広島 大久野島(毒ガス島) その4(北砲台12cmカノン砲台、北部観測所)

ウサギに導かれ、山を登る

少し道を外れた所に

濾過水槽と井戸があった

舗装道を登って行くと

北砲台の左側に到着した

ここにも米軍の管理ナンバーが

一部木材の残る弾薬庫

明治砲台のほとんどの弾薬庫は何故か丸い

天井の通気口

入り口方向

砲座に向かうスロープ

12cm速射カノン砲座

砲座全景

即応弾薬置き場

砲座床面のコンクリートは、意外に薄い?

隣に行くには、またスロープを降りなくてはならない

左に向かう方向に、階段もなにも無いからだ

右側砲座の下にも弾薬置き場がある

砲座間の弾薬庫

僅かな隙間にも弾薬置き場を作っている

庫内はやはりまん丸

北部砲台は、2ヵ所に別れて設置してある、ここは12cm速射砲だけ

左側の砲座に登る

内容は同じだろう

左側の弾薬庫

何故か見れないようにしてある

やはり丸い

以上が北部砲台の12cm速射砲台だ

他の北部砲台に向かう前に

北部砲台観測所を目指す

何やら少し荒れている

う~ん、観光地的にはちょっと整備する必要がありそうな落石

階段を登り切った先に、石垣が出現

北部観測所の掩蔽部に到着

庇の横にある金属ボックスは何だろう?

内部は伝声菅が左右に一つずつ

内側から

掩蔽部を出てスロープを上がると

石垣の前に、階段が有る

北部観測所

左手に外周路があったのか、階段が二段だけある

右側には小物入れ

観測所の上に上がる階段は、なんで何処もこんなに狭いのだろう?

円形の観測室

煉瓦にモルタルを塗った、観測器台座

上に登ってみた

ツルっとした円形では無く起伏を付けるのが、この島の特徴か?

リベットの跡がいい

案内板があったが、かなり劣化している、更新して欲しい物だ
スポンサーサイト