fc2ブログ

京都 哲学の道(霊鑑寺門跡、銀閣寺)、岡崎神社

DSC09510_R_20200420204148b4d.jpg
霊鑑寺門跡
DSC09511_R_20200420204509097.jpg
椿の回遊式庭園で有名なお寺
DSC09514_R_20200420204149bf7.jpg
椿の水鉢
DSC09521_R_20200420204151d94.jpg
多種多様な椿が浮かんでいる
DSC09558_R_20200420204511c7f.jpg
DSC09559_R_20200420204512020.jpg
全てこの庭で咲いている椿だ
DSC09528_R_202004202041560c2.jpg
日光椿(じっこうつばき)
DSC09539_R_20200420204158746.jpg
DSC09545_R_202004202041594b2.jpg
DSC09551_R_20200420204200e5b.jpg
DSC09546_R_202004202158211c1.jpg
DSC09547_R_202004202158238e8.jpg
DSC09549_R_2020042021582482f.jpg
DSC09557_R_2020042021582547e.jpg
「おそらくこれに勝る椿は他にない」との銘銘、一枝に三色の花が咲く椿
DSC09561_R_20200420221727a7c.jpg
哲学の道に戻る
DSC09566_R_20200420221729c65.jpg
ちゃんと営業している無人販売所
DSC09569_R_202004202217306af.jpg
ちょっとそそられたカフェ
DSC09572_R_20200420221733ebd.jpg
まねき屋チェーン店
DSC09571_R_20200420221734f76.jpg
学問の道終点銀閣寺参道
DSC09574_R_2020042022173586f.jpg
うまく作ったもんだ
DSC09575_R_2020042121210199d.jpg
銀閣 慈照寺に到着
DSC09578_R_2020042121210365d.jpg
向月台
DSC09582_R_2020042121210465b.jpg
銀閣(観音殿)
DSC09586_R_2020042121210625f.jpg
銀砂灘
DSC09593_R_20200421212106d03.jpg
洗月泉
DSC09595_R_20200421212108d92.jpg
錦鏡池
DSC09598_R_202004212121104ad.jpg
展望所より
DSC09603_R_20200421222849dd0.jpg
ここから見える、赤い目印の木
DSC09604_R_20200421222850308.jpg
被爆アオギリが移植され、繁殖している
DSC09605_R_20200421222851233.jpg
大阪城といい、関西は被爆が身近にあったんだなと思う
DSC09607_R_20200421222853fae.jpg
参道を次へと向かう
DSC09609_R_20200421224345fb4.jpg
岡崎神社に到着
DSC09611_R_20200421224347e58.jpg
うさぎが有名な神社だ
DSC09615_R_20200421224349510.jpg
狛犬の他に、狛うさぎがいる
DSC09613_R_20200421224350bb7.jpg
桜は僅かばかり
DSC09622_R_202004212243534e7.jpg
DSC09623_R_202004212243552a2.jpg
DSC09630_R_20200421224356271.jpg
イたるところにウサギがいる
DSC09619_R_20200421224354a64.jpg
究め付けはこれ
DSC09618_R_2020042122435134c.jpg
インスタバエだ
DSC09627_R_20200421230429ee6.jpg
では、また
スポンサーサイト



京都 (永観堂、哲学の道、熊野若王子神社、大豊神社)

