fc2ブログ

突発キャンプ後、金谷28cm榴弾砲砲側庫探索 (後編)

DSC08107_R_20200326212403992.jpg
金谷に到着
DSC08111_R_20200326212409642.jpg
ジムニーの走る道をどんどん上っていく
DSC08110_R_20200326212405f03.jpg
見波亭もがんばっている
DSC08108_R_20200326212404348.jpg
今まで気が付かなかった穴が空いている
DSC08112_R_20200326212408dd0.jpg
新たなる地下壕発見!
DSC08115_R_2020032621241020f.jpg
右は少し膨らんでいる程度の部屋
DSC08117_R_202003262124118f6.jpg
左は激しくガレで塞がっていた
DSC08119_R_20200326213738861.jpg
左手にもう一つ開いていたので、パパさんが突入する
DSC08123_R_202003262137401e9.jpg
入ると意外に広い部屋になる
DSC08125_R.jpg
右手はさっきの壕に繋がると思われる、なんでこんなに詰め込んだか分からない通路
DSC08126_R_2020032621374364d.jpg
左手に四角い部屋、倉庫か退避壕だったのだろう
DSC08127_R_20200326213745a88.jpg
振り返り、右が壕口となる
DSC08131_R_20200326213745922.jpg
こんな穴に潜り込む変態さんが脱出して行く
DSC03947_R_20200326215810feb.jpg
引き続き前回発見して入れなかった縦坑に、ロープを持って来てトライする
1584693952210_R.jpg
とりあえず先行で降りてみる
DSC08140_R_20200326215814f36.jpg
だんだん地上が遠くなる
1585627096244_R.jpg
1585627089009_R.jpg

DSC08139_R_202003262158123f4.jpg
底に到着、ロープの残量を見ると10m近く潜った様だ
DSC08138_R_202003262158122ba.jpg
足元に狭いが空間がある
DSC08144_R_20200326215816993.jpg
とりあえず入る事は出来ると判った
1584693982196_R.jpg
次はパパさんの降下
DSC08141_R_202003262158150af.jpg
余裕だ、任せておけと手を振り穴に挑むパパさん
DSC08146_R_202003262214494fc.jpg
ネコさんが突入して来た
DSC08155_R_20200326221453584.jpg
パパさんも降りて来た、全員生きている様で良かった
DSC08150_R_202003262214516f7.jpg
これが縦坑との接続部
DSC08148_R_202003262214502a5.jpg
内部は立派な地下壕だ
DSC08153_R_20200326223139b6a.jpg
金谷28cm榴弾砲砲側庫
DSC08157_R_2020032622145480f.jpg
第一弾薬庫は面取りした床面コンクリート舗装
DSC08158_R_202003262231402a8.jpg
弾薬運搬用レールの跡
DSC08159_R_20200326223141b05.jpg
20mほどの奥行きがある
DSC08160_R_202003262231420b4.jpg
振り返ると若干の下り勾配なのが判る
DSC08161_R_20200326223144337.jpg
主抗を次に向かう
DSC08186_R_202003262242416a8.jpg
第二弾薬庫入り口
DSC08203_R_20200326223145c8c.jpg
入り口にはコンクリートが巻いてある、扉でも付けていたのか?
DSC08192_R_202003262242435ad.jpg
こちらもコンクリートの床だが、平面ではなく粗い感じだ
第一は弾頭、第二は装薬みたいな置き方なのだろうか
DSC08164_R_20200326230006da1.jpg
長さは同じ様なものだ
DSC08165_R_202003262300086d3.jpg
ここから先はガレている
DSC08174_R_20200326230008797.jpg
隣に兵員生息室のベンチがある
DSC08180_R_20200326230010172.jpg
今の主はハクビシン達だ
DSC08181_R_20200326230012777.jpg
入り口方向振り返り
DSC08185_R_20200326230014b89.jpg
このベンチ部分は、コンクリート巻きだ
DSC08170_R_202003262317131f7.jpg
最深部はT字にぶつかる
DSC08171_R_20200326231715a91.jpg
右は封鎖された元壕口、これでは過去に誰も見つける事が出来なかったはずだ
DSC08172_R_2020032623171642d.jpg
振り返って反対側は、爆風除けになっていた
DSC08188_R_20200326231717804.jpg
さて、それでは脱出しよう
IMG_8134_R.jpg
遊んだ後は、お決まりのアクア渋滞
IMG_8129_R.jpg
たっぷり3時間かけて横浜に帰った
スポンサーサイト



突発キャンプ後、金谷28cm榴弾砲砲側庫探索 (前編)

