fc2ブログ

舞鶴 吉坂堡塁砲台(本堡塁)再訪 その2

788_R_20190920212301267.jpg
砲座から降りていく
IMG_5668_R.jpg
配置図
792_R.jpg
砲座間の砲側弾薬庫
793_R.jpg
落ち葉が溜まって、ぬかるんでいる
794_R_201909202123053fb.jpg
太陽が当たるところだけ苔が映えている
796_R.jpg
奥は真っ白
797_R_2019092021230906c.jpg
砲座間の横墻の地下に弾薬庫はある
799_R_20190920221747a22.jpg
中央の砲座
800_R_2019092022174823d.jpg
階段を登った所になぜか深い排水溝
801_R_20190920221750e14.jpg
即応弾薬置き場の蓋の止め具がちゃんと残っている
802_R.jpg
803_R_20190920221752feb.jpg
砲座を降りて、次の弾薬庫へ
804_R_20190920221754ea1.jpg
次の砲座間の弾薬庫
806_R.jpg
中は同じなので省略
807_R_20190922214044004.jpg
次の砲座に向かう
809_R_201909222140453b9.jpg
こんな危ない位置に排水溝がある
810_R_201909222140487fd.jpg
2門ある内の左側のカノン砲座
812_R_201909222140487c5.jpg
砲を撤去する時に割られてしまっている
820_R_20190922214054380.jpg
右側の砲座、カノン砲座としては珍しく、前壁の窪みが円形ではない
816_R.jpg
腰の高さぐらいの深さだった
834_R_20190922214056015.jpg
830_R_20190922214055fbb.jpg
胸墻の形が独創的で面白い
838_R.jpg
参考に隣の砲座の胸墻、これが普通だ
841_R_20190923085832efd.jpg
ん、外れた所に何か有る
843_R_20190923085833369.jpg
地下通路?
845_R_20190923085837d59.jpg
軍道を辿ると遺構が見えてきた
846_R_20190923085838fa0.jpg
円形観測所
849_R_20190923085838526.jpg
珍しくポケットも何も無いツルッとした内側
855_R.jpg
意外と大きい
1563403445393_R.jpg
とのさんの秘密道具で記念撮影
IMG_5668_R.jpg
いま居るのは右上の辺り
852_R.jpg
一番端にある機関銃砲座
864_R_20190923102600417.jpg
三つのコブが判るだろうか?
866_R.jpg
868_R.jpg
867_R.jpg
これが銃座間の横墻となり、被害を軽減する
870_R.jpg
横墻間のこの部分から射撃する
873_R.jpg
コブは人の高さぐらいだろう
876_R.jpg
銃座から軍道が伸びている、右の上が砲座となる
880_R_20190923111154f5a.jpg
一番端っこまで歩いてきた
883_R_20190923111155b23.jpg
上に上がると両津眉毛の胸墻の左側砲座
888_R_201909231111582d1.jpg
各砲座の上を歩いて戻る
884_R_201909231111597de.jpg
メンバーが誰もいない
890_R_201909231112003a0.jpg
観測所でお疲れ休みしていた
894_R_20190923111201404.jpg
入り口方面に戻る、4連弾薬庫
895_R.jpg
一応この手の物は砲具庫とされている
897_R_20190923111207e26.jpg
門の外の平場の排水溝
901_R_20190923111207bc7.jpg
ビンマニア達が収集を始めた
902_R_20190923111208f82.jpg
よくも集めて来る物だ
900_R_201909231112064ed.jpg
自分はこっちを探す、陸界だろうが読めない
903_R_20190923113540d80.jpg
機銃掩体がある、堡塁入り口の防衛用だろう
905_R.jpg
かなり歪な標柱がある
907_R_20190923113544a15.jpg
陸界3字体が面白い
912_R_20190923113545834.jpg
碍子も落ちている
913_R_201909231135467fb.jpg
謎のコンクリート
917_R.jpg
桜の湯のみ
915_R_20190923113547c11.jpg
薬ビンが多数落ちている
916_R.jpg
いろんな形があるもんだ、微妙に違う
918_R_20190923113554442.jpg
戻ると増えていた
921_R.jpg
923_R_20190923114648aa0.jpg
他にも機銃掩体はいくつか外縁に沿って掘られている
920_R_20190923114643aca.jpg
928_R_201909231146506aa.jpg
おのおの最後の撮影をする
930_R.jpg
付属堡塁 に向けて出発する


