fc2ブログ

千葉 成東速射砲陣地 東金田間複合陣地

DSC02876_R_20201017225121ae0.jpg
現地付近に車を停めると、いきなり素手でデカい蛇を捕まえるガチなねこさん
DSC02879_R_2020101722512282c.jpg
では、山を登ろう
DSC02881_R_202010172251290e0.jpg
既にねこさんが発見済みな陣地なので、あっさり到着
DSC02882_R_20201017225126f76.jpg
一見普通の埋まりかけた壕口なのだが
DSC02884_R_20201017225126822.jpg
ここが砲室だったりする
DSC02886_R_202010172300312f5.jpg
砲室の横壁には、物入が掘られている
DSC02888_R_202010172300311bd.jpg
砲室から中に入ると
DSC02890_R_20201017230033a67.jpg
左手に砲側弾薬庫がある
DSC02892_R_20201017230035e4f.jpg
T字路にぶつかる
DSC02893_R_20201017230037b5c.jpg
天井に釘が刺さっている
DSC02894_R_202010182309164af.jpg
左側は爆風除けだが、位置的に違和感を感じたが
DSC02895_R_20201018230918530.jpg
本来の壕口はこっち側なのでやはり爆風除けだ
DSC02898_R_20201018230920ef0.jpg
残念ながら、完全に埋まっている
DSC02899_R_2020101823092161e.jpg
振り返ると、通路の形の変わり目が面白い
DSC02903_R_20201018230923358.jpg
灯り置きの上側に、煤の汚れが残る
DSC02905_R_20201018230923770.jpg
では、脱出しよう

DSC02908_R_2020101823212013e.jpg
東金の田間複合陣地に移動してきた
DSC02911_R_20201018232122d75.jpg
山をかき分け、壕口に到着
DSC02912_R_20201018232128f06.jpg
木の又から入壕する
DSC02913_R_20201018232125ee6.jpg
入り口は狭く、下っている
DSC02914_R_20201018232126d51.jpg
土砂の流入か、壕の高さは1mちょっとしかない
DSC02915_R_202010182321274f9.jpg
丸みを帯びた分岐路
DSC02917_R_20201018232129384.jpg
右はかなり下っている
DSC02918_R_2020101823213185c.jpg
とりあえず真っすぐ行くが、水没だ
DSC02919_R_20201020224858055.jpg
右側に小部屋
DSC02920_R_20201020224900899.jpg
左側に単独通路に見えるが、深くて確認出来なかった
DSC02922_R_20201020224902ee1.jpg
奥へ進む
DSC02923_R_20201020224903242.jpg
キツイ登り勾配を上がって行くと
DSC02925_R_20201020224905e66.jpg
壕口だ
DSC02926_R_202010202249066ad.jpg
上が崩れてしまったようだが、壕口にしては広すぎる、砲室の様に思える
DSC02927_R_2020102023015582b.jpg
壕内に戻る
DSC02929_R_20201020230157866.jpg
人がいると壕内の狭さが解りやすい
DSC02930_R_20201020230157bd1.jpg
下って行こう
DSC02933_R_20201020230201c7e.jpg
下まで降りると、左に分岐がある
DSC02937_R_20201020230201ef0.jpg
しかし、深く水没し切っている
DSC02938_R_20201020230203577.jpg
分岐を振り返る
DSC02939_R_20201020230204da3.jpg
右にカーブする
DSC02941_R_20201021214744c02.jpg
カーブ明けに空間がある
DSC02944_R_20201021214747b0a.jpg
砲側庫だろうか
DSC02942_R_202010212147461e4.jpg
その先に明かりが見える
DSC02945_R_20201021214749f27.jpg
半分埋もれているが開口部だ
DSC02948_R_202010212147512ac.jpg
後ろはやけに広い、砲室だろうか
DSC02946_R_20201021215632304.jpg
外は一面の竹やぶだ
DSC02949_R_2020102121563425a.jpg
足の下を覗いてみると、5mぐらいの高さにいるようだ
DSC02950_R_202010212156361eb.jpg
外から見た砲室の砲眼
DSC02951_R_20201021215637d52.jpg
砲室内部、機銃では無いサイズだ
DSC02952_R_2020102121563772e.jpg
あまり外側に出てると、滑り落ちそうなので中に入る
DSC02955_R_20201021215640131.jpg
一旦外に出て、先の砲室の位置関係を見に行く
DSC02956_R_20201021215640f54.jpg
やはりこれも砲室だろう
DSC02954_R_2020102122075392e.jpg
砲室から穴に戻る
DSC02957_R_202010212207558d0.jpg
再び水没区へ
DSC02958_R_20201021220756c2f.jpg
水没区がすっかり気に入った二人
DSC02959_R_202010212207590dd.jpg
さて脱出する
DSC02961_R_202010212213123c6.jpg
これにて探索を終了する



DSC02967_R_20201021221313473.jpg
夜の高速ってなんか好きだ
DSC02969_R_20201021221314359.jpg
行った事の無いお城が見える
DSC02978_R_202010212213161e9.jpg
DSC02979_R_20201021221318566.jpg
DSC02987_R_2020102122131912e.jpg
DSC02990_R_20201021221321034.jpg
何となくとのさんの気持ちもわかるかな?
スポンサーサイト



