fc2ブログ

広島 大君砲台

DSC05818_R_20201221222942b97.jpg
砲台入り口の目印の鉄塔
DSC05819_R_20201221222944a4a.jpg
車道を下って行く
DSC05822_R_20201221222947a11.jpg
つづら下りを曲がると
DSC05823_R_20201221222948989.jpg
素敵な物が見えて来る
DSC05824_R_20201221222950142.jpg
石垣がずっと続いている
DSC05825_R_2020122122295242f.jpg
一時ここはキャンプ場に転用された時代があるらしい
DSC05826_R_20201221222955826.jpg
井戸に蓋がしてある
DSC05827_R_2020122322223121d.jpg
発電所跡は再利用された形跡があるが、入ってみる
DSC05831_R_20201223222233ba4.jpg
完璧に現代風の屋根が出来ている
DSC05834_R_20201223222235c8a.jpg
なんか異様に落ち着かない
DSC05846_R_20201223222237d2b.jpg
後ろには分離した煙突がある
DSC05845_R_20201223222240124.jpg
ここだけは壁が破壊されている、木でも倒れたのだろうか?
DSC05848_R_20201223222239154.jpg
上のメイン通路に戻る
DSC05849_R_20201223222242c73.jpg
半地下の弾薬庫がある
DSC05850_R_2020122322224320b.jpg
煉瓦の斜めカットが珍しい
DSC05853_R_20201223222244e0a.jpg
中々綺麗な状態だ
DSC05855_R_2020122322224507b.jpg
少し小型なのか、窓は一つしかない
DSC05856_R_20201224211706767.jpg
砲座に向かう
DSC05857_R_20201224211707c62.jpg
12cm加農砲2座4基
DSC05859_R_20201224211709f8a.jpg
カノン砲独特の胸墻
DSC05860_R_20201224211711e01.jpg
何故か石とコンクリートの即応弾薬置き場が混在する
DSC05861_R_20201224211712c29.jpg
右側の砲座は草だらけ
DSC05858_R_20201224211710834.jpg
横墻に登る階段
DSC05862_R_202012242117152e5.jpg
下部弾薬庫の吸気口を改修している
DSC05863_R_20201224211715181.jpg
上から砲座を見る
DSC05865_R_202012242117185da.jpg
ついでに隣の砲座も見る
DSC05866_R_2020122422055989e.jpg
ここは砲座、弾薬庫部分は私有地となるので、奥のこちらに一声かけよう
DSC05867_R_2020122422060050b.jpg
砲座間の弾薬庫
DSC05868_R_20201224220607127.jpg
降りて行く
DSC05869_R_202012242206040d0.jpg
現在は物置となる
DSC05870_R_20201224220605424.jpg
かなり状態は良い
DSC05871_R_20201224220606029.jpg
耕作地と化している
DSC05873_R_2020122422061057c.jpg
砲座の構造は同じだ
DSC05872_R_202012242206118d2.jpg
若干こちらの方が程度は悪い
DSC05873_R_20201226085232e41.jpg
全体的に荒れている砲座
DSC05874_R_20201226085234671.jpg
前面部のみのコンクリート舗装も珍しい
DSC05875_R_20201226085243530.jpg
側面に階段が有る
DSC05876_R_20201226085243d13.jpg
小隊長位置だろうか?
DSC05877_R_202012260852385b3.jpg
円形では無く角張っている
DSC05879_R_202012260852470a2.jpg
地主さんが一部蓋をしている
DSC05878_R_2020122608524050a.jpg
下の砲座を見る
DSC05880_R_20201226090645f43.jpg
もう一つの半地下弾薬庫
DSC05881_R_20201226090647a46.jpg
こちらは二連だ
DSC05882_R_20201226090649458.jpg
引き返す
DSC05883_R_20201226090656372.jpg
格納式のアーク探照灯、電灯台と言われる遺構を見に行く
DSC05884_R_20201226090651707.jpg
いくらも登らず、カーブの先に階段が見えて来る
DSC05885_R_20201226090654f5c.jpg
電灯台と発電所は敷地外なので、自由に見学できる
DSC05886_R_20201226090654e28.jpg
格納式アーク探照灯
DSC05887_R_20201226090656d31.jpg
敷地外なのに、整備してくれているようだ
DSC05888_R_20201226214617d99.jpg
探照灯昇降機
DSC05890_R_2020122621461876c.jpg
エレベーターで必要な時だけ地上に出す格納式
DSC05917_R_202012262146228d8.jpg
昇降用のレールがあったと思われる
DSC05916_R_20201226214622a20.jpg
駆動モーター用電源の碍子
DSC05891_R_20201226214620651.jpg
上に行こう
DSC05892_R_2020122621594123b.jpg
なんでこんな所に散弾の弾が?
DSC05893_R_202012262159431f3.jpg
階段も半分はゴミが撤去されている
DSC05894_R_20201226215945c12.jpg
上には通信室らしき小さな部屋がある
DSC05897_R_20201226215947d24.jpg
1mほどしかない
DSC05898_R_202012262159473c8.jpg
フックにシートでも掛けて、遮断していたのだろうか?
DSC05899_R_20201226215949aa9.jpg
その先には穴があるので注意
DSC05900_R_20201226215956f3b.jpg
さっき下から見たエレベータの上部
DSC05910_R_20201226224259899.jpg
アミはあるが、人が乗ったら確実に落ちるのでくれぐれも乗らないように
DSC05895_R_20201226224249f85.jpg
更に上に登る
DSC05896_R_202012262242502e4.jpg
振り返り
DSC05902_R_20201226224254ecd.jpg
階段を上がると、展望台がある
DSC05903_R_20201226224255cc5.jpg
近代コンクリートなので、遺構ではない
DSC05904_R_20201226224256de0.jpg
なお、直接照準のカノン砲なので、観測所は無い
DSC05901_R_202012262242540bc.jpg
下山する