堡塁は、銃座、砲座、指揮所、観測所、兵舎や弾薬庫となる掩蔽棲息部、交通路、等からなる(これらが必ずしも全て備えられている訳ではない)。

堡塁同士は互いに組み合わされて防衛線となっており、侵攻を阻んだ。一般には都市などの外周に作られ、堡塁が抜かれない限り内部に砲弾が落ちないように築かれた。

15世紀以降、大砲による攻城側の攻撃力の上昇に伴い、城壁は無力化し、従来の砦や城では大砲に対抗できなくなった。
そこで土を盛った防衛陣地を都市の外縁に配置した。砲撃の衝撃を軟らかい土で吸収しようという設計である。
また斜面を設け、攻城側の砲撃に対しては城内部が死角となり、一方で守城側からの砲撃・銃撃は死角が無いように設計された。
また、陣地がお互いの射程を補完することにより死角をなくし、更に多数の兵士による小銃による十字砲火を浴びせられるように設計された。こうした防御陣地が、堡塁の発祥である。
大日本帝国陸軍では、要塞を建設する際、対艦射撃用の海岸砲台を「砲台」、海岸砲台の背面を守る陸戦砲台を「保塁」として区別し、これらを複数組み合わせて、要塞を形成した。

堡塁は大砲の発展と共に姿を現し、航空機の登場と共に姿を消していった。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
スポンサーサイト



舞鶴 吉坂堡塁砲台(本堡塁)再訪 その1

625_R_2019091622123105f.jpg
吉坂堡塁砲台(本堡塁)への車道を歩いて登る
628_R.jpg
軽の4駆や軽トラなら車で登れる(分岐路は幾つかあるが標識は無い)
631_R_2019091622123417b.jpg
砲台入り口に到着
636_R_20190916221239e21.jpg
634_R_201909162212407e9.jpg
635_R_20190916221241643.jpg
632_R_20190916221241208.jpg
入り口付近には、建物の基礎が数多く残る
643_R_20190916221243f12.jpg
発掘された、本来の深さの部分
640_R_2019091622124492e.jpg
645_R_20190916221246bd1.jpg
友ヶ島と良く似た井戸の形状
652_R_201909172225447cc.jpg
奥には炊事場のような跡がある
648_R_2019091722253958c.jpg
文字の入った耐火煉瓦
651_R.jpg
高圧碍子も落ちている
655_R_2019091722254306d.jpg
兵舎の方に移動する、大型兵舎が2棟並んでいた
656_R_20190917222545256.jpg
調査の為、掘り起こされた部分
659_R_2019091722254729a.jpg
奥の棟と囲まれた土塁
663_R_20190917222549e64.jpg
手前の棟と土塁
661_R_20190917222550114.jpg
中央にある土塁に上がる為の階段
668_R_20190917223711465.jpg
奥の一角に、1段下がった場所がある
672_R_20190917223712060.jpg
階段が気に入った空母氏
674_R_2019091722371636b.jpg
ここにはおトイレがあった
680_R_20190917223716c62.jpg
何か書いて有るような、ただのキズのような煉瓦
675_R_201909172237178bb.jpg
トイレの排水溝
681_R.jpg
近くに落ちていた瓦屋根
683_R_20190917223719e8d.jpg
瓦にも刻印があるようだ
687_R_20190917223721d9b.jpg
土塁から下の兵舎跡を見下ろす
690_R_2019091722372275f.jpg
井戸を狙う空母氏
691_R_201909172237230ea.jpg
門を狙う総軍さん
694_R_201909172237266c3.jpg
門は外側から撮った方が絵になる
697_R_201909182126246da.jpg
コンクリートの床に根が張れず、傾いてしまった樹木
698_R_2019091821262636e.jpg
70数年の自然の侵食
702_R_20190918212627e29.jpg
窓の無い弾薬庫
703_R_201909182126285f2.jpg
奥が丸みを帯びている
704_R_20190918212629da4.jpg
通風孔の形も違う
706_R_20190918212631d71.jpg
空母氏が上を見上げている
707_R.jpg
おお!番号が振ってある。他には見当たらなかった
713_R_201909182139455ba.jpg
兵舎跡
714_R_2019091821394724d.jpg
奥には井戸がある
715_R_20190918213950f04.jpg
飛び石の付いた立派なものだ
718_R_20190918213952502.jpg
ろ過水槽がある
720_R_201909182139517d5.jpg
その向かいにある、4連の掩蔽部
722_R_201909182139549be.jpg
727_R.jpg
妙に広いスロープ
728_R_20190918213955672.jpg
右側の一つだけが、地形的に短い
732_R.jpg
少しずれて全ての部屋が繋がっている
745_R_2019091821563208c.jpg
長さ意外はみんな同じ構造だ
746_R.jpg
突き抜けた通路
748_R_20190918215635a79.jpg
外には排水溝がしっかり残っている
755_R_20190918215636c0f.jpg
4つとも写すのは意外に難しい
758_R_20190919232706860.jpg
これは三角点ではなく、砲陣地の座標を示す物らしい。横須賀の走水低砲台にもある。
759_R_20190919232707acc.jpg
砲側弾薬庫
766_R_20190919232708f0d.jpg
緩やかなカーブがすばらしい
768_R_20190919232709f9e.jpg
入り口には銃眼が覗いている
776_R_20190919232710118.jpg
内側から見たところ
777_R_20190919232712a22.jpg
弾薬庫の奥は、まんまるだ
780_R.jpg
スロープを上がり、砲座に向かう
783_R.jpg
787_R_2019091923363515b.jpg
カノン砲の砲座、一座に二門据えられていた
791_R_2019091923364071f.jpg
この窪みの前に砲は据えられる