IMG_8069_R.jpg
急に決まった企画に、仕事を早く切り上げ豪雨の中、千葉に向かう
IMG_8070_R.jpg
キャンプ地に着いた頃には真っ暗だ
IMG_8071_R.jpg
雨風をしのぐ為に、今回は大掛かりな対策を施した(殆どねこさん独りで)
IMG_8072_R.jpg
全ての準備が整い、焚き火が着いた頃、パパゲーノ先生が登場
IMG_8079_R_20200323221119f3d.jpg
下戸二人とウワバミ一人の乾杯でキャンプが始まる
IMG_8073_R.jpg
今回の目的は夜桜キャンプだ
IMG_8078_R.jpg
主食は竹ご飯
IMG_8081_R.jpg
余った竹で即席竹灯篭等を作ってみる
IMG_8082_R.jpg
焼き鳥はお約束
IMG_8088_R.jpg
がっつり肉
IMG_8091_R.jpg
試行錯誤の竹ご飯がいい感じに炊けた
IMG_8092_R.jpg
何だかんだと日付が変わるまで語り合う
IMG_8093_R.jpg
夜半に雨も上がったので、テントを設営して就寝する
IMG_8099_R.jpg
翌朝、ウグイスの鳴き声がうるさくて起きる
IMG_8100_R.jpg
山桜
IMG_8106_R.jpg
雲の切れ間から太陽が昇った
IMG_8110_R.jpg
置きっぱなしにしていたカップには、桜の花びらが着いていた
IMG_8113_R.jpg
パパさんが朝飯にと仕込んでおいた焼き芋は、消し炭になっていた
IMG_8114_R.jpg
自分はベーコンエッグ乗せトーストで朝食にする
IMG_8115_R.jpg
日も高くなったので、探索に出発する
IMG_8120_R.jpg
通りすがりの亀山ダムに寄ってみる
IMG_8121_R.jpg
パパさんが急用を済ますまで、少し散歩する
IMG_8122_R.jpg
上に展望台の様に見えるものが有るが、どうやって行くのだろう?
DSC08100_R_20200323230530445.jpg
途中、気になる穴が有るとの事で、君津某所による
DSC08097_R_20200323230527828.jpg
良く見ると、確かに穴だ
DSC08098_R_20200323230528006.jpg
中を見ると、人為的ではあるが3m程の穴だった
DSC08099_R_20200323230532898.jpg
少し離れた所にもある
DSC08103_R_20200323230534727.jpg
左右に小さな部屋(?)がある小さな穴
DSC08102_R_20200323230533f00.jpg
獣の巣になっているようだ
軍物ではなく、民間の防空壕もしくは貯蔵壕だろう

佐室地下壕(決64部隊)本編

DSC07717_R_20200318214556f70.jpg
パパさんがカメラに向かって話している、自分の世界に入っているようだ
DSC07718_R_20200318214558b7c.jpg
危ないので先に壕内に逃げる
DSC07737_R_20200318214610bef.jpg
入り口部分はきちんと階段になっている
DSC07735_R_20200318214608faa.jpg
階段を降りると丸い穴がある何だろう?
DSC07722_R_20200318214559555.jpg
食器類が散乱する
DSC07724_R_2020031821460088f.jpg
出入り口を人為的に塞ぎ、銃眼に改造してある。入って来た壕口は、そのために後から造ったのだろう
DSC07727_R_20200318214604d67.jpg
奥に通路は伸び、右に曲がる
DSC07728_R_20200318214605b55.jpg
壕内は倍の広さになる
DSC07729_R_2020031821460650a.jpg
行き止まりなので引き返す
DSC07738_R_202003192128112d2.jpg
すぐ隣にある穴
DSC07739_R_2020031921281289b.jpg
これが炭焼きの穴だそうだが、煤の跡も何も無く奥を掘った形跡があるので、墳墓改造にも見える
DSC07740_R_2020031921281660a.jpg
も一つ
パパさん動画
DSC07741_R_20200319212815773.jpg

崩れた斜面を動画を撮りながら余裕で歩くパパさん

DSC07746_R_20200319212817d1b.jpg
軽いフットワークで倒木も難なくクリア
DSC07748_R_202003192128198f9.jpg
古道を歩いているパパさんは生き生きしている
DSC07752_R_20200319212820516.jpg
しかし、古道も激藪に消え、戦績探索に戻る
DSC07754_R_20200319212821147.jpg
次の機関銃陣地に到着
DSC07755_R_20200319214558ef2.jpg
入って一部屋だけな小規模な陣地
DSC07759_R_202003192146000ce.jpg
銃眼部の分厚さは、1mを越える防御力だ
DSC07760_R_20200319214602d93.jpg
外から見た銃眼部