スポンサーサイト



広島 亀ヶ首海軍工廠大砲試射場 その4 特殊潜航艇基地 大浦突撃隊大迫支隊跡碑

DSC05753_R_20201218223129227.jpg
検測所の後ろの山肌に奇妙な物が
DSC05760_R_202012182231313c7.jpg
大きなドーム状の中に、同型の小ドームがある
DSC05761_R_20201218223133f22.jpg
なぜ右側には横の柱が無いのだろう
DSC05762_R_20201218223134190.jpg
この先にも、何かが付いていた様だ
DSC05763_R_20201218223134eb2.jpg
土砂に埋まっていた検測機台座を、掘り起こしたようだ
DSC05764_R_202012182231364f9.jpg
台座もシンメトリーではない
DSC05766_R_20201218223138380.jpg
壁に幾つか埋め込まれている、噴射機の様な物
DSC05768_R_20201218223141a11.jpg
何の穴だろう
DSC05767_R_202012182231402f1.jpg
最奥にある空洞
DSC05769_R_20201218223142504.jpg
覗き込んだが先は無い、しかも素掘りだ
DSC05770_R_2020121822314504a.jpg
外を振り返る
DSC05771_R_2020121822492140d.jpg
この空間は何だろう?弾薬本庫等では防湿用に空間を設けるが。
DSC05772_R_202012182249229a4.jpg
弾薬庫では、こんな支柱は無く、空間のみだ
DSC05773_R_202012182249240f9.jpg
人が乗ってもびくともしない頑丈さ
DSC05775_R_2020121822492670b.jpg
下はただの行き止まりの通路
DSC05777_R_202012182249278f6.jpg
なぜ右横だけ二本?調査の為に切り取った?
DSC05779_R_20201218224928778.jpg
奥の方では小森さん乱舞
DSC05780_R_20201218232310e23.jpg
カマドに戻って来た
DSC05781_R_20201218232311dbf.jpg
最近カマドに縁があるな
DSC05782_R_20201218232313bc2.jpg
誰か火を起こしてるし
DSC05784_R_202012182323151a7.jpg
再び海岸沿いを歩くと
DSC05785_R_20201218232317d52.jpg
コンクリートの水槽だ
DSC05787_R_20201218233417191.jpg
直角ではない側面
DSC05788_R_20201218232321756.jpg
意外に広いバスクリン
DSC05789_R_202012182323220e3.jpg
底はどのくらいあるのだろうか?
DSC05792_R_2020121923082862d.jpg
付近にもう一つ水槽がある
DSC05796_R_20201219230830653.jpg
こちらは前後に二層に別れている
DSC05798_R_202012192308313dc.jpg
すごい埋まり方の草ヒロだ
DSC05799_R_20201219230834f93.jpg
物凄く懐かしいフォルムだ
DSC05801_R_20201219230834063.jpg
そのまま山沿いに進んでいくと
DSC05802_R_202012192308365b3.jpg
正規の入り口トンネルに到着した
DSC05803_R_20201219230836d5c.jpg
かなり分厚いトンネルだ
DSC05806_R_20201219230839c93.jpg
これが難所と言われる由縁の水没だ、トンネルを掘り下げた結果、水が溜まったらしいが
DSC05805_R_20201219230840d7b.jpg
電気の配線か、銘板でも貼ってあったのか?
DSC05804_R_202012192320145fc.jpg
トンネル脇に石垣があり
DSC05807_R_20201219232016c09.jpg
海岸に降りる階段があった
DSC05811_R_20201219232018d99.jpg
亀ヶ首海軍工廠大砲試射場を後にする



DSC05812_R_20201219232019182.jpg
帰りがけ、ちょっと寄り道をする
DSC05814_R_2020121923202235f.jpg
この岬に特殊潜航艇基地 大浦突撃隊大迫支隊跡碑がある
DSC05813_R_20201219232020e84.jpg
ここにコンクリート桟橋があるのだが、帰る頃には潮が満ちてしまった
IMG_9597_R.jpg
IMG_9598_R.jpg
IMG_9599_R.jpg
P基地は有名ではあるが、ここはQ基地と呼ばれる基地
IMG_9600_R.jpg
念のために行きがけに数枚撮って置いた
IMG_9601_R.jpg
IMG_9602_R.jpg
まさかあんなに沈んでしまうとは思わなかった。