東金 八角湖付近の機銃陣地

DSC02776_R_2020101422035425b.jpg
アナリストメンバーと八角湖で待ち合わせ前に、観測所を見て来ようと思った
DSC02777_R_20201014220356ca4.jpg
この記事は夏の初めに行った物だ
DSC02780_R_20201014220358750.jpg
観測所までは軽いハイキングのはずだった
DSC02782_R_2020101422035955c.jpg
手前の防空壕群は、いつもと変わらずだが
DSC02784_R_20201014220401d72.jpg
なんじゃこりゃ?道が無い!
DSC02785_R_202010142204011c5.jpg
なんやかんやとかって知ったる場所って事で、分岐迄やって来たが
DSC02787_R_202010142204047e8.jpg
めっちゃ霧に覆われた
DSC02788_R_202010142204051d7.jpg
しかもこの辺は更にヒドイ
DSC02789_R_20201014221409e22.jpg
境界柱があるから間違いは無いはずだが、さっぱりわからん?
DSC02790_R_20201014221411db1.jpg
完全に迷子になったが、待ち合わせの時間なので、山を直線的に突っ切って下山した。
DSC02794_R_2020101422141255b.jpg
八角湖で二人と合流し、機関銃陣地へと向かう
DSC02796_R_20201014221415ea5.jpg
本日二回目の山登りスタート
DSC02801_R_202010142214178b4.jpg
中腹の壕口に到着
DSC02803_R_20201014221417a1b.jpg
埋もれているが、綺麗に作られた入り口だ
DSC02804_R_202010142214185f1.jpg
若干水が溜まっているが、大したことは無い
DSC02806_R_20201014222402bb4.jpg
基本的にはすれ違い所の窪みではあるが、有事には手榴弾除け、火炎放射除け等の機能もある部分
業界では広い意味で、爆風除けで統一されている。
DSC02808_R_20201014222403272.jpg
右に曲がると、また分岐がある
DSC02809_R_202010142224069bb.jpg
左は下っているので、とりあえずまっすぐ行く
DSC02810_R_202010142224075bf.jpg
ちょっと水没した通路を歩いて行くと、右に曲がって銃室がある
DSC02812_R_20201014222408ec4.jpg
綺麗な半円形に掘ってあるが、銃眼が小さい。足元は水没していて近寄れない
DSC02817_R_20201014222409d79.jpg
分岐に戻って下って行く
DSC02815_R_2020101521221738c.jpg
DSC02819_R_2020101521221951d.jpg
左に部屋が見える
DSC02820_R_20201015212221823.jpg
ベンチ付き生息室だ
DSC02821_R_20201015212222dd0.jpg
うねった通路を先に進む
DSC02824_R_20201015213025877.jpg
Y字路だ、灯り置きがある
DSC02827_R_20201015213027d95.jpg
右に行く
DSC02828_R_2020101521302831c.jpg
すぐに直角に左に折れる
DSC02829_R_20201015213030f7e.jpg
酷い事になっているズブズブと埋まる泥
DSC02831_R_2020101521303263d.jpg
先に銃眼が見える、何とか行きたい
DSC02832_R_20201015213033b44.jpg
限界、銃室は完全に泥と水に埋まっている。欠陥地下壕だ!
DSC02833_R_20201015213034587.jpg
分岐迄引き返す
DSC02834_R_20201015214729cb9.jpg
分岐を反対側に向かうと、右に分岐があり
DSC02835_R_20201015214730de2.jpg
灯りが見える
DSC02838_R_20201015214734751.jpg
三つ目の銃眼だ
DSC02840_R_20201015214734859.jpg
半分埋まっているが、形の良い銃眼だ
DSC02842_R_20201015214735797.jpg
その先は右にカーブして
DSC02843_R_20201016084050c82.jpg
左右に小さな部屋を有する開口部に出る



DSC02846_R_202010152147361f8.jpg
ベンチ迄戻って来た
DSC02847_R_202010152147386cb.jpg
パパさんがやって来た
DSC02848_R_202010152147406bb.jpg
あ~疲れたとか言いながら
DSC02850_R_20201015214740fe4.jpg
躊躇なく座る人、さすがガチな人だ、マネできん!
DSC02852_R_202010152200265ea.jpg
さて、脱出しよう
DSC02853_R_20201015220028b60.jpg
道なき道を下山する
 
DSC02856_R_2020101522003274e.jpg
ついでに八角湖の単独狙撃陣地を見て行く
DSC02857_R_20201015220031685.jpg
何故か階段を走って登って行く、ガチな二人
DSC02861_R_20201015220032259.jpg
塹壕の奥に隠れた壕口
DSC02862_R_202010152200342eb.jpg
うわっ、やっぱり水没だ!諦めよう
DSC02863_R_20201015220036491.jpg
表から銃眼だけ見て行こうと思ったら、中から灯りが!
DSC02866_R_20201015220036e53.jpg
パパさんが水没を物ともせず入って来た、さすがガチや!
DSC02868_R_2020101522004322e.jpg
なんとそのまま銃眼から出て来た!
DSC02871_R_20201015220044c61.jpg
ガチの人のやる事は違う
DSC02869_R_202010152200419f1.jpg
銃眼からの眺め

