fc2ブログ

入間航空祭2019 その5

DSC01727_R_20191123205845b54.jpg
展示飛行を終えたブルーインパルスが降りてくる
DSC01728_R_20191123205847847.jpg
DSC01729_R_20191123205848a07.jpg
1機づつ編隊を解いて降りてくる
DSC01732_R_20191123205849920.jpg
DSC01733_R_20191123210658f5b.jpg
DSC01734_R_201911232058510ac.jpg
DSC01739_R_201911232058554e4.jpg
DSC01743_R_201911232058563ac.jpg
DSC01747_R_201911232058587b9.jpg
全機無事に着陸した
DSC01741_R_20191123211606406.jpg
とたんにエプロンが動き出す
DSC01745_R_201911232116070a5.jpg
外来機が帰投する準備に入る
DSC01753_R_201911232116086a3.jpg
このデカイのが曳かれていく姿は何とも言えない
DSC01759_R_20191123211609164.jpg
電源車も忙しくなる
DSC01760_R_201911232116111fc.jpg
陸自、海自も帰投する
DSC01762_R_20191123211612272.jpg
デカイのがゴロゴロ曳かれていく
DSC01765_R_20191123211614dcc.jpg
早速百里のF-4ファントムが飛び立つ
DSC01767_R_2019112321161562d.jpg
アフターバーナー点火
DSC01768_R_20191123211617388.jpg
今回のファントムはブルーの分までサービスしてくれた
DSC01771_R_201911232116182cc.jpg
DSC01773_R_20191123211620056.jpg
三往復以上はしてくれただろう
DSC01777_R_20191123211621de9.jpg
この機体も来年は引退だ、あと1年で見られなくなる。F-35に切り替わったからだろう。
DSC01782_R_20191125184955365.jpg
エプロンの先に、F-15が見える
DSC01783_R_20191125184957e9b.jpg
エンジンを回して陽炎が立っている
DSC01785_R_20191125184958af7.jpg
ブルーインパルスのパイロットが引き上げていく
DSC01786_R_20191125184959c2a.jpg
マニアはヘルメットとか、自作しているんだろうな?
DSC01788_R_20191125193851383.jpg
F-15が滑走路に向かう
DSC01790_R_20191125193853fcf.jpg
コブラも離陸準備に入った
DSC01791_R_20191125193853d04.jpg
F-15が離陸する
DSC01793_R_20191125193855599.jpg
DSC01794_R_20191125193856347.jpg
DSC01795_R_20191125193857317.jpg
DSC01798_R_20191125193859b24.jpg
DSC01800_R_20191125193900d37.jpg
2往復して帰投する
DSC01804_R_20191125202404b62.jpg
DSC01805_R_20191125202406a05.jpg
コブラのローターが回り出す
DSC01808_R_20191125202406249.jpg
おっと先にF-2が動き出した
DSC01813_R_20191125202408ac0.jpg
軽いせいか、F-15より大分滑走が短い
DSC01814_R_20191125202409de9.jpg
DSC01815_R_20191125202411555.jpg
DSC01816_R_20191125202412324.jpg
DSC01818_R_20191125202414a58.jpg
1往復で行ってしまった
DSC01812_R_20191125203924b0e.jpg
DSC01821_R_2019112520392519a.jpg
C-130Hもお尻開けっ放しで運ばれる
DSC01822_R_201911252039268b2.jpg
コブラが浮いた!
DSC01823_R_201911252039271c6.jpg
ヘリコプターでも、ちゃんと滑走路に出ないと飛び立ってはいけない
DSC01827_R_201911252039296f4.jpg
律儀に移動した
DSC01830_R_2019112520393026a.jpg
DSC01831_R_2019112520393213f.jpg
DSC01833_R_20191125203933c98.jpg
ここでブルーインパルスは本日帰投しないとアナウンスがかかる
DSC01835_R_20191125203936ff0.jpg
怒涛のごとく、みんな撤収していった
スポンサーサイト