広島 亀ヶ首海軍工廠大砲試射場 その3

DSC05686_R_20201215224323db1.jpg
この辺の護岸は、綺麗に整備されている
DSC05687_R_2020121522432508e.jpg
真新しい碑が建っていた
DSC05688_R_20201215224331f86.jpg
この辺から奥に入ると
DSC05689_R_202012152243299b0.jpg
コンクリートの建物が現れる
DSC05691_R_202012152243306ae.jpg
烹炊所だ、手前に工員宿舎があったはずだが、跡形もない
DSC05694_R_20201215224333d83.jpg
中に入る
DSC05695_R_202012152243333b6.jpg
右手に小さなシンクがある
DSC05697_R_20201216215829178.jpg
内壁は全て無くなっている
DSC05699_R_2020121621583069e.jpg
カマドでは無く、配膳台の様な物か?
DSC05702_R_20201216215834fdb.jpg
カマドは奥にある
DSC05703_R_20201216215834ca2.jpg
カマドの背面は水道の流しだろう
DSC05700_R_20201216215835274.jpg
煤けているのは、煮炊きのばい煙だろうか
DSC05707_R_20201216215835f06.jpg
炊事場の外に出た
DSC05710_R_20201216215838d40.jpg
平屋だが、しっかりとした造りだ
DSC05717_R_20201216221936999.jpg
戦跡名物陳列台、みんな並べるのが大好きだ
DSC05713_R_20201216221934874.jpg
当時物だろうサイダービン
DSC05718_R_202012162219384eb.jpg
炊事場らしい、食器の破片
DSC05721_R_202012162219399a1.jpg
鶴の絵の徳利
DSC05720_R_20201216221940552.jpg
碍子とどんぶり
DSC05726_R_20201216221942029.jpg
水槽?
DSC05728_R_202012172231168f6.jpg
井戸、結構深い
DSC05727_R_20201217223115ba8.jpg
煉瓦の建物が見える
DSC05729_R_20201217223118fe3.jpg
事務所と高等官室
DSC05732_R_20201217223120721.jpg
屋根は無くなっている
DSC05733_R_20201217223120870.jpg
建物内部は3つほどの部屋に区切られている
DSC05734_R_20201217223122aee.jpg
広さは様々
DSC05736_R_202012172231264c3.jpg
植物の浸食がいい感じだ
DSC05737_R_20201217225450c56.jpg
見学用の事務所及び高等官詰所の看板
DSC05738_R_2020121722545160c.jpg
事務所にしても、ずいぶんと窓が大きい
DSC05741_R_20201217225455b91.jpg
何故か肥料かおが屑の様な物が巻き散らかされている
DSC05739_R_202012172254589d5.jpg

DSC05743_R_202012172254560ed.jpg
実は、床面は土砂に若干埋まってしまっている
DSC05744_R_2020121722545607f.jpg
奥側にもう一棟ある
DSC05745_R_20201217230942ab8.jpg
大きさはほぼ同じだろう
DSC05746_R_20201217230943661.jpg
明かり取りの窓もお洒落だ
DSC05747_R_202012172309453d3.jpg
木材がしっかり残っているのも珍しい
DSC05750_R_20201217230947322.jpg
内側から見ると、虫よけか?一部に網が残っている
DSC05749_R_20201217230947e1d.jpg
検測所(測定室)は半分近く埋まっている
DSC05751_R_20201217230949d0c.jpg
屋内通路がやたらと低く感じる
DSC05754_R_20201217233148404.jpg
山側の出入口
DSC05755_R_20201217233149f72.jpg
ほとんど埋まってしまっている
DSC05757_R_202012172331510c2.jpg
山側にある排水溝

