fc2ブログ

豊岡狙撃陣地及び峰露天砲台再訪

IMG_8689_R.jpg
仕事帰りに千葉某所へ到着
IMG_8694_R.jpg
毎回ガチな人達に呼び出される
IMG_8693_R.jpg
県内組は既に到着、準備万端だ
IMG_8692_R.jpg
自分もささっとツーリングドームを組み立てる
#120256_R
火起こしも完了
#145152_R
海風を遮断する為の防風ネット
#141056_R
今夜はカレーだ!
#158400_R
日付けの変わる頃、就寝する
#183104_R
翌朝、この二人はいつも早い
#192960_R
手早く朝食とコーヒーを済ませる
#187328_R
大物は最後に起きてくる
#195136_R
ネコさんが嫁の顔が見たくなったから帰るとか言い出して、解散となった
#203328_R
さすがにコスパが悪いので、パパさんと戦跡を見る事にした
#252096_R
パパさんが気になるという壕に立ち寄る
#256000_R
コンクリートで模られた壕口 
#213184_R
即下には謎の掘り込み
#215680_R
壁面をよじ登る、自分は以前に探索済だ
#223360_R
風化しまくって、かなりヤバい状態の入り口
#225920_R
かなり崩れた狙撃室
#228224_R
おそらく、コンクリートで巻いておかないと、自然崩落の危険があったのだろう
#232128_R
見事に道路を睨んでいる
#241664_R
ぱぱさんがいないと思ったら、とんでもない所から出現する
#243904_R
この人には危ないとか危険意識は無いのだろうか?さすがムチャゲーノの名は伊達ではない
#258880_R
では峰の山に登る
#267456_R
軍道を登る
#306560_R
前回の潰れた壕口らしきもの
#310976_R
うっすら開いている
#323456_R
そこから真裏に移動して他の壕口との位置関係を確認する
#330304_R
真裏に位置する壕口
#332864_R
この壕の用途は不明、生息壕だろうか?
#361984_R
上の壕口とは高さが合わないので、抜き穴か無関係か微妙
#544384_R
壕口からこれだけ下る意味も不明
#558400_R
軍道を露天砲座へ向かう
#562432_R
#566848_R
弾薬庫その1
#846144_R
#851072_R
弾薬庫のの2
#862848_R
位置関係
#939648_R
全体図を撮るパパさん
#875392_R
露天砲座を海側から見る
#883840_R
前回行かなかった山頂部を目指す
#915904_R
掘割がいくつか見受けられる
#908864_R
パパさんが塹壕を見つけた
#929152_R
確かに塹壕だ
#932736_R
深い所では1.5mほどあったが、接続する壕などは見当たらなかった
#935744_R
これ以上は見つかりそうも無いので、撤収する。
スポンサーサイト