DSC09365_R_20200419151225507.jpg
紅葉で有名な永観堂
DSC09366_R_20200419151227c86.jpg
DSC09370_R_202004191512303ec.jpg
DSC09367_R_2020041915123048c.jpg
時期を外せば10時でも閑散としている
DSC09376_R_2020041915123224a.jpg
桜も昨日の雨でかなり散ってしまったようだ
DSC09379_R_20200419151232542.jpg
唐門と身を清める為の盛り砂
DSC09384_R_20200419151234b99.jpg
DSC09385_R_20200419151235521.jpg
廊下に舞い散る桜がいい
DSC09387_R_20200419151238766.jpg
DSC09388_R_20200419151241fb0.jpg
臥龍廊
DSC09386_R_202004191512396c2.jpg
登り切った所にある水吟窟
DSC09389_R_202004191512415fe.jpg
多宝塔に向かう
DSC09393_R_202004191512434e1.jpg
多宝塔にはこだまがいた
DSC09394_R_20200419162036976.jpg
多宝塔からの眺めは良い
DSC09396_R_20200419162038558.jpg
放生池
DSC09397_R_20200419162038beb.jpg
DSC09398_R_20200419162041f0a.jpg
弁天社
DSC09399_R_202004191620413fc.jpg
永観堂を後にする
DSC09404_R_2020041916304539c.jpg
哲学の道に入る前に、熊野若王子神社に立ち寄る
DSC09406_R_20200419163047cd1.jpg
DSC09408_R_2020041916304848d.jpg
DSC09410_R_202004191630509ee.jpg
ちょうど桜花祭の時期だ
DSC09414_R_202004191630514e5.jpg
小さな神社だが、桜の枝ぶりは良かった
DSC09415_R_20200419163051822.jpg
その裏手の山に上る
DSC09416_R_20200419165237f8c.jpg
ちょっとした広場に出る
DSC09417_R_202004191652396c8.jpg
映画で知られた陽光桜を見に来た
DSC09426_R_20200419165242f90.jpg
DSC09419_R_202004191652409ee.jpg
一重の濃いピンクが特徴
DSC09424_R_202004191652435fe.jpg
かなり昨夜の雨で散ってしまい、一面ピンクの絨毯になっていた
DSC09429_R_20200419170721673.jpg
竜宮神社から登っていくと滝があるらしい
DSC09432_R_2020041917072431c.jpg
意外と登りそうだ
DSC09435_R_202004191707258eb.jpg
え、これ?って感じの水量しかない滝だった
DSC09430_R_20200419170722102.jpg
途中で見た、木の股から流れ出る小滝の方が面白い
DSC09439_R_20200419170726670.jpg
哲学の道、南基点
DSC09442_R_20200419201252ca5.jpg
さすがに哲学の道は2km程度のお散歩コースとあり、沢山の人がいた
DSC09441_R_20200419201251de9.jpg
ほぼ必ず鴨もいる
DSC09446_R_20200419201253165.jpg
もちろん桜の名所として有名だ
DSC09452_R_20200419201257655.jpg
それでも南起点側はお店が少ない分人も少なめ
DSC09450_R_20200419201257247.jpg
のんびり散策出来る
DSC09457_R_20200419201258e7b.jpg
途中の大豊神社に寄って行く
DSC09461_R_20200419201259dee.jpg
見事な大振りの桜に気を取られるが
DSC09466_R_20200419201302c61.jpg
ここの象徴は椿である
DSC09464_R_20200419201303aa1.jpg
この時期だけの椿と桜のコラボ
DSC09473_R_202004192025529d1.jpg
ここの名物狛犬ならず、狛ねずみ
DSC09475_R_2020041920255425a.jpg
この時は片方だけに椿が乗っていたので
DSC09481_R_20200419202555fac.jpg
反対側にも赤いのを乗せてみた(悪戯ではなくて、これが本来の形だったりする)
DSC09489_R_20200419202557a71.jpg
ねずみくじ、中におみくじが入っている
DSC09486_R_20200419202558e72.jpg
沢山の椿の品種を見ながら次に向かう
DSC09492_R_202004192041417bc.jpg
ふたたび哲学の道
DSC09495_R_20200419204143515.jpg
桜だけでなく、いろんな花も咲いている
DSC09496_R_20200419204146d50.jpg
黄色い三叉も咲いていた
DSC09500_R_20200419204146c2e.jpg
この辺は川幅が狭くなるので、桜の密集度も高い

京都 (蹴上インクライン、水路閣、南禅寺)

