190622182223f1c.jpg
窓の外には、付属施設がある
DSC00689_R_20190622182224024.jpg
本体は、大きな部屋が2つだけ
DSC00693_R_20190622182227c71.jpg
足元には溝とコンクリート台座
DSC00691_R_2019062218222659d.jpg
天井を見上げると、滑車でも着いていたのだろうか?
DSC00694_R_20190622204343683.jpg
天井の梁もシンプル
DSC00695_R_20190622204344777.jpg
70年経っても、意外に木材が残っている事に驚くが、米軍に摂取されていたせいだろう
DSC00697_R_2019062220434529c.jpg
奥にももう一棟ある、右は付属施設
DSC00698_R_20190622204346023.jpg
こちらは真四角な部屋が、複数並んでいる
DSC00702_R_201906222043498f5.jpg
向かいの付属施設には、濡れずに行き来出来るように、屋根が繋がっていたようだ
DSC00704_R_2019062221052104f.jpg
裏側の間口は狭い
DSC00705_R_20190622210522c00.jpg
入ってすぐにクランクして奥に進む
DSC00706_R_2019062221052343e.jpg
吹き抜けの部屋になっている
DSC00707_R_20190622210524b71.jpg
横の壁に、不思議な穴が開いている。戦後調査なのか、かなり壁は分厚い事が解る
DSC00709_R_2019062221052616c.jpg
表から見る、付属施設には3つの部屋が有った
DSC00713_R_201906222117234c4.jpg
本館に戻って来た
DSC00714_R_20190622211724ea8.jpg
外から見ると、本館の屋根の形が面白い
DSC00715_R_201906222117263d3.jpg
剥がれた庇の中に、木の壁が見える。この辺は木造にモルタルを塗っているだけのようだ
DSC00718_R_20190622211727f09.jpg
裏側にも手洗い場がある、火薬で手が荒れてしまってここでの作業は過酷だったらしい
DSC00720_R_20190622211728d7c.jpg
建物の間の通路
DSC00722_R_201906222117303c9.jpg
裏側の建物
DSC00726_R_20190624192119762.jpg
小さな部屋が並んでいる
DSC00723_R_201906241921173e1.jpg
3m無いぐらいだろうか
DSC00724_R_20190624192118d1a.jpg
二階は無く、吹き抜け
DSC00727_R_20190624192122afa.jpg
裏手はコンクリート壁に囲まれ、あちこちに防火用水と思われる水溜りがたくさんある
DSC00729_R_20190624192122a63.jpg
壁にいろいろな器具が取り付けられていたのだろう
DSC00731_R_2019062420013651a.jpg
付属施設、山側なので風化が少ないようだ
DSC00734_R_20190624200137ef2.jpg
窓は横開きではなく、下から紐で開け閉めするタイプ
DSC00736_R_2019062420013975b.jpg
機械台座がそれぞれある
DSC00738_R_2019062420014088f.jpg
サイズや形はマチマチだ
DSC00739_R_2019062420014142d.jpg
付属施設の裏側から本館側に出た
DSC00741_R_20190624200143457.jpg
DSC00743_R_20190624204803dbb.jpg
DSC00744_R_20190624204805240.jpg
DSC00745_R_2019062420480512d.jpg
DSC00747_R_20190624204808851.jpg
DSC00748_R_201906242048098aa.jpg
DSC00750_R_2019062420481084f.jpg
DSC00753_R_20190624204812aba.jpg
DSC00754_R_2019062421041952a.jpg
DSC00755_R_201906242104217b1.jpg
DSC00756_R_20190624210422337.jpg
DSC00757_R_2019062421042443f.jpg
DSC00758_R_20190624210425ef8.jpg


30分程で見て周ったロシア病院、思いの外広かった。
外観から二階建てだと思っていたが、全て平屋だった。
思ったより落書きも無く、比較的綺麗な廃墟だった。
廃墟の観かたは人それぞれ
自分は戦跡としてみて周った
うちのメンバーを連れて行ったら、どんな風に撮るだろう?
秋から冬になる頃にでも、また行けたらいいな!
スポンサーサイト