舞鶴 第三火薬廠(二回目)

433_R_20190905215446846.jpg
時間が押して来たので、山は諦めて第三火薬廠にやってきた
434_R_20190905215448f43.jpg
御希望によりロシア病院を見ていく
438_R_20190905215449f63.jpg
440_R_20190905215450f77.jpg
444_R_2019090521545245d.jpg
448_R_2019090521545586f.jpg
二度目なので、適当に切り上げる
450_R_20190908220532a11.jpg
場所を移動する
452_R_20190908220531552.jpg
映画で有名になった弾薬庫に移動した
454_R_20190908220533e0b.jpg
日本の一番長い日のロケ地
458_R_20190908220541070.jpg
この入り口は映画の為に作られたセットである
460_R_20190908220543e1f.jpg
とって付けたようなベタな取っ手
462_R_20190908220536d36.jpg
前室があり、内部にかまぼこ型の独立した弾薬庫が納まっている
465_R_20190908220537569.jpg
弾薬庫内部(一番奥に空母氏が居る)
480_R_20190908225007397.jpg
天井の電灯
481_R_20190908225008d57.jpg
天井の通気孔
482_R_20190908225010b02.jpg
手榴弾
483_R_20190908225010671.jpg
奥壁の通気及び点検口
488_R_20190908225013cb7.jpg
こんな感じに並んでいる
499_R_201909082250147c3.jpg
戦後の調査と思われる壁面を壊して、鉄骨を露出させた部分
494_R_20190908225015149.jpg
横に開いてる通気孔
505_R_20190910230025eb9.jpg
外殻と内殻の隙間に入ってみる
506_R_2019091023002782b.jpg
途中に登り梯子がある
508_R_20190910230027c74.jpg
上部の隙間は1.5mほどか
509_R_20190910230030562.jpg
ドーム状の上に、木製の梯子が架かっていた様だが、腐ってこれ以上は進めない
511_R_20190910230030572.jpg
登って見たかったが、滑って落ちたらシャレにならん
513_R.jpg
誰も登って来なかったので降りる
515_R_201909102334259df.jpg
あとは直角に曲がって一周するだけで面白みは無い
523_R_20190910233427d3c.jpg
反対側にも梯子はあった
526_R_201909102334277f6.jpg
誰だこんな所で花火したのは?
532_R_20190910233428c4c.jpg
脱出する
535_R_20190910233431c4a.jpg
防火水槽
536_R_20190910233432859.jpg
爆発時の被害減少の為の土塁、通路トンネルで隣のブロックと接続
537_R_201909102334348da.jpg
建物の僅かな基礎を除いて、自然に帰りつつある
538_R_20190910233435364.jpg
543_R_20190910233436c31.jpg
倒れた海軍マークの消火栓
544_R_20190910233437596.jpg
この辺もいずれ再開発に消えそうだ
546_R_201909112328474bd.jpg
火薬庫に到着した時には、すでに日が傾いていた
552_R_20190911232848cbd.jpg
うっすらと壁に迷彩色が残る
557_R_20190911232849118.jpg
米軍のステンシル
562_R_20190911232852a2b.jpg
563_R_20190911232852566.jpg
564_R_20190911232854f54.jpg
思い思いに撮影していく
568_R_20190911232855c9c.jpg
なんかいる?
570_R_201909112337367a4.jpg
別のトンネルに向かう
575_R_201909112337377d3.jpg
コノ字形の広場で土塁に囲まれている
579_R_2019091123373893e.jpg
広場には相当大きい建物が建っていた基礎が残っている
582_R_20190911233742879.jpg
機械台座も見受けられる
590_R_20190911233741cca.jpg
もう一方の出入り口は切り通しになっている
595_R_201909112337432d3.jpg
土塁の土止めのコンクリート
601_R_20190911234424fe9.jpg
最後に前回見た遂道式火薬庫
604_R_20190911234425b61.jpg
こちら側は内側から鎖で施錠されている
605_R_20190911234427e72.jpg
なので山の反対側に行ってみた
608_R.jpg
鎖が着いていて、施錠されている様だがとのさんがちょいと
614_R_20190911234430660.jpg
おお!すごい綺麗だ。
613_R_20190911234428f21.jpg
まだまだ普通に使えそうなレベルだった