DSC09202_R_2020041910542364e.jpg
翌朝、雨の上がった花見小路
DSC09203_R_20200419105425a22.jpg
白川の桜
DSC09207_R_20200419105425ab8.jpg
鴨川に向かう
DSC09214_R_20200419105429f80.jpg
鴨川沿いもお花見スポットだ
DSC09217_R_202004191054295c4.jpg
蹴上駅を降りて、普通の逆の日向大神宮方向に向かう
DSC09219_R_202004191054315f7.jpg
琵琶湖疏水第三トンネル
DSC09223_R_202004191054352d8.jpg
この建物が近くで見たいがポンプ場内は立ち入り禁止
DSC09220_R_20200419105432c91.jpg
琵琶湖から来た船は、高低差があり過ぎる為、ここで台車に乗り昇降することになる
DSC09231_R_20200419114756bc9.jpg
DSC09236_R_20200419114758c91.jpg
前日までの予約で、琵琶湖疏水船に乗れるらしい(季節限定)
DSC09235_R_202004191147584ae.jpg
乗り場からはあの煉瓦建物が間近かに見れるが当然予約なんてしていない。
DSC09240_R_2020041911480013f.jpg
DSC09244_R_20200419114802fc6.jpg
DSC09253_R_202004191148049cf.jpg
落差36mの高低差を克服した明治の技術
DSC09258_R_20200419114804de2.jpg
入っていいのか知らんが、奥に行ける
DSC09260_R_2020041911480611e.jpg
中々の迫力だった
DSC09261_R_20200419121211eee.jpg
インクラインは桜の通り抜けとして遊歩道になっている
DSC09263_R_202004191212138d0.jpg
登り下りの2本の線路は、鉄道よりも間隔が広い
DSC09273_R_202004191212158c0.jpg
イギリスから輸入されたレールには、刻印があるらしいが見つからない
DSC09295_R_202004191212165ac.jpg
少しだけ覗いた青空
DSC09298_R_20200419121219696.jpg
橋の上から覗いた線路
DSC09318_R_2020041912293445a.jpg
ブルーボトル南禅寺店で朝食をとる
DSC09311_R_2020041912293277a.jpg
昨日ぼてじゅうでお腹を壊したので、エスプレッソとクッキーだけ
DSC09320_R_202004191229346ae.jpg
南禅寺三門
DSC09326_R_2020041912293716c.jpg
DSC09335_R_20200419122938110.jpg
水路閣には桜が無いのが残念だ
DSC09339_R_20200419122939019.jpg
DSC09341_R_20200419122940c72.jpg
煉瓦のアーチは美しい
DSC09342_R_20200419134209e1c.jpg
DSC09345_R_20200419134210ef2.jpg
DSC09346_R_20200419134210afe.jpg
DSC09354_R_20200419134213083.jpg
DSC09355_R_2020041913421556e.jpg
DSC09363_R_20200419134215342.jpg
南禅寺と桜を見ながら次に進む

京都 春季夜の特別拝観(高台寺、圓徳院 、青蓮院門跡、木屋町)

DSC08976_R_2020041520503905a.jpg
高台寺、台所坂
DSC08981_R_202004152050415b1.jpg
春季夜の特別拝観
DSC08985_R_20200415205043127.jpg
境内に桜は意外と少ない
DSC08993_R_2020041520504424d.jpg
方丈の枝垂れ桜
DSC09011_R_202004152050457ba.jpg
色彩豊かな枯山水
DSC09016_R_202004152050473b1.jpg
終わった後、この色の着いた砂はどうするんだろう?
DSC09025_R_20200415205049b49.jpg
DSC09032_R_20200415205050f83.jpg
DSC09033_R_20200415205051aa7.jpg
DSC09039_R_202004152050538a0.jpg
雨の石階段は滑る
DSC09042_R_20200415210452dc6.jpg
高台寺の向かいにある圓徳院
DSC09045_R_20200415210453e3b.jpg
DSC09051_R_20200415210454ac9.jpg
方丈から望む南庭
DSC09053_R_20200415210455591.jpg
DSC09054_R_20200415210457208.jpg
DSC09058_R_20200415210458526.jpg
DSC09064_R_2020041521050007f.jpg
南庭
DSC09067_R_20200415210501bc0.jpg
三面大黒天より脱出する
DSC09068_R_20200415210503ea7.jpg
寧々の道
DSC09071_R_2020041521050435e.jpg
長楽館
DSC09076_R_202004162057170ab.jpg
円山公園の枝垂桜ライトアップは中止になった
DSC09079_R_20200416205718606.jpg
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
DSC09093_R_20200416205720db2.jpg
宸殿前のイルミネーション
DSC09100_R_2020041620572384c.jpg
龍心池
DSC09105_R_20200416205723283.jpg
DSC09107_R_20200416205725574.jpg
DSC09115_R_2020041620572693a.jpg
キーヤンの襖絵
DSC09117_R_20200416205728992.jpg
DSC09129_R_20200416205730e93.jpg
日吉社と竹林
DSC09136_R_202004162057317fd.jpg
DSC09143_R_20200416205732ffa.jpg
熾盛光如来の「光」をあらわすライトアップ
DSC09152_R_2020041722011031e.jpg
知恩院参道を下っていく
DSC09153_R_202004172201126cc.jpg
いつの間にかキーヤンスタジオが出来ていた
DSC09156_R_20200417220112c7c.jpg
ぎおん小路
DSC09161_R_202004172201145de.jpg
南座
DSC09164_R_20200417220115544.jpg
鴨川を越える
DSC09165_R_2020041722011759c.jpg
先斗町も素通り
DSC09166_R_20200417220119699.jpg
四条木屋町に到着
DSC09168_R_20200417220942fa2.jpg
木屋町通り沿いに、桜並木が並んでいる
DSC09171_R_20200417220944950.jpg
DSC09174_R_20200417220945851.jpg
DSC09177_R_20200417220947709.jpg
DSC09185_R_20200417220947362.jpg
DSC09199_R_20200417220949b0a.jpg
夜桜を見て、満足したのでホテルに帰る