舞鶴 夜の赤レンガ

DSC00461_R_201906152029351d7.jpg
再び赤レンガ倉庫に戻ってきた、営業が終わっても自由に外観は観れる
DSC00463_R_20190615202936231.jpg
DSC00465_R_201906152029373e3.jpg
DSC00474_R_20190615202938b10.jpg
DSC00476_R_20190615202940f37.jpg
DSC00480_R_20190615202941700.jpg
DSC00482_R_20190615202943c95.jpg
DSC00490_R_201906152034002e7.jpg
DSC00492_R_20190615203402d01.jpg
DSC00493_R_2019061520340359e.jpg
DSC00495_R_20190615203405844.jpg
DSC00496_R_20190615203406a53.jpg
DSC00497_R_2019061520340867c.jpg
DSC00513_R_201906152054502f6.jpg
海側に出てみると、海自の艦船が電灯艦飾を行っていた
DSC00516_R_20190615205452fc1.jpg
多用途支援艦の電灯艦飾は珍しいかな?
DSC00522_R_201906152054524c8.jpg
DSC00529_R_201906152054544ff.jpg
舞鶴クレインブリッジ
DSC00537_R_201906152054554e8.jpg
「ひゅうが」
DSC00539_R_20190615205457069.jpg
補給艦「ましゅう」と、多用途支援艦「ひうち」
DSC00559_R_20190615205458ab5.jpg
奥のイージス艦がよく見えない
DSC00562_R_20190615211022f4e.jpg
DSC00563_R_20190615211024bf9.jpg
DSC00564_R_2019061521102441a.jpg
駐車場に戻りながらまた観ていく
DSC00565_R_20190615211027e5f.jpg
DSC00570_R_20190615211027e93.jpg
誰も居ない赤レンガ倉庫を独り占めの気分だった、横浜とは大違いだ
DSC00577_R_20190615212001efa.jpg
高台に登って観たイージス護衛艦「みょうこう」
DSC00583_R_20190615212002ed6.jpg
DSC00588_R_20190615212003ce8.jpg
「あたご」は電灯満艦飾をしていなかった
DSC00571_R_201906212129315d6.jpg
車を停める所が無いので、流し撮りした
DSC00573_R_20190621212933593.jpg
舞鶴海軍経理部衣糧科被服庫が2棟
DSC00576_R_201906212129333be.jpg
舞鶴海軍軍需部第三被服庫は起伏が無く窓がつるっとしている
DSC00597_R_20190615214205a1f.jpg
この辺にちょっと面白い物がある
DSC00599_R_20190615214420d14.jpg
この辺から回って見る
DSC00603_R_20190615214422a3d.jpg
レトロっぽい飲み屋さん、なぜビリケンがいる?
DSC00600_R_2019061521442124e.jpg
 東西に走る道路には戦艦・巡洋艦などの軍艦の名がつけられた。八重山・富士・八島・敷島・朝日・初瀬・三笠だが、この大門は軍艦ではない。「 東門 」「 西門 」があり、その門に通じる大通りを「 大門通り 」と呼んだようだ。
DSC00605_R_2019061521442310e.jpg
戦艦「八島」
DSC00606_R_201906152144251a6.jpg
戦艦「敷島」
DSC00607_R_20190615214426506.jpg
戦艦「朝日」
DSC00608_R_201906152144285a2.jpg
戦艦「初瀬」
DSC00610_R_201906152144291bc.jpg
戦艦「三笠」、「敷島」、「朝日」、「初瀬」、「三笠」の4隻は同型艦である

三条通り沿いに探したのだが、八重山・富士は見つけられなかった。どこかにあるのだろうか?