入間航空祭2019 その4

DSC01543_R_20191118214504ae0.jpg
C-1輸送機の4機編隊がダイヤモンドで進入してくる
DSC01546_R_20191118214505791.jpg
DSC01548_R_20191118214506f96.jpg
DSC01550_R_201911182145081b7.jpg
DSC01552_R_20191118214509efe.jpg
DSC01554_R_2019111821451153a.jpg
1機だけ分離する
DSC01557_R_20191118220619c88.jpg
戻ってきた1機
DSC01559_R_20191118220620a75.jpg
習志野第一空挺団の空挺降下
DSC01560_R_201911182206213e8.jpg
ヘリと違って、ジェット機からの降下は時速200km以上の風圧との戦いになる
DSC01562_R_20191118220622ac7.jpg
まずはテストの一人が降下して、風等を確認する
DSC01567_R_20191118220624fd8.jpg
DSC01572_R_20191118220625eef.jpg
1機分離した
DSC01576_R_201911182206273bc.jpg
直線飛行からDSC01578_R_20191118220628011.jpg
大量降下!
DSC01579_R_20191119230431417.jpg
二機が戻ってきた
DSC01582_R_20191119230432321.jpg
アクロバット飛行を披露する
DSC01584_R_201911192304337dc.jpg
DSC01588_R_2019111923043405d.jpg
DSC01593_R_20191119230436433.jpg
DSC01594_R_2019111923043757a.jpg
輸送機であって、戦闘機ではないのがすごい
DSC01602_R_201911192315058b4.jpg
C-14機が下りて来る
DSC01599_R_201911192315042ad.jpg
DSC01605_R_201911192315067c2.jpg
3機は普通に降りたが
DSC01608_R_20191119231507f3e.jpg
最後の1機は
DSC01609_R_201911192315097fe.jpg
フラップを上げ、逆進をかけて急制動。半分程度の滑走で停止した
DSC01614_R_2019112223033995d.jpg
午前中のイベントが終わり、中休み中に格納庫を見に行く
DSC01633_R_2019112223034519b.jpg
コクピットを見れるのだが
DSC01615_R_20191122230340ba7.jpg
この行列に並んでいたら、時間が足りなくなる
DSC01616_R_20191122230341b07.jpg
入間は早く戻らないと、身動きが取れなくなる
DSC01619_R_20191122230343d56.jpg
DSC01622_R_201911222303442fa.jpg
外周を回るだけで、結構な時間をとってしまった
DSC01628_R_20191122231915383.jpg
最早のんびりしている時間は無い
DSC01629_R_20191122231917898.jpg
この日の入場者、125000人だったそうだ
DSC01631_R_20191122231917ea5.jpg
最前列の自分のポジションまで戻るのは、一苦労だった
DSC01650_R_20191122231921ea5.jpg
昼の自衛隊太鼓等のイベントも終わり(観てる余裕無し)
DSC01643_R_20191122231919310.jpg
ブルーインパルスのウオークダウンが始まる
DSC01645_R_201911222319201ed.jpg
いよいよブルーインパルスの展示飛行が始まる
DSC01655_R_201911222332052cc.jpg
早速離陸が始まった
DSC01660_R_20191122233206ad3.jpg
空中集合するまで旋回して他機を待つ
DSC01663_R_20191122233207156.jpg
DSC01666_R_2019112223320863f.jpg
DSC01668_R_20191122233210123.jpg
DSC01671_R_20191122233211dd1.jpg
DSC01676_R_201911222332132e5.jpg
DSC01679_R_20191122233214e43.jpg
DSC01682_R_201911222338479bb.jpg
DSC01684_R_201911222338491bb.jpg
DSC01685_R_20191122233849d18.jpg
DSC01686_R_20191122233851487.jpg
DSC01688_R_20191122233852ce0.jpg
DSC01691_R_20191122233854aba.jpg
DSC01693_R_2019112223385577c.jpg
DSC01694_R_20191122233857fba.jpg
DSC01695_R_2019112223385802b.jpg
DSC01699_R_20191122234424ddb.jpg
DSC01700_R_201911222344267e1.jpg
DSC01701_R_201911222344272c5.jpg
DSC01702_R_20191122234428797.jpg
DSC01704_R_20191122234429a1d.jpg
DSC01706_R_20191122234431ee7.jpg
DSC01707_R_201911222344320cc.jpg
DSC01708_R_20191122234434408.jpg
DSC01712_R_20191122234807eeb.jpg
DSC01717_R_20191122234809057.jpg
DSC01718_R_2019112223480916e.jpg
DSC01720_R_20191122234811387.jpg
DSC01721_R_20191122234812eaf.jpg
悪天候の為、低空での極簡素な飛行展示のみで終了した
DSC01725_R_2019112223481448f.jpg
とたんにザワザワと帰り始める観客達

