木更津海軍航空隊遺構(新規弾薬庫)

木更津駐屯地の近くに、今まで雑木林に囲まれていた弾薬庫が露出したとの話を聞いた

翌週に行ったが、既に単管パイプとネットで囲まれていた

敷地に入れなくも無いが、周囲の目線が多くて諦める

反対側に回るも、単管で入れない

コンクリートブロックの手前は個人邸敷地なのでこちらもアウト

調査が終わったら、撤去されて売地になりそうだ

木更津駐屯地の遺構を眺めながら海岸へ向かう

コンクリート掩体壕


コンクリート退避壕等が、外部からでも見れる貴重な基地だ

その先の海岸に、海の電柱を見に行ったがほぼ撤去されていた

もう一か所の電柱に向かう

こちらはコンクリート製のせいか、ちゃんと残っていた

工場萌えと共に海上電柱を見れる貴重な場所

この先端の密漁監視所への送電ケーブル(サーチライト等)

腐食するまでは残ると思うが、役目は終えているので微妙だ

木更津駐屯地周辺から見えていた、ボイラー室等が撤去されてしまったので、ちょっと寂しい




撤去されたボイラー室の過去画像

社会館吾妻保育園周辺に残る遺構の現状を見て行く

木更津海軍航空隊隊門

左の公園に沿って行くと弓道場に射だと言われる遺構がある

コンクリートに土を盛った立派な物だ

弓道場の先に進むと

手前に小型の貯水槽

奥に大型の屋根付き貯水槽がある。手前の小屋は不明だが、パイプ錆具合が違う

大型の貯水槽と小型貯水槽には、年号入りの(昭和十七年)の印がある錆びたパイプが接続されている

こっちは小型の貯水槽(昭和十六年)

横倒しになってしまった小屋に残る水量計

ほぼ完全に倒壊してしまったおかげで、内部の大きさが判る
(令和3年5月現状)



約十年前の写真

近くに消火栓もあるが、1958の刻印があるので年号ならば戦後のものだろう
おまけに基地内遺構を一部抜粋する







これらはほんの一部に過ぎない、これ程の遺構の残る駐屯地は珍しい
スポンサーサイト