今日一日の行程

大阪造幣局ー大阪城ー梅田ー嵐山ー渡月橋ー嵐電(キモノフォレスト)ー金閣寺ー平野神社ー北野天満宮ー円山公園ー八坂神社ー白川ー二条城ー清水寺ー三年坂ー二年坂ーねねの道ー高台寺ー圓徳院 ー青蓮院門跡ー木屋町
付属する小さな物やお店は除く

京都 春季夜の特別拝観(清水寺~二年坂)

DSC08772_R_20200408214253aa1.jpg
ホテルに荷物を置き、二条城に向かったが
DSC08770_R_20200408214256553.jpg
なんと、急にこの日から中止になってしまった
DSC08774_R_20200408214255a76.jpg
止む終えず、急遽清水寺に向かう
DSC08777_R_202004082142550a9.jpg
普段17時に閉まってしまう清水寺だが、こちらはちゃんと夜間特別拝観を行っていた
DSC08779_R_20200408214258d0e.jpg
DSC08783_R_202004082211202a9.jpg
DSC08788_R_20200408221121e4f.jpg
DSC08792_R_20200408221122949.jpg
DSC08796_R_202004082211240ca.jpg
DSC08799_R_202004082211260af.jpg
DSC08811_R_20200408221127dc1.jpg
DSC08820_R_202004082211284ee.jpg
DSC08830_R_20200408223621dcd.jpg
DSC08843_R_2020040822362325a.jpg
DSC08851_R_20200408223623b52.jpg
DSC08854_R_20200408223625dc2.jpg
DSC08862_R_20200408223627b2c.jpg
DSC08865_R_20200408223628c5e.jpg
DSC08879_R_20200410203610d01.jpg
DSC08896_R_20200410203612cae.jpg
DSC08906_R_20200410203612c53.jpg
DSC08911_R_202004102036143a1.jpg
DSC08919_R_2020041020361500a.jpg
DSC08921_R_20200410204354170.jpg
DSC08925_R_20200410204355300.jpg
DSC08927_R_20200410204357ce9.jpg
DSC08929_R_2020041020435853d.jpg
DSC08930_R_20200410205838572.jpg
清水寺を堪能し、参道を戻る
DSC08936_R_2020041020584085b.jpg
産寧坂(さんねいざか)は、三年坂(さんねんざか)とも呼ばれる。
DSC08940_R_20200410205841381.jpg
DSC08946_R_20200410205843ef0.jpg
この階段部分だけでなく、二年坂までの間の全てが産寧坂である。
DSC08947_R_20200410205844558.jpg
瓢箪屋
DSC08950_R_2020041020584536d.jpg
雨の夜の石畳、これこそ京都
DSC08952_R_20200410205847480.jpg
コカコーラ、サクラバージョンを見つけた
DSC08954_R_20200410205848d3e.jpg
二念坂(二年坂)の前に、新しく出来たお店
DSC08955_R_202004102058493bd.jpg
猫まっしぐら
DSC08962_R_20200410205851d5d.jpg
行灯の点いた二年坂
DSC08963_R_20200410205852249.jpg
誰も歩かないのが、勿体無い
DSC08964_R_20200410213204982.jpg
二年坂は転ぶと二年以内に死ぬとの言い伝えがある
DSC08966_R_20200410213205d2f.jpg
猫バス