峰露天砲台探索後、キャンプ

#228224_R
山に進入する
#232256_R
軍道が色濃く残っているので分かりやすい
#237760_R
10分も登ると山頂付近に到達する
#251072_R
こんな所にも山の神様が祭ってある
#263424_R
窪んで埋まっている壕口らしきもの
#268544_R
覗き込むとほんのり開いているが、とても入れない
#277376_R
目的地に到着した
#281472_R
深い塹壕が掘られている
#296832_R
塹壕の先端が、海に向かった砲座部分
#290816_R
砲座の背面
#302208_R
そこには弾薬庫が横に掘られている
#307776_R
意外と広めな弾薬庫
#312000_R
左に曲がると
#315712_R
すぐに終わっている
#321088_R
地表より少し低く掘られている
#338368_R
近くにもう一つ小さな壕口がある
#325888_R
無理やり入ると
#332736_R
右に曲がって終わっていた
#335872_R
出ようと思うと、パパさんにより出口が石で塞がれていた、ヒドイ人だ・・・
#349248_R
更に塹壕を辿って行くと
#353216_R
大きな壕口がある
#359744_R
入り口は若干崩れている
#363968_R
内部は問題無く、崩落もない
#372480_R
壕内は一人が歩く程度しか幅がない
#375680_R
掘削の途中で終戦を迎えたようだ
#381696_R
出口へ向かう、何のための壕なのだろう?
#1147008_R
この壕の延長線上には、最初の潰れた壕口らしき物がある。繋げるつもりだったのか?
#1791232_R
最後にもう一度砲座を見る
#1797184_R
さぁ、撤収しよう
#1808576_R
道の駅で隊長が恒例のトイレタイム
#1816064_R
キャンプ地に到着
#1835072_R
手早く設営完了
#1852544_R
日が傾くころ
#1856192_R
焚火に火を着けた
#1859776_R
みんな火起こしは慣れたもんだ
#1862144_R
今夜は「謎肉炒飯」
IMG_8571_R.jpg
ここでパパゲーノ先生の「酒が足りん」の一言で、駅前のコンビニへ
IMG_8572_R.jpg
駅では竹灯籠が行われていた
IMG_8576_R.jpg
若干時間が早く、あまり見栄えが良くない
IMG_8584_R.jpg
まぁ見れただけ良しとしておこう
#1859008_R
買い物が終わり、一時したら一人で写真を撮りに出かける
#1866880_R
しかし駅の営業が19:30で終わっていた
#1870976_R
気にせず撮れる写真だけ撮っていく
#1874880_R
#1879808_R
#1881408_R
#1883328_R
最近の竹灯籠は、細かく繊細だ
#1890688_R
ついでに大滝城に拠ってみた
#1898496_R
高台で眺めは良い
#1904768_R
#1910336_R
たまには夜のお城ってのもいいものだ
#1913920_R
1時間ほどでキャンプ地に戻った
#1915840_R
買ってきたお好み焼きをスキレットで温める
#1917952_R
酔っぱらいのパパさんを一人残し、みな就寝する
#1931712_R
キャンプ地の翌朝
#1919552_R
からすがうるさくて、寝ていられない
#1927040_R
朝の早い人達
#1936512_R
朝のダメな人
#1942528_R
朝飯を焼く
#1946816_R
朝コーヒー
#1949760_R
コーヒーを飲みながらしばし歓談する
#1955200_R
自粛のため、この日はここで解散となった。

千倉偽陣地捜索

IMG_8563_R.jpg
とあるコンビニで集合する
IMG_8559_R.jpg
海岸に出てみる
IMG_8564_R.jpg
間隔を開けながら昼飯を食う
#11648_R
この山に部隊が展開していたらしい
#19968_R
ふもとに早速穴があった
#23872_R
内部はしっかりとした造りになっている
#28800_R
真四角な部屋
#34432_R
これだけ綺麗に掘ってあると、完全に軍隊のものだろう
#37632_R
低地にしては結構細かく掘ってある
#39936_R
2つ目の部屋
#45696_R
メイン通路の突き当たり
#48832_R
お墓の裏に抜けている
#50752_R
出口付近の倉庫か?
#53056_R
地下壕を出て、登山道に向かう
#59200_R
途中までコンクリートの道が整備されている
#62144_R
だいぶ登ってきた
#85120_R
一段高い道の上に登ると、コンクリートがあった
#79168_R
基礎のようだ、アンカーボルトもある
#96896_R
昔この辺に茶屋が有ったと隊長が言う
#109696_R
尾根のピークにあるこんなのも銃座に見えなくも無い
#123136_R
石積みで造られた橋
#128896_R
山頂への登山道、奥の院がある
#135488_R
左右にも登山道があったが、崩落している
#147392_R
元気にガンガン登るねこさん
#153984_R
ちょっと脇にそれて見る
#166080_R
穴がある
#170752_R
一見墳墓のようだ
#174080_R
近くに水がめがある
#177984_R
淵はコンクリートだ、古代人がコンクリートを使うか?
#182848_R
そんなこんなで山頂到着
#189184_R
眺めは最高
#193088_R
奥の院、こんな所に良く建てたもんだ
#204992_R
結構いい高さまで登ってきた
#214656_R
昔の人って、体力あったんだな、こんな石運んで来るんだから
#211520_R
今回小ネタだが(ネタですら無いかも知れん)、良しとしておこう
ちなみに偽陣地とは、見せ掛けの陣地を構築し、場合により模造砲や捨て駒の人員を配置し、敵の目をそらす為の陣地