広島 亀ヶ首海軍工廠大砲試射場 その2

DSC05636_R_202012132120325c6.jpg
階段は海側にもう一つある
DSC05637_R_202012132120348bd.jpg
階段を海側に回り込むと
DSC05638_R_20201213212043593.jpg
コンクリートの残骸が多数現れる
DSC05640_R_20201213212044b15.jpg
弾丸調整室があったとされる場所(資料によっては記録室)
DSC05641_R_2020121321203880e.jpg
地下施設っぽいが、入り口が不明
DSC05642_R_20201213213939395.jpg
非常に気になる三角の突起、別の所にも埋まっていた
DSC05644_R_20201213213941cac.jpg
コンクリート壁を伝っていくと
DSC05648_R_20201213213944095.jpg
庇の付いた部分がある
DSC05646_R_202012132139440ff.jpg
しかし、入り口も何もない
DSC05650_R_2020121321394514b.jpg
何処にも入れる所が見つからなかった、発砲室となっている辺りだ
DSC05651_R_20201213215541d28.jpg
隣の土塁内側に移動した
DSC05653_R_2020121321554834e.jpg
恒温室、加熱加温室のあった辺りの基礎
DSC05655_R_20201213215546352.jpg
中の白いのは、漁業の発泡スチロールの緩衝材だ
DSC05657_R_202012132155470ad.jpg
火薬庫
DSC05659_R_20201213215548deb.jpg
これは妙に綺麗なので、米軍設置物かも知れない
DSC05661_R_20201213215552f09.jpg
海に出た
DSC05660_R_20201213215553492.jpg
有名なガントリークレーンの台座が見える
DSC05663_R_2020121322191403a.jpg
途中、煉瓦が落ちていたが、この辺に建物の記録は無い
DSC05664_R_202012132219150eb.jpg
ガントリークレーン突堤に到着
DSC05665_R_20201213221921fb5.jpg
かなり起伏があり、歩きにくい
DSC05667_R_20201213221919ad7.jpg
先端部
DSC05668_R_2020121322192035c.jpg
本来の入り口トンネルが、僅かに見える
DSC05670_R_202012132219238f8.jpg
向こうの小山が試射場の射だになる
DSC05675_R_202012132219272ec.jpg
護岸の石垣パターンも面白い
DSC05674_R_20201213221931a73.jpg
レールの一部?
DSC05669_R_202012132219214b1.jpg
突堤の内側は深い様だ
DSC05676_R_20201213223412a79.jpg
中央のカッターボンド
DSC05678_R_20201213223413a62.jpg
足場は結構悪い
DSC05679_R_20201213223417515.jpg
中央部からの眺め
DSC05680_R_2020121322341778d.jpg
右側も行ってみる
DSC05682_R_202012132234183a5.jpg
先端部分
DSC05683_R_202012132234195cf.jpg
左側が試射場ゾーン
DSC05684_R_202012132234209d6.jpg
しかし、9月の激藪にヘタレて諦める
DSC05685_R_20201215223414708.jpg
トンネル方向に歩き出す

広島 亀ヶ首海軍工廠大砲試射場 その1

IMG_9586_R.jpg
亀ヶ海軍工廠大砲試射場へ向かう
IMG_9588_R.jpg
おんど第一大橋
IMG_9590_R.jpg
おんど第二大橋
DSC05527_R_202012092309043c0.jpg
途中、穴を発見した
DSC05530_R_20201209230905bbb.jpg
中々大きな穴なのだが
DSC05532_R_20201209230905203.jpg
おそらく、昔の隧道と思われる
DSC05533_R_202012092309071c4.jpg
亀ヶ海軍工廠大砲試射場への入り口
DSC05534_R_2020120923090950f.jpg
私有地入るなの文字。心無い訪問者に、所有者が業を煮やし、立ち入り禁止にしたそうだ
DSC05536_R_20201210221840dd7.jpg
グーグルマップの航空写真を見ると、この先迄道があるようだったので、行ける所まで行ってみた
Sクラスの乗用車なら、この廃屋前でスイッチターン可能だった。
DSC05538_R_202012102218414dc.jpg
ここから先はもはや車は無理、転回も出来なくなる
DSC05543_R_20201210221846f91.jpg
道路の舗装が無くなり、山道になる
DSC05540_R_202012102218478dd.jpg
ツワモノはここまで来たらしい
DSC05542_R_202012102218514ce.jpg
あちこちに草ヒロがいる
DSC05548_R_2020121022184888b.jpg
途中、建物のコンクリート基礎がある、山頂の観測所の跡らしい
DSC05549_R_20201210224256601.jpg
ここからは斜面を下って行く
DSC05551_R_2020121022425700b.jpg
何となく元の軍道が伺える
DSC05552_R_20201210224259383.jpg
一旦、道が消えるが左の海方向に進めば大丈夫
DSC05557_R_20201210224301c37.jpg
アンテナの台座の様な物がある
DSC05558_R_202012112126560e3.jpg
大きなコンクリートが現れた
DSC05560_R_202012112126583f9.jpg
トンネルだ!亀ヶ首大砲試射場に達したようだ
DSC05561_R_20201211212700f2f.jpg
ここをトロッコが行き来していたらしい
DSC05564_R_202012112127022a7.jpg
大分浸食されているが、様々な遺構が現れて来た
DSC05565_R_202012112127026b8.jpg
階段と巨大なコンクリート塊
DSC05570_R_2020121121270378b.jpg
ここは土塁となっており、じつはこっち側が大砲試射所側である、しかし見た目で分かる痕跡は少ない
DSC05573_R_202012112127053e5.jpg
土塁に沿って回り込むと、コンクリートの壁があり
DSC05574_R_2020121121270779f.jpg
煉瓦も見える
DSC05577_R_20201211212711bc1.jpg
煉瓦のトンネルだが、通行できない
DSC05579_R_20201211215425272.jpg
上の方に何か構造物が見える
DSC05581_R_20201211215427376.jpg
足元にも升状の基礎が
DSC05583_R_20201211215430463.jpg
大きな兵舎の様な基礎、この辺には観測壕があったらしいが関連か?
DSC05582_R_20201211215432951.jpg
円形の窪み
DSC05584_R_20201211215431654.jpg
階段を登ってみる
DSC05586_R_20201211215433a8b.jpg
階段の先には、木しかなかった
DSC05592_R_20201211221128e4e.jpg
真下を見ると、1mほど下に階段が有る、なんで?
DSC05593_R_202012112211301b7.jpg
なんと階段が途中でポッキリ折れて、下に1mほどずれてしまっているのだ



