fc2ブログ

函館要塞(津軽要塞)千畳敷第二砲台(15cm臼砲)

IMG_2544_R_2021091021593348a.jpg
今回は15cm臼砲と左翼観測所まで
DSC00272_R_202109102154303df.jpg
第二砲台に到着
DSC00273_R_20210910215431253.jpg
出て来た所を振り返る
DSC00275_R_20210910215433a19.jpg
手前には水道施設がある
DSC00276_R_20210910215436232.jpg
濾過水槽
DSC00277_R_20210910215436aa6.jpg
貯水槽が並んでいる
DSC00278_R_2021091021543899b.jpg
綺麗に区切られた区画がある
DSC00281_R_20210910215439202.jpg
石垣の形が面白い
DSC00282_R_202109102304329a0.jpg
大きな建物の基礎がある
DSC00283_R_202109102304339fe.jpg
DSC00287_R_202109102304373bf.jpg
部屋の真ん中の通路
DSC00286_R_2021091023043961e.jpg
小便所
DSC00284_R_20210910230439ba0.jpg
大便所が8個ある
DSC00288_R_202109102316089a0.jpg
塁道を辿る
DSC00289_R_2021091023161098b.jpg
砲座に到着
DSC00290_R_2021091023161364e.jpg
手前に半地下の砲側弾薬庫がある
DSC00292_R_20210910231614c79.jpg
煉瓦とコンクリートの継ぎ目が珍しい形だ
DSC00294_R_20210910231614d88.jpg
通気口の木枠が残っている
DSC00296_R_20210910231615d5b.jpg
内部は意外に狭い
DSC00297_R_2021091023161862f.jpg
15cm臼砲だからこんなもんかも知れない
DSC00298_R_2021091222503784b.jpg
砲座は28cm榴弾砲と逆に、内陸を向いている。これは砲台を内陸側からの攻撃から守るための砲台だからだ
DSC00299_R_20210912225038bbd.jpg
上に上がる階段が有るが、道路に出るだけなので上がらない
DSC00300_R_20210912225043f5d.jpg
やけに低く見える即応弾薬置き場
DSC00301_R_202109122250484a0.jpg
砲床のコンクリートがあるので、埋まっている訳では無さそうだ
DSC00302_R_202109122250438a7.jpg
砲座間の砲側弾薬庫
DSC00303_R_20210912225044b45.jpg
通気口の木製アーチ
DSC00304_R_20210912225051c65.jpg
こちらは奥の壁が一面コンクリートだ
DSC00308_R_20210912225047c92.jpg
内部から
DSC00310_R_20210912231949576.jpg
15cm臼砲は2門1座が2つで4門配備されている
DSC00309_R_20210912231948438.jpg
もう一つの砲座
DSC00337_R_202109122319577e9.jpg
かなり太いボルトが残っている
DSC00311_R_20210912231952bb7.jpg
砲座からの階段を上がる
DSC00312_R_202109122320077eb.jpg
上がり切った所
DSC00313_R_202109122319553aa.jpg
右が砲座からの階段、左へ進む
DSC00314_R_20210912231956e17.jpg
すぐに分岐だが左へ進むと左翼観測所
DSC00316_R_20210913223031360.jpg
踏み分け道を進んで行くと
DSC00317_R_20210913223033f95.jpg
コンクリートが露出している
DSC00318_R_2021091322303742a.jpg
破壊された左翼観測所
DSC00319_R_20210913223043326.jpg
反対側から
DSC00321_R_20210913223039a36.jpg
ポッカリ穴が開いている
DSC00322_R_202109132230399d6.jpg
円形や四角は良くあるが、楕円なのは珍しい伝声菅
DSC00323_R_2021091322304026f.jpg
階段から下に降りる
DSC00324_R_20210913223045e6a.jpg
季節柄、茂ってしまって大変だ
DSC00325_R_20210913224848077.jpg
観測所入り口
DSC00326_R_2021091322485057c.jpg
ヒビだらけだが、崩落はしていない
DSC00327_R_20210913224852c0c.jpg
観測所内部
DSC00330_R_2021091322485444b.jpg
上な円形になっている物入
DSC00332_R_20210913224855610.jpg
楕円の伝声菅
DSC00334_R_20210913224857d3e.jpg
出入口方向
DSC00335_R_202109132248590ef.jpg
脱出する
DSC00299_R_20210914231648cf6.jpg
階段から道路に上がる
DSC00339_R_20210914231651cf6.jpg
眺めは良い
DSC00340_R_20210914231654538.jpg
ここに近代のアンテナ施設があるはずなのだが、綺麗に無くなっている
DSC00343_R_20210914231654c2e.jpg
藪に入ると、二つの遺構がある
DSC00344_R_20210914231657b21.jpg
ちゃんと石垣で囲まれた臼砲見張所
DSC00345_R_202109142317000a5.jpg
先頭指令所見張所
DSC00346_R_20210914231658aef.jpg
夏場は何が何やらだ
スポンサーサイト