千葉 陸軍印旛飛行場 佐倉連隊遺構(なりゆきキャンプ)

今回の台風で、千葉県は多大な被害を受けたという
今回は印旛飛行場の遺構を見て、ついでに佐倉連隊の遺構郡を見に来たのだが、千葉のグループが気になり
多少なりの支援物資を買い込み、突発的に慰問に訪れる事にした。
DSC08354_R_20190915202612728.jpg
千葉ニュータウンにある印旛飛行場唯一の遺構、無蓋掩体壕(天井の無い掩体壕)
DSC08357_R_20190915202613807.jpg
概要
DSC08358_R_201909152026147f0.jpg
滑走路は2000X30のが3本あったが、もはや判別不能
DSC08359_R_20190915202615f25.jpg
掩体壕の外径が20m高さ3mという。零戦の幅が9mとすれば、ほぼぎりぎり収まる
DSC08362_R_20190915202618ce4.jpg
パノラマを縮めてみた
DSC08364_R_20190915205953297.jpg
高さはせいぜい1.5m。上部の土が風雨で内側に流れ込んで現状になっているようだ
DSC08366_R_201909152059551e2.jpg
横から後にかけて、上に盛るために掘ったのか、地面がえぐれている
DSC08369_R_20190915205956b8a.jpg
縮めて見るとよく判る
DSC08370_R_201909152059589dc.jpg
実際に無蓋掩体壕を見たのは初めてだった、有蓋掩体だと壊すのに大変なので残る事もあるが、安易に破壊できる無蓋掩体壕は、ほとんど国内に残っていないだろう。
DSC08374_R_201909152120110f7.jpg
マナーを守って見学して下さい!
DSC08376_R_20190915212013751.jpg
佐倉城址に佐倉連隊の遺構を見に行った(何回目だか知らんが)
DSC08377_R_2019091521201482a.jpg
駐車場裏手の藪の奥に見えない様にひっそりとある
DSC08379_R_201909152120167d0.jpg
知らなきゃ見つけられない所に、寄り添って置かれている
DSC08382_R_20190915212017625.jpg
園内は台風の影響で、おびただしい倒木が有り、正規のルートが通行止めになっている場所が有る
DSC08386_R_2019091521201978c.jpg
一番有名な遺構がこれだろう
DSC08388_R_2019091521202211e.jpg
結構急な階段
DSC08387_R_2019091521202453c.jpg
変わった構造の階段だった
DSC08401_R_20190915214052832.jpg
前に来た時は、この案内板は無かった
DSC08400_R_20190915214050a53.jpg
無残にも、倒木がめり込んでいる
DSC08398_R_2019091521404898b.jpg
上手く直して欲しいものだ
DSC08392_R_20190915214739ffe.jpg
ここからもう少し奥に入ると
DSC08391_R_201909152147371e5.jpg
弾薬庫の跡がある
DSC08395_R_20190915214740234.jpg
コンクリート塀の一部
DSC08396_R_20190915214744c83.jpg
どんな建物だったのだろう
DSC08404_R_201909152147455e9.jpg
から堀、
DSC08405_R_20190915214746816.jpg
この中に防空壕として使われた壕がある
位置は不特定
DSC08410_R_201909161718286d2.jpg
変わった色のにゃんこがいた
DSC08412_R_20190916171829526.jpg
黒猫かわいい
DSC08413_R_201909161718315c4.jpg
DSC08414_R_20190916171832882.jpg
ただの原っぱでしかない
DSC08415_R_201909161718330d1.jpg
駐車場から散策路に入ってすぐ近くにある遺構
DSC08416_R_201909161718353b4.jpg
結構な個室の数が並んでいる
DSC08421_R_201909161718377ea.jpg
ここが入り口だが、入り難そうだ
DSC08418_R_2019091617183866e.jpg
かなり狭い個室だったようだ
DSC08422_R_2019091617281561a.jpg
公園内にはこの様な標柱が多数有るのだが
DSC08423_R_20190916172816d85.jpg
厚生省のものだ
細かい遺構は以前に上げているので、時間も無いしパスする

