日吉防空壕
前回に引き続き、K氏に日吉にある防空壕を紹介してもらった。
ここは海軍艦政本部壕と近いので、関連施設と思われる。
構造的には洲ノ崎海軍航空隊の防空壕に非常に酷似している。

場所はこんな所なので秘匿しておく

唯一ある開口部から進入する

開口部は他にも何ヶ所かあるが、コンクリートブロックで封鎖されている

完成度は高く、実働していたと思われる(艦政本部自体は移転する前に終戦を迎えた)

入ってすぐ左に、2m四方の部屋がある

入り口から正面も小部屋で行き止まり

右側に主抗が伸びる

中央通路の左側にある奥行き3m程の部屋

十字路に出る、左側に坑木が残っている

左側は奥に伸びている

右側は封鎖壕口、そっちに行ってみる

左側に2m四方程度の部屋

右手壕口付近に小振りな部屋

引き返し、奥に進む

右にカーブすると、長い通路が伸びる

両サイドに大きめの灯り置きが掘られている

右に分岐があるが、先にまっすぐ進む

突き当りの開口部から、派手にいろいろ流入している

大量の土砂と石材で、開口部は埋まっている。右に分岐が見えるが、回り込めそうなので行くのを止めた

引き返し、分岐に向かう

分岐を曲がると開口部への通路が見える

途中の中央通路を左へ曲がる

道なりに左に曲がると、さっきの石材の前に出た

引き返し、封鎖開口部に曲がる

K氏の見ていた2m四方程度の部屋

右側壕口付近にはやはり小さな部屋がある

中央通路に戻る

ぐるっと一周したので、出口へ向かう

帰りがけに出口付近は階段になっている事に気が付いた

ついでに近くの金蔵寺に行ってみた

境内の壕口その1

壕口その2、入れる所は無い

何とか入ってみたいが、妙に天井が低くあまり規模はなさそうだ

外部壕口部もしっかり埋められている
ここは海軍艦政本部壕と近いので、関連施設と思われる。
構造的には洲ノ崎海軍航空隊の防空壕に非常に酷似している。

場所はこんな所なので秘匿しておく

唯一ある開口部から進入する

開口部は他にも何ヶ所かあるが、コンクリートブロックで封鎖されている

完成度は高く、実働していたと思われる(艦政本部自体は移転する前に終戦を迎えた)

入ってすぐ左に、2m四方の部屋がある

入り口から正面も小部屋で行き止まり

右側に主抗が伸びる

中央通路の左側にある奥行き3m程の部屋

十字路に出る、左側に坑木が残っている

左側は奥に伸びている

右側は封鎖壕口、そっちに行ってみる

左側に2m四方程度の部屋

右手壕口付近に小振りな部屋

引き返し、奥に進む

右にカーブすると、長い通路が伸びる

両サイドに大きめの灯り置きが掘られている

右に分岐があるが、先にまっすぐ進む

突き当りの開口部から、派手にいろいろ流入している

大量の土砂と石材で、開口部は埋まっている。右に分岐が見えるが、回り込めそうなので行くのを止めた

引き返し、分岐に向かう

分岐を曲がると開口部への通路が見える

途中の中央通路を左へ曲がる

道なりに左に曲がると、さっきの石材の前に出た

引き返し、封鎖開口部に曲がる

K氏の見ていた2m四方程度の部屋

右側壕口付近にはやはり小さな部屋がある

中央通路に戻る

ぐるっと一周したので、出口へ向かう

帰りがけに出口付近は階段になっている事に気が付いた

ついでに近くの金蔵寺に行ってみた

境内の壕口その1

壕口その2、入れる所は無い

何とか入ってみたいが、妙に天井が低くあまり規模はなさそうだ

外部壕口部もしっかり埋められている
スポンサーサイト