fc2ブログ

佐世保海軍工廠造兵部 川棚魚雷遠距離発射場(片島魚雷発射試験場跡)その1

DSC01793_R_20200723195057443.jpg
片島公園に豪雨の中、到着した
DSC01797_R_20200723195059d43.jpg
駐車場には、すでに何らかの遺構が見えている
DSC01799_R_2020072319505958d.jpg
DSC01804_R_202007231951037b5.jpg
煉瓦の兵舎や倉庫の跡だろう
DSC01803_R_202007231951028d9.jpg
貯水槽もある
DSC01806_R_20200723195104351.jpg
ここは、1918年(大正7年)に開設された魚雷発射試験場跡をはじめ、海軍工廠、魚雷艇訓練所など太平洋戦争当時、旧海軍の重要な軍事施設 がありました。魚雷発射試験場では、佐世保海軍工廠や三菱長崎兵器製作所で製造された魚雷の発射試験が行われた。すぐそばにある大きな建物(本部)の中で、魚雷の最終検査や調整などをしていたのではないかと言われています。また、当時魚雷発射の状況を記録・確認するための観測所跡も残っており、ここで合格となった魚雷のみ、船で佐世保鎮守府に送られていたそうです。
DSC01807_R_20200723195106dc5.jpg
観測所も10分程度で登れる
DSC01808_R_20200723214613863.jpg
有名な5連アーチの突堤が見えて来た
DSC01811_R_20200723214615d73.jpg
空気圧縮ポンプ室跡
DSC01812_R_20200723220205d5c.jpg
その手前のコンクリート基礎は第一魚雷調整場跡
DSC01817_R_202007232146153c6.jpg
数mは石垣が組まれている
DSC01819_R_20200723214617db2.jpg
コンクリートの内部は非常に雑で、今なら許可が下りないレベル
DSC01822_R_20200723214618e19.jpg
魚雷運搬軌条、中央がレールかと思ったら
DSC01824_R_20200723214620cad.jpg
左右に2本あり、ポイントで切り替えていたようだ
DSC01829_R_20200723214623c93.jpg
突端部分、ここで軌条は90度曲がる
DSC01830_R_20200723221545527.jpg
右側のカッターボンド、比較的良く残っている、角が面取りしてある
DSC01831_R_20200723221546090.jpg
端部のクレーン台座
DSC01858_R_202007232215512cb.jpg
ここから先の崩壊は激しく、カッターボンドも削られている
DSC01855_R_20200723221552d31.jpg
ここで魚雷はクレーンで海面に降ろされる
DSC07913_R_20200723230635534.jpg
DSC07916_R_202007232306373ba.jpg
これは呉のクレーンだが、同等の物があったのだろう
DSC01848_R_20200723221548609.jpg
水門の跡がある、波の影響が無い様に発射前は閉じていたのだろう
DSC01837_R_202007232228515c5.jpg
魚雷発射場の左側の塔、外部に屋上までの梯子の痕跡がある
DSC01836_R_20200723222849b19.jpg
右側にあっただろう塔は崩壊している、この間が魚雷降し口になる
DSC01839_R_202007232228526bc.jpg
右塔横の窓から見る左塔のガレキ
DSC01840_R_20200723222854b73.jpg
足元にはコンクリート加工された、ロープのスリットだろうか
DSC01841_R_202007232239326fa.jpg
左塔のこの部分に、右塔との共有の屋根の庇跡がある
DSC01861_R_202007232239351c1.jpg
二階部分には右塔への出入口もある
DSC01856_R_20200723223933a18.jpg
ガレキの量からも、右塔は水門管理程度の平屋だったのだろう
DSC01864_R_20200723223938b2c.jpg
右塔の窓
DSC01863_R_20200723223937f72.jpg
右塔の外縁部には、建物の痕跡が無い、塔すら無くて、壁のみだった可能性が強い
そもそもこの幅1m程度の所に塔を建てるのは無理だ。
DSC01866_R_20200723223939c7d.jpg
ここから1階部分が結合していたのだろう
DSC01842_R_20200726163211551.jpg
左塔の中に入る
DSC01843_R_2020072616321376f.jpg
正面の丸窓を見ると
DSC01844_R_20200726163214b5c.jpg
新観測所と言われる探信儀領収試験場
DSC01846_R_20200726163215642.jpg
空気圧縮ポンプ室が見える
DSC01847_R_202007261632175d9.jpg
ボロボロの桟橋部、なんでこんなにブロック化しているのだろう?一面ベタ基礎で平く塗れなかったのか?
DSC01854_R_20200726163220692.jpg
上を見上げると、2F3F共にゆかは抜けている
DSC01850_R_20200726163219621.jpg
この右上の面から梯子状の上り下りをしていたのだろう、階段は痕跡が無い
DSC01859_R_202007261632220ec.jpg
興味深い建物だった
DSC01868_R_202007261728052f8.jpg
護岸に残る階段、当時は少し浜があったらしい
DSC01869_R_20200726172806522.jpg
護岸の穴は空気圧縮ポンプ室からの排水溝か?


スポンサーサイト



佐世保 無窮洞 川棚魚雷艇訓練所跡(特攻殉国の碑)

DSC01760_R_2020072122143077d.jpg
針尾送信所で、無窮洞を勧められたから行ってみる事にした
DSC01761_R_202007212214320de.jpg
無窮洞(むきゅうどう)とは、第二次世界大戦のさなか(1943年)、当時の宮村国民学校の教師と小学生たちが掘った巨大な防空壕のことです。中は幅約5m、奥行き約20m、生徒500人が避難できたというほどの大きさ。避難中でも授業や生活ができるように、教壇まで備えた教室をはじめ、トイレや炊事場、食料倉庫、さらには天皇の写真を奉ずる御真影部屋まで設けてあり、戦時下の時代背景を知ることが出来ます。 当時4年生以上の児童がツルハシで堀り進み、女子生徒がノミで仕上げたといわれ、工事は昭和18年8月~終戦の昭和20年8月15日まで続けられたそうです。(ウイキペディア)
DSC01762_R_20200721221435230.jpg
せっかく到着したのだが、コロナの影響か閉まっている(HP上は年末年始のみ休業)
DSC01763_R_2020072122143681c.jpg
小学生の勤労像
DSC01764_R_202007212214368e9.jpg
後ろの名前は校長が書いたらしい
DSC01765_R_202007212214373be.jpg
右にも小さく開口しているが、これは壕の前を道路に合わせて埋め立てたせいだろう
DSC01775_R_20200721221438301.jpg
金網越しに撮影、落書厳禁とある
fc2blog_20200721231548f2d.jpg
拾い物の内部図
DSC01766_R_20200721231551ac2.jpg
敢闘門から覗き込む
DSC01769_R_20200721231553b67.jpg
教室となる主洞
DSC01772_R_20200721231554cf9.jpg
授業用の教壇がある
DSC01773_R_2020072123155546c.jpg
水飲場がうかがえるが、見えるのはこの程度だった


