fc2ブログ

大磯坑道陣地

DSC03291_R_20191222235100b66.jpg
大磯駅から程近い場所
DSC03293_R_20191222235102eb9.jpg
にゃんこの日向ぼっこ
DSC03297_R_20191222235103ce0.jpg
ナにやら非常に古そうなコンクリート建物がある
DSC03299_R_2019122223510434b.jpg
相当怪しいが、人の家の敷地内だ
DSC03301_R_20191222235105f09.jpg
線路沿いの鉄道標石(戦前の物だろう)
DSC03302_R_20191223111118dff.jpg
途中、面白いものを見た
DSC03304_R_20191223111119716.jpg
戦中の5トンアンカー
DSC03306_R_20191223111121393.jpg
アメリカ海兵隊のキャリアと船のハッチ
DSC03307_R_20191223111122ace.jpg
なんだろう、電源車だと思う
DSC03309_R_20191223111123e97.jpg
奥にも色々見えるが、挙動不審なので、やめておく
DSC03315_R_201912231049241de.jpg
なんと壕口は住宅地のど真ん中にある
DSC03316_R_20191223104023d02.jpg
立派なコンクリートの入り口、これはオリジナルだろう
DSC03322_R_201912231145303ca.jpg
入り口を入るとすぐに穴がある、ここの壁面はつい近代に改造されている
DSC03324_R_201912231146344ec.jpg
底は深く、清水溜めになっている、おそらく当時から穴自体はあったのだろう
DSC03327_R_20191223114532fc9.jpg
この壕は終始二五穴サイズで、水源としてあった物を改造したものと思われる
DSC03326_R_201912231145316ad.jpg
いきなり二股に分かれる
DSC03329_R_20191223114534c9b.jpg
とりあえず右に進む
DSC03331_R_201912231145369d2.jpg
うねうねと曲がった通路を20mほど行くと
DSC03333_R_2019122311453766f.jpg
大谷石で閉鎖されていた、外部出入り口だったのだろう、一応外部からも探したが、壁に埋め込まれた様で確認出来ない
DSC03325_R_201912231308123f1.jpg
引き返して左側に進む
DSC03343_R_20191223130817c35.jpg
ここだけ広く拡張されている
DSC03339_R_201912231308147df.jpg
横には木の扉が立ててある
DSC03341_R_20191223130816aa3.jpg
ここに扉を着けていたようだ
DSC03346_R_201912231308179e9.jpg
しかし雑なコンクリートの塗り方だ、瓦や岩盤まで混ぜてある
DSC03349_R_201912232211096df.jpg
部屋の先に5mも進むと
DSC03350_R_20191223221111cac.jpg
また、扉の跡が有る
DSC03353_R_20191223221121d43.jpg
ここには電気配線を通した跡がある、農業用の二五穴ではありえない
DSC03352_R_20191223221113a25.jpg
足元にも碍子が落ちている
DSC03354_R_201912232211155ff.jpg
1m程度だけ、コンクリート補強されている
DSC03356_R_201912232211196e4.jpg
今度は十字路になった
DSC03358_R_20191223234237020.jpg
コンクリートを打って、何かを埋め込んでいる
DSC03360_R_201912232342394dd.jpg
右に行く
DSC03362_R_2019122323423959d.jpg
右に分岐が見える
DSC03364_R_201912232342401a9.jpg
また右に行く
DSC03365_R_2019122323424205b.jpg
行き止まりだ
DSC03368_R_20191223234243034.jpg
戻って左に進むと、クランク状に曲がる
DSC03372_R_20191223234246039.jpg
うねりながら軽く登る
DSC03375_R_20191223234248c33.jpg
また右に分岐だ
DSC03376_R_20191223234248c62.jpg
DSC03377_R_201912232342504e7.jpg
コンクリートの上にレンガを乗せた様な、竈のような物で行き止まりになっている
DSC03379_R_2019122521423596e.jpg
戻ってもう一方へ
DSC03381_R_20191225214237921.jpg
分岐だが、一方はコンクリートで巻いてある
DSC03382_R_20191225214237397.jpg
当然コンクリートの方へ進む
