舞鶴 吉坂堡塁砲台(本堡塁)再訪 その2

砲座から降りていく

配置図

砲座間の砲側弾薬庫

落ち葉が溜まって、ぬかるんでいる

太陽が当たるところだけ苔が映えている

奥は真っ白

砲座間の横墻の地下に弾薬庫はある

中央の砲座

階段を登った所になぜか深い排水溝

即応弾薬置き場の蓋の止め具がちゃんと残っている


砲座を降りて、次の弾薬庫へ

次の砲座間の弾薬庫

中は同じなので省略

次の砲座に向かう

こんな危ない位置に排水溝がある

2門ある内の左側のカノン砲座

砲を撤去する時に割られてしまっている

右側の砲座、カノン砲座としては珍しく、前壁の窪みが円形ではない

腰の高さぐらいの深さだった


胸墻の形が独創的で面白い

参考に隣の砲座の胸墻、これが普通だ

ん、外れた所に何か有る

地下通路?

軍道を辿ると遺構が見えてきた

円形観測所

珍しくポケットも何も無いツルッとした内側

意外と大きい

とのさんの秘密道具で記念撮影

いま居るのは右上の辺り

一番端にある機関銃砲座

三つのコブが判るだろうか?



これが銃座間の横墻となり、被害を軽減する

横墻間のこの部分から射撃する

コブは人の高さぐらいだろう

銃座から軍道が伸びている、右の上が砲座となる

一番端っこまで歩いてきた

上に上がると両津眉毛の胸墻の左側砲座

各砲座の上を歩いて戻る

メンバーが誰もいない

観測所でお疲れ休みしていた

入り口方面に戻る、4連弾薬庫

一応この手の物は砲具庫とされている

門の外の平場の排水溝

ビンマニア達が収集を始めた

よくも集めて来る物だ

自分はこっちを探す、陸界だろうが読めない

機銃掩体がある、堡塁入り口の防衛用だろう

かなり歪な標柱がある

陸界3字体が面白い

碍子も落ちている

謎のコンクリート

桜の湯のみ

薬ビンが多数落ちている

いろんな形があるもんだ、微妙に違う

戻ると増えていた


他にも機銃掩体はいくつか外縁に沿って掘られている


おのおの最後の撮影をする

付属堡塁 に向けて出発する
堡塁は、銃座、砲座、指揮所、観測所、兵舎や弾薬庫となる掩蔽棲息部、交通路、等からなる(これらが必ずしも全て備えられている訳ではない)。
堡塁同士は互いに組み合わされて防衛線となっており、侵攻を阻んだ。一般には都市などの外周に作られ、堡塁が抜かれない限り内部に砲弾が落ちないように築かれた。
15世紀以降、大砲による攻城側の攻撃力の上昇に伴い、城壁は無力化し、従来の砦や城では大砲に対抗できなくなった。
そこで土を盛った防衛陣地を都市の外縁に配置した。砲撃の衝撃を軟らかい土で吸収しようという設計である。
また斜面を設け、攻城側の砲撃に対しては城内部が死角となり、一方で守城側からの砲撃・銃撃は死角が無いように設計された。
また、陣地がお互いの射程を補完することにより死角をなくし、更に多数の兵士による小銃による十字砲火を浴びせられるように設計された。こうした防御陣地が、堡塁の発祥である。
大日本帝国陸軍では、要塞を建設する際、対艦射撃用の海岸砲台を「砲台」、海岸砲台の背面を守る陸戦砲台を「保塁」として区別し、これらを複数組み合わせて、要塞を形成した。
堡塁は大砲の発展と共に姿を現し、航空機の登場と共に姿を消していった。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
スポンサーサイト