広島 大君砲台

砲台入り口の目印の鉄塔

車道を下って行く

つづら下りを曲がると

素敵な物が見えて来る

石垣がずっと続いている

一時ここはキャンプ場に転用された時代があるらしい

井戸に蓋がしてある

発電所跡は再利用された形跡があるが、入ってみる

完璧に現代風の屋根が出来ている

なんか異様に落ち着かない

後ろには分離した煙突がある

ここだけは壁が破壊されている、木でも倒れたのだろうか?

上のメイン通路に戻る

半地下の弾薬庫がある

煉瓦の斜めカットが珍しい

中々綺麗な状態だ

少し小型なのか、窓は一つしかない

砲座に向かう

12cm加農砲2座4基

カノン砲独特の胸墻

何故か石とコンクリートの即応弾薬置き場が混在する

右側の砲座は草だらけ

横墻に登る階段

下部弾薬庫の吸気口を改修している

上から砲座を見る

ついでに隣の砲座も見る

ここは砲座、弾薬庫部分は私有地となるので、奥のこちらに一声かけよう

砲座間の弾薬庫

降りて行く

現在は物置となる

かなり状態は良い

耕作地と化している

砲座の構造は同じだ

若干こちらの方が程度は悪い

全体的に荒れている砲座

前面部のみのコンクリート舗装も珍しい

側面に階段が有る

小隊長位置だろうか?

円形では無く角張っている

地主さんが一部蓋をしている

下の砲座を見る

もう一つの半地下弾薬庫

こちらは二連だ

引き返す

格納式のアーク探照灯、電灯台と言われる遺構を見に行く

いくらも登らず、カーブの先に階段が見えて来る

電灯台と発電所は敷地外なので、自由に見学できる

格納式アーク探照灯

敷地外なのに、整備してくれているようだ

探照灯昇降機

エレベーターで必要な時だけ地上に出す格納式

昇降用のレールがあったと思われる

駆動モーター用電源の碍子

上に行こう

なんでこんな所に散弾の弾が?

階段も半分はゴミが撤去されている

上には通信室らしき小さな部屋がある

1mほどしかない

フックにシートでも掛けて、遮断していたのだろうか?

その先には穴があるので注意

さっき下から見たエレベータの上部

アミはあるが、人が乗ったら確実に落ちるのでくれぐれも乗らないように

更に上に登る

振り返り

階段を上がると、展望台がある

近代コンクリートなので、遺構ではない

なお、直接照準のカノン砲なので、観測所は無い

下山する
スポンサーサイト