DSC03384_R_20191225214239f36.jpg
左下に誘っている様な穴が開いているが、とりあえず後回し
DSC03385_R_2019122521424110d.jpg
先で素掘りに戻っている、登り勾配で抜き穴みたいだ
DSC03386_R_20191225214242b7b.jpg
残念ながら行き止まりだった
DSC03391_R_201912252234227f4.jpg
さて、戻ってこの小さな穴に入る
DSC03392_R_20191225223424db5.jpg
かなり狭いが、しっかりと掘ってある
DSC03394_R_20191225223424741.jpg
振り向いた入り口、体一つ分しかない不思議な造り
DSC03398_R_20191225223427de0.jpg
すぐに分岐が有るが、右はすぐに終わっていた
DSC03401_R_20191225223428c8e.jpg
超狭い通路を登って行く
DSC03405_R_20191225223429c45.jpg
ほとんど埋まっている様な通路を匍匐で進んでいく
DSC03406_R_20191225223431b10.jpg
ほぼ体の限界だが、まだ先が見える。小柄なすじ氏は先まで行ったそうだが、二股になりどちらも行き止まりだったそうだ
自分はこの後別件で行く所があったので、ドロドロに成りたくなかったからここで断念。
DSC03408_R_20191225225714f7a.jpg
出来ればもう、入りたく無いと思うような狭さだった
DSC03409_R_201912252257163d1.jpg
入り口近辺まで戻る
DSC03410_R_20191225225717b00.jpg
最初の十字路の左側に行く
DSC03413_R_2019122522571838c.jpg
広めの部屋だが、支保の跡が有るが盛大に崩落している
DSC03415_R_20191225225720e6a.jpg
部屋の奥の通路
DSC03416_R_20191225225721fd2.jpg
また、コンクリートの扉が見える
DSC03417_R_201912252257238d6.jpg
この壕はいったい何なのだろう?
DSC03421_R_201912252257248a0.jpg
コンクリート通路がまた現れる
DSC03422_R_20191225225726a8e.jpg
碍子の付いたかなり立派なものだ
DSC03423_R_20191225231105a27.jpg
水が溜まっているが、すごく立派だ
DSC03424_R_20191225231107613.jpg
天井の形が変わる、元は出入り口だったのだろう
DSC03427_R_201912252311082e4.jpg
この先は住宅地の擁壁に埋まっている
DSC03428_R_201912252311105d0.jpg
天井に土管が埋まっている、通気か配線の経路だろうか?
DSC03430_R_201912252311117fd.jpg
十字路に戻り、最後の直進方向に進む
DSC03431_R_20191226210413ad0.jpg
この壕は妙に灯り置きが多い
DSC03432_R_20191226210414a1c.jpg
煤が着いているので、使用していたのだろう
DSC03434_R_201912262104152c2.jpg
右に分岐がある
DSC03436_R_20191226210417ce7.jpg
高さは十分だが、幅は擦らないと動けない
DSC03439_R_20191226211201631.jpg
行き止まりだ、これを戻るのも大変な狭さだ
DSC03440_R_20191226211203d50.jpg
水が溜まっているが、少し広がっている
DSC03442_R_201912262112048b0.jpg
狭くうねりながら伸びる陣地特有の通路
DSC03443_R_20191226211205fd3.jpg
また分岐だ
DSC03445_R_2019122621120743d.jpg
何かいるらしい
DSC03447_R_201912262112084ef.jpg
いた、目が光っている
DSC03451_R_2019122621120916f.jpg
ハクビシンが一匹いた
DSC03455_R_20191226211840d74.jpg
戻って別方向に向かう
DSC03456_R_20191226211842e8d.jpg
意外に長く、狭いのでイヤになって来る
DSC03457_R_201912262118429f5.jpg
長いが行き止まりが見えた瞬間に引き返す、息が詰まりそうに狭い
DSC03459_R_2019122621184502a.jpg
戻って来ると、ホッとする
DSC03460_R_2019122621184521c.jpg
入り口付近の後世のブロックの後に隙間が有る
DSC03461_R_20191226211847110.jpg
横に伸びる通路を塞いでしまったようだ
DSC03323_R_20191226213532b09.jpg
なぜか地下壕の入り口の上に鬼瓦?