DSC07764_R_202003192146020b2.jpg
次の機銃陣地に到着
DSC07768_R_20200319221912ba5.jpg
銃眼部は大きく、人の体がすっぽり入る大きさだった
DSC07772_R_20200319221914004.jpg
って事で、入ってしまった
DSC07774_R_20200319221915fdf.jpg
銃眼の大きさから、重機関銃陣地かもしれない
DSC07773_R_20200319222402761.jpg
背面の通路
DSC07775_R_202003192219165fe.jpg
まさか銃眼から入っているとは思わなかったパパさんが、外で待っていた
DSC07777_R_20200319221919f8e.jpg
入れ替わりに潜って行く


DSC07779_R_20200319222404662.jpg
壕口が埋没したような跡があるが、確証は無い
DSC07780_R_2020031922310685e.jpg
パパさんばかりに負担を掛けられないので、自分も探す
DSC07781_R_20200319223108dce.jpg
50mほど先の斜面に、何か見える
DSC07782_R_20200319223111a39.jpg
どうやら当たりのようだ、新規発見の壕だ
DSC07784_R_20200319223112a4e.jpg
馬蹄形の通路
DSC07787_R_2020031922311455a.jpg
ちょっとだけ水没している
DSC07790_R_20200319223115ac2.jpg
真四角の綺麗な銃室だ
DSC07793_R_20200319223116dad.jpg
ここも前面は分厚い
DSC07797_R_2020031922311843a.jpg
支保の木材がゴロゴロしている
DSC07801_R_20200319225914ed7.jpg
銃室から見た通路は、少しうねっている
DSC07803_R_20200319225916026.jpg
入れ替わりにパパさんが潜って行く
DSC07808_R_20200319225917dce.jpg
その隙に、山を越え銃眼を見に来た
DSC07809_R_20200319225918340.jpg
銃眼から見た内部

DSC07810_R_20200320091438765.jpg
探索が終わって、下まで一気に降りてしまおうとムチャゲーノさんが言う
DSC07811_R_20200320091440536.jpg
慎重に歩を進めるムチャゲーノ氏、だんだんコースを外れて大回りを始める。最後まで穴探しの執念か?
DSC07813_R_20200320091443126.jpg
自分はさっさと道路に最短距離で降りてしまったが、あえて峻険な道を行くパパさん
DSC07814_R_202003200914485ed.jpg
10分ほど待っていると、捜索を諦めてパパさんが道路に戻ってきた
DSC07815_R_20200320091444082.jpg
お疲れの様なので、自分はそばに有る大きな穴に向かう
DSC07820_R_20200320091447862.jpg
厳重に封鎖されたトンネル
DSC07818_R_20200320091445ca3.jpg
何故か下半分が埋められていた

佐室地下壕(決64部隊)前哨戦

DSC07668_R_202003152313401b2.jpg
アナリスト定例となったキャンプ会、それに向かう為に千葉に行くのだが、時間が余った
DSC07673_R_2020031523134265d.jpg
途中、高速からいつも見ていた高滝ダムに寄ってみた
DSC07677_R_20200315231343a79.jpg
ダムマニアの周りでは、ダムカードなる物が有り、コレクターズアイテムとなっているらしい
DSC07680_R_20200315231344d1f.jpg
別にマニアでは無いので、さらっと見て現地に向かう
IMG_7883_R.jpg
今回は海岸でキャンプをする事になった
IMG_7885_R.jpg
買い物を済ませ、日没近くに現地に集まる
IMG_7886_R.jpg
今回はアナリストの主力、パパゲーノ氏の弟子2名が泊まらないが参加した
IMG_7888_R.jpg
個人個人の持ち寄った食材を焼く
IMG_7891_R.jpg
焼きすぎるぐらいが好みのヤツ
IMG_7892_R.jpg
殆どの人が肉を焼く
IMG_7901_R.jpg
自分はご飯ものの調理に入る
IMG_7902_R.jpg
パパさんのウインナー焼き
IMG_7897_R_2020031523511253f.jpg
競演の宴は深夜まで続いた
IMG_7904_R.jpg
翌朝、仕事の人達が起き出す
IMG_7906_R.jpg
自分はのんびり散歩する
IMG_7909_R.jpg
定番の朝パンで朝食とする
IMG_7908_R.jpg
基本的にここで解散となった
DSC07682_R_202003162107024f1.jpg
残った自分は、パパゲーノ先生に佐室に連れて行ってもらう
DSC07683_R_20200316210704da9.jpg
あっという間に最初の壕口到着、さすがに手際がいい
DSC07684_R_20200316210705543.jpg
入り口は軽く水没
DSC07686_R_202003162107074f9.jpg
10mほどで右に折れる
DSC07687_R_20200316210708f17.jpg
3m程で行き止まり
DSC07688_R_202003162107094b8.jpg
引き返す
DSC07698_R_20200316233134a73.jpg
パパさんが何かを見ている
DSC07689_R_20200316233127984.jpg
もう次の壕口を見つけていた
DSC07690_R_20200316233128c83.jpg
二五穴サイズの壕内
DSC07692_R_20200316233130adb.jpg
今度は左に90度折れる
DSC07695_R_20200316233131218.jpg
10m程で終了、恐らくこの2つは繋げようとしていたのだろう
DSC07696_R_202003162331321f5.jpg
道路から近いので、退避壕的な物だろう、物資貯蔵にしては、通路が狭い
パパさん動画を貼ってみる