北海道 札幌市内の遺構 

DSC04518_R_20201010221940dea.jpg
三日目の朝も観光から始まる、苫小牧からの移動途中、支笏湖に寄った
DSC04521_R_20201010221942813.jpg
この鉄橋が見てみたかった
DSC04522_R_20201010221944a7f.jpg
特に戦跡では無いが、ガーダー橋や鉄橋は好きである
DSC04525_R_202010102219480ee.jpg
のどかにちょっと散歩した
DSC04548_R_20201010221946fdc.jpg
山越えをして札幌に向かう
DSC04549_R_20201010221948de1.jpg
札幌はまず、西岡公園にやって来た
DSC04555_R_20201010221950436.jpg
ここに来た目的はアレ
DSC04560_R_20201010221952f9a.jpg
大日本帝国陸軍第7師団歩兵第25連隊の軍用水道(月寒水道)の取水塔
DSC04564_R_20201010221958fcd.jpg
当時の階段だったのだろう
DSC04568_R_20201010224141559.jpg
毎時としては、モダンな建物だったろう
DSC04571_R_20201010224143d92.jpg
昔は橋があったらしいが、今は渡れない
DSC04575_R_20201010224144d1d.jpg
登録有形文化財の割には、他に説明板も何もない
DSC04581_R_20201010225232cc4.jpg
月島西二条7丁目の平和公園にやって来た
DSC04583_R_2020101022523413d.jpg
北部軍司令部正門門柱がある
DSC04592_R_202010102252439b8.jpg
脇に付いてる塀も当時の物だろう
DSC04587_R_2020101022523727d.jpg
裏門にも古そうな物があるが不明
DSC04586_R_20201010225235b36.jpg
DSC04589_R_20201010225239e81.jpg
忠魂納骨塔
DSC04594_R_20201010225241b7f.jpg
軍馬忠魂碑もある
DSC04600_R_2020101023070284e.jpg
月寒公園にやって来た
DSC04596_R_202010102306566aa.jpg
グランドの周りの歩道を歩くと
DSC04597_R_202010102306577b7.jpg
射撃場跡のプレートがある
DSC04598_R_20201010230659087.jpg
あの奥の小山が射だだと思われる
DSC04601_R_20201010231506b86.jpg
月寒(つきさっぷ)郷土資料館にやって来た
DSC04605_R_202010102315117fb.jpg
一見古く無さそうに見えるが
DSC04604_R_202010102315099cc.jpg
旧北部軍司令官官邸である
DSC04602_R_202010102315077a4.jpg
陸軍省用地の標石
DSC04611_R_202010102315216cb.jpg
敷地境界
DSC04606_R_20201010231511840.jpg
DSC04607_R_202010102315132e3.jpg
いろんな所から移設して来た碑
DSC04612_R_20201010232544a00.jpg
庭には入れるが開いていない
DSC04614_R_20201010232545359.jpg
郷土資料館がこんな開館日が少ないなんて?
DSC04616_R_20201010232548322.jpg
大砲の車輪か?なんて想像してしまう
DSC04617_R_202010102325493b3.jpg
増改築の跡が見られる
DSC04618_R_20201010233614270.jpg
美香保公園にやって来た
DSC04631_R_2020101023362638c.jpg
ここには美香保高射砲台の高射砲の跡が残っている
DSC04622_R_20201010233615686.jpg
これが埋められた高射砲台座のある小山だ、サイズからして12.7cm連装砲か?
DSC04624_R_2020101023361802c.jpg
グランド脇にあるコンクリート
DSC04626_R_20201010233623a30.jpg
単装の高射砲台だ
DSC04623_R_20201010233620080.jpg
近くにあるこの遺構は、弾薬庫か何かだろうか?
DSC04627_R_20201010233622214.jpg
単装砲はもう一つある
DSC04630_R_20201010233624667.jpg
砲座の手前の溝は電路である
DSC04628_R_20201010233624ae3.jpg
やはりそばにはこの遺構がある
DSC04636_R_20201011084836034.jpg
赤レンガで検索した旧北海道庁に来た
DSC04648_R_20201011084843ac8.jpg
またもや入れない
DSC04638_R_202010110848377f1.jpg
駐車場の関係で、裏側からの入場になったようだ
DSC04640_R_2020101108483984e.jpg
アメリカ形式の六角塔等にある星は、陸軍かと思っていたら、開拓使のシンボルだそうだ
DSC04644_R_2020101108484107e.jpg
横から
DSC04645_R_20201011084842588.jpg
正面から。札幌には赤レンガ倉庫の類は無い様だ

これから先は観光になるので飛ばしてOK!

DSC04731_R_20201011101805e1f.jpg
北海道大学で、明治建築物などを見学しまくる
DSC04713_R_202010111018001bc.jpg
この時代の建築物には開拓使のマークが用いられる
DSC04728_R_20201011101805c12.jpg
各所から移築され、村のようになっている
DSC04762_R_20201011102456b08.jpg
ビルの谷間に埋もれるアレに向かう
DSC04734_R_202010111024501bf.jpg
札幌時計台
DSC04740_R_202010111024511d1.jpg
外壁の色は、時代に合わせてかなり変化している
DSC04753_R_202010111024539e4.jpg
二階のホール
DSC04756_R_202010111024544b4.jpg
オリジナルの時計板
DSC04747_R_20201011103503a84.jpg
一階はパネル展示
DSC04751_R_20201011103505f6f.jpg
時計台のカラーバリエーション
DSC04743_R_2020101110350120b.jpg
標柱なんかに誰も見向きもしない
DSC04738_R_20201011103500d0d.jpg
カラーマンホール
DSC04767_R_20201011213323d0c.jpg
札幌大通公園に来た
DSC04776_R_20201011213325fa1.jpg
この公園は本来道路である、明治時代に南北を分ける火防線として造られた延焼防止策なのだ。
DSC04784_R_20201011213329880.jpg
もちろんテレビ塔に行く
DSC04789_R_20201011213328ef9.jpg
テレビ塔は上の展望フロアに行くのに、階段コースとエレベーターがある。
ちなみに値段は同じだが、エレベーターは激混みである。迷わず階段を上る。
DSC04795_R_20201011213329022.jpg
9おm地点の展望台に到着するも、天気はいまいちだ。
さっきこの通りの一番先の札幌資料館まで行って来たのだが、点の様にしか見えない
DSC04799_R_20201011213331db9.jpg
反対側も似たようなものだが、札幌って都会だな?平地なせいか横浜よりビルが多い気がする
DSC04828_R_20201011213332a9c.jpg
札幌から帯広空港に戻る、札幌ドームデケー!
DSC04839_R_20201011213334ee9.jpg
日暮れ時に帯広空港到着、予定通り18時に空港でレンタカーを返却
IMG_9385_R.jpg
20時過ぎの発なのに、レンタカー屋が18時までなんてシステム、何とかならんか?二時間もったいない
IMG_9396_R.jpg
羽田に帰って来た、今度はいつ行けるやら?