スポンサーサイト



大磯陸軍15K洞窟砲台陣地捜索

DSC03141_R_20191216230030ec9.jpg
134号線を富士山を見ながら走る
DSC03143_R_20191216230032f9a.jpg
大磯到着
DSC03145_R_201912162300334ab.jpg
なんと、全員時間前に集合している、気合が入っているようだ
DSC03147_R_20191216230035fdb.jpg
早速怪しい軍団が山に向かって行く
DSC03150_R_2019121623003568a.jpg
一気にキツイ勾配を上って来た
DSC03152_R_20191216230037231.jpg
路肩が崩れている所もある
DSC03153_R_20191216230039384.jpg
湘南平登山コース
DSC03155_R_2019121623141527f.jpg
コースに沿って歩き始める
DSC03156_R_20191216231416494.jpg
人の行き来が無いのか、あちこちに倒木が放置されている
DSC03157_R_201912162314194d5.jpg
斜面を降りて、探し始める
DSC03159_R_20191216231421527.jpg
それらしい壕口を発見する
DSC03160_R_20191216231421a8e.jpg
しかし、完全に埋まってしまっているようだ
DSC03162_R_20191216232440bb0.jpg
空母氏が何かを見つける
DSC03164_R_201912162324428b2.jpg
境界柱だ、「陸」などの記載は無いが上部に境界を示す横棒が入っている
DSC03165_R_20191216232443594.jpg
周辺を探すと、形の違う境界柱があった
DSC03166_R_201912162324453f4.jpg
くの字に曲がった境界線
DSC03168_R_201912162324453b9.jpg
次は何も彫られていなかった
DSC03169_R_201912162324489c9.jpg
こちらはやはり、横一本
DSC03170_R_201912182109244ee.jpg
振り出しに戻る
DSC03174_R_20191218210925d69.jpg
出入り口が使えないので、砲室側からアタックする
DSC03177_R_2019121821092980f.jpg
倒木の陰に何か有る
DSC03179_R_2019121821093078f.jpg
何とも分厚いコンクリートの砲室
DSC03182_R_2019121821093061d.jpg
全面コンクリートだ!
DSC03178_R_20191218210930d72.jpg
とりあえず周りから見て行く
DSC03180_R_20191218213325061.jpg
しっかりと鉄筋が入っているようだ
DSC03183_R_20191218213327ce5.jpg
コンクリートには木材も混じっている
DSC03184_R_2019121821332943b.jpg
庇でもあったのか、鉄筋とコンクリートの窪みが並んでいる
DSC03185_R_20191218213329eba.jpg
電気配線等を釘で打つ為に埋め込まれた木材
DSC03189_R_20191218213330bb6.jpg
砲を吊り下げる為のアンカー
DSC03192_R_201912182133334fe.jpg
電源ボックス
DSC03193_R_20191218224739017.jpg
後室
DSC03194_R_20191218224740e21.jpg
金属を取り出そうとしたのか、所どころ欠けている
DSC03195_R_20191218224741036.jpg
DSC03198_R_20191218224743d8d.jpg
DSC03264_R_20191218224745418.jpg
DSC03265_R_20191218224748219.jpg
ベンチレーターらしき物が4つあり天井内部で繋がっているようだ
DSC03199_R_20191218224744228.jpg
後室より奥は、素掘りになっている
DSC03200_R_20191218230321280.jpg
幅の広い綺麗な掘り方
DSC03201_R_20191218230323b34.jpg
コンクリートの境目
DSC03203_R_20191218230323095.jpg
左側に分岐がある
DSC03206_R_201912182303263ce.jpg
弾薬庫らしき部屋
DSC03208_R_20191218230327ef8.jpg
拡張の途中のようで、掘削の穴があった
DSC03204_R_20191218232230ee9.jpg
奥に向かう
DSC03211_R_201912182322324ac.jpg
次は右側に分岐がある
DSC03212_R_20191218232234774.jpg
前の部屋より、掘り方が綺麗だ
DSC03214_R_2019121823223540b.jpg
電気配線と思われる釘が天井と横の壁に刺さっている
DSC03215_R_2019121823223676d.jpg
奥は広くなっている
DSC03216_R_201912182322373d0.jpg
まだ、拡張していたらしき穴(発破穴?)