DSC07702_R_202003172043276ae.jpg
大物はどっしり構えて、自分に先に登らせてくれる
DSC07701_R_20200317204326bc3.jpg
一見枯れ枝に阻まれて立ち往生している様に見えて、少しでも自分を休ませようという配慮なのだろう
DSC07706_R_202003172043317ca.jpg
山腹にあるお社
DSC07704_R_2020031720432992d.jpg
円形の窪み、近くにこのサイズの倒木は無い、蛸壺か?
DSC07705_R_20200317204332754.jpg
お社の背後にもある、らしき物は3ヶ所ほどあった、道路からの登り方向にある
DSC07709_R_20200317204338d02.jpg
約1mほどの深さがありそうだ
DSC07710_R_20200317204336004.jpg
更に山に分け入る
DSC07711_R_2020031720433694e.jpg
お社への参道と右に道がある
DSC07714_R_202003172043439b2.jpg
道と言えば業界第一位のこの方が張り切って進む
DSC07712_R_202003172043388ea.jpg
妙に歩きやすく、時折り排水溝らしき物も見えるが山の中だ
DSC07713_R_2020031720434177a.jpg
数100m進むと、ガードレールまで現れた、別荘でも造った後の廃道だろうか?
先が気になる所だが、ジェントルなパパさんは、自分の戦跡探索に合わせ、断念してくれた。

米ヶ浜砲台病院壕再訪

DSC07892_R_20200309221806f35.jpg
先日ラインの話の流れで、米ヶ浜砲台の話が出て、どうなっているか数年ぶりに見に行った
DSC07977_R_20200309221808454.jpg
しかしモニュメント撤去工事中で肝心の掩蔽部には入れなかった
DSC07926_R_202003092218078de.jpg
景色だけ眺めて公園を出る
DSC07888_R_20200309221801854.jpg
近くにある周辺遺構を見る事にする
DSC07886_R_20200309221800ae3.jpg
陸軍管轄時代の標石が多数残っている
DSC07889_R_20200309221803ea1.jpg
DSC07890_R_2020030922180456e.jpg
DSC07984_R_202003092234027a5.jpg
陸軍所轄地の標石
DSC07987_R_2020030922340401c.jpg
DSC07988_R_20200309223404068.jpg
陸軍時代と海軍時代の抱き合わせ標石(防六六)
DSC07991_R_20200309223407630.jpg
(防六七)海軍と言われる標石に文字は無いようだ
DSC07993_R_20200309224341cc3.jpg
病院壕に到着
DSC07995_R_20200309224342958.jpg
観音掘りの特徴ある天井
DSC07999_R_20200309224344ddc.jpg
一見して海軍と分かる掘り方
DSC08000_R_20200309224344ebc.jpg
右を見る
DSC08001_R_202003092243464dc.jpg
小さな部屋で行き止まり
DSC08004_R_202003092243493aa.jpg
天井にある碍子を取り付ける枕木も特徴の一つ
DSC08003_R_20200310221530942.jpg
予想外の事態が起きてしまった
DSC08006_R_2020031022153291b.jpg
なんと激しく水没していて、長靴ではとても入れない
DSC08008_R_20200310221533b41.jpg
ウエイダー装備に変えてリトライ
DSC08012_R_20200310221534cd8.jpg
数mで腰までの深さに
DSC08014_R_202003102215368e9.jpg
床が固いので沈む事は無いのがせめてもの救い
DSC08016_R_2020031022153894f.jpg
下り傾斜のせいで、水深が更に増す
DSC08022_R_20200310224012007.jpg
右の通路に一時逃げる
DSC08023_R_202003102240148c7.jpg
上陸出来そうだ
DSC08025_R_20200310224014a36.jpg
右に綺麗な部屋
DSC08031_R_202003102240169dd.jpg
左に壕口があったと思われる
DSC08032_R_20200310224017946.jpg
水没通路に戻る
DSC08033_R_20200310225656f53.jpg
かなりヤバイ状態まで来ている
DSC08034_R_20200310225657ec2.jpg
どんだけ溜まってるんだこの水は?
DSC08036_R_20200310225658820.jpg
曲がり角なで行きたい!
DSC08037_R_20200310225659a9d.jpg
しかしウエイダーの限界を迎えた、胸まで締め付ける水圧が気持ちいい
DSC08039_R_202003102257020f7.jpg
諦めて引き返す
DSC08041_R_2020031022570311a.jpg
急速に水深が浅くなる
DSC08044_R_20200310230750790.jpg
この辺は木材やトタンが多く、壕内に木造施設を作っていたと思われる
DSC08045_R_202003102307525aa.jpg
このサイズの小部屋もいくつかある
DSC08047_R_20200310230753ae5.jpg
角には井戸状の穴がある、トイレか?
DSC08048_R_20200310230754def.jpg
右に部屋、左に通路とゆう感じのメイン坑道
DSC08050_R_202003102307566ca.jpg
平行に伸びたメイン坑道2本を横の通路で結ぶ
DSC08051_R_20200310230757697.jpg
右の部屋
DSC08053_R_20200310230759974.jpg
落ちているのは、ホーローのオマルだ
DSC08055_R_20200310232143dc5.jpg
起伏に富んだ壕内、何の意味が有るんだろう?
DSC08056_R_20200310232145407.jpg
1992年2月15日までは人の出入りがあった様だ
DSC08059_R_202003102321458d8.jpg
非常に面白い掘り方だ
DSC08060_R_20200310232147238.jpg
同じ様な部屋
DSC08061_R_20200310232149e9a.jpg
やはり角に穴がある、外に出て行けない患者用のトイレ付き個室だろうか?
DSC08063_R_202003102321507bf.jpg
コンクリートの排水溝の蓋?のある部屋
DSC08064_R_20200310232151445.jpg
中には高圧碍子が転がっている
DSC08065_R_202003112210171a9.jpg
通常より大き目の碍子が使われている
DSC08066_R_2020031122101941b.jpg
支保の柱が残っている
DSC08073_R_202003112210195b4.jpg
先端部に到着
DSC08074_R_20200311221021fcd.jpg
出入り口は埋め戻されている
DSC08075_R_20200311221024c52.jpg
引き返す
DSC08078_R_20200311221024966.jpg
当然また水の中
DSC08079_R_202003112210267bc.jpg
コードが残っている碍子
DSC08080_R_20200311221838f87.jpg
ラベルの残る薬ビン
DSC08081_R_202003112218402c2.jpg
試験管
DSC08082_R_20200311221842444.jpg
点滴瓶
DSC08083_R_20200311221843308.jpg
試験管各種、昔は注射器やアンプルもあったが、水没してしまったようだ
DSC08086_R_2020031122184559e.jpg
スジ氏が何かを見つける
DSC08085_R_20200311221845950.jpg
タイルの様な材質
DSC08089_R_2020031122184750b.jpg
さて、出よう
DSC08092_R_202003112218489f4.jpg
最後に見つけた統制食器の破片