空母氏が舞鶴に来月行くらしいので、きっと見つけて来てくれるだろう!
彼は期待を裏切らない男だ。

舞鶴 市内海軍遺構

DSC00346_R_20190607222504ca3.jpg
前回来た時に、見落とした防空壕がここにある
DSC00348_R_20190607222506047.jpg
コンクリート製の防空壕と言われているが
DSC00350_R_2019060722250700b.jpg
ここには機械台座がある、発電機壕とかだろう
DSC00352_R_20190607222508c75.jpg
電気配管と思われるパイプが地面から伸びている
DSC00354_R_20190607222510a83.jpg
もう一つ奥にある
DSC00357_R_20190607222511116.jpg
塞がれていて、中は判らないが
DSC00359_R_20190607222513e30.jpg
第一防空壕との銘がある、舞鶴海軍病院の防空壕らしい
DSC00360_R_201906072225143ca.jpg
中を見てみたいものだ
DSC00372_R_20190607225135fa5.jpg
旧北吸浄水場施設
DSC00363_R_20190607225133278.jpg
DSC00362_R_2019060722513125d.jpg
DSC00376_R_20190607225136f6c.jpg
DSC00364_R_201906072251330a8.jpg
DSC00377_R_2019060722513910e.jpg
以前も来たので説明は飛ばすが、ここには煉瓦造りのメーター室があるはずなのだが、見つからない
DSC00365_R_20190613215638f40.jpg
ここからの眺めは良い
DSC00366_R_20190613215639f25.jpg
主要艦艇のほとんどが見える
DSC00368_R_201906132156400df.jpg
ひゅうがが入渠している
DSC00370_R_201906132156428c7.jpg
いつかは行きたいあの穴へ
DSC00387_R_201906132255370cd.jpg
海軍水交社の門柱
DSC00386_R_20190613225535d36.jpg
DSC00389_R_20190613225537251.jpg
DSC00380_R_2019061322553203b.jpg
DSC00382_R_201906132255340fa.jpg
幾つかの植樹記念が立っているが、どの木なのかわからない
DSC00411_R_201906132255396ff.jpg
DSC00413_R_20190613225540af8.jpg
DSC00414_R_20190613225543986.jpg
DSC00421_R_20190613232009972.jpg
既に閉館していた
DSC00407_R_20190613232009a71.jpg
DSC00401_R_20190613232007a5f.jpg
この辺の建物は、情報が交錯し良くわからないのであえて言及しない
DSC00429_R_20190613232330d88.jpg
とある交番の左右にある門柱
DSC00425_R_2019061323232753b.jpg
中舞鶴憲兵分隊の門柱の右側
DSC00427_R_20190613232329ea1.jpg
同左側
DSC00430_R_20190613232331320.jpg
交番裏手には関連と思われる橋らしい物がある
DSC00432_R_201906132323336a7.jpg
形状からして遺構だろう
DSC00435_R_201906132332191dd.jpg
夜景を見ようと五老ヶ岳に登るが酷い霧だ
DSC00438_R_20190613233221ea1.jpg
到着、展望台は営業していたが、全く見えないので止めた方がいいと、止められた
DSC00448_R_2019061323322226e.jpg
平地でこれじゃ、上に登っても見えないだろうな
DSC00458_R_2019061323322387b.jpg
あきらめて降りることにした

舞鶴 防空指揮所非公開部及び周辺遺構

DSC00100_R_201906021651195ff.jpg
そのまま帰るのでは芸が無い、当然外部接続部(左側)を探してみる
DSC00257_R_20190602165121374.jpg
まずこれは前回も見た上図上から3本目の一般用出入り口
DSC00258_R_20190602165122717.jpg
上図一番上の壕口(発電機室に繋がる電池室兼用通路)
DSC00259_R_20190602165124663.jpg
壁面にスリットがあるのは同じようだ
DSC00260_R_20190602165125614.jpg
裏口と違い、総コンクリート製だったようだ
DSC00264_R_20190602165127f0a.jpg
鉄戸扉20cmとある部分、この先が電池室となる
DSC00266_R_20190602165129f6d.jpg
だが、完全に埋没している。山の上部の埋め立て工事の祭に陥没したのだろう
DSC00273_R_20190602165129f33.jpg
進める隙間は無さそうだ
DSC00274_R_201906021651318c3.jpg
爆破の時の焼け焦げだろうか?
DSC00275_R_201906021651332c5.jpg
本当に扉は分厚かったようだ、リベットの跡が残っている
DSC00279_R_20190602180000d66.jpg
床もコンクリートのようだ
DSC00263_R_20190602175957dbc.jpg
無地の碍子も転がっている
DSC00276_R_20190602175959cca.jpg
脱出する
DSC00283_R_20190602180002b1b.jpg
上図上から2番目の屈折した通路(タイプ係(副官部)とある、もう一つは読めない)
DSC00284_R_201906021800037b1.jpg
短い!
DSC00285_R_201906021818012c1.jpg
頭の上に通風孔がある
DSC00287_R_201906021818026de.jpg
行き止まりでは無く、直角に左に曲がっているのは判る、したがって2本目なのは確かだろう
DSC00291_R_20190602181805b07.jpg
DSC00292_R_20190602181807b5a.jpg
細いがちゃんと鉄筋は入っている
DSC00289_R_2019060218180364a.jpg
左に曲がるとジ、エンド
DSC00295_R_201906021828281f4.jpg
出口へ向かう
DSC00296_R_20190602182830a68.jpg
天井から継ぎ手のある何かがぶら下っている
DSC00298_R_20190602182831440.jpg
壁面は爆破用の発破穴か?
DSC00299_R_20190602182833179.jpg
内部火災が1週間続いたそうなので、外部の破壊は行われなかったのだろう
DSC00300_R_20190602182833ac0.jpg
良く見ると「前田」?
DSC00301_R_201906021828363e8.jpg
反対側には「京城」、京都を意味するのか人名か?
DSC00303_R_20190602231617858.jpg
赤レンガに戻って来た
DSC00304_R_2019060223161987d.jpg
赤レンガ博物館
DSC00305_R_20190602231619fff.jpg
煉瓦好きにはたまらない日本唯一の煉瓦博物館
DSC00307_R_201906022316216ec.jpg
横浜赤レンガ倉庫も紹介していた
DSC00314_R_20190602231624878.jpg
道路挟んで例の防空壕
DSC00317_R_201906022316248c3.jpg
移設だろう海軍消火栓
DSC00324_R_20190602231626bf3.jpg
舞鶴カラーマンホール
DSC00326_R_20190602231628027.jpg
昼間の赤レンガはさらっと流す
DSC00327_R_20190602231630dc4.jpg
モニュメントの引込み線イメージ
DSC00331_R_20190605204746a19.jpg
旧海軍北吸乙号官舎(旧市長公舎)
DSC00333_R_20190605204748032.jpg
住所的にはここだが、現住者がいるようなので、場所は伏せる
DSC00337_R_201906052047519ff.jpg
海上自衛隊舞鶴警備隊
DSC00335_R_2019060520474825f.jpg
この門は舞鶴軍港の西門
DSC00338_R_20190605204752f74.jpg
向かって右側
DSC00339_R_2019060520475372e.jpg
左側、基本構造は同じ
DSC00340_R_20190605215348c96.jpg
偶然会った初心者A様が、ここに地下壕がありますと教えてくれた場所に来た
DSC00341_R_201906052153495ce.jpg
規模はごく小さい物だが、舞鶴に地下壕があると言う事が珍しい
DSC00342_R_20190605215350df7.jpg
入り口は封鎖されている
DSC00343_R_2019060521535228d.jpg
内部はL字型の小規模壕だそうだ、服装がガチでないので、入ってはいない