DSC03218_R_201912182322397bc.jpg
奥から振り返る、生息室だろうが、四角く面取りをしていない
DSC03219_R_201912192150016f1.jpg
通路に戻る
DSC03221_R_2019121921500338c.jpg
次の部屋の前は、泥濘になっている
DSC03225_R_2019121921500637a.jpg
この部屋には、居住者の形跡がある
DSC03226_R_201912192150061d0.jpg
造りは先ほどの部屋と同じだ
DSC03230_R_20191219214742337.jpg
壁に松明が立てかけてある
DSC03231_R_2019121921474382d.jpg
海軍なら綺麗に角ばって仕上げるだろうな
DSC03233_R_2019121921474512b.jpg
通路に戻ると、壁にペグの様な物が刺さっている
DSC03234_R_20191219214746397.jpg
ここだけが広く高くなっている場所
DSC03235_R_201912192147476c2.jpg
支保抗と思われる木材が何本か転がっている
DSC03237_R_20191219214749d20.jpg
更に奥に進む
DSC03239_R_20191219214751a68.jpg
またペグが刺さっている、電気配線かランプを架けるためか?
DSC03240_R_20191219220411b80.jpg
ここだけが落盤している
DSC03241_R_20191219220413996.jpg
岩盤が割れやすい質に変わっている
DSC03244_R_20191219220414cba.jpg
壕内に土が流入している
DSC03253_R_20191219220416475.jpg
どうやら隙間無く埋まってしまっている様だ、感覚的に奥行き100mぐらいの長さだろうか
DSC03258_R_201912192204187ef.jpg
さて、脱出しよう
DSC03262_R_201912192204185df.jpg
この砲室は、海岸の上陸予想地点を睨んでいる
DSC03267_R_20191219221709c2f.jpg
脇の斜面からベンチレーターを探しに上に登る
DSC03268_R_20191219221711101.jpg
しかし、台風の影響でこの有様だった
DSC03270_R_201912192217156d4.jpg
メンバーも出て来たようだ
DSC03283_R_20191219221714d38.jpg
撤収する
DSC03284_R_201912192217152db.jpg
境界石を発見したが、木村?
DSC03285_R_20191219221716914.jpg
なんと、テントでお住まいになっている
DSC03286_R_20191219221719779.jpg
十文字の境界石もあった
DSC03287_R_20191219221720ce9.jpg
その周りには、境界柵もあるが判別は出来ない
DSC03289_R_20191219221721452.jpg
黄色い絨毯を踏みしめて(空母氏は蹴散らしていた)下山する。

沼キャンプ後、147師団の連隊本部(後編)

DSC02797_R_2019121421570754e.jpg
現地到着、早速準備にかかる
DSC02798_R_20191214215709f2a.jpg
今回は裏手から回る
DSC02799_R_20191214215709e9a.jpg
メンバーがいっぷくしている所で、一人がさごそする
DSC02800_R_20191214215712d93.jpg
民家の裏側に壕口らしき物が見えるのだが、さすがに行けない
DSC02802_R_20191214215712a1b.jpg
戦利品、栗
DSC02803_R_20191214221059e83.jpg
15Kの砲室に到着
DSC02805_R_201912142211002d6.jpg
そそくさと入り込む
DSC02806_R_20191214221101c6c.jpg
中は結構広い
DSC02807_R_20191214221102db6.jpg
この先は民家に突き抜けているので引き返す
DSC02811_R_201912142211054b6.jpg
本番の147師団の連隊本部に向かう
DSC02813_R_201912142211075f3.jpg
山に入ると前回と様子が変わっている
DSC02812_R_20191214221108205.jpg
木や竹がなぎ倒されている、件の台風の被害だろう
DSC02816_R_201912142238486e3.jpg
そこら中で地すべりしている。壕口が塞がっているんじゃ無かろうか?