記念艦「三笠」ライトアップ&ドブ板通り

DSC07823_R.jpg
記念艦三笠がライトアップされているというので、見に行った
DSC07824_R_2020030623062773a.jpg
何だろうこれ、靴磨き?カンケリ?
DSC07825_R_20200306230628713.jpg
噴水もイルミネーション
DSC07826_R_20200306230629959.jpg
さすがに営業はしていないので、外から眺めるだけ
DSC07827_R_20200306230632719.jpg
青銅砲
DSC07828_R_20200306230632333.jpg
ずらりと並んだ副砲群
DSC07829_R_20200306230634433.jpg
戦艦大和の主砲弾
DSC07830_R_20200308203511025.jpg
砲身の影がカッコイイ
DSC07831_R_202003082035131a2.jpg
艦首に周ると菊花紋章の辺りが工事中だった
DSC07832_R_202003082035135d8.jpg
煌々と光る対岸の米軍基地
DSC07834_R_20200308203515579.jpg
30cm連装砲
DSC07839_R_202003082035176dc.jpg
艦尾はボリュームがある
DSC07842_R_2020030820351950b.jpg
軍艦のライトアップはいいものだ
DSC07843_R_20200308204623b6e.jpg
ベースゲートまで来た、ここから中はアメリカだ
DSC07844_R_20200308204624d8b.jpg
横須賀マンホールはペリー提督
DSC07847_R_20200308204625b45.jpg
どぶ板どおりの排水溝はトランペット、米兵がガムを捨てるので汚い物が多い
DSC07868_R_202003082046265c2.jpg
どぶ板通りメインの入り口には、いつのまにか潜水艦がめり込んでいる?
DSC07849_R_202003082118128a2.jpg
ここから先は日本人の入りにくい店が夜は多い
DSC07851_R_20200308211814b8a.jpg
すれ違う人の半分は外国人
DSC07853_R_202003082118168a4.jpg
昔からドルはこの辺では使える
DSC07855_R_20200308211816983.jpg
飲み屋の中は、外人さんだらけ
DSC07856_R_20200308211818dcd.jpg
スカジャン専門店
DSC07857_R_20200308211820b15.jpg
いつの頃からか、有名人の手形が
DSC07859_R_20200308211821c2f.jpg
かなりあちこちにある
DSC07860_R_202003082118238b6.jpg
旧海軍下士官兵集会所跡碑
DSC07861_R_20200308211823b8a.jpg
大分変わってしまったが、防空壕もあった
DSC07864_R_2020030821570189b.jpg
ボブサップも食べた、第七艦隊バーガー5600円
DSC07865_R_20200308215703680.jpg
歴代大統領バーガー
DSC07866_R_20200308215704e3c.jpg
店によって様々なネービーバーガーがある
DSC07867_R_20200308215705dd1.jpg
どぶ板食堂
DSC07874_R_20200308215709ab4.jpg
どぶ板通りの名前の由来のどぶ板は、もう殆ど残っていない
DSC07878_R_2020030821570985e.jpg
この店の前辺りだけ
DSC07885_R_20200308215711b35.jpg
DSC08095_R_20200308215713db9.jpg
イルミネーションを見ながら次に向かう