北海道 苫小牧 緑ヶ丘公園トーチカ 元町トーチカ 共和トーチカ(失敗)

DSC04509_R_20201008225315a41.jpg
苫小牧市緑ヶ丘公園に向かう、緑ヶ丘公園トーチカと言われる物がある
DSC04510_R_2020100822531597d.jpg
公園内には車で入って行ける
DSC04483_R_202010082253122d5.jpg
展望台は状況的にパス
DSC04477_R_2020100822530751f.jpg
DSC04478_R_20201008225309864.jpg
忠魂碑
DSC04481_R_2020100822531005e.jpg
馬橇神
DSC04482_R_2020100822531292f.jpg
犬魂碑等が公園に集められている
DSC04484_R_2020100823062580c.jpg
この公園内にトーチカがあるらしいが見つからない
DSC04490_R_202010082306327f2.jpg
公園施設の前に、怪しい所を見つけた
DSC04489_R_2020100823063273f.jpg
もはやこの茂みに突入するしかない
DSC04485_R_2020100823062747c.jpg
らしきモノを発見!
DSC04487_R_20201008230628002.jpg
確かに古いコンクリートだ
DSC04488_R_20201008230630e57.jpg
銃眼らしきもの(出入口の可能性も)がある、トーチカで間違いないだろうが、どうしょうも無い

DSC04493_R_202010082320587ae.jpg
元町トーチカに到着、目印はこの電波塔
DSC04494_R_20201008232100763.jpg
DSC04495_R_20201008232101ace.jpg
前面部は壊そうとした跡か、丸く削れている
DSC04496_R_202010082321023b5.jpg
目の前はすぐ砂浜だ
DSC04497_R_20201008232104dae.jpg
海側は壁だけだ、この元町トーチカは下の1/3は埋まっている
DSC04498_R_2020100823210668e.jpg
裏側の出入口は、鉄板で塞がれている
DSC04502_R_20201008232108d0f.jpg
反対側の辛うじて見える銃眼
DSC04500_R_20201008232110f9f.jpg
天井には通気口は無いようだ

DSC04506_R_2020100823310238a.jpg
共和トーチカにリトライに来た、この間に柏原トーチカで玉砕している
DSC04507_R_2020100823310389d.jpg
どんどん歩いて行く
DSC04508_R_20201008233105c74.jpg
ひたすら原野の様な所を歩いて行く、目標は遥か向こうの丘
目標地点に到着したが、全く見つからずに2時間を浪費した
実は最近のグーグルマップには、先駆者がトーチカの場所をプロットしてくれている場所がある
苫小牧はほとんどそれのおかげで回ってこれたのだが、やはり誤りもある
後に調べたら、共和トーチカはポイントより地図上左に50~100mずれていたようだ
グーグルマップで検索欄にトーチカと入れれば、ピンポイントでかなり判るので参考に!

北海道 苫小牧 ホワイトファームトーチカ 静川綱木トーチカ 植苗トーチカ

DSC04386_R_202010052201546c0.jpg
日本ホワイトファームの駐車場にも94式山砲用のトーチカがある
DSC04388_R_202010052201567b6.jpg
おそらくこれが、ホワイトファームトーチカの入り口
DSC04389_R_20201005220157c6d.jpg
おそらくと言うのは、山砲の砲眼が見当たらないからだ
DSC04390_R_20201005220159b30.jpg
露出している面には何もない
DSC04392_R_202010052202013b6.jpg
怪しげなのは、この面なんだが判らない
DSC04393_R_20201005220202029.jpg
上部のこの部分は観測窓なのだろう、一見銃眼だが段々が無い
DSC04394_R_20201005220202008.jpg
隙間なくみっちり埋められているので、どうしょうも無い
DSC04395_R_20201005220204c41.jpg
通気口2本、これは元々は埋めてあったって事だろう。

