鎌倉 長谷地下倉庫群

K氏は長谷地区にも地下壕を発見していた

入り口付近はゴミが多い

20mほど入ると、左に大きな水没区がある

階段も掘られており、物資貯蔵区画なのだろう

主坑道の右側から土砂が流入している

横の貯蔵区画より、主坑道の方が若干狭い

左側二本目の貯蔵区画、奥に主坑道らしき物がありそうだ

左側に五段以上階段で下っている、かなり高低差があるようだ

ここは深く、ウエイダ―でも無理な水深がある

50mほど入って来た所だろうか?

右側に巨大な階段が現れる

主坑道はここで終わりの様だ

階段を登る

高低差は3m程か

壕口が山の斜面に面しているので、右(上)に行けば高く、左(下)に行けば低く階段で接続している

三本目の主坑道

右は土砂の流入で閉鎖、人為的と思われる

左側も人為的に持ち込まれた残土で埋まっているが

土が下がって乗り越え可能だ


しかし掘りかけで終わっている

振り向くと、クレーンの台座の様なコンクリートがあるが、材質からただの産廃だろう

横に伸びる枝抗にも残土がみっちり詰められている

引き返す、産廃を運んだ轍が二本

こうして見ると、この床面が主坑道の天井近くなのが判る

階段を降りる、8以外の調査マーキングは見かけなかった

入り口近くのガレ山に登って見る

前後に崩落はあるが、中央は良好だ

この壕で初めて碍子を見た

三本目の主坑道

右はアスファルトやコンクリートの産廃で埋まっている

左も産廃で埋まり、さっきのドラム缶の辺りに接続していたのだろう

脱出する

斜面沿いに幾つか壕口が並んでいた痕跡があるが、殆ど擁壁に埋まったようだ

内部は短く、埋まっている
スポンサーサイト