DSC01777_R_20200722224128a99.jpg
長崎県東彼杵郡川棚町新谷郷にある、特攻殉国の碑を見に行った
DSC01778_R_20200722224129f75.jpg
海上自衛隊による建立(川棚魚雷艇訓練所跡)
DSC01781_R_2020072222413180d.jpg
悪化する太平洋戦争の戦局を挽回するため魚雷艇の訓練所として1944年横須賀から移転開設されましたが、その年の9月頃より、特攻艇(震洋)要員の養成を始め、回天(魚雷)、伏龍(機雷)、蛟竜(小型潜水艇)などの要員養成にも力を入れていました。そして、この地で全国から志願した数万人の若者が日々訓練を受け、出陣し、3511名が死亡。ここにある特攻殉国の碑は、その殉国者全員の氏名が刻銘されています。
DSC01783_R_20200722224133c18.jpg
碑文
DSC01786_R_20200722224135398.jpg
特攻殉国の碑資料館
DSC01785_R_20200722224133888.jpg
ここは事前予約で無いと、内部を観れない。TEL0956-82-4411
DSC01788_R_20200722231544bc1.jpg
資料館前の防波堤に向かう
DSC01789_R_20200722231546f6f.jpg
この公園の前辺り
DSC01790_R_20200722231547b8c.jpg
海上30mほどの所に遺構がある
DSC01791_R_2020072223154897d.jpg
これは資材や震洋艇の上げ下ろしに使われたクレーンの基礎台座だそうだ。

佐世保無線電信所(針尾送信所)

DSC01624_R_20200717215551c80.jpg
国道202号を外れてしばらく行くと、巨大な3本の柱が見えてくる
DSC01628_R_202007172155528f5.jpg
300mの正三角形で造られた136mの高さのコンクリートの柱
DSC01629_R_20200717215554add.jpg
意外とあちこちに案内板があるので、初めてでも迷わない
DSC01633_R_202007172155563ea.jpg
無料駐車場に車を停める(目の前は2号塔)
DSC01636_R_20200717215601be6.jpg
右奥の建物がボランティアのいる案内所
DSC01637_R_202007172155587af.jpg
まずは手前にある油庫
DSC01638_R_202007172156008cc.jpg
DSC01641_R_202007172156024df.jpg
左側
DSC01643_R_202007172156037b2.jpg
右側、扉がずいぶん高い位置にある
DSC01644_R_20200717215606fc5.jpg
外から見ると、こんな位置、この裏側にトロッコ軌条があった
DSC01634_R_20200717233445136.jpg
DSC01751_R_20200717233447bd6.jpg
動力の無い手押しトロッコだったらしい
DSC01752_R_202007172334496f7.jpg
夏の今は、まったく分からないが、段差の下に平坦地が続いているのは解る
DSC01645_R_202007172340357f6.jpg
案内所だが、門衛所の複製らしい
DSC01646_R_2020071723403767b.jpg
DSC01654_R_20200717234043571.jpg
この基礎の石垣はオリジナルらしい
DSC01648_R_20200717234042d83.jpg
門衛所の下の道が当時のメイン道路
DSC01647_R_2020071723403997e.jpg
門柱が1対残っている
DSC01653_R_20200717234041a53.jpg
曲がったヒンジ
DSC01655_R_202007182158295c9.jpg
DSC01658_R_20200718215830333.jpg
DSC01659_R_20200718215834216.jpg
DSC01661_R_202007182158323e8.jpg
個人なら事前予約はいらず、無料で見学できる
DSC01662_R_202007182214307e4.jpg
ここから先は様々な建物の基礎が残る
DSC01663_R_20200718221432267.jpg
兵舎はL字型に増築されている
DSC01664_R_2020071822143571f.jpg
全体の写真
DSC01666_R_20200718221437ef1.jpg
兵舎基礎
DSC01665_R_20200718221438d56.jpg
井戸とトロッコの一部
DSC01668_R_20200718221440e98.jpg
階段、入り口は裏面にあったようだ
DSC01667_R_20200718221438146.jpg
水槽だろうか?
DSC01669_R_202007192324561ec.jpg
兵舎の背面に穴がある
DSC01671_R_20200719232458744.jpg
綺麗なコンクリート造りだが、用具庫か?説明は無い
DSC01676_R_20200719232504266.jpg
脇の通路を上がる
DSC01672_R_20200719232500b63.jpg
コンクリート通路の右側が本来の通路のようだ
DSC01681_R_202007192325062c6.jpg
DSC01679_R_20200719232502cc8.jpg
3号無線塔に向かう
DSC01683_R_202007192337120c9.jpg
ウインチと中心基部
DSC01686_R_2020071923371526d.jpg
何かの構成部品だろうか
DSC01685_R_2020071923371496b.jpg
DSC01689_R_2020071923371818f.jpg
DSC01702_R_202007192337201ff.jpg
見上げるとすごい高さを感じる
DSC01707_R_2020071923372298d.jpg
空中線のワイヤーを引っ張るウエイト
DSC01708_R_20200719233726efc.jpg
入り口前のスロープ、調査のために切断されたのだろう