横浜開港祭2019 開港160周年官公庁パレード&花火

DSC02495_R_20190612215601ea1.jpg
艦船見学を終え、大桟橋を歩く
DSC02501_R_20190612215602d2f.jpg
飛鳥Ⅱが来ていた、「ゆうぎり」よりデカイ船
DSC02503_R_20190612215603cdc.jpg
船首のネズミ返し
DSC02514_R_20190612215605f80.jpg
YOKOHAMA BLUE
DSC02525_R_20190612215606d3f.jpg
汽車道を渡って行く
DSC02534_R_20190612215609c9a.jpg
横浜赤レンガ到着
DSC02532_R_20190612215608d38.jpg
ジープの同乗体験とかやっていた
DSC02544_R_20190612215612306.jpg
DSC02543_R_201906122156114f1.jpg
新興埠頭は急ピッチで整備されている
DSC02549_R_201906122220276dd.jpg
ぷかり桟橋
DSC02552_R_20190612222029bae.jpg
花火打ち上げ艀
DSC02554_R_201906122220299ab.jpg
消防庁と海保の主砲が仰角を上げる
DSC02556_R_20190612222031053.jpg
海賊船
DSC02561_R_20190612222032d65.jpg
消防のヘリコプターが、救難訓練展示に飛んできた
DSC02565_R_20190612222034699.jpg
隊員が消防艇に降りて行く
DSC02568_R_20190613203554a9e.jpg
DSC02569_R_2019061320355553b.jpg
一旦降りてまた登って行った
DSC02571_R_20190613203556ea4.jpg
訓練展示終了
DSC02576_R_201906132035570a7.jpg
手を振りながら去って行く
DSC02579_R_20190613204230e8b.jpg
おもむろに放水が始まる
DSC02581_R_20190613204232a3e.jpg
しかし、あまりにも短く動きも無いおざなりの物だった
DSC02582_R_201906132042323b6.jpg
昼の部が終わった
DSC02759_R_2019061320491004d.jpg
夜まで時間を潰して対岸に来た
DSC02761_R_2019061320491163e.jpg
特等席に飛鳥Ⅱは停泊している
DSC02765_R_20190613204912aa2.jpg
花火が上がり始めた
DSC02771_R_20190613204913250.jpg
DSC02779_R_201906132049150f7.jpg
DSC02790_R_20190613204916cbb.jpg
DSC02804_R_20190613204918a5a.jpg
DSC02806_R_20190613204919b1a.jpg
DSC02809_R_201906132049210e6.jpg
DSC02828_R_201906132049232b7.jpg
DSC02834_R_201906132049249f1.jpg
DSC02835_R_2019061320492581e.jpg
DSC02838_R_20190613204927b05.jpg
DSC02845_R_20190613205534646.jpg
DSC02852_R_20190613205535ee6.jpg
DSC02855_R_201906132055369fa.jpg
DSC02876_R_20190613205537174.jpg
DSC02882_R_201906132055391fa.jpg
DSC02884_R_201906132055403c2.jpg
DSC02892_R_201906132055425bd.jpg
DSC02893_R_20190613205543284.jpg
DSC02906_R_20190613205545e47.jpg
DSC02919_R_20190613205546790.jpg
DSC02923_R_20190613205950e0e.jpg
DSC02926_R_201906132059528ce.jpg
DSC02931_R_20190613205953340.jpg
DSC02934_R_20190613205954bda.jpg
祭の後の静けさや