DSC05594_R_20201211221132feb.jpg
何とか土塁の反対側に降りた、さっきのトロッコトンネルの反対側
DSC05595_R_20201211221133f8a.jpg
大砲要具格納庫跡
DSC05597_R_20201211221134b9f.jpg
少し離れる、左が折れた階段
DSC05598_R_20201211221136495.jpg
階段のアップ
DSC05599_R_20201211221138e59.jpg
トンネルには、電気の配線用だろうか、ケーブルの跡がある
DSC05600_R_20201211221139fd6.jpg
トンネルの中をこちら側から覗く
DSC05603_R_20201211221140bab.jpg
爆風を逃がす為か、段差が造られている
DSC05607_R_20201211223417fb9.jpg
階段の向こう側に、コンクリートの壕口がある
DSC05609_R_20201211223419f12.jpg
奥行きは無い
DSC05610_R_20201211223421f5e.jpg
右奥
DSC05612_R_202012112234225e2.jpg
左奥には通路の様なものが見えるが、埋まっている
DSC05616_R_20201211223422e4d.jpg
外に出ると、更に煉瓦の穴が二つ
DSC05618_R_2020121123170412e.jpg
奥行きは同じよなものだ、煉瓦とコンクリートの混合壕
DSC05620_R_202012112317054ae.jpg
右手にさっきのコンクリート壕と繋がっていると思われる穴
DSC05622_R_20201211232133ca9.jpg
左には隣の煉瓦壕と繋がる通路
DSC05625_R_20201211231707a16.jpg
隣の壕は全面煉瓦造りだ、左の壁に大きな穴が開いている
DSC05626_R_20201211231709333.jpg
右側の隣の壕との通路
DSC05627_R_20201211231709767.jpg
奥行きは同じだが、四角い穴がある
DSC05628_R_202012112326455f2.jpg
埋まった上に、隙間がある
DSC05629_R_20201211232647adb.jpg
完全に塞がっていた
DSC05631_R_20201211232649d38.jpg
左側の大きな開口部、石積みの隙間
DSC05632_R_20201211232650d54.jpg
通路だったようだが、何故か塞いである
DSC05633_R_2020121123265113c.jpg
このブロックは、測定室だった様だ
DSC05634_R_202012112326533c0.jpg
測定室を出る


広島 尾道 防空壕

IMG_9581_R.jpg
尾道駅、午後5時に到着
DSC05435_R_20201208222537647.jpg
尾道の住宅街、山側に入る
DSC05438_R_202012082225396fb.jpg
眺めが良くなるころ
DSC05441_R_20201208222542ffc.jpg
猫の細道に到着した
DSC05444_R_2020120822254363d.jpg
尾道と言えばにゃんこで有名
DSC05440_R_20201208222545b9f.jpg
道端に転がるカラフルな丸い石
DSC05446_R_2020120822254410f.jpg
福猫石という名物だ
DSC05448_R_2020120822254709d.jpg
至る所にあるが、中には風化して汚い物もある
DSC05452_R_20201208222548629.jpg
そこら中にあるネコアート
DSC05458_R_202012082225507a5.jpg
小さなお店がポツポツある
DSC05460_R_20201208223708b6d.jpg
屋根の上とかは、汚れ放題
DSC05459_R_20201208223706428.jpg
ふと足元を見ると
DSC05461_R_202012082237119e4.jpg
にゃんこアートが
DSC05463_R_20201208223712d51.jpg
DSC05462_R_20201208223713282.jpg
DSC05464_R_20201208223714e24.jpg
コンクリート歩道の補修時の悪戯
DSC05466_R_20201208223716924.jpg
DSC05467_R_20201208223717e9e.jpg
生のにゃんこも沢山いる
DSC05469_R_202012082237188ce.jpg
5時にもなると、お店はほとんど閉まっているし、コロナ休業している
DSC05470_R_20201208223719efa.jpg
福猫石も大きさはさまざまだ
DSC05479_R_20201208224747833.jpg
突如現れる防空壕
DSC05480_R_20201208224751416.jpg
内部は極小さい
DSC05478_R_202012082247458cc.jpg
平和の碑
DSC05484_R_20201208224750f50.jpg
初代福猫石
DSC05485_R_20201208224751f18.jpg
意外に公式に作るには日数がかかるらしい
DSC05489_R_20201208224755ced.jpg
三重塔
DSC05490_R_202012082247560ac.jpg
意外と高い所にある
DSC05491_R_20201208224758692.jpg
千光寺、お寺の営業は5時で終わっている
DSC05498_R_2020120921293351c.jpg
ネコノテパン工場に来たが、閉店だ
DSC05503_R_20201209212934f8f.jpg
お店のお姉ちゃんが猫に餌をあげに出て来た
DSC05506_R_20201209212936b33.jpg
この子は尾曲り猫、満腹で機嫌がいいのか触らせてくれた
DSC05509_R_20201209212938325.jpg
見上げると、4匹に観られていた
DSC05512_R_20201209212938954.jpg
この子だけ触らせてくれた
DSC05517_R_2020120921294156b.jpg
コンクリートの階段に足跡が!乾く前に歩いたのだろう
DSC05516_R_202012092129402ea.jpg
これはグーグルマップにもポイントされている
DSC05522_R_20201209212944f68.jpg
空猫カフェもコロナの影響で休業中だった
DSC05524_R_202012092129450e3.jpg
帰りしな、ひょっこりと現れたこの子も触らせてくれた