IMG_6285_R.jpg
現地メンバーと連絡を取り、急遽湖畔に集まる
IMG_6288_R.jpg
とりあえず火を起こし、設営準備をした
IMG_6289_R.jpg
月が昇ってくる、今夜は満月のお月見
IMG_6294_R.jpg
ロケーションは最高
DSC08435_R_2019091617462721d.jpg
全ての準備が整った頃
DSC08437_R_20190916174628011.jpg
ヤクザなベンツがやって来た
DSC08444_R_2019091617462919b.jpg
急な事で3人だけのキャンプとなった
IMG_6296_R.jpg
今回のメインディッシュ、秋刀魚
IMG_6300_R.jpg
炭焼き秋刀魚は、結構ありだ!
IMG_6301_R.jpg
肉も焼く
IMG_6307_R.jpg
タコさんウインナー
IMG_6310_R.jpg
初の試み、ホイル焼
IMG_6311_R.jpg
焼き時間が解らず、試行錯誤でまぁ成功
IMG_6318_R.jpg
ピザも焼く
IMG_6319_R.jpg
ベーコンはパパさんのおつまみ
IMG_6320 - コピー_R
ありとあらゆる救援物資をほぼ平らげた
IMG_6314_R.jpg
月の昇った深夜、就寝する
IMG_6324_R.jpg
朝日が昇った
IMG_6321_R.jpg
パパさん爆酔中
IMG_6322_R.jpg
ねこさんは既に4時ごろから起きている
IMG_6328_R.jpg
とりあえずコーヒーなどを沸かす
IMG_6330_R.jpg
自分は餃子を
IMG_6331_R.jpg
ねこさんはチャーハンを作る、パパさんは?
IMG_6333_R.jpg
天気予報を裏切りピーカン
IMG_6334_R.jpg
とっとと後片付けをして
IMG_6335_R.jpg
撤収する、二人は家の作業があるのだ
IMG_6336_R.jpg
そしてまたここで、自分のちょっとだけ我侭が炸裂する
DSC08472_R_201909161819003d4.jpg
帰りたい二人を説き伏せ、通り道に近い戦跡に寄り道する
DSC08452_R_201909161818583f7.jpg
とてつもない小さな穴から突入するパパさん
DSC08450_R_201909161823494d6.jpg
なんとこの壕は支保抗がそっくり残っている
DSC08454_R_2019091618235093c.jpg
長くやってはいるが、こんなのは始めて見た
DSC08456_R_201909161823502f6.jpg
この壕は、街道を狙う速射砲陣地のようだ
DSC08459_R_20190916182355b0f.jpg
背後に弾薬庫がある
DSC08457_R_20190916182353bad.jpg
この場所の土質が悪く、ボロボロと崩れやすい
DSC08466_R_2019091618235635f.jpg
入り口は外部からの土の流入で狭くなってしまっていた
DSC08474_R_20190916182357787.jpg
少し離れた場所にも大き目の穴があったが、奥に壁が見えているから防空壕だろう
IMG_6337_R.jpg
コンビニで解散しておのおの帰路に発つ
IMG_6338_R.jpg
昼間の湾岸を流しながら横浜に帰った