浦賀 新規大型壕プレリサーチ その4

DSC00530_R_20200607081554037.jpg
二股を左に進む
DSC00531_R_2020060708155641d.jpg
意外に綺麗な通路
DSC00532_R_20200607081557940.jpg
しかし、行き止まりだった
DSC00533_R_20200607081559a77.jpg
途中の分岐路
DSC00534_R_2020060708160078b.jpg
無理に曲げて繋げた?
DSC00535_R_20200607081601e89.jpg
二連碍子の並ぶ通路
DSC00536_R_20200607081603290.jpg
振り返ると、こんな分岐路が素敵
DSC00538_R_20200607085210c0f.jpg
黄金の通路
DSC00539_R_20200607085212e22.jpg
水が出てきたので、掘るのを止めてしまったのかも知れない
DSC00540_R_2020060708521332e.jpg
右上の通路
DSC00542_R_202006070852159a9.jpg
広く歩きやすい
DSC00543_R_20200607085216e64.jpg
中途半端な坑木が立っている
DSC00544_R_202006070852171b4.jpg
久しぶりに水槽がある、ちょっと手前の形が違う
DSC00545_R_202006070852197b0.jpg
開口部が近いのか、ビンが落ちている
DSC00547_R_20200607085221030.jpg
入り口付近で見た様な、掘り込み
DSC00549_R_20200607085222d7b.jpg
分岐路
DSC00551_R_2020060721073837d.jpg
左の通路へと進む
DSC00552_R_202006072107409bb.jpg
なんと、またコンクリートの銃眼がある
DSC00553_R_2020060721074186f.jpg
手前にある弾薬庫
DSC00555_R_20200607210743bac.jpg
立派なコンクリート銃眼だ、前回のと同じ形だ
DSC00556_R_2020060721074414f.jpg
完全に埋まっている
DSC00557_R_20200607210745ff7.jpg
何よりも支保が残っているのがスゴイ
DSC00559_R_20200607222141692.jpg
分岐に引き返す
DSC00560_R_20200607222143d62.jpg
右側に進む
DSC00561_R_2020060722214330a.jpg
なにやら小さな穴がある
DSC00563_R_20200607222145964.jpg
通路がありそうなので、入ってみる
DSC00566_R_202006072221463df.jpg
しかし行き止まりだった
DSC00567_R_20200607222148eb9.jpg
元の通路に戻る
DSC00568_R_2020060722320405a.jpg
十字路に出る
DSC00570_R_202006072232079d7.jpg
正面の部分は、壕口なのかも判らない
DSC00571_R_20200607223209b47.jpg
右は行き止まりのようだ
DSC00569_R_20200607223206e06.jpg
左へ進む
DSC00574_R_20200607223209972.jpg
ちらっと期待させる物が見えてきた
DSC00577_R_20200607224115ac7.jpg
重機関銃台座だ
DSC00580_R_20200607224117fe3.jpg
中央に射手、右側に給弾手というスタイルで、千葉ではポピュラーなタイプだ
DSC00581_R_20200607224119598.jpg
銃眼は埋まっている
DSC00583_R_2020060722412046e.jpg
拾室は四角く削られている
DSC00571_R_20200607223209b47.jpg
十字路にあったこれは、弾薬庫だったのだろう
DSC00584_R_20200607225111037.jpg
主抗に戻る
DSC00585_R_202006072251113aa.jpg
また、倉庫的な部屋が出始めた、一周したのかも知れない
DSC00586_R_20200607225114c07.jpg
通路も崩落が無くなり綺麗だ
DSC00594_R_202006072251152c7.jpg
この部屋はちょっと様子が変だ
DSC00596_R_202006072251177b2.jpg
明らかに掘ってある部分がある
DSC00248_R_20200607225109717.jpg
一周して開口部に戻って来た
DSC00597_R_202006072251178f5.jpg
別の開口部から出てみる

DSC00598_R_20200608211730d89.jpg
帰りがけに田浦に寄って見ると、見慣れた車が停まっている、休日の昼間っから戦跡周りをしている変態さん見っけ!
DSC00599_R_2020060821231459c.jpg
せっかく会ったので、1本攻めて行こうって事になった
DSC00601_R_20200608212316b59.jpg
移動してさっそく山に入る
DSC00603_R_20200608211732097.jpg
降ろしたてのツナギがドロドロだとか言いながら、喜んで入るとのさん
DSC00605_R_2020060821173211d.jpg
DSC00607_R_20200608211734909.jpg
楽しくて、思わず踊りだす人
DSC00610_R_20200608211735937.jpg
DSC00612_R_20200608211737166.jpg
DSC00623_R_20200608211738c04.jpg
DSC00634_R_202006082117408bb.jpg
DSC00637_R_20200608211742436.jpg
未見の壕に喜んでいるとのさんを一人残し
DSC00638_R_20200608211743554.jpg
さっさと脱出して行くyakumoだった