入間航空祭2019 その3

DSC01339_R_20191116220439da2.jpg
オープニングフライトのTー4とU-125A救難捜索機
DSC01361_R_20191116220440fd6.jpg
YS-11JFCとU-125
DSC01363_R_201911162204419d6.jpg
自衛隊機としての、Ys-11が見れるのは入間だけ
DSC01373_R_2019111622044363c.jpg
DSC01375_R_20191116220444961.jpg
DSC01387_R_20191116220445a0d.jpg
DSC01391_R_20191116220447fb6.jpg
YS-11のみ8の字で飛ぶ
DSC01398_R_20191117211536b50.jpg
U-125も旋回するが遠い
DSC01404_R_20191117211538271.jpg
C-1輸送機
DSC01412_R_20191117211539f25.jpg
DSC01419_R_201911172115407da.jpg
4機がそれぞれ旋回していく
DSC01423_R_2019111721154180d.jpg
U-125Aの通常色が飛び立ち救難展示が始まる
DSC01429_R_20191117211543f77.jpg
UH-60Jも救助に飛び立つ
DSC01439_R_20191117211544c38.jpg
空自色のCH-47Jチヌークがバケットを吊り下げ消火活動に飛んでくる
DSC01445_R_20191117213709ad2.jpg
バケットから消化剤を散布する
DSC01448_R_201911172137114e1.jpg
鎮火すると定位置に戻り
DSC01453_R_20191117213711648.jpg
空になったバケットを投下して着陸していった
DSC01454_R_201911172137133fc.jpg
U-125Aが飛来し、要救助者を捜索する
DSC01457_R_2019111721371477c.jpg
発見後、ポイントを連絡し、救助ヘリの出番となる
DSC01460_R_20191117213715164.jpg
UH-60J救難ヘリ(本来は撃墜された戦闘機のパイロットを救助する目的だが、自衛隊設立以来1機も撃墜された事が無いので、自治体からの要請で民間の救助を主に行っている)
DSC01462_R_20191117213717e53.jpg
要救助者を捜索する
DSC01468_R_20191117213718a0c.jpg
ホイスト降下により救助をするが、展示機体が邪魔で、何も見れなかった
飛ばない機体はエプロン内での展示にすればいいのに!
DSC01472_R_20191117213720dca.jpg
救助を完了したUH-60J、救助展示が終了する
DSC01485_R_201911172213447bb.jpg
T-4中等練習機4機の展示飛行
DSC01490_R_201911172213463a8.jpg
DSC01505_R_20191117221346535.jpg
DSC01524_R_20191117221348085.jpg
DSC01532_R_201911172213495d8.jpg
DSC01539_R_20191117221351223.jpg
空自パートが一旦終わる