東金由井中隊主力陣地(通称アリの巣)

とある休日の午後1時過ぎ、地元で買い物中の自分のラインにパパゲーノさんから急な呼び出しがあった。
今から探索行くから来いと。
「あの、もう午後ですし買い物中・・・」「だからなに?」的な東金探索が始まった。
DSC07534_R_2020030122393412f.jpg
待ち合わせに横浜から来たのに、先に着いてしまった
DSC07538_R_20200301223936a33.jpg
暗渠等を見ながら近くの戦跡を時間まで廻る
DSC07540_R_20200301223938187.jpg
丸っこい銃眼が開いている
DSC07543_R_202003012239413cc.jpg
裏側の壕口に回る
DSC07546_R_20200301223941c4c.jpg
おりからの雨で内部は完全水没
DSC07548_R_20200301223943964.jpg
角を曲がるとすぐに銃座の部屋になる
DSC07556_R_20200301223944634.jpg
銃座が埋まる程の水没に、長靴では近寄れなかった
DSC07557_R_20200301223945687.jpg
背面にあるもう一つの陣地に塹壕を辿る
DSC07560_R_20200301223947c07.jpg
こちらはドライのようだ
DSC07561_R_2020030122394974d.jpg
竹をバキバキ踏みながら入壕すると、二股に別れている
DSC07563_R_20200301225815293.jpg
左に行くと銃座がある
DSC07565_R_20200301225817621.jpg
何とか開口している
DSC07567_R_202003012258186b5.jpg
分岐に戻り、右側に進む
DSC07569_R_20200301225819b32.jpg
すぐに左に折れる
DSC07572_R_20200301225820ce0.jpg
しかし水没だ、この先にもう一つ銃座があるのだが、長靴を越える深さだった
DSC07574_R_202003012258237ae.jpg
外から見た銃眼、ここでタイムアップとなった
DSC07575_R_20200301233520af4.jpg
今回は少数精鋭、3人での探索だ
DSC07580_R_20200301233522aac.jpg
早速旧道に入るが様子が違う、道幅が狭く感じる
DSC07583_R_20200301233523e01.jpg
なんと、台風の影響で、壕口が崩れて塞がってしまっている
DSC07585_R_202003012335256ef.jpg
仕方がないので、もう一つの壕口を探す
DSC07588_R_20200301233525281.jpg
こちらは無事だった
DSC07589_R_202003012335278e5.jpg
しかし水没
DSC07592_R_20200302214136b5a.jpg
水没の通路をジャブジャブ行くと
DSC07597_R_20200302214138dae.jpg
ほんのちょっとした1.5mほどの段差がある
DSC07598_R_2020030221413972d.jpg
登って左側は閉塞壕口
DSC07600_R_20200302214140007.jpg
右は生息室になっている
DSC07604_R_2020030221414259c.jpg
これからアリの巣が始まる
DSC07606_R_2020030221414342b.jpg
二五穴の様な狭さで、低い通路がつづく
DSC07611_R_20200302214144b91.jpg
分岐になる
DSC07612_R_20200302214146e9f.jpg
左は閉塞の壕口
DSC07613_R_20200302221958258.jpg
DSC07615_R_20200302221959388.jpg
ますます狭くなる通路
DSC07619_R_202003022220009a4.jpg
壁がもろく、剥離している所が多い
DSC07621_R_20200302222001f80.jpg
一段と低くなる
DSC07624_R_20200302222004aa7.jpg
登り勾配
DSC07625_R_20200302222005460.jpg
かなりキツイ
DSC07630_R_202003022231443ba.jpg
斜め勾配のT字にぶつかる
DSC07631_R_202003022231458cb.jpg
左側は開口部、僅かに開いている
DSC07633_R_20200302223146df7.jpg
右側に進む
DSC07635_R_20200302223147c51.jpg
分岐路
DSC07636_R_2020030222314986b.jpg
真っ直ぐは匍匐になる
DSC07639_R_20200302223150883.jpg
右の分岐に進むとすぐにT字にぶつかる
DSC07648_R_202003032221055f8.jpg
右は掘りかけ
DSC07649_R_20200303222107725.jpg
左に進む
DSC07650_R_20200303222107a23.jpg
この左手に、この穴名物落とし穴がある(ほんとは下層への連絡通路)
手前に有った匍匐の通路の先がここの下に合流する
DSC07653_R_20200303222109eef.jpg
穴は四角で左に空間がある
DSC07654_R_202003032221104a5.jpg
パパさんが降りようとする。最近のこの人はムチャゲーノの名を欲しいままにしている。
DSC07657_R_2020030322325604b.jpg
穴に消えたパパさんを残して、先に進む
DSC07659_R_20200303223259a85.jpg
前回入ってきた壕口付近
DSC07661_R_202003032232598cd.jpg
激しく土砂が流入して塞がっていた。これじゃ分からないはずだ・・・
DSC07662_R_20200303223301135.jpg
では、脱出する
IMG_7815_R.jpg
雨が止まないので、今夜はねこさん家でキャンプメシにする
IMG_7817_R.jpg
途中、食材を買い揃える
IMG_7819_R.jpg
手早く火をおこすソロキャンパーパパゲーノ!
IMG_7820_R.jpg
まずは軽く乾杯をする
IMG_7824_R.jpg
今夜のメインは餃子チゲ鍋
IMG_7826_R.jpg
美味しくいただきました!
IMG_7827_R.jpg
ねこさんの奥さんから、差し入れのエクレアももらいました、ありがとうございます!
IMG_7829_R.jpg
夜もとっぷり暮れたころ、摩天楼を横目に帰途につく