花火動画

横浜開港祭2019 開港160周年 艦船見学&地上展示

DSC02360_R_20190609202253b39.jpg
2日目の朝、バイクを走らせ大桟橋に向かう
DSC02362_R_201906092022549fa.jpg
逃げずに待っていた「ゆうぎり」ホームページ上では1000開放、あと1時間ほどだ
DSC02366_R_20190609202255ce1.jpg
すでに前には100人程度はいるだろう
DSC02371_R_20190609202256114.jpg
なんと30分早い0930に乗艦が開始された、ラッキー!
DSC02373_R_20190609204619fe9.jpg
金属探知機と手荷物検査
DSC02376_R_20190609204620e32.jpg
DSC02380_R_20190609204624049.jpg
DSC02378_R_201906092046214cc.jpg
DSC02379_R_2019060920462294a.jpg
DSC02384_R_201906092046268a7.jpg
DSC02390_R_2019060920462749d.jpg
救命浮輪はお約束(この番号はどこの位置にあった物か判るようになっている)
DSC02394_R_20190609204629672.jpg
大黒ふ頭にMSCスプレンディダが見える
DSC02397_R_2019060920463045a.jpg
DSC02398_R_201906092046329b7.jpg
DSC02400_R_201906102041245b0.jpg
違う道に進んだ危ないゴルゴ
DSC02402_R_20190610204126dca.jpg
DSC02408_R_201906102041269e0.jpg
DSC02420_R_20190610204131898.jpg
DSC02417_R_201906102041296af.jpg
DSC02415_R_20190610204128d33.jpg
DSC02421_R_2019061022002940a.jpg
下界に降りて、地上展示を見て行く
DSC02424_R_201906102200301ca.jpg
館山から持って来たようだ
DSC02425_R_20190610220031e50.jpg
VLS
DSC02426_R_201906102200325b6.jpg
サンジ
DSC02427_R_20190610220034372.jpg
あんぱん
DSC02428_R_20190610220036e2a.jpg
どっかの大統領
DSC02430_R_201906102200371ab.jpg
なに?
DSC02432_R_20190610220038204.jpg
まずいぞ喜太郎?
DSC02433_R_20190610222527bb1.jpg
DSC02434_R_20190610222528a44.jpg
これ全部隊員の自作
DSC02436_R_20190610222528f3c.jpg
動力は人力
DSC02439_R_20190610222531785.jpg
エレベーターは上下する、電動工具で巻き上げる
DSC02441_R_2019061022253367a.jpg
だれ?
DSC02443_R_2019061022253669a.jpg
一反もめん
DSC02442_R_20190610222534672.jpg
失礼!
DSC02440_R_201906102225321b0.jpg
どこでもドア?
DSC02445_R_20190610222540d64.jpg
館山は面白い
DSC02450_R_20190610223820dc0.jpg
DSC02449_R_201906102238195b3.jpg
DSC02454_R_20190610223823d7a.jpg
DSC02452_R_2019061022382283f.jpg
DSC02455_R_20190610223825f76.jpg
DSC02456_R_20190610223825eb1.jpg