ホワイトファームトーチカは一応敷地内なので、ことわった方がいいだろう
自分は駐車場にいる人に一言ことわっている。

DSC04396_R_20201006085403896.jpg
苫小牧石油備蓄基地にやって来た、近くに共和トーチカもあるが、突入口に車が停まっているので断念
DSC04397_R_20201006085405b4f.jpg
静川綱木トーチカは冬になれば道路から丸見えになるのでは?ってぐらいに近い
DSC04399_R_20201006085408940.jpg
静川綱木トーチカの銃眼は道路と平行に近く、海側を向いている
DSC04400_R_202010060854095d4.jpg
上部には2本の通気口が立っている
DSC04401_R_20201006085409082.jpg
静川綱木トーチカの横側は内部砲側庫の出っ張りがある
DSC04402_R_20201006085411854.jpg
全体的に土塁に囲まれている
DSC04404_R_20201006085414392.jpg
斜面に近い入り口は、半ば埋もれている
DSC04403_R_202010060854160f2.jpg
周囲には一部で戦車壕?塹壕?とも言われる溝があるが、道路工事の残土の可能性もある
DSC04407_R_20201006140352294.jpg
入り口に入る
DSC04408_R_20201006140354e34.jpg
何とも広い、状態のいい砲室だ
DSC04409_R_20201006140356633.jpg
左手を見ると分厚いコンクリート内壁で仕切られた砲側弾薬庫がある
DSC04410_R_20201006140357df0.jpg
外から見たでっぱりの部分であるが、かなり広い
DSC04414_R_2020100614035980c.jpg
一応鉄筋が入っているってか
DSC04415_R_202010061404003fc.jpg
ワイヤーロープ?
DSC04417_R_202010061404023d0.jpg
砲側弾薬庫の隣に細い入り口がある
DSC04419_R_202010061633501ed.jpg
上部が抜けている、通気口なのか?
DSC04421_R_20201006163352705.jpg
1m四方ほどの小さい部屋
DSC04422_R_202010061633546a9.jpg
砲座を見ると、41式山砲と違って丸い砲床が無い
DSC04432_R_202010061634007c2.jpg
駐鋤溝(ちゅうじょこう)も桝形で、傾斜が無い
DSC04424_R_2020100616335687b.jpg
砲眼部もすごく大きい
DSC04425_R_20201006163356963.jpg
段は一段
DSC04426_R_202010061633577e8.jpg
振り返り
DSC04433_R_20201006204744b61.jpg
土砂の流入止めだろうか、土嚢が積んである
DSC04435_R_20201006204746d99.jpg
山側に登ってみる
DSC04436_R_202010062047489f1.jpg
何故か欠けている部分がある、一度破壊を試みたのだろうか?
DSC04437_R_2020100620474921b.jpg
静川綱木トーチカから道路に停めた車が見えている
DSC04441_R_2020100620475111c.jpg
シカがこっちを見ていた



DSC04442_R_20201006213625c50.jpg
勇払川を越える
DSC04443_R_20201006213626c96.jpg
某施設の看板から入り、植苗トーチカを目指す
DSC04444_R_20201006213628fbc.jpg
車道はあるが、トーチカ迄の間に停めたり転回出来る場所は無い
DSC04447_R_20201006213633739.jpg
1kmも歩かず車道際に見える、経験者なら見逃す事は無いだろう
DSC04448_R_2020100621363482f.jpg
植苗トーチカ到着、かき分けながら少し登る
DSC04450_R_20201006213633394.jpg
砲眼、段々は無い
DSC04451_R_20201006213634b9a.jpg
上に登ると穴があるので注意
DSC04454_R_2020100621364136e.jpg
回り込むと、木の枝に上着が掛けてある
DSC04453_R_2020100621363675e.jpg
リュックもある、同業者が植苗トーチカを探索中か?
DSC04457_R_202010062155034d1.jpg
覗き込むと誰もいない、考えてみれば今は9月だ、上着はいらん
DSC04459_R_2020100621550514f.jpg
右側の小部屋
DSC04460_R_2020100621550670d.jpg
左側にも一部屋
DSC04461_R_202010062155081be.jpg
少し小さめの砲側弾薬庫だ
DSC04462_R_2020100621551218f.jpg
砲室、今までとちょっと違う
DSC04463_R_20201006220804a3f.jpg
砲室の角から
DSC04464_R_20201006220805b8c.jpg
上に上がれる穴がある事
DSC04465_R_202010062208073e3.jpg
砲室前面に通気口が並んでいる事
DSC04466_R_202010062208081f6.jpg
15cm角ぐらいのベンチレーター
DSC04468_R_2020100622081091c.jpg
砲眼部に段々が無い事
DSC04469_R_20201006220810c47.jpg
砲床部に駐鋤溝(ちゅうじょこう)が見当たらない事、砲眼右側の謎のスリット
DSC04470_R_20201006220813ea0.jpg
出入口がほぼ中央にある事などだ
DSC04471_R_20201006222904604.jpg
外には植苗トーチカ入り口に向かって、塹壕がある
DSC04474_R_20201006222906dbb.jpg
この地区には、野生のシカが多い様だ
DSC04476_R_20201006222908d22.jpg
監視されている様な気もしてくる