舞鶴 金岬砲台 その2

330_R_20190901222040876.jpg
下に下りると弾薬庫がある
331_R_20190901222049482.jpg
入り口の状態は良さそうだ
333_R_20190901222049dd4.jpg
階段を降りて行く
336_R_2019090122204689e.jpg
床面はあまり綺麗ではない
341_R_20190901222047e02.jpg
天井の通気孔
343_R_20190901222049706.jpg
半地下の出入り口
348_R_201909012220490de.jpg
石垣の曲線が綺麗だ
345_R_20190901222048f7c.jpg
ラピュタを思わせる砲座
349_R_20190901222051c5f.jpg
曲線の建造美と緑の侵食がいい
350_R_20190901234537b87.jpg
14cmカノン砲砲座
351_R_2019090123453869d.jpg
1門目
356_R_20190901234540919.jpg
2門目
357_R_201909012345459a6.jpg
焼き過ぎ煉瓦の美しい砲座だった
387_R_20190905193823449.jpg
階段から上に上がる
388_R_201909051938245d5.jpg
半円の手前数mに砲座を据える
364_R_201909051948526c6.jpg
362_R_201909051948493f3.jpg
366_R_20190905194851750.jpg
土塁にモルタルを塗ってある所がある、何だろう?
360_R_2019090519484782b.jpg
少し離れた平場に、円形の穴と
359_R_20190905194846497.jpg
コンクリートのこんな物があった、何があったのだろう
379_R_20190905195445fe9.jpg
斜面を戻って行くと
378_R_2019090519544321d.jpg
炊事場だ
391_R_20190905193825266.jpg
アルマイトの食器が落ちていた
394_R_201909051938275a7.jpg
一回りしたので、撤収する
397_R_20190905200055e6f.jpg
霧が立ち込める原生林を戻って行く
399_R_20190905200057a02.jpg
帰りは15分程で戻ってきた
401_R_2019090520005814d.jpg
下山途中のこの沢で一時停止
405_R_2019090520010019f.jpg
この橋は、砲台工事の時に掛けられた、当時ものの橋だ
406_R_20190905200101884.jpg
すぐ側には、陸界の標柱が苔むしている
413_R_2019090520010288e.jpg
下界に下りて来ると、霧は回復してきた
415_R_20190905200104318.jpg
416_R_20190905200106042.jpg
途中には色々な草ヒロ達がいた
424_R_20190905200107201.jpg
港に豪華客船が停泊していたが、誰も関心を示さない。筋金入りの変態達だった。

舞鶴 金岬砲台 その1

1934年(昭和9)の要塞整理処理要領にて廃止となった金岬砲台、21センチカノン砲4門、15センチカノン砲4門を備えていた。
147_R_20190822214813352.jpg
金崎砲台は、槙山砲台の途中から分岐した道を行く
148_R_20190822214814306.jpg
高低差は少なく、平坦でなだらかな道を20分程度で到着する
153_R_20190822214817003.jpg
昨日の雨のせいか、少し木が倒れている
150_R_20190822214818277.jpg
特に大した障害にはならない程度の倒木が少々
155_R_20190822214819ae0.jpg
土砂崩れで、路盤の無くなっている所が1ヵ所
158_R_20190822214821f5e.jpg
人一人余裕で歩ける足場と、ロープが確保されている
163_R_2019082221482200c.jpg
しばらくすると、境界柵の柱と見られる遺構があった、ここから単独で上に上がる
164_R_20190823215327275.jpg
門柱の内側に直行してしまった
165_R_20190823215329c86.jpg
反対には、対になる門柱が無かった
169_R_20190823215331e99.jpg
門柱の脇には境界柵がみっちり並んでいる
171_R_201908232153334ff.jpg
これらは当時と思われる針金で連結されている
166_R_2019082321533168e.jpg
5分もすると、後続グループも登ってきた
172_R_201908232153344ae.jpg
反対側には境界柵だけがある
173_R_20190823215336bcf.jpg
人物比空母氏
182_R_20190823223652452.jpg
門の中には様々な遺構が点在する
180_R_201908232236532d2.jpg
石垣に囲まれた、炊事場のようだ
186_R_201908232236548d1.jpg
ろ過水槽と井戸
189_R_20190823223655f4a.jpg