DSC01709_R_20200719235016a23.jpg
東屋の様な物がある
DSC01710_R_202007192350181ec.jpg
らしく見えないが。れっきとした遺構だった
DSC01712_R_202007192350200f7.jpg
こんな形状の見張り所は、初めて見る
DSC01715_R_20200719235023f48.jpg
机の様な物が取り付けられている
DSC01716_R_20200719235022ddd.jpg
ここから鳴門の渦を見るらしい
DSC01720_R_20200721191558109.jpg
一旦戻る
DSC01718_R_20200721191557c20.jpg
海保の現行の針尾送信所の裏手に電信室がある
DSC01723_R_202007211916043a0.jpg
手前にある階段
DSC01722_R_20200721191602e4c.jpg
背面の貯水槽に登る為だろう(フェンスで入れない)
DSC01724_R_20200721191603555.jpg
電信室は勝手に開けて入る
DSC01726_R_20200721191604a63.jpg
左側の半地下室入り口
DSC01727_R_20200721191606605.jpg
個人見学では入れない
DSC01729_R_2020072119160833d.jpg
当時の写真とは別物に見える
DSC01739_R_2020072119161053f.jpg
実は屋根に載っていた対爆の盛り土を下に降ろしたら1階部分が埋まってしまった(この地上は二階にあたる)、土をどかして屋根をコンクリート補強したらしい。
DSC01740_R_20200721191611a76.jpg
このアーチ部分が半地下部分の窓、戦時中のせいかかなり適当に見える
DSC01736_R_20200721191613835.jpg
送信機電源室
DSC01744_R_20200721191615597.jpg
ドーム状の部屋
DSC01745_R_20200721191616df5.jpg
左右に別室があるようだ
DSC01746_R_20200721191618abd.jpg
屋根はコンクリートで後に対弾補強されたが、元は煉瓦のようだ
DSC01742_R_202007212002318ec.jpg
近い内に屋根の修復工事に現在の屋根は撤去されるらしい、本来の姿は今の内である。

佐世保市前畑地区倉庫群及び海軍前畑弾薬庫

DSC01564_R_20200714223616757.jpg
佐世保港
DSC01458_R_20200712170543013.jpg
上から見れなかった旧海軍工廠修理艦船係留場付近
DSC01459_R_20200714230335e43.jpg
下に250Tクレーンの表示がある
DSC01566_R_20200714223616879.jpg
強襲揚陸艦:LHA-6 アメリカの後ろの緑のクレーンが現存している250Tクレーンだ
佐世保重工業(株)佐世保造船所はかつての佐世保海軍工廠の施設を受け継いで発足した「佐世保船舶工業(SSK)」が前身となっている。
ここから見える建物の多くが海軍工廠時代のものだが、特に目を惹くものが250トン起重機である。これはイギリスのサー・ウィリアム・アロル社に発注され、大正2年(1913)に完成した。
高さ62m、回転部の長さは81mに及ぶ。
その形状が槌に似ているため「ハンマーヘッド」と呼ばれているが正確にはジャイアント・カンチレバー・クレーンといい、同型のものは日本に3台(佐世保、長崎、横浜)世界でも10台しか残されていない貴重なものである。
DSC01567_R_20200714223617369.jpg
ドック型揚陸艦:LPD-20 グリーン・ベイ
DSC01568_R_20200714232405bb5.jpg
前畑地区倉庫群
EDnhu64UcAAQQwN_R.jpg

DSC01573_R_20200714223624fb1.jpg
佐世保海軍軍需部 兵器倉庫(西九州倉庫(株)前畑8号倉庫)
DSC01570_R_20200714223619445.jpg
DSC01571_R_202007142236201ad.jpg
DSC01572_R_20200714223623acf.jpg
DSC01577_R_2020071618114629a.jpg
兵器庫北側側面部の庇と階段
DSC01575_R_202007161811457b8.jpg
背面部
DSC01579_R_2020071618114843b.jpg
内部は穀物飼料倉庫となっているので、1階の窓はすべて閉鎖されている
DSC01582_R_20200716181151bb3.jpg
南側側面部、リベットの階段が素敵だ
DSC01583_R_20200716181150da6.jpg
重厚な鉄扉もリベット止め、当時のままなのだろう
詳しい情報はこちら
DSC01581_R_20200716190657fab.jpg
隣にある佐世保海軍軍需部 兵器手入場(西九州倉庫(株)前畑10号倉庫)
DSC01584_R_20200716190657dea.jpg
つぎはぎになっているが、大部分は当時のままなのだろう
詳しい情報はこちら