入間航空祭2019 その2

DSC01329_R_2019111321295576c.jpg
T-7初等練習機
DSC01257_R_2019111321294368a.jpg
DSC01258_R_20191113212944f23.jpg
T-4中等練習機
DSC01259_R_20191113212945264.jpg
DSC01260_R_20191113212946a1a.jpg
T-400基本操縦練習機
DSC01261_R_2019111321294871d.jpg
U-125A救難捜索機
DSC01262_R_20191113212949fb6.jpg
DSC01320_R_20191113212954b62.jpg
UH-60J救難ヘリコプター
DSC01263_R_20191113212951687.jpg
DSC01319_R_201911132129526b5.jpg
AH-1Sコブラ
DSC01271_R_20191113214334adf.jpg
DSC01272_R_20191113214335da9.jpg
SH-60K哨戒機
DSC01273_R_20191113214336f8e.jpg
ユーロコプター式EC135P2「さきたま」
DSC01276_R_20191113214337ab6.jpg
DSC01277_R_20191113214338176.jpg
T-4ブルーインパルス
DSC01282_R_20191113215749976.jpg
DSC01284_R_201911132157515ff.jpg
DSC01287_R_2019111321575213e.jpg
来年退役が決まったF-4ファントム(偵察型「RF-4EJ」)
DSC01288_R_20191113215753f42.jpg
DSC01291_R_20191113215756192.jpg
DSC01290_R_20191113215754c35.jpg
Fー15要撃戦闘機
DSC01292_R_2019111321575711c.jpg
DSC01293_R_20191113215759374.jpg
DSC01294_R_20191113215801f7d.jpg
F-2支援戦闘機
DSC01301_R_20191113231438326.jpg
DSC01303_R_20191113231440d46.jpg
DSC01302_R_20191113231439de1.jpg
YS-11FC飛行点検機
DSC01322_R_20191114214408311.jpg
DSC01323_R_20191114214410f35.jpg
DSC01324_R_20191114214410450.jpg
DSC01326_R_201911142144131a1.jpg
DSC01325_R_20191114214414493.jpg
DSC01327_R_20191114214415dc3.jpg
ミスコンパレード

入間航空祭2019 その1

003_R_20191108225034ac9.jpg
前日に気が着いて、急遽行って来た入間航空際2019
004_R_201911082250369ef.jpg
基本的に車での基地内駐車は出来ないが、民駐があるので困りはしない
DSC01183_R_20191108225036904.jpg
9時開始で、8時前に着いているのに開門されていた、住民からの苦情があったのだろう
DSC01184_R_20191108225038afb.jpg
北側臨時ゲートから進入する
DSC01185_R_20191108225039be0.jpg
駐輪スペースはかなり広い
DSC01186_R_20191108225041570.jpg
基地内も人がまばらだったが
DSC01187_R_2019110822504347d.jpg
やっぱり気のせいだった
DSC01188_R_20191108225044e44.jpg
エプロン手前で時間まで待機させられる
DSC01189_R_2019111020594235b.jpg
時間と共に観客が押し寄せる
DSC01190_R_201911102059435fd.jpg
何とか最前列を確保するが、位置は余り良くない(T-7が邪魔)
DSC01191_R_201911102059447f0.jpg
入間基地ミス航空際のパレード用
DSC01194_R_20191110205945e1b.jpg
新型消防車は、大分普及したようだ
DSC01196_R_20191110205947c43.jpg
大型機用牽引車
DSC01199_R_20191110205948a90.jpg
輸送機の機内見学が出来る、激混みのC-2は速攻で諦める
DSC01198_R_20191111213527e7a.jpg
まずはこっちの機体から
DSC01202_R_2019111121353034d.jpg
C-130H中型戦術輸送機
DSC01205_R_20191111213530557.jpg
ほとんど並ばずに乗れる
DSC01208_R_20191111213532b01.jpg
DSC01209_R_2019111121353438e.jpg
DSC01212_R_201911112135364e1.jpg
DSC01213_R_2019111121353675e.jpg
センターポールを外せば、車両も積める
DSC01215_R_2019111220521686a.jpg
DSC01216_R_20191112205217580.jpg
次はC-1中型輸送機
DSC01220_R_201911122052186fa.jpg
こうゆう開き方は珍しい
DSC01225_R_20191112205222c2b.jpg
DSC01227_R_20191112205222fc3.jpg
こっちの方が座り心地は良さそうだ
DSC01229_R_20191112205225d65.jpg
DSC01224_R_20191112205219c59.jpg
ジェット化により速度は200km増えたが、航続距離は半分以下に減っている
 DSC01233_R_201911122111163ca.jpg
DSC01255_R_2019111221135876d.jpg
次はCH-47Jチヌーク
DSC01234_R_20191112211117d06.jpg
DSC01248_R_2019111221112721b.jpg
空中消化器材「バンビ・バスケット」
DSC01237_R_20191112211118c1c.jpg
DSC01238_R_2019111221111980b.jpg
DSC01243_R_20191112211121a81.jpg
DSC01244_R_20191112211123bf7.jpg
DSC01246_R_2019111221112415d.jpg
DSC01247_R_20191112211125dd0.jpg
DSC01250_R_20191112211129f34.jpg
DSC01251_R_201911122127013db.jpg
DSC01252_R_20191112212702f0e.jpg