北海道 苫小牧 二宮トーチカ 鹿沼トーチカ 

DSC04324_R_20201001180153d1b.jpg
勇払郡むかわ町にある、とある民家の敷地内に大型のトーチカ、二宮トーチカがある
理解のある方なので、必ず理を入れてから見学して下さい!
DSC04325_R_20201001180155ff5.jpg
一見判り難いが、中央右寄りに大型のトーチカがある
DSC04328_R_20201001180157987.jpg
大砲用のトーチカなので、入り口は大きい
DSC04329_R_20201001180158831.jpg
覗いただけで、かなり大きい事が判る
DSC04330_R_20201001180159b66.jpg
庇にはフックがある簡易な扉でも下げていたのだろうか?
DSC04332_R_20201001180201cb1.jpg
左右の壁には閂の穴が並んでいる
DSC04334_R_202010011802037ea.jpg
右側の部屋
DSC04335_R_202010011802042aa.jpg
奥行き1.2mほど、幅60cm程度の狭い部屋、計算室か通信室みたいなものか?
DSC04336_R_20201001203014dca.jpg
左側の部屋
DSC04337_R_2020100120301616d.jpg
こちらは三畳ほど有りそうだが、古い農具が置いてある
DSC04339_R_20201001203018f59.jpg
砲室は広いが、ソリ等の農具が残念
DSC04340_R_20201001203020c81.jpg
扇形の土の部分は駐鋤溝(ちゅうじょこう)といい、41式山砲の砲架が向きを変えられる様になっている
DSC04342_R_20201001203020f9a.jpg
円形の砲座、41式山砲は車輪式なので、円内で回るようにしていたのだろう
CIMG0408_R.jpg
日露戦争から終戦に至るまでの長い間、連隊砲、歩兵砲と改造を受けながら主力として使用された
口径だけなら75mmとM4シャーマンと同等だが、貫通力は雲泥の差
DSC04343_R_202010012030218ee.jpg
砲眼はさすがに大きい
DSC04344_R_20201001203023125.jpg
段々もしっかりある
DSC04350_R_202010012030293fb.jpg
多少の鉄筋が見えている、おかげで原型を保っている
DSC04348_R_20201001203026c0a.jpg
通気孔
DSC04347_R_202010012030259bb.jpg
入り口方向
DSC04354_R_20201001213907053.jpg
外側から砲口部に回る
DSC04357_R_2020100121390818e.jpg
海岸の機銃トーチカと違って、砲眼はデカいが、段々が一段しかない
DSC04358_R_20201001213910771.jpg
一応鉄筋が入っている
DSC04359_R_20201001213918208.jpg
学校教育や、自衛隊もしばしば訪れるそうだ、ちゃんと言えば見せて貰えるので、必ずことわろう!



DSC04360_R_202010012149144af.jpg
勇払郡厚真町にある鹿沼トーチカに向かう、多分あの辺のはずだが、地上からは見えない
DSC04362_R_20201001214915be4.jpg
農道に沿って歩いて行く、この辺はいいのだが、途中が軽トラで無ければ通れない部分がある
DSC04363_R_20201001214917e46.jpg
1kmほど歩くと、チラッと見えて来た
DSC04364_R_2020100121492080b.jpg
路肩傾斜もかなりあり、無理をしなくて良かった
DSC04366_R_2020100121492178f.jpg
鹿沼トーチカに到着した
DSC04367_R_202010012149257ca.jpg
9月の緑に埋もれたトーチカの砲口部
DSC04369_R_20201001214923005.jpg
内部を覗くが誰もいない
DSC04371_R_202010012230157c2.jpg
裏側の入り口に回り込む
DSC04370_R_20201001223013f7d.jpg
入り口はやはり広い、火砲用トーチカだ
DSC04372_R_20201001223017cf9.jpg
基本形状は先ほどの二宮トーチカと同じようだ、同じ41式山砲だろう
DSC04373_R_20201001223018803.jpg
右手の部屋
DSC04374_R_20201001223019ca6.jpg
二宮トーチカと違ってやや広いし、鍵型に曲がっていない
DSC04375_R_20201001223020829.jpg
左側の部屋
DSC04376_R_202010012230222eb.jpg
今度は左側の方が狭そうだ
DSC04379_R_20201001225256bff.jpg
砲室全景、ごみも無く良い状態だろう
DSC04380_R_20201001225258707.jpg
若干埋まっている駐鋤溝(ちゅうじょこう)
DSC04381_R_20201001225300e02.jpg
こちらは斜めに傾斜が付いている
DSC04383_R_202010012253010db.jpg
砲眼部
DSC04384_R_20201001225302cb1.jpg
あそこまでまた、歩いて戻らなければならない
DSC04385_R_20201001225303393.jpg
二度と来ないだろうなこの鹿沼トーチカ




以前紹介した大樹⑬トーチカだが、宙に浮かぶトーチカだとか言われていたが
2020.10.6現在、このトーチカが落ちているのが発見された
知り合いの知り合い経由でもたらされた情報だが、ネット上には何処にも載っていない
近年多くのトーチカが落下しているらしい、見ておいて良かった。
1602057938304_R.jpg
当縁川河口B DSC_5149_R

情報ありがとうございました!