193_R_2019082322365738a.jpg
反対側
198_R_201908232243433b3.jpg
井戸の中
199_R_201908232243450dc.jpg
煉瓦には一片に線の様な刻印がこの辺ではポピュラーだ
195_R_201908232243457aa.jpg
排水設備も充実
201_R_201908232243464dc.jpg
202_R_2019082322434764b.jpg
ビンもいろいろ落ちている
204_R - コピー
掩蔽部に向かう
205_R_20190823231136181.jpg
意外に漆喰が残っている
207_R_20190823231136e32.jpg
通気孔は、途中から煉瓦の四角い煙突状になる
209_R_20190823231138999.jpg
出入り口、かなり状態がいいようだ
213_R_20190823231140486.jpg
植物の生え方がすごい
215_R_201908232311421f1.jpg
連なった掩蔽部
219_R_201908232311429b7.jpg
形状はほぼ同じだが
220_R_201908232325438f6.jpg
金属フックが残っている
224_R_20190823232543260.jpg
出入り口にもフック類と、通気孔が開いている
225_R_2019082323254576b.jpg
5つの部屋は、奥で全て繋がっていた
229_R_20190823232545064.jpg
出入り口形状も一緒
234_R_2019082323254773c.jpg
全く同じなので省略する
237_R_20190823232549f8d.jpg
外に出ると、コンクリート基礎の煉瓦遺構がある
240_R_20190823232551862.jpg
242_R_20190823232551a76.jpg
どうやらおトイレのようだ
245_R_20190823232553e77.jpg
綺麗な石垣に沿って進む
254_R_20190824210011444.jpg
石垣に囲まれたブロックがあった
258_R_20190824210012051.jpg
建物の基礎もある
259_R_20190824210015079.jpg
次の遺構が見えてきた
261_R_201908242100174d7.jpg
今度は2連の掩蔽部
262_R_201908242100169d7.jpg
かなり綺麗に残っている入り口
266_R_20190824210018d72.jpg
中央と左側に伝声管がある
267_R_2019082421001990b.jpg
年号の落書き
270_R_20190824212040ec9.jpg
左の伝声管はまだ生きている
271_R_20190824212042d9a.jpg
中央のは明かりが見えない
272_R_201908242120420ec.jpg
隣の掩蔽部
275_R_201908242120442d1.jpg
こちらには伝声管も何も無い
276_R_20190824212046a3d.jpg
表にはなぜか石材が散らばっている
278_R_2019082421204863e.jpg
上に登ってみる
279_R_20190824212048fa7.jpg
コンクリートのプール状の遺構
282_R_20190901194450f36.jpg
側遠機台の綺麗に残る観測所
284_R_20190901194451b50.jpg
左右に小さな階段がある
285_R_201909011944550c6.jpg
狭い所で20cm無いので、普通には通れない。だからか斜めにカットしてある290_R_20190901194456cd1.jpg
煉瓦造りの階段は普通だ
288_R_201909011944572eb.jpg
すぐ隣にある砲台長位置
293_R_20190901194457e75.jpg
伝声管はあるが、ポケットはな無い
297_R_20190901194459311.jpg
ポケットは階段の途中にある
302_R_20190901194500cf9.jpg
四等三角点
304_R_201909011945013ac.jpg
舞要(舞鶴要塞)の標柱なのだが、何故か文字面を撮っていない
18_20190812193935948_R.jpg
なので総軍さんのブログからかっぱらう
307_R_201909012109448a3.jpg
陸界143
309_R_20190901210946b18.jpg
観ようによっては170にも見えるのが石柱の困った所だ
313_R_201909012109494b7.jpg
陸界百四十 六号(いきなり漢字表記の枝番付き)
312_R_201909012109485cd.jpg
陸界百四十 四号 他にもあったが汚れて読めない
311_R_20190901210947ea8.jpg
砲座の上に出た
314_R_201909012109520a2.jpg
空母氏が真下にいた、高さ3mほどか?
316_R_2019090121095411b.jpg
めんどくさいので飛び降りる
319_R_20190901215636001.jpg
即応弾薬置き場と伝声管
320_R_201909012156380b7.jpg
こじんまりとした感じの21cmカノン砲座
322_R_20190901215641cd9.jpg
横にある階段
323_R_20190901215641916.jpg
確認に登ったが、さっきの観測所だ
325_R_20190901215643598.jpg
何かの台座のような遺構もある