DSC01585_R_202007161906585b5.jpg
その後ろに、素敵な物が見えた
DSC01586_R_20200716190702373.jpg
入り口手前は破壊され、煉瓦で封鎖されているが、地下倉庫もあったのだろう(もしくは防空壕か?)
DSC01587_R_20200716190702c1b.jpg
もっと探したかったが、作業者の注目を一身に浴びているので断念した
DSC01588_R_20200716204207a82.jpg
佐世保海軍軍需部 第5水雷庫(西九州倉庫(株)前畑1号倉庫定温倉庫)
DSC01592_R_20200716204211e87.jpg
グーグルマップで測ると190mある倉庫
DSC01591_R.jpg
DSC01593_R_20200716204212e92.jpg
おそらく柱の出っ張りが、元の二階の高さなのだろう
DSC01595_R_202007162042132b3.jpg
第5水雷庫南側
詳しい情報はこちら
DSC01598_R_202007162113380be.jpg
手前が佐世保海軍軍需部 第二炸薬機雷庫(西九州倉庫(株)前畑5号倉庫)
DSC01599_R_20200716211340d99.jpg
右の黒い建物が佐世保海軍軍需部 電纜庫(西九州倉庫(株)前畑4号倉庫)
詳しい情報はこちら
奥の3Aと書いてある建物が佐世保海軍軍需部 第三炸薬機雷庫(西九州倉庫(株)前畑3号倉庫)
詳しい情報はこちら
DSC01605_R_20200716211344687.jpg
敷地内に入れず、苦慮していると
DSC01607_R_20200716211344e6b.jpg
長崎初にゃんこに遭遇、小顔で凛々しい
DSC01600_R_20200716214239dee.jpg
最後は並列に2棟並んでいる
DSC01601_R_20200716214240ad2.jpg
佐世保海軍軍需部 弾丸庫(西九州倉庫(株)前畑7号倉庫定温倉庫)
DSC01603_R_20200716214243c9e.jpg
全体が黒みを帯びているが、鉱滓煉瓦造りと言う。鉱滓(こうさい)とは鉄を作る際にでる、滓(かす)でスラグとも呼ばれる物。
製鉄の際、溶鉱炉で鉄鉱石を高温で溶かし、銑鉄とそれ意外の滓に分けるのだが、その際に出る鉄の副産物だ。
通常の煉瓦より耐水性、熱絶縁性に優れている、スラグ煉瓦とも言われる。
DSC01604_R_202007162142449a4.jpg
手前の対照的に明るい通常の煉瓦倉庫
DSC01602_R_20200716214243d71.jpg
佐世保海軍軍需部 第四炸薬弾丸庫(西日本冷凍(株)前畑工場)
DSC01609_R_20200716222856a52.jpg
明るい色なので新しく見えるが、この地区で最も古い大正6年に造られた建物
DSC01610_R_20200716222858fce.jpg
DSC01611_R_202007162229009da.jpg
DSC01613_R_20200716222902a32.jpg
DSC01612_R_20200716222903a9c.jpg
DSC01614_R_20200716222903c96.jpg
冷凍倉庫なので、中を見る事は出来なかった
詳しい情報はこちら
DSC01616_R_2020071622484905e.jpg
造船所のブロック工法
DSC01619_R_20200716224854c24.jpg
この先には佐世保海軍前畑弾薬庫がある(現在米海軍佐世保弾薬補給所)
DSC01617_R_20200716224851b17.jpg
土塁に囲まれた、当時の建物と思われる物がたくさんある
DSC01618_R_20200716224852dd4.jpg
弾薬庫が34棟あり、トンネル形式が12棟とポゴタ形式(レンガ小屋組木造)が22棟あるそうだ
DSC01620_R_20200716224855581.jpg
さて、次の目的地に向かう

今回もkanレポート様を参考にさせて頂いた。
もうじきすべての県を網羅する、実力者中の大実力者である。参考になります!

佐世保海軍警備隊 田島岳高射砲台

IMG_8855_R.jpg
いきなり降って湧いた平日連休、何年ぶりだろう?やることは一つだな。
IMG_8856_R.jpg
予約の必要も無いほど、ガラガラな機内、問題は長崎の天候だけだ
IMG_8863_R.jpg
この後の長崎便は欠航決定、この便も場合によって引き返すとの条件付きフライトとなっている。
IMG_8870_R.jpg
何とか降りれたが、広島、舞鶴に続き、また悪天候かい!とりあえず山狩りは無理そうだ
IMG_8877_R.jpg
レンタカーに乗り換え、高速は閉鎖されているので、横殴りの雨の中を一般道で佐世保を目指す。
DSC01453_R_20200712170537445.jpg
山に入ると霧に包まれた
DSC01454_R_20200712170538b79.jpg
目的地に到着(弓張公園)、ここの弓張岳展望台そのものが田島岳高射砲台を利用している
DSC01455_R_2020071217054170c.jpg
現在地はここ、公園化された砲台なら無難に見れるだろう
本来は前岳堡塁まで行きたかったが、道と現地と時間がやばそうだった
DSC01458_R_20200712170543013.jpg
公園の案内板が役に立つ
DSC01460_R_2020071217054386f.jpg
しかし天気は無情にも何も見えない 
DSC01462_R_20200712170545f97.jpg
公園内に入る(この辺は兵舎跡らしい)
DSC01463_R_20200712170548f2e.jpg
弓張岳(海軍では田島岳と呼んだ)において本格的な高射砲台の整備が行われたのは昭和13年(1938)頃のことであった。最初の装備は3年式8cm高角砲2門、空中聴音機1基、須式90cm探照灯1基であった。この装備は太平洋戦争開戦後の昭和17年に警戒用の電探(レーダー)が装備された他は大きな変化はなかった。しかし昭和19年7月の初空襲以降に戦訓に基づく増強が繰り返され、最終的には98式10cm高角砲6門、警戒用の11号電探1基、射撃用の41号電探1基を装備した。記録によると6回の対空戦闘を行い、佐世保空襲の際には電測射撃14回、136発の発砲を行っている。
DSC01464_R_20200712170553aad.jpg
主要な物は見てきたが、発電所など等高線を見るとヤバげな物は諦めた
DSC01469_R_20200712175137797.jpg
41号電探跡
DSC01465_R_20200712175133c3c.jpg
DSC01466_R_20200712175135ec0.jpg
DSC01470_R_20200712175138eb1.jpg
完全水没で近寄れない
DSC01479_R_202007121751391ab.jpg
41号電探の下には
DSC01480_R_20200712175141f7e.jpg
おトイレ遺構がある
DSC01481_R_20200712175147a46.jpg
なぜだか戦跡におトイレの残存率は非常に高い
DSC01471_R_20200712185341f8d.jpg
第二砲座に向かう(第三砲座は消失)
DSC01472_R_20200712185343c3b.jpg
DSC01473_R_20200712185346310.jpg
戦跡に興味がある人なら気が付いたかもしれないが、砲台の名称が田島岳高射砲台と陸軍形式
海軍は高角砲と呼んでいる、どこでずれたのだろう?
DSC01493_R_20200712185347bfb.jpg
砲座はとても綺麗に残っている
DSC01494_R_20200712185348eb1.jpg
即応弾薬置き場が完璧に残っている
DSC01495_R_20200712185349ed5.jpg
ここの特徴は即応弾薬置き場の上に水切りのコンクリート加工がある事だ
DSC01497_R_20200712185352961.jpg
妙に角張った印象もある
DSC01498_R_20200712185351edc.jpg
砲員待機室の位置も右寄りに開口