DSC02818_R_20191214223850457.jpg
とりあえず、壕口の有った場所へと降りて行く
DSC02820_R_2019121422385370f.jpg
これがかなりの傾斜地だから怖い
DSC02822_R_2019121422385410b.jpg
なんとかギリギリ埋まらずに残っていた、次回の台風ではヤバイかも?
DSC02823_R_20191214223854100.jpg
半分埋まった壕口に滑り込む
DSC02824_R_20191214223854194.jpg
内部は無事だが、湿気がひどい
DSC02827_R_201912152225594a7.jpg
壕口付近に有る、左右の弾薬庫みたいな部屋
DSC02828_R_2019121522260149f.jpg
再訪なので、細部までは今回やらない
DSC02834_R_20191215222602f59.jpg
奥に入ると湿気が消えた
DSC02838_R_20191215222603e7a.jpg
ダブル小森さん
DSC02841_R_2019121522260476b.jpg
今回メインに見た通路
DSC02839_R_201912152251110ed.jpg
うんこ座りが様になるねこさん
DSC02843_R_20191215225113181.jpg
この辺の壁面に、色々な堀込みがある。悪戯するにはかなり深い位置だ
DSC02842_R_20191215225112552.jpg
イニシャルは悪戯なのか、米軍なのか分からない
DSC02844_R_2019121522511481a.jpg
更に進む
DSC02845_R_20191215225117209.jpg
DSC02848_R_20191215225119dff.jpg
DSC02847_R_20191215225120cb5.jpg
落書きとしたら、意味の無い数字
DSC02849_R_20191215225121e07.jpg
マスの様なモノ
DSC02850_R_2019121522512336d.jpg
別の出口付近
DSC02852_R_20191215225124a82.jpg
円に顔の様なもの
DSC02855_R_2019121523082992d.jpg
判別不能
DSC02857_R_20191215230831e87.jpg
青の下が分からない
DSC02858_R_201912152308332ca.jpg
唯一広い生息室
DSC02860_R_20191215230834f1f.jpg
DSC02863_R_20191215230835006.jpg
ほぼ埋まった出入り口
DSC02865_R_20191215233714d1b.jpg
DSC02866_R_20191215233716ecc.jpg
DSC02867_R_201912152337171a7.jpg
DSC02869_R_20191215233718b64.jpg
この辺は出入り口がたくさんあった
DSC02870_R_20191215233719d55.jpg
DSC02872_R_201912152337210fc.jpg
DSC02878_R_20191215233722463.jpg
DSC02879_R_20191215233724730.jpg
灯り置き
DSC02880_R_20191215234105c49.jpg
部隊本部
DSC02882_R_2019121523410733a.jpg
脱出する
DSC02883_R_20191215234110ac7.jpg
山頂の神社にある塹壕を見ていく
DSC02885_R_20191215234108036.jpg
地下に潜って行く様にも見える
DSC02886_R_20191215234112012.jpg
さて、下山しよう
DSC02889_R_20191215234113a24.jpg
下山コースも激しい土砂崩れ
DSC02896_R_20191215234114cfa.jpg
なので安全なコースで降りる
DSC02900_R_201912152347008a6.jpg
DSC02906_R_20191215234705aae.jpg
DSC02902_R_2019121523470150e.jpg
それぞれのコースで下山する
IMG_6996_R.jpg
遅い昼飯にする
IMG_6995_R.jpg
にゃんこのお出迎え
IMG_6998_R.jpg
上手く並ばずに入れた
IMG_7000_R.jpg
麻婆丼とワンタンメン、杏仁豆腐ソフトドリンク付きで750円は安い!