京都初詣2

DSC06429_R_20200227220954b49.jpg
三条の土下座に戻ってきた
DSC06427_R_20200227220953750.jpg
三条大橋
DSC06430_R_20200227220956016.jpg
大将軍神社
DSC06432_R_20200227220957599.jpg
DSC06433_R.jpg
DSC06434_R_202002272210001f6.jpg
大将軍神社を出た所で、にゃんこ発見!
DSC06436_R.jpg
足元に一匹寄って来た
DSC06437_R.jpg
飼い猫のようで、人馴れしている
DSC06441_R.jpg
にゃんこって何で人の股の間でくつろぎたがるんだろう?
DSC06445_R_20200227223025758.jpg
DSC06448_R_20200227223027265.jpg
白川に来た
DSC06450_R_20200227223028960.jpg
いつの間にか、不釣合いなHardRockCAFEが出来ていた
DSC06452_R_202002272230309b4.jpg
白梅
DSC06453_R_202002272230304f4.jpg
改装が終わった南座
DSC06454_R_20200227223032089.jpg
賀茂川を渡る
DSC06455_R_20200227223034053.jpg
昼間の先斗町に来た
DSC06456_R_20200227224241d30.jpg
DSC06459_R_20200227224242890.jpg
キーヤンの壁画
DSC06461_R_20200227224243874.jpg
酒出来ました
DSC06463_R_20200227224244010.jpg
先斗町のれん会
DSC06464_R_20200227224246d42.jpg
ロージ(通り抜け出来る路地)
DSC06465_R_20200227224247622.jpg
DSC06466_R_2020022722424938e.jpg
ズシ(行き止まりの図子)
DSC06467_R_20200227225055c5b.jpg
DSC06469_R_20200227225057076.jpg
DSC06470_R_20200227225058938.jpg
DSC06473_R_202002272251015cf.jpg
ちょっとほっこり
DSC06472_R_202002272251004b9.jpg
夜だと結構目立つだろうな
DSC06494_R_20200228221950f71.jpg
時間が有ったので、京都タワーに寄ってみた
DSC06492_R_20200228221948189.jpg
四聖獣玄武
DSC06474_R_20200228221941b34.jpg
京都駅
DSC06476_R_20200228221943e9d.jpg
京都国立博物館
DSC06478_R_202002282219440fb.jpg
八坂の塔
DSC06479_R_20200228221945e2c.jpg
烏丸通
DSC06484_R_20200228221946d68.jpg
東寺
DSC06481_R_20200228223454697.jpg
東本願寺
DSC06483_R_20200228223455432.jpg
西本願寺
DSC06486_R_202002282234560c3.jpg
いよいよ日が落ちてきた
DSC06491_R_202002282234572a1.jpg
日没を待って、京都駅に向かう
DSC06495_R_20200228223500cf6.jpg
目的は京都唯一のまだやっているイルミネーション
DSC06498_R_20200228224327788.jpg
まだ時間的に早すぎた大階段イルミネーション
DSC06504_R_2020022822432901a.jpg
DSC06510_R_20200228224332573.jpg
DSC06512_R_20200228224333218.jpg
DSC06519_R_20200228224333005.jpg
DSC06523_R_20200228224334e32.jpg
DSC06526_R_202002282243370d8.jpg
DSC06533_R_202002282243400ce.jpg
バレンタインの前でした
DSC06534_R_2020022823125087e.jpg
空中経路に上る
DSC06538_R_2020022823125218d.jpg
新しくリニューアルされている
DSC06544_R_2020022823125242a.jpg
京都タワーもライトアップが始まった
DSC06549_R_20200228231255996.jpg
東広場もほんのり光りだした
DSC06557_R_2020022823125563e.jpg
DSC06558_R_2020022823125864c.jpg
DSC06561_R_20200228231259ac0.jpg
DSC06563_R_202002282313000ca.jpg
DSC06568_R_20200228231301788.jpg
W京都タワー
DSC06571_R_20200301212030259.jpg
DSC06572_R_20200301212031a01.jpg
DSC06573_R_202003012120324ee.jpg
ターミナルのイルミネーションも映えてきた
DSC06579_R_202003012120364f8.jpg
ローム本社の電飾も始まる
DSC06576_R_20200301212034cf6.jpg
満足したので横浜に帰るとする