浦賀 新規大型壕プレリサーチ その3

DSC00431_R_202005282024117de.jpg
前方の床面に何かが見える
DSC00433_R_20200528202413413.jpg
これは扉だろか、かなり深い場所なので、廃棄物ではない
DSC00434_R_20200528202414189.jpg
こんなガレた所にも、水槽が点在する。もう写真撮るのが面倒なぐらいある
DSC00436_R_20200528202416419.jpg
変則な交差点
DSC00437_R_20200528202417196.jpg
右の部屋
DSC00438_R_202005282024182fb.jpg
真っ直ぐ方向
DSC00439_R_202005282024200c6.jpg
あえて左に進む
DSC00440_R_202005282024228dc.jpg
木材の残る、異質な部屋。気になって確かめに行く
DSC00442_R_20200528202423849.jpg
これは防毒面と吸収缶だ
DSC00443_R_20200528205407780.jpg
目の部分
DSC00444_R_20200528205408828.jpg
こんな物がいくつも落ちている
DSC00445_R_20200528205410f3b.jpg
次に向かう
DSC00447_R_20200528205411db6.jpg
右の部屋、特に何も無い
DSC00451_R_2020052820541319f.jpg
柱の建つ通路
DSC00449_R_202005282054132e5.jpg
異たる所にある水槽水が枯れていないのは、地下水の染み出すポイントに設けてあるからだろう
DSC00454_R_20200528205414cc7.jpg
少し丸みを帯びてきた壕内
DSC00456_R_2020052820541626b.jpg
掘削ロッドが刺さっている
DSC00457_R_20200528210348e8a.jpg
四角い工場、倉庫壕らしい形から
DSC00459_R_202005282103498f6.jpg
丸みを帯びた陣地らしい構造に変化する
DSC00460_R_20200528210351ee5.jpg
分岐
DSC00461_R_2020052821035231e.jpg
部屋だが、今までは直角に作られていた部屋の向きとは違う
DSC00462_R_202005282103531f2.jpg
右に向かう、左側面に気になるくぼみが
DSC00464_R_20200528210354295.jpg
足元に、どっかで見たような小瓶が転がっている
DSC00465_R_20200604211431a43.jpg
陣地丸出しの登り通路がある
DSC00467_R_20200604211432cb2.jpg
細い通路なのに碍子がある
DSC00468_R_20200604211434cbd.jpg
岐路がある
DSC00469_R_202006042114356f1.jpg
弾薬庫があるこの造りは!
DSC00471_R_202006042114362f5.jpg
期待を膨らませ、登って行くと
DSC00473_R_20200604211438d25.jpg
予想以上のコンクリート銃眼が現れた
DSC00474_R_20200604211440200.jpg
外部から埋まってしまっているが、大好きな銃眼だ!
DSC00480_R_202006042114418da.jpg
二連碍子まである
DSC00481_R_202006042125224ec.jpg
床面が窪んでいるので、実際に機銃の台架を据えていたかもしれない
DSC00483_R_20200604212523cae.jpg
通路の戻る
DSC00485_R_20200604212525bfa.jpg
水槽のある通路
DSC00489_R_20200604212526424.jpg
妙に四角い通路の床に、コンクリート台座が並んでいる
DSC00493_R_20200604212527a08.jpg
側道は丸い
DSC00494_R_20200604212528ea1.jpg
四角い水槽とコンクリート台座
DSC00499_R_20200604212531a3c.jpg
まるで工場のように沢山の台座が並んでいる
DSC00502_R_202006042125321ca.jpg
同じ形の物は殆ど無く、様々な機械が据えられていたのだろう
DSC00508_R_20200604215545c91.jpg
床に気になる物が
DSC00511_R_20200604215546d4e.jpg
なにやら書いてある
DSC00513_R_20200604215548fcd.jpg
側溝の整備された通路
DSC00514_R_2020060421554933e.jpg
分岐が見える
DSC00515_R_202006042155502d1.jpg
壁に碍子が点々と着いている
DSC00517_R_20200604215552a1b.jpg
なんと支保の木材がそのまま残っている、奇跡に近い
DSC00518_R_20200604215554bf7.jpg
楔が打ってある、リアルにこれを外したら、崩れるのかも知れない
DSC00519_R_202006042313224f7.jpg
右に分岐
DSC00521_R_202006042313239b2.jpg
これは弾薬庫?
DSC00522_R_20200604231325851.jpg
突き当たりのようだが
DSC00523_R_20200604231325f88.jpg
少し広がって、部屋になっている
DSC00526_R_20200604231329baf.jpg
なんと掘りかけの銃眼だ
DSC00525_R_202006042313279ac.jpg
あと少し掘れば、開口する所で終戦になったのだろう
DSC00527_R_20200604231332c81.jpg
さて戻ろう
DSC00528_R_20200604231332485.jpg
予想外の銃眼に興奮してきた