DSC01502_R_202007122315429e5.jpg
こちらは第一砲座
DSC01501_R_20200712231540b2a.jpg
中央に紫陽花が咲いているのが特徴だ
DSC01507_R_20200712231545028.jpg
床面の一部がコンクリートを剝がしてある
DSC01510_R_20200712231546207.jpg
砲座外縁部も削られている
DSC01503_R_20200712231544767.jpg
砲員待機室も第二砲座より大きく見えるが、両端を削られたせいだ
DSC01512_R_20200713201907cb5.jpg
散策路から外れた所にも、石垣などはあちこちにある
DSC01514_R_202007132019080dc.jpg
何かのコンクリート台座
DSC01515_R_2020071320191506e.jpg
こちらはアンカーボルトが4本づつ付いている
DSC01516_R_20200713201915c38.jpg
標柱、境界柱の類だろうか?
DSC01517_R_2020071320191251d.jpg
建物が見えて来た
DSC01518_R_20200713201914103.jpg
DSC01519_R_20200713201916e47.jpg
弾薬庫は全部で3つあった記録があるので、残りは隧道式だったのだろう
DSC01521_R_2020071322090131e.jpg
弾薬庫は事故があっても、爆発力が上に逃げるように、天井は木製にしている物が多い
DSC01531_R_202007132209087ec.jpg
庇だけはコンクリート製だ
DSC01524_R_202007132209018e6.jpg
内壁に段差がある
DSC01526_R_20200713220902c99.jpg
ヤマギリカットが特徴的
DSC01528_R_20200713220904f33.jpg
足元の通気口は、1辺に2ヵ所づつある
DSC01529_R_20200713220911084.jpg
地震などで割れてしまったのだろう
DSC01530_R_20200713223522241.jpg
同じ部分の外側



DSC01536_R_202007132235234b0.jpg
写真だと判りにくいが、窪地が掘られている
DSC01537_R_2020071322352466e.jpg
周辺には、土塁状に掘られた所がいくつもある
DSC01539_R_20200713223527ee7.jpg
見上げるとコンクリートの角面が見える
DSC01540_R_20200713223528d99.jpg
上には近代浄水施設が乗っているが
DSC01541_R_202007132235300aa.jpg
辿ると、コンクリート遺構が顔を出す
DSC01542_R_2020071322353041b.jpg
指揮所と探照灯施設だ
DSC01543_R_20200713223532c3f.jpg
指揮所内部は煉瓦の様だ
DSC01544_R_202007132244540a7.jpg
草ボーボーの探照灯台座
DSC01546_R_2020071322445691e.jpg
中は水没していた
DSC01550_R_202007132245031e3.jpg
煉瓦のモルタル塗り
DSC01548_R_202007132245046c0.jpg
冬に来ないと、全体像が分かりにくい
DSC01483_R_20200713230043a84.jpg
指揮所の窓か?
DSC01482_R_20200713230044806.jpg
外壁部分
DSC01488_R_20200713230048266.jpg
土留めかな?
DSC01490_R_20200713230050c25.jpg
本来の指揮所入り口のようだ
DSC01477_R_20200713230042147.jpg
少し離れた所の施設、戦後の水道施設かも知れない
DSC01474_R_20200713230037660.jpg
DSC01475_R_20200713230039e54.jpg
この研究結果だと、爆発の影響が35mなら。砲座間、指揮所間が各50mとしても、中間の25m地点に落ちれば両方ダメなのでは無いか?
DSC01552_R_202007132317000a2.jpg
山を降りる途中、既に土砂災害が起きているようだ
DSC01556_R_20200713231703c75.jpg
この辺の急カーブに差し掛かると
DSC01557_R_202007132317035e7.jpg
防空壕が掘られている
DSC01558_R_2020071323170546d.jpg
移動中の退避壕だろうか?
DSC01560_R_20200713231706202.jpg
掘りかけな感じだった
DSC01561_R_20200713231708b05.jpg
カーブを抜けて来る敵を、速射砲で狙う事も出来そうだ(逃げ道は無いが)

千倉10cmカノン砲陣地

DSC01293_R_20200709205303791.jpg
今回も待った無し状態で、豪雨の中に呼び出された
DSC01303_R_202007092053046c6.jpg
山に入ると、予想通りの凄まじい状態だった
DSC01305_R_20200709205305ec2.jpg
天候のために、道筋を外れたが何とか到着
DSC01307_R_20200709205309cda.jpg
10cmカノン砲陣地だ
DSC01308_R_202007092053096e1.jpg
記録的豪雨の中で見る砲口部は格別だ
DSC01311_R_2020070920531047e.jpg
砲室の中は、当然のごとくに水没していた
DSC01313_R_2020070920531168d.jpg
それでも入ると言うパパさんをなだめて、思い止まらせる
DSC01317_R_20200709205313d52.jpg
とりあえず、上の観測室の窓の位置を確認する(これ今回大事)
DSC01318_R_20200709211031c9e.jpg
まったく止む気配の無い豪雨
DSC01320_R_20200709211033053.jpg
さっさと壕内に逃げ込む事にする
DSC01322_R_20200709211035126.jpg
壕内は落ち着く
DSC01324_R_20200709211036538.jpg
雨水は壕内に遠慮なく川の様に流れ込み、溜まっていく
DSC01325_R_20200709211036c62.jpg
この左側が今回の目的のイベント発生場所だ
DSC01327_R_20200709211038a2e.jpg
1mで行き止まりだが、上を向くと
DSC01330_R_202007092110416d1.jpg
とんでもない縦抗が6~7mの高さである
DSC01331_R_202007092110432ed.jpg
一応足場はあるので、登れなくもない(というか、既にねこさんは登った事がある)
DSC01332_R_2020070921104269e.jpg
とりあえず砲室の様子を見てくる
DSC01334_R_202007092110441b6.jpg
一応下り階段がある
DSC01335_R_20200709211046a68.jpg
通路からして完全水没
DSC01336_R_202007092110470b6.jpg
右側の弾薬庫付近まで行ったが、長靴の限界
DSC01340_R_20200709211048de0.jpg
パパさんと違って、ガチじゃ無いから引き返す
DSC01343_R_20200709212515f71.jpg
そうこうしている間に、経験者ねこさんが既にトライしていた
DSC01344_R_202007092125178b7.jpg
あっという間に上がってしまった、パワフルな人だ
DSC01345_R_202007092125215de.jpg
自分は外に出て、観測所に回った
DSC01348_R_202007092125200f8.jpg
今回は全員登る為に、ロープをここから垂らす事にした
DSC01350_R_20200709212521a05.jpg
自分もとっとと登り、パパさんの登ってくるのを待つ
DSC01351_R_20200709212522eaf.jpg
上から見ると、こんな感じ
DSC01353_R_20200709212524d5a.jpg
パパさんも涼しい顔で登ってくる、さすが大学時代は元オリンピック強化選手だとか聞いたような?
DSC01355_R_20200709212525ae9.jpg
なんとこの人、ビデオ撮りながら実況しつつ登る余裕を見せる
DSC01357_R_2020070921252822d.jpg
余裕の到着