京都 嵐山

DSC08540_R_20200402223948d1a.jpg
梅田まで戻ってきた
IMG_8408_R.jpg
ぼてじゅうで「究極の豚玉」を食べたものの、見事に腹に当たってしまった。
IMG_8409_R.jpg
マルーンで京都に向かう
DSC08541_R_20200402223949b47.jpg
着いた先は嵐山
DSC08544_R_202004032214146cc.jpg
渡月橋に向かう
DSC08549_R_202004032214150b9.jpg
DSC08550_R_20200403221417bea.jpg
日中不再戦之碑
DSC08562_R_20200403221419d20.jpg
天気は残念だが、桜の京都に来たかったのだ
DSC08552_R_202004032214197a9.jpg
DSC08577_R_20200403221421c28.jpg
嵐電嵐山駅前は、賑わっている
DSC08579_R_2020040322222028f.jpg
定番、キモノフォレスト
DSC08581_R_20200403222221cb2.jpg
いつの間にか、タリーズが出来ていた
DSC08588_R_202004032222248a6.jpg
前回と友禅の織物の柄が変わっている
DSC08593_R_20200403222225130.jpg
DSC08603_R_20200403222226339.jpg
DSC08606_R_2020040322222713d.jpg
DSC08607_R_202004052320391b3.jpg
近年出来た駅の足湯(200円)
DSC08608_R_20200405232041c8f.jpg
ふれ愛地蔵は今年から?
DSC08609_R_20200405232042daf.jpg
去年まではリラックマ仕様だった足湯
DSC08613_R_20200405232044036.jpg
嵐電に乗る
IMG_8414_R.jpg
帷子ノ辻で乗り換える
IMG_8415_R.jpg
桜の通り抜けが楽しめる
IMG_8418_R.jpg
北野白梅町駅に到着
DSC08614_R_20200406222946026.jpg
30分ほど歩くと金閣寺に到着する。これは五山の送り火であり、大文字焼きではない(京都人に怒られる)
DSC08616_R_202004062229478ae.jpg
金閣寺は俗称で、鹿苑寺(ろくおんじ)が正解である
DSC08618_R_20200406222948c4d.jpg
DSC08620_R_20200406222950966.jpg
金閣(舎利殿)
DSC08631_R_20200406222952795.jpg
この角度がカッコイイ
DSC08643_R_202004062229535f4.jpg
10分ほど歩くと、平野神社に着く
DSC08644_R_20200406222954031.jpg
DSC08650_R_20200406222956a3f.jpg
DSC08654_R_202004062229580eb.jpg
丁度満開で、桜祭りが行われていた
DSC08684_R_20200407212426f34.jpg
DSC08688_R_20200407212427740.jpg
DSC08692_R_20200407212431e83.jpg
DSC08693_R_20200407212430115.jpg
すぐ隣の北野天満宮に来た
DSC08695_R_20200407212848304.jpg
DSC08703_R_202004072128504ab.jpg
こちらも桜の名所としても有名だが、梅の方が知れ渡っている
DSC08711_R_20200407212853e31.jpg
DSC08708_R_20200407212854a5e.jpg
DSC08712_R_2020040721285540e.jpg
この時期、不特定多数に撫でられる牛に触る人はいない
DSC08714_R_20200407212855a67.jpg
こっちをじっと見つめるにゃんこ
DSC08715_R_202004072128568d9.jpg
今回初めてにゃんこに会えた、しかも錆び猫
DSC08716_R_202004072128590aa.jpg
北野天満宮を出た
DSC08717_R_2020040721392185b.jpg
円山公園までバスで来た
DSC08719_R_2020040721392305d.jpg
今夜ライトアップに来る予定だったのだが
DSC08730_R_20200407213925b26.jpg
なんてこったい!
DSC08721_R_20200407213924a7f.jpg
心の傷はにゃんこで癒す
DSC08735_R_20200407213927711.jpg
この枝垂桜が見事なのだ、せめて昼間に見ておこう
DSC08746_R_2020040721392931b.jpg
DSC08750_R_20200407213930889.jpg
八坂神社も一回りした
DSC08755_R_20200407214707126.jpg
祇園白川に向かう
DSC08756_R_20200407214708da0.jpg
最近出来たハードロックカフェ
DSC08759_R_20200407214712810.jpg
DSC08763_R_20200407214711866.jpg
DSC08764_R_20200407214713659.jpg
DSC08765_R_202004072147157e2.jpg
街に灯が点るころ
IMG_8419_R.jpg
一休みしにホテルにチェックインした