IMG_7004_R.jpg
昼食後、珍しく早めの解散となった

沼キャンプ後、147師団の連隊本部(前編)

DSC02785_R_2019121121495517d.jpg
仕事帰りに千葉に直行する
DSC02787_R_201912112149576fb.jpg
浦安の怪しいお城を通過する頃には、日が沈んだ
DSC02788_R_2019121121495724c.jpg
途中のスーパーで、人数分のお買い物をする
DSC02789_R_20191211214959030.jpg
二時間後、どうにかキャンプ地に到着
DSC02790_R_201912112150007d3.jpg
沼はひんやりと冷気が漂っていて寒い
DSC02794_R_20191211215002ae7.jpg
設営を開始すると、メンバーが到着しだす。今回も突発なわりに5人集まった。
基本的にキャンプを言い出すのは自分で、明日キャンプしませんか的な強引さで話を進める。
その割には天候意外で潰れる事無く、みんな集まってくれるレスポンスのいい仲間だ。
DSC02795_R_201912112220026d7.jpg
こんかいも寒いので焚き火台は2つ用意する
IMG_6948_R.jpg
今回の主役は竹ご飯、ねこさんお手製の竹筒にご飯と炊き込みの元をセットする
IMG_6956_R.jpg
これだけの太さの青竹を用意するのは大変だ、恐れ入ります
IMG_6950_R.jpg
傍らで、アヒージョ職人OKN氏が調理している
IMG_6951_R.jpg
一人遅れたパパさんも匂いに吊られて到着した
IMG_6959_R.jpg
ご飯が炊けるまでの間に、肉や焼き鳥を焼く
IMG_6960_R.jpg
あまりの寒さに、コンロのガスが出なくて難儀するOKN氏
IMG_6962_R.jpg
どうやら竹ご飯が炊けたようだ
IMG_6963_R.jpg
香ばしい炊き込みご飯の匂いが立ち込める、味も絶品だった
IMG_6965_R.jpg
21時を回ると、辺りは真っ暗になる
IMG_6966_R.jpg
アヒージョ完成、前回よりグレードアップ!
IMG_6967_R.jpg
食後の待ったりとした感じがキャンプの醍醐味(寒くて動けないだけ)
IMG_6971_R.jpg
日付も変わり、ごそごそとテントに入り出す
IMG_6972_R.jpg
墨を眺めながら最後の暖を取り、寝袋に入って就寝する。この時テントの夜露が凍っていた、氷点下なのか?
IMG_6978_R.jpg
朝日が昇る
IMG_6974_R.jpg
どうやら生きて朝を迎えられた
IMG_6977_R.jpg
ガサゴソとみんな起き出した、まだ6時
IMG_6983_R.jpg
早速朝飯の準備に取り掛かる
IMG_6984_R.jpg
今回はトーストにしてみた
IMG_6979_R.jpg
便利なトースターがある
IMG_6980_R.jpg
自分はベーコンエッグを作る
IMG_6985_R.jpg
ツギツギと焼いていく
IMG_6986_R.jpg
自分は固めのタマゴがいい
IMG_6987_R.jpg
朝コーヒーが何とも美味い
IMG_6988_R.jpg
パパさんのコスプレでキャンプを閉める
IMG_6990_R.jpg
さて、出発だ
IMG_6991_R.jpg
千葉市に向かう
IMG_6994_R.jpg
途中のコンビニでいっぷく
IMG_6993_R.jpg
小雨降る中の戦跡巡りが始まる

大多喜キャンプ後、太東飛行場遺構探し (後編)

DSC01895_R_20191128225401646.jpg
場所を変え、先日見つけた穴に行く
DSC01897_R_2019112822540228c.jpg
未見のお二人御案内
DSC01899_R_2019112822540222b.jpg
躊躇無く入るのださん、コケまくってる人も一人いたとか?