DSC01359_R_20200709214145279.jpg
こんな具合にロープを入れていた
DSC01362_R_20200709214146333.jpg
オールコンクリートの観測室
DSC01363_R_202007092141487cb.jpg
電気配線を取り付ける穴
DSC01364_R_20200709214150bbb.jpg
左側には計算室もある
DSC01369_R_20200709214150d8f.jpg
昔の兵隊さんってすごいな、毎日上り下りしてたんだろうな?
DSC01373_R_20200709214152f99.jpg
パパさんが下りてくる、メガネのレンズが激しく曇っているが、気にしないようだ
DSC01375_R_202007092141556e0.jpg
余裕でさっそうと降りてくるパパさん
DSC01380_R_2020070921415699f.jpg
続いてねこさんも降りてくる
DSC01382_R_20200709214156a70.jpg
マイケルジャクソンばりに、踊るように降りてくる
DSC01384_R_20200709214158406.jpg
おくつろぎの間に先を見てくる
DSC01386_R_20200709222731c03.jpg
さっきの砲室の反対方向に向かう
DSC01387_R_20200709222733b0b.jpg
左に分岐
DSC01389_R_20200709222735896.jpg
生息室のようだ
DSC01391_R_20200709222735bd7.jpg
水の引いた通路
DSC01392_R_20200709222737453.jpg
ここで90度右に曲がる
DSC01393_R_20200709222738b89.jpg
緩やかに曲がった通路
DSC01394_R_20200709222739053.jpg
うねる感じが陣地らしい
DSC01397_R_2020070922274235f.jpg
DSC01398_R_20200709222742244.jpg
小さな部屋
DSC01399_R_20200709222745019.jpg
先に長方形の光が!銃眼か?
DSC01400_R_202007092227453ce.jpg
壕口の2/3が埋まっている
DSC01401_R_20200709222747e3f.jpg
外の世界は土砂降りだった
DSC01402_R_202007092227490e9.jpg
コウモリ乱舞
DSC01406_R_20200709222752001.jpg
ユーチューバーパパゲーノ
DSC01408_R_20200709222751d94.jpg
さて、帰るとするか




おまけのパパゲーノ動画

浦賀巨大壕再訪二回目後編

DSC01138_R_20200701112347078.jpg
この辺りで壕の2/3を回ったところだろうか
DSC01139_R_20200701112348ae0.jpg
コース的には歩きやすくなる
DSC01141_R_20200701112354de7.jpg
なんと、前方から人が歩いてくる!遅刻したあきひさ氏が広い壕内を探し回って来たらしい。
自分等は基本の右回り、彼は左回りで丁度出会ったようだ
DSC01145_R_20200701112352637.jpg
合流して再スタートする
DSC01157_R_20200701112353c08.jpg
床の平らな工場区に戻って来た
DSC01164_R_20200701112354042.jpg
かなり太いボルトの台座
DSC01168_R_2020070111235874f.jpg
人為的に掘られた冷却水槽か
DSC01172_R_20200701112400ae2.jpg
排水溝もしっかりしている
DSC01171_R_202007011124049f8.jpg
クレーンでも据えていたような出入口付近の台座
DSC01170_R_20200701112400595.jpg
三田土ゴム(株)TOKYO JAPAN 昭和8年5月
mitatuchi.jpg
こんな物を作っていたらしい
DSC01174_R_20200702223546452.jpg
細い坑道を登っていく
DSC01175_R_2020070222354805c.jpg
支保抗の残る珍しい物
DSC01177_R_20200702223550dc2.jpg
木材は腐ってしまうか、戦後の建材もしくは薪として持ち出されるのが普通
DSC01182_R_20200702223552c35.jpg
先へ進む
DSC01184_R_20200702223553f75.jpg
碍子に当時の電線が残っている
DSC01181_R_20200702223553e40.jpg
弾薬庫
DSC01187_R_20200702223556261.jpg
掘りかけの銃眼
DSC01190_R_20200702224743970.jpg
引き返す
DSC01191_R_2020070222474472c.jpg
二股の通路
DSC01193_R_20200702224747b33.jpg
左へ進む
DSC01194_R_20200702224748d15.jpg
接続部は1mほど下に通路がある
DSC01196_R_20200702224748921.jpg
無理やり繋げた感じだ
DSC01199_R_2020070222475042a.jpg
黄金に光る通路
DSC01201_R_202007022247551c7.jpg
75年物の鍾乳石
DSC01202_R_2020070222475985d.jpg
電気のソケットがそのまま残る
DSC01210_R_202007022334534c2.jpg
合流点に戻る
DSC01212_R_2020070223345319e.jpg
とある脇道に逸れると
DSC01214_R_20200702233454f60.jpg
支保の微妙に残る部屋に出た、構築前の狙撃室かも知れない
DSC01220_R_2020070318454766b.jpg
当時の鎹のかけ方が解る貴重な物だろう
DSC01215_R_2020070318454624c.jpg
天井にも打ち込まれている
DSC01226_R_202007031845523be.jpg
何かを見つけたようだ
DSC01222_R_202007031845515b9.jpg
マツダの電球だ
DSC01221_R_202007031845535b5.jpg
メイン通路に戻る
DSC01228_R_202007031845539d1.jpg
四角く広い主坑道
DSC01231_R_202007031845559be.jpg
コンクリート台座がある、工場区に戻ったようだ
DSC01236_R_20200703184600036.jpg
太い掘削ロッドが刺さっている
DSC01237_R_202007031845576c5.jpg
とのさんが細い通路を登っていく
DSC01238_R_20200703190820545.jpg
細く陣地らしい通路
DSC01239_R_20200703190821070.jpg
途中の弾薬庫
DSC01242_R_202007031908244c7.jpg
二連碍子
DSC01247_R_20200703190827127.jpg
前面コンクリートの狙撃室だ
DSC01250_R_20200703190825ea3.jpg
退出する
DSC01253_R_20200703191626c1a.jpg
横抗の一部に窪みが
DSC01254_R_202007031916270c9.jpg
何のための窪みだろう?
DSC01258_R_202007031916311be.jpg
また狭い通路を登る
DSC01260_R_20200703191631a78.jpg
重機関銃台座だ
DSC01263_R_20200703191637715.jpg
人が立つとこんな感じ
DSC01261_R_20200703191633348.jpg
横に物入が掘られている
DSC01266_R_20200703191640db3.jpg
銃室の出入口
DSC01267_R_20200703193039443.jpg
また怪しい所に入っていくと
DSC01268_R_20200703193041f94.jpg
部屋の壁の真ん中に銃眼のような穴が開いている
DSC01270_R_20200703193043048.jpg
反対から見ると足元に開口している、このような狙撃口を赤山、夏島、池子、黒崎等で見ている
壕内での侵入者との戦闘用と思われる。
DSC01273_R_20200703193044088.jpg
最後の狙撃室を見に行く
DSC01272_R_20200703193046f04.jpg
だいたいの狙撃室は上の方に造り、打ち下ろしスタイルになっている
DSC01277_R_202007031930477e1.jpg
支保工の残る狙撃室、少し変わった形をしている
DSC01279_R_2020070319305163f.jpg
なぜこんな形にしたのだろう?
DSC01280_R_20200703193052142.jpg
覗き込む二人
DSC01281_R_20200703193053f5c.jpg
この段々がたまらない!
ちなみに表からも銃眼を探したが、確認出来るものは無かった
DSC01286_R_20200703194408987.jpg
この支保も、いつまで立っていられるかな?
DSC01287_R_20200703194410747.jpg
さて、一回りしたようだ、既に3時間が過ぎている
DSC01289_R_2020070319441270f.jpg
珍しいクリアなコーラ瓶、緑では無い
DSC01290_R_20200703194416635.jpg
ウイキペディアによると、ネーミングの由来は「金鳥」と「オイル」を掛け合わせたもので、当時は液体を噴霧器で害虫に直射するタイプのものだった。
DSC01291_R_20200703194414141.jpg
では、脱出しよう