京都初詣 (番外編その2)

DSC06112_R_202002252155288ff.jpg
なんばパークスの2F~9Fにかけてビルに傾斜を造り、各階を繋げて屋上庭園としている
DSC06119_R_20200225220905542.jpg
DSC06115_R_20200225215529196.jpg
青いカーテン越しに見た通天閣
DSC06121_R_20200225215530200.jpg
DSC06135_R_202002252155345f5.jpg
DSC06132_R_20200225215533b70.jpg
DSC06142_R_202002252155362f5.jpg
DSC06139_R_2020022521553579a.jpg
DSC06144_R_20200225215539aea.jpg
4段ほどのひな壇になっていて、フォトスポットとして人が絶えない
DSC06153_R_2020022521554136a.jpg
DSC06149_R_202002252155414bd.jpg
傾斜や階段を駆使して、かなり広い屋上庭園を造っている
DSC06155_R_2020022522161213f.jpg
DSC06157_R_202002252216149e1.jpg
パークス店内に入り、お茶をする事もできる
DSC06158_R_20200225221615be7.jpg
DSC06160_R_20200225221616d2d.jpg
DSC06161_R_20200225221617579.jpg
随所に噴水や水の流れる場所もある
DSC06163_R_20200225221619055.jpg
DSC06165_R_20200225221621226.jpg
DSC06167_R_202002252216223db.jpg
DSC06171_R_20200225222056a9d.jpg
DSC06169_R_20200225222055481.jpg
DSC06172_R_20200225222058a14.jpg
DSC06174_R_20200225222059776.jpg
2Fに戻って来た
DSC06175_R_2020022522210038c.jpg
DSC06176_R_20200225222101b75.jpg
DSC06178_R_2020022522210463c.jpg
DSC06180_R_202002252221045d2.jpg
DSC06181_R_202002252221062ec.jpg
刻々と色の変わるキノコ
DSC06182_R_202002252228208f8.jpg
DSC06184_R_20200225222821181.jpg
壁面にもホログラムが投影されていた
DSC06179_R_20200225222818028.jpg
なんばパークスを後にする
DSC06190_R_20200225222822192.jpg
なんばの街を適当に歩くと
DSC06191_R_202002252228240bf.jpg
道頓堀に着いた
DSC06193_R_20200225224549c1d.jpg
道頓堀川
DSC06195_R_20200225224550aa7.jpg
えびす橋の欄干には、鉄板焼のコテがずらっと並んでいる
DSC06196_R_20200225224551438.jpg
各種観光船が行ったり来たりしている
DSC06197_R.jpg
正確には「グリコサイン」と言うらしい
DSC06198_R_202002252245541cb.jpg
一枚絵では無く、スクリーンになっている
DSC06202_R_2020022522455504f.jpg
背景も結構変わるので見ていて面白い
DSC06205_R_2020022522455867b.jpg
DSC06207_R_202002252246001be.jpg
ドンキホーテ道頓堀店
DSC06209_R_20200225224600016.jpg
一時止まっていた観覧車も、元気に回っている
DSC06210_R_20200225230810d14.jpg
DSC06211_R_202002252308126c1.jpg
DSC06212_R_202002252308138d8.jpg
さて、晩飯だ