最近陸自のこの手のイベントに、戦闘車両(装甲車等)の展示が無くなった気がする

横浜開港祭2019 開港160周年 夜のリサーチ

6/1.2に横浜みなとみらいエリアで、横浜港開港160周年イベントがあった
1日は仕事で観れなかったので夜に横浜大桟橋に護衛艦「ゆうぎり」の姿だけ見に行った
DSC02265_R_201906091820540bc.jpg
朝から大桟橋に護衛艦「ゆうぎり」の姿は確認した
DSC02268_R_20190609182056379.jpg
仕事が終わったが、電灯艦飾をしていないようで「ゆうぎり」が見つからない、とりあえず行ってみる
DSC02278_R_201906091820572b9.jpg
いた!
DSC02279_R_20190609182058c98.jpg
桟橋から観る病院船「氷川丸」
DSC02281_R_20190609182059513.jpg
新旧の軍務に就いた艦達
DSC02283_R_20190609182101937.jpg
夜の大桟橋は雨だと言う事もあり淋しいものだ
DSC02288_R_20190609182104857.jpg
夜の艦は美しい
DSC02294_R_201906091821058c4.jpg
艦はやっぱりおしりである
DSC02291_R_2019060918210406c.jpg
ちなみにマリンタワーは3年間の休業中だがライトアップだけはやっている
DSC02297_R_2019060918490372c.jpg
定番の横浜夜景
DSC02298_R_20190609184905d5e.jpg
くじらの背中
DSC02301_R_201906091849058fa.jpg
青の洞窟
DSC02304_R_201906091849076f4.jpg
ロイヤル・ウイングとクイーンの塔
DSC02306_R_20190609184908b8b.jpg
DSC02307_R_20190609184910f80.jpg
横浜赤レンガ
DSC02308_R_2019060918491110a.jpg
マリン&ウオーク
DSC02313_R_201906091849136d7.jpg
マリーンルージュ
DSC02317_R_201906091957504d4.jpg
キングの塔
DSC02319_R_20190609195752910.jpg
大桟橋とロイヤル・ウイング
DSC02321_R_20190609195753961.jpg
横浜赤レンガの駐輪場に移動
DSC02324_R_2019060919575596b.jpg
DSC02330_R_201906091957567a2.jpg
DSC02335_R_20190609195758791.jpg
よるの赤レンガは綺麗だ
DSC02336_R_20190609195759186.jpg
新興埠頭
DSC02340_R_20190609200429cce.jpg
DSC02342_R_2019060920043060e.jpg
DSC02344_R_2019060920043177b.jpg
DSC02345_R_201906092004330b3.jpg
DSC02346_R_2019060920043400a.jpg
DSC02347_R_20190609200435915.jpg
DSC02351_R_20190609200440b2a.jpg
DSC02349_R_201906092004371db.jpg
明日の見学ルートを設定し終わったので、今日の所は帰る事にする
DSC02352_R_20190609200440653.jpg
判りにくいが、コスモクロックが特別にイカリのマークになっている
DSC02354_R_2019060920094159d.jpg
右に振られた振り子のようなイカリマーク、明日は昼間に来るから観れないかな

舞鶴 海軍さんの港まちガイドツアー~東山防空指揮所見学会~に行ってきた

前回とのさんと行った舞鶴探索で、謎と残った東山防空指揮所だったのだが
その後とのさんの独自訪問で、いくつかの潰れた壕口は発見されていた
折り良く読者様の「初心者A」様よりここの一般公開があるとの情報を得て、行ってみる事にした

この東山防空指揮所は、山頂にあった防空砲台の指揮と傍受した暗号解読などの事務仕事もしていた
鎮守府長官や参謀長の部屋もあり、実質的な鎮守府の司令室であったようだ

東西に16.4M 南北に36.8M 高さ7.7Mで、木造二階建ての建物が壕内に建っており、冷暖房完備だった
隣に発電機室があったが、こちらは戦後の米軍による爆破で
完全埋没しているようだ

当時防備隊山と言われていた東山だが、港の埋め立ての土を切り出すために、機銃砲台及び山頂防空指揮所と共に破壊し、山を削り取った
その際に忘れ去られていたコンクリート製の地下防空指揮所が発見され、今回に至る