浦賀巨大壕再訪二回目前編

DSC00938_R_20200630205317ab9.jpg
今回は未踏部分の調査のつもりで、とのさんと潜りに行った。
コメント上のやり取りを見た、発見者たるあきひさ氏が合流したいとの事で現地で待ち合わせる。
しかし、時間になってもあきひさ氏が現れない、連絡も無く5分前までに来ない人は問答無用で置いて行く
DSC00940_R_20200630205318d88.jpg
とのさん初入壕
DSC00944_R_202006302053204be.jpg
今回は人物比にとのさんの後ろをついて回る
DSC00947_R_20200630205322ba4.jpg
コの字になっている大きな部屋
DSC00946_R_202006302053230f6.jpg
天井も2mを超える
DSC00948_R_20200630215540676.jpg
工作機械を入れる為か、壕口も大きな作りだ
DSC00951_R_202006302155412ec.jpg
久々の新規巨大壕にご満悦のとのさん
DSC00952_R_2020063021554423f.jpg
天井の黒い部分は、乾燥していないので極最近崩落したのだろう
DSC00954_R_202006302155452be.jpg
みごとに人物比として役立つとのさん
DSC00957_R_20200630215546b38.jpg
水槽との初対面
DSC00963_R_20200630215547c2f.jpg
防毒面の吸収缶
DSC00965_R_20200630215554938.jpg
中身の活性炭が見える
DSC00973_R_2020063021555230b.jpg
名札のタグが落ちている
DSC00972_R_20200630215550b19.jpg
残留物大好きなとのさん
DSC00976_R_20200701083829b10.jpg
壁面にアルファベットで何か書いてある
DSC00978_R_20200701083830dcb.jpg
スプレー缶の無い頃は、噴霧器に入れ替えて手動ポンプで噴霧していた
とのさんが社名について語っていたので、(ウイキペディア)調べてみた
社名はfly(蠅)のフライの“フ”とmosquito(蚊)のマスキートの“マ”にkillerを付けたものであり、創業時の殺虫剤の商標名「強力フマキラー液」の由来となっている。
DSC00980_R_20200701083834b81.jpg
埋まった壕口だが、違和感があった
DSC00985_R_202007010838356a2.jpg
側面が変な形にコンクリートで成形されている、主出入口かも知れない
DSC00986_R_20200701083836ccd.jpg
当時のセラミックコンセント
DSC00987_R_20200701083838360.jpg
排水溝もコンクリートか?
DSC00979_R_20200701083835f95.jpg
先に進むと、少しサイズダウンしてくる(人物比は役に立つ)
DSC00991_R_20200701083845cc2.jpg
陶器の雨どいが置いてある
DSC00993_R_2020070109064635f.jpg
この辺から工場区に入る
DSC00994_R_2020070109064714f.jpg
この様な機械台座が大小合わせて20基ほど点在している大規模な物だ
DSC00999_R_20200701090649d8f.jpg
横にある小さな部屋
DSC01002_R_202007010906523f4.jpg
コンクリートの溝や木材が散乱する、管理施設だろうか?
DSC01004_R_2020070109065135b.jpg
ここから先は危険地帯だ
DSC01005_R_20200701090653f7e.jpg
地質がかわり、崩落が激しいゾーンになる
DSC01011_R_202007010906550ff.jpg
元の天井辺りの高さまで崩落している
DSC01022_R_202007010906576a2.jpg
隙間を縫うように潜って行く
DSC01017_R_20200701090700108.jpg
前回通り、高低差のある石積みの上で迂回路に変針する
DSC01028_R_20200701093335f30.jpg
DSC01031_R_20200701093338bb8.jpg
右回りに迂回路を回る
DSC01029_R_20200701093336a84.jpg
ちょっと平坦な場所に出ると
DSC01032_R_202007010933395ed.jpg
コンクリート封鎖された部屋の前に出る
DSC01034_R_20200701093340d07.jpg
一部にレンガが覗いている
DSC01039_R_202007010933462dc.jpg
そのすぐ先は下りなかった石積みの段差である
DSC01036_R_202007010933413af.jpg
右回りにこの部屋の外周を回って来た事になるが、他に出入口は無かった
DSC01042_R_20200701103534147.jpg
行きどまったので引き返す
DSC01046_R_20200701103536938.jpg
崩落した岩盤は、乾燥して白くなる
DSC01050_R_202007011035382ed.jpg
この辺はリアル崩落中なんだろうな
DSC01064_R_2020070110354090c.jpg
崩落ゾーンを脱出した
DSC01072_R_20200701103542163.jpg
インク瓶だ
DSC01053_R_20200701103542c3a.jpg
後ろの崩落ゾーンを眺めるとのさん
DSC01099_R_20200701103546bce.jpg
四角く掘られた部屋
DSC01093_R_20200701103547e7f.jpg
平坦な道は歩きやすい
DSC01100_R_20200701104910112.jpg
加工後のホゾが残る坑木
DSC01107_R_20200701104911b83.jpg
水槽もまた姿を現しだした
DSC01110_R_20200701104912be2.jpg
崩落の規模も大きい
DSC01114_R_20200701104916b68.jpg
メチャクチャ綺麗な部分もある、細い通路は強い
DSC01125_R_20200701104917d1f.jpg
碍子が多数落ちているが、ほとんどは無銘の物だった
DSC00970_R_202007011100406aa.jpg
唯一銘があったのはこれだけ
DSC01129_R_202007011049174c3.jpg
とのさんは水槽が気に入ったようだ
DSC01134_R_20200701104921132.jpg
地下水の染み出す所に作られた水槽
DSC01135_R_2020070110492190e.jpg
いまだに透明度は高い
DSC01133_R_20200701104919821.jpg
とのさんの探索は続く