北海道 苫小牧 汐見海岸トーチカ 鵡川河口トーチカ チンタ浜踏切トーチカ

DSC04017_R_202009271739273e8.jpg
翌日の朝は雨天の観光から始まる。帯広と言えば幸福駅
DSC04028_R_20200927173928df2.jpg
ピンクの張り紙は、売店で売っている絵馬の様な切符である
DSC04041_R_20200927173933e23.jpg
特に鉄っちゃんでは無い
DSC04057_R_20200927173932c46.jpg
次に向かったのは愛国駅
DSC04061_R_2020092717393320e.jpg
幸福駅とセットのようだから、一応寄ってみた
DSC04077_R_20200927173934a45.jpg
鉄っちゃんでは無い、鋼っちゃんだ!
DSC04087_R_20200927173935904.jpg
帯広市畜産総合指導センターにグーグルに釣られてやって来た
DSC04088_R_2020092717393856b.jpg
煉瓦倉庫で検索したら出たのだが
00927173939a30.jpg" alt="DSC04091_R_20200927173939a30.jpg" border="0" width="710" height="480" />
DSC04091_R_20200927173939a30.jpg
普通に煉瓦造り書庫のようだ、全く事前調査が出来ていない。
DSC04100_R_2020092717441060d.jpg
真鍋庭園にも寄ってみる
DSC04194_R_20200927174412944.jpg
DSC04214_R_20200927174414eaf.jpg
「なつぞら」のロケセットなんぞを見学
DSC04216_R_202009271744157c9.jpg
北海道の交差点表示はほとんど街中はこんな感じだった、これで分かるヤマトンチューはいない
信号は積雪用に縦がデフォルトでカバー無し
DSC04218_R_20200927174416f63.jpg
前が見えんような豪雨の中、苫小牧に移動する
DSC04219_R_20200927174658ff7.jpg
苫小牧に着く頃には雨が止んでいた
DSC04228_R_20200927174417d55.jpg
日高本線汐見駅に到着
DSC04233_R_20200927174419e41.jpg
2015年1月の高波の影響で、いまだに復旧していない路線部分
DSC04236_R_20200927174700e36.jpg
むかわ町汐見の汐見海岸トーチカに到着
DSC04238_R_20200927174702985.jpg
一応民地なので、一声かけて見学しよう
DSC04240_R_20200927175957492.jpg
銃眼はやはり海側を向いていない
DSC04253_R_202009271800042ae.jpg
海側は窓一つ無い、艦砲射撃等の防御重視
DSC04252_R_202009271800038a5.jpg
砂が流れ落ちて、トーチカは傾いている
DSC04241_R_20200927175959d35.jpg
背面(陸側)の出入口
DSC04243_R_202009271800019eb.jpg
漁港らしく、トラ箱でいっぱいだ
DSC04251_R_2020092718000307f.jpg
入れないのではっきりしないが、機銃台座があるようだ
DSC04254_R_2020092718140871f.jpg
漁港を出て鵡川河口へ向かう
DSC04255_R_20200927181409bef.jpg
未舗装の道はあるのだが、これが曲者でへばり付く粘土質な土で、乾燥していない限り車はドロドロ、靴やズボンもひどい事になる、歩くなら草地の方がよっぽどいい。
DSC04257_R_20200927181411968.jpg
鵡川河口トーチカに着いた、一見完璧な大型トーチカだが
DSC04259_R_20200927181414cb7.jpg
海側に傾いてる・・・
DSC04260_R_20200927181413f92.jpg
壁面のコンクリートが薄く、天井を支えられなかったようだ
DSC04264_R_2020092718141555a.jpg
いつ、完全に潰れてもおかしくない状態だ
DSC04265_R_202009271814174dd.jpg
もはや銃眼が何処だとか、判る状態では無い
DSC04274_R_2020092718403539f.jpg
天井に登ってみる
DSC04266_R_202009271840299cb.jpg
今までに無い設備だ、観測所を兼ねているのだろうか?
DSC04268_R_20200927184031b29.jpg
二人ぐらいなら立てそうだ
DSC04270_R_202009271840339e9.jpg
造り自体は面取りがしてあって丁寧なのだが
DSC04271_R_20200927184041b7d.jpg
鉄筋も何も入ってないコンクリートトーチカで、この薄い壁は何を考えていたのだろう?12.7mmでも貫通しそうだ。
DSC04277_R_20200927184039f94.jpg
河口の海岸は浸食が激しく、波打ち際にはトーチカは設置出来なかったのだろう。
DSC04279_R_20200927204854765.jpg
チンタ浜踏切にやって来た
DSC04284_R_20200927204856179.jpg
チンタ浜踏切の由来を誰か教えて下さい、地名でもない様だし気になる。
DSC04287_R_202009272048579df.jpg
踏切から既に見えている、チンタ浜踏切トーチカ
DSC04289_R_20200927204859acf.jpg
しかし、ネットがあって近寄れない
DSC04313_R_202009272049075f7.jpg
実はこれは動物除けのネットなので、人間はこの扉をキチンと閉めれば入っていいのだ
千葉の山でも山間部の畑等で、このシステムは行われている。
しかし入る入らないは自己責任となる。
DSC04299_R_202009272049003f3.jpg
背後の入り口から進入する
DSC04300_R_20200927204901320.jpg
なんと、コンクリートの機銃台座があるこの地区のトーチカは、台座付きが多いのだろうか?
しかもこのトーチカは、海側を向いている。
DSC04311_R_20200927204904945.jpg
天井の通気口
DSC04308_R_202009272049041fa.jpg
もちろん街道防衛の意味もあるのだろうが
DSC04315_R_20200927211756437.jpg
この銃眼の向いた先にある
DSC04316_R_20200927212219b23.jpg
さっきの鵡川河口トーチカと相互支援の位置関係にあるのだ

北海道 広尾航空機不時着場 エツキサイ①④トーチカ、紋別②③⑤⑥トーチカ、小紋別⑦トーチカ、野塚④トーチカ

DSC03908_R_20200923215804d72.jpg
牧場の脇の道を走っていると
DSC03909_R_20200923215806445.jpg
ふと、気になる建物があった
IMG_9543_R.jpg
グーグルマップにも載っている「広尾航空機不時着場」の遺構のようだ
DSC03911_R_20200923215808861.jpg
一見コンクリートブロックに見えたのだが、違うようだ
DSC03914_R_202009232203520bd.jpg
中に入れば、現代との造りの違いは一目瞭然だ
DSC03917_R_20200923215810b0b.jpg
床の台座は、発電機などでも置いていたのだろうか?
DSC03916_R_2020092321580938a.jpg
元々、不時着場なので、これ以外の遺構は無いようだ