浦賀 新規大型壕プレリサーチ その2

DSC00329_R_20200525213358aa8.jpg
2m程度飛び降りてもいいのだが、戻れんと洒落にならない
DSC00334_R_20200525213400a6f.jpg
分岐路までバックする
DSC00336_R_202005252134004a5.jpg
珍しく綺麗な部屋?
DSC00339_R_202005252134026a6.jpg
と言うより、意図的に埋めた壕口か?
DSC00340_R_202005252134047c6.jpg
迂回路に回りこむ
DSC00342_R_20200525213405988.jpg
木材が床板の様に置いてある
DSC00347_R_20200525213406381.jpg
右へと回り込む
DSC00349_R_202005252134076e6.jpg
この辺の崩落も半端無い
DSC00351_R_20200525213409868.jpg
たまに大きな開口部も有る
DSC00355_R_2020052521341124a.jpg
開口部から投げ込まれた自転車
DSC00357_R_20200525214804045.jpg
分岐路
DSC00358_R_20200525214806d49.jpg
左は埋められている
DSC00359_R_20200525214807ebd.jpg
右に行くと
DSC00362_R_20200525214810f37.jpg
なんだこの、コンクリートで閉鎖した部分は?壕内で開口部ではない!
DSC00361_R_20200525214809816.jpg
目の前には水槽がある、コンクリート壁の中は部屋か?
DSC00363_R_2020052521481147d.jpg
先に進むと
DSC00365_R_20200525215649237.jpg
なんだこの壁は?どうやらさっきはこの上から降りようとしていたようだ
DSC00367_R_20200525215651d37.jpg
岩盤を上手く積み上げただけのようで、コンクリート等は使っていない
DSC00373_R_2020052521565299a.jpg
コンクリートの塊り
DSC00376_R_20200525215655afa.jpg
その傍らの水槽
DSC00379_R_202005252156561a2.jpg
崩落が激しい
DSC00380_R_20200525215657afe.jpg
ガレだらけの部屋
DSC00381_R_2020052522575325a.jpg
我ながらそろそろヤバサを感じる
DSC00382_R_20200525225755adc.jpg
これも部屋か?
DSC00383_R_202005252257561e3.jpg
なんだってこんなに崩れているのだろう
DSC00385_R_20200525225757d65.jpg
頭をぶつけながら潜り抜ける
DSC00387_R_2020052522575972d.jpg
若干マシになった
DSC00391_R_202005252258007b9.jpg
普通に歩けるようになった
DSC00394_R_20200526211803b28.jpg
この辺まで来ると、もはや自分の位置は判らなくなっているが、気にしない
DSC00395_R_20200526211804c49.jpg
右の部屋
DSC00396_R_20200526211806b7c.jpg
建材のスエードが転がっている
DSC00402_R_2020052621180834b.jpg
またちょっと、歩きにくくなる
DSC00405_R_20200526211809451.jpg
ガレを抜けると広く綺麗な通路、左に棚のような大きな窪み
DSC00406_R_20200526211810ec4.jpg
右にまた水槽がある
DSC00407_R_20200526214619470.jpg
壕内の湿度が上がる、この辺は開口部が無いのだろう
DSC00415_R_20200526214621a60.jpg
部屋
DSC00416_R_202005262146222b6.jpg
通路が見事に四角くなった
DSC00418_R_2020052621462452d.jpg
床にトロッコの枕木らしき物が埋まっている
DSC00419_R_20200526214624ed4.jpg
別の似た形状の場所
DSC00423_R_2020052621462653f.jpg
岩盤ではなく、川砂利が撒かれている
DSC00424_R_20200528200236010.jpg
戻りルートを右に変更する
DSC00425_R_20200528200237471.jpg
また、盛大に天井が落ちてらっしゃる
DSC00427_R_20200528200239ce7.jpg
歩きにくくてしょうがない
DSC00428_R_20200528200240592.jpg
また木材だ、何やら構築物の気配が多くなって来た
DSC00430_R_20200528200241475.jpg
まだまだ続くこの地下壕、切りが無いので次回クライマックス!
実際は欲目に見て壕内の2/3程度かな、調査が完了したらまた完全版をUP予定。