横須賀海軍軍需部館山支庫 その8

DSC08254_R_2019102823005486a.jpg
塹壕の跡を辿って行くと
DSC08256_R_20191029225417f72.jpg
下にコンクリート巻きの壕口が有った
DSC08257_R_20191029225422117.jpg
支庫特有の壕口部分のみの補強だ
DSC08258_R_2019102922541458a.jpg
近くに壕口がもう一つ見える
DSC08262_R_20191029225433aaa.jpg
倉庫のような、小さな壕だった
DSC08263_R_20191029225413600.jpg
コンクリート巻きの方に入って行く
DSC08264_R_20191029225422d31.jpg
造りかけの単純壕のようだ
DSC08265_R_2019110121234988e.jpg
岐路も部屋も何も無かった
DSC08266_R_20191101212350354.jpg
奥行きだけはかなりあった
DSC08268_R_201911012123519c3.jpg
入り口だけは期待出来たんだが・・・
DSC08269_R_20191106204508389.jpg
また新たな壕口を見つける、人の作った資料なんて、あてにならないもんだ
DSC08270_R_20191106204510fa3.jpg
やや、天井が低い
DSC08272_R_20191106204511237.jpg
横幅はあるのだが
DSC08273_R_20191106204512fb0.jpg
正面は塞がっている様だが
DSC08274_R_20191106204513b98.jpg
ところがどっこい、開いている
DSC08280_R_20191106204518087.jpg
匍匐で潜り込んで行くと、部屋だった事がわかる。先が有るように見えるが
DSC08282_R_2019110620451983b.jpg
終わっていた
DSC08283_R_20191106204521866.jpg
引き返そう
DSC08276_R_20191106204514c2b.jpg
左側の通路に進むと、ほんのり明かりが見える
DSC08277_R_20191106211101027.jpg
幅の広い倉庫壕なのだろう
DSC08278_R_201911062045161a9.jpg
出口だ
DSC08285_R_201911062045233af.jpg
これでこの地区の調査を終える、大分こんがらがってきた。
DSC08287_R_20191106212010035.jpg
場所を移動する
DSC08288_R_201911062120108f1.jpg
こんなコンクリートブロックの裏に
DSC08289_R_201911062120128ec.jpg
入れないけど、こんな立派な壕がある
DSC08290_R_201911062120120ff.jpg
トンネルを抜けると
DSC08291_R_201911062120155b9.jpg
ぽっかりと
DSC08292_R_2019110621201594a.jpg
この地区は煉瓦が使用されている
DSC08293_R_20191106213628a1c.jpg
とりあえず目の前の登りたくない斜面に向かう
DSC08294_R_20191106213630ede.jpg
登るとほとんど天井
DSC08297_R_20191106213632f42.jpg
入り口を振り返る
DSC08295_R_2019110621363194a.jpg
これから登った分奥に下りていく
DSC08298_R_2019110621363430a.jpg
ひどいガレだらけだ
DSC08299_R_20191106213635882.jpg
さて、降りるか
DSC08301_R_20191106213638a37.jpg
以前も降りているから、行けるけど帰りが大変
DSC08302_R_20191106213640cd6.jpg
降りると綺麗な壕内になる
DSC08303_R_2019110621364157f.jpg
さて進むか
DSC08306_R_20191106215429a35.jpg
また登る
DSC08307_R_201911062154311fc.jpg
登りきったら、また下る
DSC08310_R_20191106215433637.jpg
この上り下りがかなり体力を消耗する
DSC08311_R_20191106215434bab.jpg
そして最後の難関
DSC08312_R_20191106215434cab.jpg
開いてるけど出られない、解っていたけどね
DSC08314_R_20191106215903697.jpg
さて、戻るか
DSC08315_R_20191106215905312.jpg
あと少し
DSC08316_R_20191106215906ad6.jpg
生きて帰って来た
DSC08317_R_201911062159071c1.jpg
すぐ近くにも穴があるのだが、
DSC08320_R_20191106215909114.jpg
こっちは何のひねりも無い単純壕だ、疲れたから今日はここまでにする