広島 大久野島(毒ガス島) その7

DSC05317_R_20201203231516904.jpg
北部砲台に戻り、海岸に降りる
DSC05320_R_202012032315204fd.jpg
なぜ行かなかったのだろう?
DSC05212_R_202012032315145db.jpg
煙道口跡も何となく見たが、認識していなかった。北部探照灯は完璧に忘れた
詳しくはkanレポートを参照
DSC05321_R_202012032325200b3.jpg
きっとこっちに気が行っていたせいだろう
DSC05326_R_20201203232522261.jpg
長浦毒ガス貯蔵庫跡
DSC05327_R_20201203232524654.jpg
左上に煙突の様な物が
DSC05328_R_2020120323253351e.jpg
右側にも隠れている
DSC05331_R_20201203232526c67.jpg
非常にそそる構造物
DSC05332_R_20201203232528005.jpg
DSC05333_R_202012032325311d8.jpg
DSC05334_R_20201203232532a47.jpg
左右対象で手前に小部屋がある
DSC05339_R_20201203232533752.jpg
行ってしまった
DSC05340_R_20201203234359c7e.jpg
手前の小さな部屋
DSC05344_R_20201203234403187.jpg
煙突の穴
DSC05341_R_20201203234401b35.jpg
横に穴が開いている
DSC05342_R_20201203234402f83.jpg
すり鉢状の毒ガスタンク台座
DSC05346_R_2020120323440525b.jpg
左右3部屋ずつ同じ構造だ
DSC05348_R_202012032344091e0.jpg
火炎放射の跡がすすけている
DSC05337_R_202012032343579a6.jpg
説明板
DSC05361_R_20201204221209275.jpg
ウサギ
DSC05350_R_202012042212038df.jpg
毒ガス工場時代トイレ跡
DSC05358_R_20201204221212ea5.jpg
意外にいい状態で残っている
DSC05355_R_20201204221205507.jpg
昭和を思わせる小便器跡
DSC05356_R_202012042212122a7.jpg
大便器がなんかすごい
DSC05362_R_20201204221843c35.jpg
ウサギ
DSC05364_R_20201204221844b64.jpg
テニスコートの奥に行く
DSC05367_R_2020120422184680f.jpg
毒ガス貯蔵庫跡
DSC05368_R_202012042218486fd.jpg
半分は埋め戻されている
DSC05371_R_2020120422184885e.jpg
左右に4つずつ穴が並んでいる
DSC05375_R_20201204221851812.jpg
内部
DSC05377_R_20201204221852323.jpg
隣も構造は同じだ
DSC05378_R_20201204221853e49.jpg
奥にトイレの様な穴が開いている
DSC05381_R_20201204221855096.jpg
隣とわずかに接続している
DSC05379_R_20201204221855018.jpg
入り口方向
DSC05384_R_20201204223857576.jpg
奥の部屋は埋もれている
DSC05385_R_20201204223858519.jpg
反対側
DSC05387_R_20201204223900f9a.jpg
基本的に変わりはない様だ
DSC05391_R_20201204223902240.jpg
ウサギ
DSC05392_R_20201204223902387.jpg
日本庭園跡
DSC05393_R_20201204223904a72.jpg
DSC05395_R_2020120422391063d.jpg
ほんとにあったという程度
DSC05398_R_20201208214157a7c.jpg
ここからも中部砲台に行けるのだが
DSC05397_R_2020120821415622b.jpg
全く封鎖されていない
DSC05400_R_20201208214159c74.jpg
三軒家毒ガス貯蔵庫跡
DSC05404_R_20201208214201571.jpg
二つの穴がある
DSC05407_R_20201208214201283.jpg
10Tタンクの台座
DSC05408_R_20201208214203bba.jpg
庇の上に穴がある
DSC05409_R_20201208214204f4b.jpg
海の近くなので、鉄筋が錆びて太ってしまい、コンクリートを割っている
DSC05410_R_2020120821420776e.jpg
陸側は破損が少ない様だが落書きが多い
DSC05406_R_20201208215313693.jpg
横にはコンクリートの壁が繋がっている
DSC05412_R_202012082153158c2.jpg
おそらく当時のままだろう
DSC05413_R_202012082153178d0.jpg
地面はウサギの穴だらけ
DSC05415_R_202012082153185ed.jpg
丸い物はみんな砲座病
DSC05417_R_20201208215319d95.jpg
海自カレー
DSC05418_R_20201208215320cf4.jpg
いぶきは高い
DSC05419_R_20201208215324786.jpg
毒ガス資料館、金とるくせに撮影禁止
DSC05424_R_20201208215324a59.jpg
屋外展示場
DSC05426_R_20201208215325d70.jpg
DSC05427_R_202012082153267a9.jpg
DSC05428_R_20201208215328d50.jpg
これだけ見ておけばいいかな?
DSC05431_R_20201208220701ff2.jpg
帰りのフェリー乗り場は大混雑
DSC05432_R_20201208220702831.jpg
二回待ってもまだ乗れない
DSC05433_R.jpg
臨時便の小型船が来た
DSC05434_R_20201208220705443.jpg
さらば大久野島