和田10cmカノン砲台(観測所付き)

#1051776_R
和田にパパさんとやって来た
#1038848_R
和田に来たらにゃんこ遊び
#1066304_R
パパさんに憑いて山に入る
#1077760_R
パパさんが在らぬ方向に向かっている間に現地到着
#1086976_R
パパさんが戻ってきた、きっとト〇レだろう
#1096768_R
唯一の侵入口はこの砲室のみ
#1099520_R
這いつくばって、ドロドロになって侵入する
#1115584_R
立派なコンクリートの砲室
#1132416_R 
左側に砲身を固定する切り欠きがある
#1112576_R
天井の砲を吊り下げる為のフック
#1122304_R
砲室の後半は素掘りである
#1137600_R
パパさんが下りて来た、こんな所に入るだなんて、ガチな人だ
#1156160_R
砲室の後ろには、坑道が伸びる
#1159680_R
パパさんも入ってきた
#1166208_R
さて、行ってみようか
#1176320_R
天井にはかわいいのがびっしり
#1179136_R
左の分岐は後回しで奥に行く
#1182080_R
ここだけ何故か広くなっている、生息室代わりだろうか?
#1184128_R
右手前には弾薬庫と思しき部屋がある
#1186176_R
左にも分岐がある
#1190848_R
足元には釘が多数落ちている
#1196160_R
少し膨らんだ所のある通路
#1201152_R
奥は掘りかけで終わっている
#1206208_R
メイン通路に戻る
#1208640_R
ここで角度を変えている
#1210944_R
崩落が少なく、歩きやすい壕床
#1217856_R
先は掘削途中か、行き止まりだった
#1220800_R
天井の釘、チーフなのか、電線用なのか?
#1223232_R
引き返す
#1226304_R
左が入って来た砲室、右の最初に行かなかった方へ行く
#1229376_R
この辺は少しガレている
#1232320_R
測量ミスによる、歪な接続部
#1236864_R
本来は右のこっちに掘るはずだった
#1240448_R
振り返り、二本の通路を高さ方向をねじ曲げて繋いでいるのがわかる
#1244288_R
いきなりつぼまる通路
#1250560_R
肩幅程度になる
#1252736_R
左へゆるく曲がる
#1255488_R
登り加減に進む
#1258048_R
振り返る
#1265024_R
パパさんがいるのが今来た通路
#1271616_R
先に進む
#1278336_R
コンクリートの部屋が現れた
#1281088_R
天井の通気口
#1283968_R
10cmカノン砲の観測室
#1285760_R
横にある計算室
#1289920_R
銃眼ではなく、観測窓
#1301568_R
銃弾が飛び込まない様に、段々が付いている
#1294592_R
電気配線の為の配管
#2050944_R
戻る途中、パパさんと遭遇した
#2053120_R
人物比がてら憑いていく
#2055104_R
#2057152_R
あっちフラフラこっちフラフラ
#2061824_R
ここまでは普通の高さだが
#2063872_R
こんな高さは人物比が無いと伝わらない
#2073536_R
観測室も、パパさんが立つと駅のトイレに見えるとか?
#2076800_R
色素の薄いサワガニ
#2080448_R
さて帰ろう
#2086144_R
砲室に戻って来た
#2097664_R
またここから出るのか・・・
#2102784_R
パパさんを残し、観測窓を外から探す
#2109248_R
観測窓を発見
#2114304_R
少し掃除する
#2123584_R
電気配線の穴が開いている
#2118272_R
中を覗く
#2127680_R
無理やり入ろうとするパパさん、ガチな人だ
#2131584_R
あきらめた所で探索終了
#2143232_R
道中でいくつか井戸状の物を見かけたが、関連は不明