DSC00068_R_201905262258482b9.jpg
アカレンガパーク2号館に集合、点呼後屋外に移動する
DSC00073_R_201905262258508b0.jpg
ガイドさんの説明が始まる
DSC00078_R_20190526225851b43.jpg
対岸に見えるのが東山
DSC00077_R_20190526225852adc.jpg
残念な事に資料目当てで参加したのに、資料配布は何一つ無かった
DSC00087_R_20190526225853463.jpg
徒歩で東山まで移動する
DSC00089_R_20190526225854dc7.jpg
上までは舗装道が続いている
DSC00090_R_20190526225856d5b.jpg
一般の参加者にはしんどい様で、ずるずる遅れていく
DSC00093_R_201905262258597db.jpg
山頂に着き、待機していた係員からヘルメットをもらい、レクチャーの続きを受ける
DSC00094_R_2019052622585977e.jpg
削り取られて平らになった頂上に、何の遺構も無い
DSC00095_R_2019052622590023a.jpg
DSC00098_R_20190526225903efe.jpg
DSC00100_R_20190526225903f3c.jpg
DSC00110_R_20190526225905f12.jpg
この地図の通用路の位置は間違っている
DSC00111_R_20190528074654582.jpg
この地下壕は2月に一度公開されている、今回が二回目の一般公開となる
DSC00117_R_20190528074656cbc.jpg
入り口到着
DSC00121_R_201905280746578f3.jpg
20mほど素掘りのあと、指揮所入り口10m弱はコンクリート補強となる
DSC00124_R_20190528074659ca8.jpg
地下壕全景、ここにあった二階建て指揮所は爆破解体時の火災で、1週間燃え続けたそうだ
DSC00136_R_20190528074701452.jpg
本来爆破、埋没させるはずだったが、ダイナマイトでは壊れなかったらしい
DSC00138_R_20190528074703832.jpg
DSC00134_R_201905280746593aa.jpg
基本的に入って来た所と、ここは裏口だ
DSC00142_R_20190528081841e33.jpg
爆破閉鎖の際に天井の一部が崩れている
DSC00206_R_20190528081843f27.jpg
通路内頭上
DSC00208_R_20190528081843ce6.jpg
電気の配線が引かれているが、発電機ではなく無線通信用の配線だろう、この目の前に送信機室があった
DSC00212_R_20190528081845220.jpg
こちら側の通路は完全埋没だった
DSC00154_R_201905301058490cd.jpg
当時の建物に使われたタイル、煉瓦、コンクリートが散らばる
DSC00155_R_20190530105851ab2.jpg
土管の継ぎ手のあるパイプも焼け残っている
DSC00159_R_20190530105852b05.jpg
DSC00160_R_20190530105853463.jpg
解体爆破の跡と思われる場所も多い、丸い穴は発破穴だろう
DSC00101_R_2019053011305210e.jpg
通路ぶぶんを見て行く
DSC00165_R_201905301058557c0.jpg
上側の発電機室への通路は、爆破埋没している
DSC00171_R_201905301123571dd.jpg
一般出入り用通路
DSC00186_R_201905301123597cc.jpg
ちゃんと鉄筋が入っている
DSC00184_R_201905301123574d9.jpg
炭化した建物の柱
DSC00168_R_201905301123559dc.jpg
この辺は爆破跡が激しい
DSC00166_R_20190530112353e54.jpg
恐らく埋め立て工事の時に発見された部分だろう、この土砂の下に長官、参謀長用通路があったはず
DSC00216_R_20190530112401b89.jpg
所々に硝石の逆さツララが出来ている
DSC00193_R_20190530115023ae8.jpg
地下空間としては、このサイズなら、いくらでも見て来たが、コンクリート製となると貴重な空間だ
DSC00217_R_20190530115025ed4.jpg
野島の掩体壕の方がコンクリート製でも大きいな
DSC00219_R_2019053011502524b.jpg
20分ほどで見学時間が終わる
DSC00222_R_20190530115028073.jpg
図面では非常口となる通路から出て行く
DSC00224_R_201905301150296ee.jpg
素掘り部分は、上の埋め立て用掘削工事の為に崩れている
DSC00227_R_20190530115030cf5.jpg
現在唯一の壕口が閉じられる
DSC00228_R_201905301150323b0.jpg
隣にあるもう一つの非常口は、完全に埋まっている
DSC00230_R_20190530115034acd.jpg
ヘルメットを返却し、見学会が終了する
DSC00232_R_201905301215348e4.jpg
その後公園を抜けて、おまけの会食となる
DSC00237_R_201905301215365e2.jpg
なんか砲弾に見えるものがあったが見に行けない
DSC00240_R_20190530121537610.jpg
やっぱり団体行動は苦手だ
DSC00245_R_20190530121539c63.jpg
「海軍割烹術参考書」を当時のまま再現した洋食レストラン、東郷平八郎も利用したとか
DSC00248_R_20190530121540f5f.jpg
さざれ石
DSC00256_R_201905301215416e3.jpg
ユニホームは海軍を意識したものか?
IMG_4547_R.jpg
海軍ラムネとガトーショコラのみ
IMG_4548_R.jpg
もちろんお皿は後世の模造品である

偶然にもここで初心者A様とお会いした、お互い顔も知らんのに良くも会えたものだ
関東圏の人だが、戦跡の道に萌え、何度も舞鶴にも来ているそうだ、とても初心者とは言えないレベルだろう
そろそろ改名しては?
少々の情報交換の後、お互い予定があるので、見学会と共に解散となった。
初心者A様、その節はお世話になりました、おかげ様で防空指揮所の中をみる事が出来ました
また、何処かでお会い出来ればいいですね!