広島 大久野島(毒ガス島) その6 中部砲台

DSC05230_R_2020112623230261e.jpg
中部砲台に向かう、特に説明板等は無かったが、災害で立ち入り禁止だったらしい。
中部砲台への登り口は多数あるが、全部は封鎖されていないので注意。
DSC05232_R_202011262323044b6.jpg
何本かの境界柱が立っていた
DSC05235_R_2020112623230857d.jpg
煉瓦の基礎、何かが建っていたようだ
DSC05234_R_20201126232314c51.jpg
軍道の跡か?
DSC05237_R_20201126232308180.jpg
山頂に達すると、眺めは良い
DSC05238_R_202011262323103e1.jpg
デッカイ鉄塔が建っている
DSC05242_R_2020112623231382e.jpg
ウサギが何匹か寄って来たので、エサをあげてみた
DSC05246_R_20201126232315001.jpg
来る人がおらず、飢えているようで指迄かじられた
DSC05248_R_202011262336233f1.jpg
広い所に出た
DSC05247_R_20201126233622065.jpg
DSC05250_R_202011262336280db.jpg
階段を降りる道がある
DSC05253_R_20201126233629604.jpg
中部砲台砲座
DSC05252_R_202011262336278fd.jpg
下の石段は当時ものだが、上のは近代コンクリートだった
DSC05251_R_202011262336302dc.jpg
下に降りて来た
DSC05254_R_20201126234816423.jpg
塁道を回り込む
DSC05255_R_20201126234816270.jpg
砲台全景
DSC05256_R_20201126234817387.jpg
左砲座
DSC05257_R_2020112623482013e.jpg
右砲座
DSC05258_R_20201126234828d94.jpg
砲座右側にある、謎ブロック
DSC05259_R_202011262348234a2.jpg
水桶と土管
DSC05260_R_20201126234824209.jpg
後は即応弾薬置き場ぐらいしかない
DSC05262_R_20201130220338f03.jpg
左の砲座
DSC05263_R_20201130220340aa8.jpg
差別の様に埋もれていて、中央階段ぐらいしか分からない
DSC05264_R_202011302203426e3.jpg
降りて石垣沿いに歩くと
DSC05266_R_202011302203440f4.jpg
背面に水場の跡がある
DSC05267_R_20201130220346783.jpg
現在もポンプが稼働しているようだ
DSC05265_R_20201130220351662.jpg
ウサギが落ちている
DSC05268_R_20201130220348cb7.jpg
掩蔽部だ
DSC05274_R_20201130220350f58.jpg
端っこのこの部屋は単独で、伝声菅が砲座と繋がっていて、指揮所のようだ
DSC05276_R_202011302203527dd.jpg
ここは窓を煉瓦でつぶしてある
DSC05278_R_20201130220353830.jpg
隣の入り口、窓は開いている
DSC05270_R_202011302203548e0.jpg
5連の掩蔽部が並んでいる
DSC05279_R_20201130220355e62.jpg
雨どいと足元の換気口
DSC05280_R_20201201215324d7b.jpg
掩蔽部内部、左に隣への通路がある
DSC05281_R_20201201215326a96.jpg
天井奥の通気口
DSC05284_R_20201201215328cd2.jpg
入り口方向
DSC05282_R_20201201215328ebc.jpg
最初の部屋以外の、全ての部屋へ行き来できる
DSC05286_R_20201201220057699.jpg
三つ目の部屋
DSC05287_R_20201201220059c6f.jpg
ここから先の部屋は、壁に棚でもあったような金具がある
DSC05288_R_202012012201003e2.jpg
通用口にこの段差は珍しいと思う
DSC05289_R_20201201220102d2e.jpg
四つ目の部屋
DSC05290_R_20201201220102e5a.jpg
あと二つ
DSC05292_R_20201201220104110.jpg
五つ目の部屋
DSC05293_R_20201201220106fdd.jpg
最後の部屋へ
DSC05294_R_20201201221047afc.jpg
六つ目の部屋、五つが内部で繋がっている
DSC05295_R_202012012210480b1.jpg
外に出ると、更にもう一つの部屋がある
DSC05296_R_20201201221050dd0.jpg
七つ目の部屋、繋がっていないだけで、構造は同じ
DSC05300_R_20201201221100c0d.jpg
これだけ並んでいる掩蔽部は少ないだろう
DSC05297_R_20201201221058ee9.jpg
階段が有る
DSC05298_R_20201201221052978.jpg
更に埋まった階段を上ると
DSC05299_R_20201201221054ee2.jpg
土塁の上に出た
DSC05301_R_20201201221105b92.jpg
広場にあった看板
DSC05308_R_20201201222751ef0.jpg
鉄塔方向が掩蔽部
DSC05302_R_20201201222745c12.jpg
門の跡と思われる
DSC05303_R_20201201222746ece.jpg
ひょっこり覗くウサギ
DSC05305_R_2020120122274881d.jpg
階段を上ると展望台だった
DSC05306_R_20201201222750554.jpg
眺めは良い
DSC05307_R_20201201222750a70.jpg
繰り返すが中部砲台は現在立ち入りが出来ないらしい、砲台には被害は無いが、通路が倒木等で被害があるようだ。
少なくとも二か所は封鎖されておらず、登れてしまうので、自己責任で!