舞鶴 槙山砲台 

IMG_5621_R.jpg
大渋滞の中、横浜を舞鶴に向けて出発する
IMG_5622_R.jpg
途中、パーキングなぞに寄りながら、空母氏との合流を試みる
IMG_5626_R.jpg
しかし微妙に先を走る空母氏に最後まで追い付く事は無かった
IMG_5628_R.jpg
何故か舞鶴に行く時は、必ず雨に祟られる
IMG_5633_R.jpg
舞鶴手前のパーキングエリアで、静岡の星空母氏と合流、午前3時まで宴が続く
002_R_201908141118058cd.jpg
翌日の朝、白杉補助建築物に寄って行く、砲具庫と言われる建物
003_R_201908141118070be.jpg
糧食支庫
005_R_20190814111809635.jpg
弾薬庫
006_R_20190814111810215.jpg
さて、前回訪れた時は土砂崩れで通行止めになっていた道路が修復されたそうだとの情報を頂いた
013_R_201908141118126c3.jpg
離合出来ない道をどんどん上る、正確には2.3ヶ所は離合ヶ所あり
014_R_20190814111813b33.jpg
最終地点まで舗装道が伸びているが、天気により霧に包まれる
016_R_20190814111814bc3.jpg
山頂まで5km、20分ほど登り到着
017_R_20190820202333826.jpg
日本遺産 槙山砲台、28cm榴弾砲6門 3砲座×各2門 計6門  15cm臼砲4門 2砲座×各2門 計4門
後に10年式12cm高角砲4門、25ミリ単装機銃1基13ミリ単装機銃2基その他に電探機能もあった
019_R_20190820202334e18.jpg
目の前の弾薬庫に向かう
032_R_2019082020234002b.jpg
023_R_2019082020233577e.jpg
通風孔
030_R_201908202023389e6.jpg
内側の漆喰は残っている
033_R_20190820202342927.jpg
表に出て、第一砲座に向かう
034_R_201908202023435b3.jpg
即応弾薬置き場なのだが、第一砲座(28cm榴弾砲砲座)はハングライダー場にする為に破壊されてしまっている
036_R_20190820202344dfd.jpg
この通り何にも無い
038_R_20190820202345fe1.jpg
滑走台、これはつるつるで非常にやばかった
041_R_20190820202348bec.jpg
弾薬庫の上に登ると、通風孔の上部が有った
043_R_20190820202350b24.jpg
第一砲座と第二砲座の間には、塹壕状の指揮所?機銃掩体?
046_R_2019082020235007e.jpg
砲台長位置の様な物もある
049_R_20190820205206293.jpg
面倒なので、第二砲座に飛び降りる
050_R_201908202052071ca.jpg
胸墻部分が落下して来ている
054_R_20190820205209508.jpg
折れた通風管の様だ
063_R_20190820205210781.jpg
第二砲座の弾薬庫
065_R_201908202052112e3.jpg
内部
074_R_20190820205212cc3.jpg
077_R_201908202232561f5.jpg
第三砲座、もはや分からん
079_R_20190820223257159.jpg
第三砲座の弾薬庫
081_R_2019082022325860f.jpg
道路に面した弾薬庫の為か、風化が激しく殆どの漆喰が落ちている
082_R_20190820223302b0e.jpg
入り口付近は珍しく窓枠などの木材が残っている
090_R_2019082022330171a.jpg
濾過水槽がある
091_R_201908202233030df.jpg
炊事場のような施設が有ったと思われる
092_R_20190820223307898.jpg
第四砲座、少しは整備して欲しい
093_R_20190820223306939.jpg
最後の三連掩蔽部
095_R_20190820224626cee.jpg
全て独立した部屋が並んでいる
096_R_20190820224627264.jpg
閂の金具も残っている
097_R_20190820224629adc.jpg
三連なのに内部接続は無い
098_R_20190820224629823.jpg
ドア部分には扉の鍵の部分も残っている
100_R_20190820224631c85.jpg
目の前に山の反対向きの滑走台がある
103_R_2019082022463318a.jpg
この先は変電施設で特に遺構は無さそうだった
105_R_2019082022463587c.jpg
117_R_2019082022463631b.jpg
123_R_20190820224637024.jpg
滑走台付近には、若干の用途不明基礎的な物が散見する
126_R_201908202246381fc.jpg
一瞬だけ湾内が見下ろせた
129_R_20190821211928214.jpg
この辺の掩蔽部を観損ねた気がする
132_R_20190821211930447.jpg
下山途中、怪しげな穴を発見
133_R_2019082121193106c.jpg
確かに穴が空いている、明治に防空壕は掘らないので、昭和の時代のモノだろう
138_R_20190821211932778.jpg
広い所で3x3ぐらいの結構な大きさだ、奥行きも30mほどか?
139_R_20190821211934cc1.jpg
突き当たって右に90度曲がって5mぐらいで閉塞
144_R_2019082121193510d.jpg
槙山砲台に地下壕が有るなんて、聞いた事が無かった。