亀島山地下工場 その1

岡山県最大の戦跡と言われる亀島山地下工場を見て来た

アマゾンで買えるガイドブック

この碑は何処にあったのか分からなかった

米軍図は、完成予定図の模写と思われる

実際には下の方はコンクリートで成形された完成形の部分が多いが、上半分はかなり未完成だ

相当な山狩りを覚悟して行ったが、5分足らずで壕口発見

早速滑り込む

メイン坑道が見えた

工場らしく、広い造りだ

左が主抗で右が枝抗となる

主抗の幅は4m近い

碍子が落ちている

横幅が広く、工場らしい主抗

所々に調査のマーキングがある

隣の外部への壕口は、塞がっている

完全に埋没

右に進む枝道も未完成で、繋がっていない

ガレだらけの掘削中だ

来た方に戻る

足元を照らすと、トロッコ軌条が良く見える

照らさないとこんな感じ

落書きするな

3つ目の主抗外部出入口、やはり埋め戻し

右の枝抗、崩落している

崩落は天井の高さが、床になるぐらい盛大だ

天井は、現在進行形で崩れている、触るとボロボロ

この辺の崩落はヒドイ

主抗と枝抗が十字路を造らず、通路をずらしてあるため、位置を掴みずらい

先に素敵な物が見えて来た

ついにコンクリート登場

下半分だけ巻いた所で、左側が前に倒れた様だ

先に奥を確認してくる

4本目の主抗入り口も塞がれている

入り口左側の通路も掘りかけ

コンクリートに戻る

コンクリートの内側は空洞になっている

コンクリートの巻き立ての過程が判る貴重な遺構

反対側から見る

混ぜ物の多い粗雑なコンクリートで、鉄筋も無ければ崩れるのは必定

枝抗を進む

奇妙に床のなだらかな主抗に出た

左を向くと、コンクリート巻きの壕口アーチが!

しっかり目張りされて、強度はギリギリ保たれている様だ

これは鉄筋入りと言うより、セメントを固める時の板を固定していた残りでは?

なんと開口している、非常時にはここから出れそうだ

外から見た入り口部分、コンクリートは壕口から3mほど入った所から巻き始めている

これで道路側主坑道入り口を5つとも確認した事になる
スポンサーサイト