舞鶴 陸軍浦入砲台

浦入砲台は 12cm速射加農砲 2砲座 1砲座×各2門 計4門が据えられていたらしい
整備すれば割と状態のいい砲座になるのではないだろうか?
半分ほど発電所の開発時に破壊されてしまったが、十分見る物は残っている

気が付いた人もいると思うが、海軍浦丹生水雷衛所とほぼ同じ場所にあるのに、読み方は同じでも漢字が違うのだ
陸軍と海軍の意地の張り合いを垣間見る部分だろう。

DSC09948_R_201905172039388e4.jpg
外壁に沿って進むと井戸があった
DSC09951_R_2019051720394026d.jpg
未だに水があるが、飲めるのか?
DSC09952_R_20190517203942c4b.jpg
隣はろ過水槽だろうか(海水濃度が濃そうだ)
DSC09954_R_201905172039422b0.jpg
石垣が煉瓦に変わって行く
DSC09955_R_20190517203944244.jpg
竹が激しく邪魔をする、雨降りだから余計歩きにくい
DSC09959_R_20190517203945c1a.jpg
出た!掩蔽部だ
DSC09963_R_20190517203947408.jpg
ギリギリだが、三連なのが判るだろうか?
DSC09964_R_20190517203949afe.jpg
土塁から下に下りて来た
DSC09965_R_2019051721212942d.jpg
土塁の石垣が壊されている
DSC09967_R_20190517212130eb0.jpg
この砲台の掩蔽部は、内部で接続していない
DSC09968_R_20190517212131776.jpg
壁にかなりの金具が残っている珍しい掩蔽部
DSC09971_R_20190517212133c4e.jpg
最深部の通風孔
DSC09973_R_201905172121357ce.jpg
入り口方向
DSC09976_R_20190517212136048.jpg
小森さん在中
DSC09980_R_20190517212138c7f.jpg
壁に並ぶ金具
DSC09981_R_2019051721213979b.jpg
天井の吊り金具
DSC09982_R_20190517212141509.jpg
煉瓦はイギリス積み
DSC09984_R_201905172144416a3.jpg
掩蔽部の間には、謎のパイプが通っている
DSC09985_R_20190517214443b6d.jpg
真ん中の掩蔽部
DSC09989_R_20190517214444711.jpg
形は同じだが、金具が無い
DSC09990_R_20190517214445304.jpg
入り口方向
DSC09994_R_20190517214446ea6.jpg
左側の掩蔽部
DSC09995_R_20190517214447086.jpg
入り口の破壊が一番大きい
DSC09998_R_2019051721445016c.jpg
若干狭い?気のせいか?
DSC00004_R_20190517230154b13.jpg
階段を登って行く
DSC00006_R_2019051723015691d.jpg
振り返り、三連アーチ
DSC00010_R_20190517230157b70.jpg
砲座に登る、ここに2門2座の12cm速射加農砲があった
DSC00011_R_20190517230158338.jpg
DSC00013_R_2019051723020014a.jpg
側面の即応弾薬置き場
DSC00015_R_20190517230202584.jpg
砲床部基礎の穴
DSC00016_R_20190523222529600.jpg
砲座前面部分の即応弾薬置き場
DSC00019_R_20190523222530f93.jpg
加農砲ならではの砲座前面のくぼみ
DSC00023_R_20190523222531ad1.jpg
一つの砲座に二門ずつ据えられている
DSC00025_R_20190523222532b3f.jpg
左側の砲座は荒れているが基本的に同じだ
DSC00026_R_201905232225340ec.jpg
砲座を回り込んで行く
DSC00027_R_20190523222536c5c.jpg
すぐ其処は発電所になる
DSC00030_R_20190523222537b64.jpg
ギリギリの崖状の部分を竹を避けながら進む
DSC00033_R_20190523222539843.jpg
唯一残る、左側の掩蔽部
DSC00035_R_2019052322254002a.jpg
この部屋以外は破壊されてしまった
DSC00036_R_20190523234022bb6.jpg
回り込みながら降りて行く、これ以上先は無い
DSC00038_R_20190523234023061.jpg
ギリギリの全体写真
DSC00040_R_20190523234024b7c.jpg
ここも石垣が剥がされているが
DSC00042_R_20190523234025ca8.jpg
結構残っている
DSC00044_R_20190523234026dae.jpg
内部は根っこはあるが、綺麗なものだ
DSC00045_R_2019052323402852c.jpg
微妙に残された窓枠
DSC00047_R_201905232340298a7.jpg
日の入り具合がいい感じだ
DSC00051_R_20190523235022919.jpg
砲座を越えて戻って行く
DSC00052_R_20190523235024629.jpg
掩蔽部の通気孔
DSC00053_R_20190523235025b14.jpg
石材のカバーの下は丸い土管
DSC00056_R_2019052323502602b.jpg
更にその下は四角い煉瓦造りとなっている
DSC00057_R_2019052323502804c.jpg
これは三つとも確認できる
DSC00060_R_20190523235029330.jpg
撤収する