広島 大久野島(毒ガス島) その5(北部砲台24cmカノン砲砲台)

DSC05152_R_20201123174419ace.jpg
北部砲台後半の、24cmカノン砲台に向かう
DSC05153_R_202011231744215d6.jpg
DSC05155_R_20201123174421a0c.jpg
手前に何らかの煉瓦遺構が残る
DSC05156_R_20201123174427336.jpg
遊歩道の下に、半地下弾薬庫が見える
DSC05157_R_20201123174426cd6.jpg
しかし、派手に水没している
DSC05184_R_20201123184601bd5.jpg
24cmカノン砲台は、トンネルを挟んで、砲台と兵舎に別れている
DSC05186_R_20201123184605cd1.jpg
スロープの下の弾薬庫
DSC05187_R_20201123184606fde.jpg
しっかりと排水施設があるのに
DSC05188_R_2020112318460720c.jpg
これだけ水没しているのは、防火用水として水を溜めているのだろう
DSC05185_R_20201123184603a07.jpg
砲座に上がる
DSC05190_R_20201123184612ed6.jpg
砲座の即応弾薬置き場が妙に少ない
DSC05191_R_20201123184611ba2.jpg
即応弾薬置き場の上に、左右に伝声菅がある
DSC05192_R_2020112320492232d.jpg
砲座間の弾薬庫
DSC05194_R_202011232049242f0.jpg
水は溜まっておらず、クレーンの基礎も残る保存状態の良さ
DSC05195_R_202011232049261fc.jpg
奥のほうが鶴首揚弾機の台座
DSC05196_R_20201123204927e77.jpg
下の弾薬庫から弾を揚げる
DSC05197_R_20201123204928550.jpg
砲座に上がる
DSC05198_R_20201123204930c90.jpg
なんじゃこりゃ?この砲台は明治期には廃止されているので、ここの砲は旅順に移動している
DSC05199_R_20201123204932b29.jpg
ここには毒ガスのタンクが据えられていた
DSC05205_R_20201123212400219.jpg
DSC05207_R_202011232124031df.jpg
DSC05200_R_202011232049401fe.jpg
DSC05201_R_2020112320493425c.jpg
石垣を組む時に埋め込まれる伝声菅、土管が見えない
DSC05203_R_20201123212355c6c.jpg
毒ガス台座の隙間には
DSC05204_R_20201123212358d1b.jpg
円形に24cmカノン砲取り付けのボルトが残っている
DSC05208_R_2020112521313008e.jpg
トンネルに向かう
DSC05210_R_20201125213132987.jpg
この弾薬庫は水没してしまっている、これも防火水槽代わりか?
DSC05212_R_2020112521313468b.jpg
こんな看板があったのに、いろいろと見落としてしまった。
DSC05213_R_202011252131370cd.jpg
砲座間の弾薬庫なのだが、砲座の一つが観光通路を造る為に消失している
DSC05214_R_2020112521313575b.jpg
金具などが残っているのが珍しい
DSC05215_R_20201125213137e07.jpg
砲座に登る
DSC05216_R.jpg
緑のせいか、こじんまりとして見える
DSC05217_R_2020112521314196c.jpg
砲座の中心部
DSC05219_R_202011252131434c7.jpg
アンカーボルトがはっきりと円形に残っている
DSC05220_R_202011252148104cf.jpg
発電機関舎跡
DSC05221_R_202011252148118e5.jpg
その前に、兵舎が三つ並んでいる
DSC05222_R_2020112521481381f.jpg
DSC05223_R_20201125214815b06.jpg
一つ目、隣と奥で繋がっている
DSC05225_R_202011252148158b2.jpg
つい近年まで、この柵は無かったそうだ
DSC05226_R_202011252148172db.jpg
真ん中の部屋
DSC05227_R_202011252148195cf.jpg
左側の部屋は単独