DSC01900_R_20191128225404f19.jpg
下の段
DSC01903_R_201911282254062d7.jpg
上の段、身軽に駆け上る人
DSC01905_R_201911282254071ef.jpg
さて、一人置いて次に行こう
DSC01907_R_20191128233406e72.jpg
竹林を抜けて次の壕へ
DSC01908_R_20191128233408961.jpg
2階部分の壕口
DSC01909_R_20191128233409c47.jpg
後世にコンクリート柵で水が溜められている
 DSC01911_R_201911282334119bb.jpg
DSC01913_R_20191128233411afc.jpg
本坑に入る
DSC01916_R_201912012312342b2.jpg
DSC01919_R_2019120123123651d.jpg
DSC01922_R_2019120123123667c.jpg
小森さんかわいい!親指サイズ。
DSC01923_R_201912012312385f3.jpg
水没大好きのださん
DSC01925_R_20191201231239ca9.jpg
最近お笑い担当のパパさんの左上に
DSC01914_R_2019120123175375e.jpg
まだ行ってない(忘れていた)中空に開いた穴がある
DSC01926_R_20191201231755cec.jpg
何とか登ると、四角い部屋がある
DSC01927_R_20191201231757834.jpg
地面には木材を敷いて、釘を打って床にし、部屋を作った跡がある。
DSC01929_R_201912012317595d8.jpg
のださんがあっさり登って来た、この人のスペックは恐ろしい物がある
DSC01930_R_2019120123175900c.jpg
さて、問題はどうやって降りるかだ
1574952333867_R.jpg
1574952171448_R.jpg
なんとかうまい事飛び降りた。(画像提供パパさん
DSC01931_R_20191201233320155.jpg
その後、格納壕を探し回ったが、不発に終わる。
DSC01935_R_20191202221803036.jpg
解散後、一人でこの山に久しぶりに来た
DSC01936_R_20191202221804447.jpg
いつの間にか、説明看板が出来ていた
DSC01939_R_20191202221807ac3.jpg
暫らく歩くと掘割がある
DSC01937_R_201912022218082e0.jpg
知らなきゃこの辺で引き返すだろう
DSC01941_R_20191202221809f62.jpg
転車台
DSC01942_R_201912022218097c1.jpg
アンカーボルト
DSC01944_R_2019120222181253b.jpg
ターンテーブル部分
DSC01945_R_20191202221812507.jpg
格納壕
DSC01947_R_2019120222181582a.jpg
壕口付近の、謎の掘り込み
DSC01950_R_20191203231851e6b.jpg
周辺を探すと穴を発見
DSC01951_R_20191203231853de6.jpg
この穴は、誰もネットに上げていない初物だ
DSC01952_R_201912032318559a8.jpg
残念ながら、そうたいした物ではない
DSC01958_R_20191203231856e8d.jpg
小学校のグランドの一角に露出するカタパルトの一部
DSC01959_R_20191203231857218.jpg
説明看板にも載せておけばいいのに。
IMG_6765_R.jpg
さて、残業も終わったし、帰るとするか
DSC01960_R_20191203233438597.jpg
DSC01963_R_2019120323343930c.jpg
DSC01964_R_20191203233440c28.jpg
DSC01967_R_20191203233950193.jpg
京浜工業地帯の工場夜景でもついでに見て行った

大多喜キャンプ後、太東飛行場遺構探し (前編)

IMG_6716_R.jpg
仕事帰りに一人遅刻でキャンプ地に突っ走る
IMG_6717_R.jpg
無常にも日は暮れて、到着は日没後
IMG_6722_R.jpg
メンバーは一部先着しており、火起こしがされていた
IMG_6723_R.jpg
しかも鍋まで完成している手際良さ
IMG_6726_R.jpg
自分も最近買った焚き火台で火を起こす、どっぷりキャンプにはまりつつある。
IMG_6727_R.jpg
王道の焼き鳥50本(完食)
IMG_6728_R.jpg
キムチ鍋10人前
IMG_6729_R.jpg
自分の方も炭がいい具合に出来てきた
IMG_6736_R.jpg
がっつり肉を焼く
IMG_6733_R.jpg
OKN氏が初の特技を披露する
IMG_6734_R.jpg
アヒージョというらしい、初めて食ったが美味かった!