大阪港赤レンガ倉庫 ピースおおさか(大阪砲兵工廠診療所跡)

DSC06176_R_2020033117241221c.jpg
大阪国際平和センター(ピースおおさか)
DSC06177_R_20200331172414554.jpg
大阪城側入り口
DSC06178_R_20200331172414511.jpg
被弾した水筒
DSC06180_R_20200331172417763.jpg
DSC06181_R_20200331172418868.jpg
空襲された森之宮駅ホーム
DSC06183_R_20200331172420bf7.jpg
DSC06186_R_20200331172423e0b.jpg
工廠は、かなり広範囲に広まっていた
DSC06187_R_20200331172424c6d.jpg
DSC06188_R_20200331172425124.jpg
DSC06189_R_2020033117242684b.jpg
DSC06190_R_2020033117242895b.jpg
DSC06191_R_202003311724294d4.jpg
DSC06193_R_20200331174408105.jpg
奉安庫(御真影と教育勅語が収められていた)
DSC06197_R_20200331174410a00.jpg
DSC06203_R_20200331174416715.jpg
DSC06198_R_20200331174412b72.jpg
DSC06200_R_2020033117441385a.jpg
DSC06201_R_20200331174415963.jpg
消火弾(ガラス製)
DSC06206_R_202003311744197a5.jpg
DSC06207_R_202003311754347d4.jpg
DSC06208_R_20200331175436832.jpg
1トン爆弾の模型
DSC06211_R_202003311754368ef.jpg
焼夷弾の模型
DSC06212_R_2020033117543733d.jpg
ばら撒かれた弾子
DSC06213_R_20200331175440d4b.jpg
DSC06215_R_20200331175442f97.jpg
撃墜されたP51のプロペラ
DSC06220_R_20200331175444489.jpg
DSC06219_R_20200331175443aff.jpg
家庭用防空壕
DSC06221_R_202003311754450ab.jpg
防空法

DSC06001_R_202003311809232ab.jpg
大阪港の外れに来た
DSC06005_R_20200331180925ad2.jpg
大阪港には大きく2ヶ所に分かれて赤レンガ倉庫群が残っている
大阪港は商業港で軍港ではないが、当然軍需物資、民間物資の荷揚げも行っている
DSC06007_R_202003311809266f0.jpg
引込み線のレール跡
DSC06008_R_20200331180927632.jpg
DSC06010_R_20200331180929da2.jpg
いまだ現役の倉庫として稼動している
DSC06012_R_202003311809300cd.jpg
少し離れた所にも、補修された倉庫がある
DSC06020_R_20200331222313e02.jpg
ジーライオンミュージアム(クラシックカー博物館や飲食店)
DSC06016_R_20200331222307062.jpg
そこにある築港赤レンガ倉庫
DSC06014_R_20200331222306615.jpg
DSC06017_R_2020033122230905a.jpg
DSC06018_R_20200331222310379.jpg
DSC06019_R_20200331222311814.jpg
ミュージアムは有料だが、外から赤レンガ倉庫を見て周る事は無料で出来る
DSC06022_R_20200331222314485.jpg
DSC06023_R_20200331222316abd.jpg
DSC06025_R_20200331223900137.jpg
DSC06027_R_2020033122390231d.jpg
DSC06028_R_2020033122390201c.jpg
DSC06029_R_20200331223904ae3.jpg
DSC06030_R_202003312239060c6.jpg
DSC06033_R_20200331223907bf7.jpg
DSC06037_R_20200331223908721.jpg
DSC06038_R_202003312239106f9.jpg
DSC06039_R_20200331223912c07.jpg
DSC06040_R_20200331223913994.jpg
DSC06041_R_20200331223914295.jpg
幾分改造はされているが、外観的には良く残っている方だろう