横須賀海軍軍需部館山支庫 その7

DSC08208_R_20191027225825658.jpg
脱出した壕口のすぐ近くに、別の壕口発見
DSC08210_R_20191027225824326.jpg
入り口から電気を引き込んだ碍子の枕木が張り付いている
DSC08211_R_20191027225825792.jpg
入っただけで、大きな壕だとわかる
DSC08212_R_20191027225827b47.jpg
左は掘りかけ
DSC08213_R_20191027225831a59.jpg
振り向いて来た道を見る
DSC08214_R_20191027225829558.jpg
分岐が見えるがまずは左側から
DSC08217_R_20191027225832b97.jpg
中は広くて楽しそう
DSC08215_R_20191027225831cd6.jpg
天井には碍子の枕木が残っている
DSC08218_R_20191028220757b93.jpg
奥に進む
DSC08220_R_2019102822075960a.jpg
左に1mほどのくぼみがある、掘削途中ではない
DSC08222_R_20191028220801723.jpg
奥は突き当たりで終了
DSC08227_R_20191028220803be2.jpg
奥からの振り返り
DSC08229_R_20191028220804dbe.jpg
横穴に戻ってきた
DSC08224_R_20191028222247e41.jpg
掘削ロッドにしては、変なのが刺さっている
DSC08230_R_20191028222253ae2.jpg
ただの巨大な部屋だった様に見える
DSC08232_R_2019102822225053b.jpg
ちょっとだけ排水溝が見える
DSC08234_R_2019102822225133b.jpg
奥まで行くと、降りたら最後、登れなそうな滑る急斜面があった
DSC08235_R_20191028222255dff.jpg
ライトを照らしても、先はあるように見えない、行ったら戻れないのは必定
DSC08237_R_20191028222254c22.jpg
結局降りてみたら、こんな感じだった。見えないわな
DSC08238_R_201910282222563aa.jpg
下層にも立派な通路がある
DSC08239_R_20191028222259de3.jpg
トロッコの犬釘も落ちている
DSC08244_R_2019102822502241d.jpg
こっち側はすぐに突き当たり
DSC08245_R_20191028225023595.jpg
反対側に進んでいくと崩落の分岐
DSC08243_R_20191028225023956.jpg
犬釘もいっぱい落ちている
DSC08240_R_20191028225024304.jpg
振り返り
DSC08247_R_20191028225025a95.jpg
分岐の左は倉庫のようだ
DSC08249_R_20191028225026860.jpg
残る方向に進む、もうあの斜面は登れない、出口が無かったらどうしよう
DSC08251_R_20191028230051423.jpg
唯一の道は、この登り斜面だが、風が来る、登れば出口だ!
DSC08252_R_20191028230052dd5.jpg
出た!出口だ!
DSC08253_R_20191028230053837.jpg
ずいぶんちゃんとした壕口だ
DSC08254_R_2019102823005486a.jpg
壕口の前まで、塹壕が掘られていた