この後のトーチカについてだが、正式名称としては特に無く、困った状態になっている。
ピンポイントで分かっているので、グーグルマップでの地名を頭に付け、野塚、エツキサイ、紋別と、南から並んでいる順に北に向かって番号を付ける。
グーグルマップもエツキサイと紋別がメチャクチャに振られているので、グーグルマップの通りに入れる。
紹介順は行った順なので、番号的には合っていない。

DSC03919_R_202009232210277c3.jpg
エツキサイ➃トーチカ(上記の建物の前の道を海岸に向かった先にある)
DSC03920_R_20200923221029544.jpg
何ともすごい状態で残っている
DSC03922_R_20200923221030850.jpg
入り口、とても入れる状態では無い
DSC03925_R_2020092322103280e.jpg
海岸に出て右手(南方向)に、トーチカが2つ並んでいる
DSC03926_R_20200924230912f46.jpg
残念な事に、二つとも埋没している
DSC03931_R_2020092423091458f.jpg
紋別③トーチカ(グーグルマップでは何故か地名が紋別になっている)
DSC03933_R_202009242309175c4.jpg
銃眼方向
DSC03936_R_20200924230918d18.jpg
入り口方向、とても入れない
DSC03938_R_20200924232401a9f.jpg
紋別②
DSC03940_R_20200924232402f85.jpg
もはやどっちを向いているのかすら判らない
DSC03943_R_202009242324069f9.jpg
どんだけこの海岸は、地形変化したのだろうか?
DSC03946_R_202009242324061f0.jpg
紋別③方向に引き返す
DSC03953_R_20200925224550572.jpg
車を走らせ、突っ込める所まで突っ込んだ。(文字通り突っ込んだ図)
DSC03949_R_202009252245467bc.jpg
紋別⑤トーチカ。一見普通に見えるのだが、消波ブロックを見て欲しい
DSC03950_R_2020092522454863c.jpg
実は斜面にキワドイ状態でずり落ちている
DSC03954_R_20200925224551573.jpg
紋別⑥トーチカ埋まっているし、波のせいか天蓋もエグレテいる
DSC03955_R_20200925224552f17.jpg
側面から見ると、良くわかる
DSC03956_R_20200925224553547.jpg
海岸のカーブ辺りに小さく見える小紋別⑦トーチカ
DSC03957_R_20200925224555714.jpg
さすがにあそこ迄行く訳には行かなかった、存在を確認だけした。

DSC03958_R_20200925231036057.jpg
野塚とエツキサイの境目となる海岸に来た
DSC03959_R_20200925231038b81.jpg
川を隔てて野塚側のトーチカ
DSC03960_R_20200925231040ea5.jpg
エツキサイ側のトーチカ
DSC03961_R_20200925231040d3e.jpg
このエツキサイ①トーチカだが
P1060286.jpg
ほんの数年前までは、崖の上にあった。(画像は「たんけんの記録@探索の痕跡」しげ様よりお借りした)
DSC03962_R_20200926233603a56.jpg
落ちる瞬間を、見てみたかった
DSC03964_R_20200926233605c01.jpg
最初はこれが入り口だと思っていたが・・・・
DSC03971_R_20200926233609fa4.jpg
なんと、物凄い長さの銃眼だった
DSC03965_R_202009262336067c5.jpg
見事にポッキリ折れている、こんなに長い銃眼口は見た事が無い!
DSC03972_R_20200926233609152.jpg
形からして、上下が完全に逆転している様だ
DSC03978_R_20200926233610440.jpg
後ろから見ると、入り口の高さが逆なので分かりやすい
DSC03982_R_20200927083901ec2.jpg
転落の衝撃で、天井(床面)が抜け落ちている
DSC03993_R_2020092708390614f.jpg
通風孔と銃眼、銃眼は思ったより小さい
DSC03984_R_2020092708390306c.jpg
銃眼の位置は、かなり高い所にあるようだ(上下逆になっているが)
DSC03991_R_2020092708390531c.jpg
通風孔からの眺め
DSC03987_R_2020092713084356e.jpg
銃眼からの眺め
DSC03996_R_202009271308447bd.jpg
野塚④トーチカ、川を挟んで地名が変わる
DSC03997_R_20200927130845f1b.jpg
銃眼だが、段々が見当たらない
DSC03999_R_20200927130848ec9.jpg
ちなみにこのトーチカも出入口を見ると、上下が逆のようだ
DSC04002_R_20200927130849dd8.jpg
入り口から見たトーチカ内部、左は通気口で銃眼は土の下で見えない
DSC04009_R_202009271343565ac.jpg
見事にキュービックなトーチカだった
DSC04003_R_20200927130850fda.jpg
予定ではこれでこの浜のトーチカは終わりだったのだが、遠くにコンクリートっぽいものが見える
DSC04006_R_20200927130851848.jpg
調査もれかと近寄って行ったら、消波ブロックだった、紛らわしい!
DSC04007_R_20200927134356ac5.jpg
あの岬の方から歩いて来た努力が無駄になった!
日没もあるが、ツアーのホテルの縛りで帯広まで戻らなければならない、ここで十勝方面の探索を終了する。
まだ野塚、広尾町まで行きたかったのだが、北海道は広すぎた。

IMG_9381_R.jpg
北海道行ったらラーメンやろ?と言われたので、とりあえずラーメンを食っておく
IMG_9382_R.jpg
なんで家系?とか突っ込まないように!