IMG_6738_R.jpg
ひとしきり食って落ち着いた所で
IMG_6737_R.jpg
夏のキャンプの定番、肝試しに出かける
DSC01837_R_20191127224248e86.jpg
ここは工事が放棄された現場、飛び降り自殺のリアル名所らしい
DSC01838_R_2019112722425074a.jpg
欄干が取り付けられる前の橋らしい
DSC01839_R_20191127224250435.jpg
よりにもよって、幽霊否定派ばかりが集まったこのメンバー
DSC01841_R_201911272242525b8.jpg
下を照らしても、何も見る事は出来なかった
DSC01854_R_20191127225424b12.jpg
次なる橋に向かう
DSC01857_R_20191127225425bc3.jpg
車がすれ違えない橋
DSC01859_R_201911272254266d3.jpg
完成していれば、立派な橋だっただろう
DSC01864_R_2019112722542916f.jpg
塗装すらされぬまま
DSC01862_R_20191127225428580.jpg
飛び降りる為だけに造られた様なものだ
DSC01865_R_20191127225432b3d.jpg
結局写真もいろいろ撮ったが、何も変わりは無かった
1573965585116_R.jpg
最後に記念撮影
DSC01868_R_20191127225432a0c.jpg
まぁ、こんな物だと撤収して行く
IMG_6740_R.jpg
さて、日付けも変わったし寝るとしよう
IMG_6741_R.jpg
翌朝
IMG_6742_R.jpg
パパさんが朝の大事な用事から帰って来た、さっぱりした顔をしている
IMG_6747_R.jpg
OKNさんは、戦跡探しのために4区に乗り換えていた
IMG_6748_R.jpg
なぜかみんな、6時頃には起き出して来た
IMG_6749_R.jpg
とりあえずモーニングコーヒーを飲み朝食を取る
IMG_6750_R.jpg
撤収する
IMG_6752_R.jpg
ビトンのバックに無造作にキャンプ道具をしまう人も居る
DSC01871_R_20191128214732e89.jpg
にゃんこに見送られ、出発する
DSC01877_R_20191128214734c58.jpg
名前も判らないローカル線
DSC01878_R_20191128214735072.jpg
結構、現行の橋でも塗装してないのってあるんだな?
DSC01880_R_20191128214737751.jpg
穏やかな太東の海に着いた
DSC01884_R_201911282147382fa.jpg
あの斜面に、陸軍の山砲陣地があるという、不確かなネット情報を確かめに来た
DSC01885_R_20191128214739736.jpg
崖はもろく崩れやすいし斜面がキツイ
DSC01889_R_20191128214743890.jpg
しかしノダの人を舐めてはいけない!自分以外誰も着いて来ないのに、完全と立ち向かった。
DSC01891_R_201911282147427e8.jpg
なんとか海岸が見渡せるポイントまで登るのに、30分ほどかかった気がする
DSC01893_R_2019112821474570d.jpg
こんな斜面に電柱がある、確かに9割崩れているが、道の形跡がある
DSC01892_R_201911282147449a3.jpg
タイルのお風呂だ、こんな所に住んでいた人が居たのだろう、さすがにここで断念した。
DSC01894_R_20191128214749c58.jpg
あったのは、埋まりかけた穴1個だけだった。