大阪城に残る戦跡

DSC08354_R_20200330230047651.jpg
桜を見に大阪に行ったついでに、大阪城の戦跡の撮り直しをして来た。
以前も行って来たのだが、アップするのを忘れていたのか、カテゴリーすら無い事に気がついた
DSC08365_R_202003302300497ea.jpg
造幣局の桜の通り抜けはコロナ対策で、中止になっていた
DSC08378_R_20200330230050c21.jpg
桜の開花には、全く関係ないのが救いだ
DSC08401_R_2020033023005130e.jpg
大阪城を目指す
DSC08411_R_20200330230052f75.jpg
DSC08413_R_2020033023005523c.jpg
DSC05353_R_20200331135141aef.jpg
筋金門跡
DSC05351_R_202003311352537b0.jpg
DSC05344_R_20200331135135828.jpg
DSC05345_R_20200331135137740.jpg
DSC05348_R_20200331135138076.jpg
DSC05349_R_20200331135139365.jpg
DSC08427_R_20200331135722486.jpg
DSC08418_R_20200331135722378.jpg
DSC08424_R_2020033113572053b.jpg
旧大阪砲兵工廠科学分析場
DSC08445_R_2020033113572310e.jpg
城内に入る
DSC08456_R_202003311357257b3.jpg
DSC08455_R_202003311357242b7.jpg
大阪国防館跡
DSC08458_R_20200331135728435.jpg
DSC08459_R_2020033113573144e.jpg
DSC08457_R_202003311357271fc.jpg
山里丸石垣の機銃掃射痕
DSC08461_R_20200331141503459.jpg
DSC08478_R_202003311415084d7.jpg
DSC08477_R_2020033114150663c.jpg
DSC08476_R_20200331141505642.jpg
天守台石垣の爆撃被害跡
DSC08491_R.jpg
DSC08496_R_202003311415123ea.jpg
DSC08493_R_20200331141510f20.jpg
DSC08497_R_20200331141514280.jpg
旧第四師団司令部庁舎
DSC08522_R_2020033114464286e.jpg
DSC08521_R_20200331144641276.jpg
DSC08525_R_202003311446442f9.jpg
西大番頭小屋跡
DSC08504_R_2020033114463778a.jpg
DSC08503_R_20200331144635a8b.jpg
中部軍司令部防空作戦室跡
DSC08531_R_20200331144646692.jpg
DSC08532_R_2020033114464780f.jpg
城外にある配水地
DSC05406_R_20200331145618d1e.jpg
DSC05410_R_202003311456208c4.jpg
DSC05412_R_20200331145621cb7.jpg
城内にある水道施設も当時からの物
DSC05446_R_20200331145625553.jpg
DSC05447_R_20200331145624d67.jpg
原子爆弾被爆三十周年祈念植樹
DSC05454_R_202003311456262b0.jpg
DSC05458_R_20200331145627bc5.jpg
城南射撃場跡
DSC08515_R_20200331144638c3d.jpg
DSC08516_R_20200331144640cd5.jpg
一応隅っこの方に案内板はある
DSC05463_R_20200331153342df9.jpg
森之宮神社
DSC05465_R_20200331153344443.jpg
DSC05466_R_20200331153345969.jpg
修復してあるが、灯篭等に機銃掃射痕が残っている
DSC05471_R_202003311533475e4.jpg
DSC05472_R_202003311533495ec.jpg
DSC05473_R_202003311533510d8.jpg
歩兵第八連隊碑(難波宮跡公園)
DSC05480_R_20200331153819a32.jpg
DSC05481_R_20200331153821b1b.jpg
DSC05483_R_20200331153824f28.jpg
DSC05482_R_20200331153824c1a.jpg
DSC05484_R_202003311538256bd.jpg
DSC05485_R_20200331153827838.jpg
歩兵第三十七連隊碑(大阪医療センター)
DSC06294_R_20200331160709ed4.jpg
大阪ビジネスパーク駅側のお堀り
DSC06287_R_202003311607067e4.jpg
DSC06293_R_20200331160708cf4.jpg
砲兵工廠荷揚げ門
大阪城ホール前に、砲兵工廠跡碑があるが、写真を消失した