函館要塞(津軽要塞)千畳敷第一砲台(28cm榴弾砲)

DSC00180_R_2021090820350074f.jpg
入江山観測所から千畳敷コースを南下する
DSC00182_R_20210908203501dc2.jpg
旧軍道時代の石垣が散見する
DSC00185_R_2021090820350452b.jpg
赤いコースが千畳敷コース、現在地左側の札所11~12が千畳敷砲台となる
IMG_2542_R_2021091021063229a.jpg
函館要塞散策マップより
IMG_2543_R_20210910210634723.jpg
今回はこの第一砲台、28cm榴弾砲部分
DSC00183_R_20210908203507ca1.jpg
1.4km歩いたが、ゆるい下りなので10分ほどでここまで来る
DSC00188_R_2021090820350674d.jpg
市街地を一望
DSC00189_R_20210908203508fb5.jpg
あそこから歩いて来たが、ほとんど標高が変わってない歩きやすい山だ
DSC00190_R_20210908203510d2d.jpg
300m歩くと分岐の月見台に到着する(札所9番)
DSC00191_R_20210908203512c50.jpg
この分岐を引き返すように入って行く
DSC00192_R_20210908203512235.jpg
左へヘアピンカーブになるが、茂みをよく見ると
DSC00194_R_2021090820530101f.jpg
弾廠がある
DSC00202_R_202109082053076d9.jpg
動物避けなのか、鉄板で塞がれている
DSC00200_R_20210908205306f92.jpg
よじ登ってみる
DSC00199_R_20210908205304919.jpg
非常に良い状態で残っている
DSC00206_R_20210908213028af3.jpg
道を進むと、砲座への分岐がある
DSC00207_R_20210908213031501.jpg
千畳敷砲台入り口
DSC00208_R_20210908213032cf1.jpg
埋まっているが、スロープらしき物が足元にあるDSC00209_R_20210908213033714.jpg
緑に茂っている部分が28cm榴弾砲砲座、1座に付き2門で計6門配備されていた
DSC00211_R_20210908213034609.jpg
砲座右手に弾薬庫と右翼観測所への階段が有る
DSC00212_R_202109082130386cd.jpg
掩蔽部(砲台長室)は殆ど埋まっている
DSC00213_R_2021090821303674c.jpg
石ころもあるので、公園化の際の残土だろう
DSC00217_R_202109082130396b1.jpg
階段を登る
DSC00218_R_2021090821474550a.jpg
右翼観測所、状態は悪そうだ
DSC00219_R_20210908214746def.jpg
上に上がる階段だけは綺麗だ
DSC00222_R_20210908214751914.jpg
全景、大きさは入江山と同じぐらいだ
DSC00220_R_20210908214751764.jpg
登って来た階段
DSC00223_R_202109082147520b4.jpg
僅かに内縁の判る部分
DSC00224_R_20210908214752e5f.jpg
観測所からの眺め
DSC00225_R_20210908214754728.jpg
一応反対側
DSC00209_R_20210909213509c0d.jpg
左翼砲座に戻って来た
DSC00227_R_20210909213510c25.jpg
即応弾薬置き場がやけに多い
DSC00229_R_20210909213512fc0.jpg
蓋の金具も残っている
DSC00228_R_2021090921351031c.jpg
砲座間の地下弾薬庫は、公園化の時に埋められたようだ、一つもない
DSC00230_R_20210909215326484.jpg
中央砲座
DSC00232_R_202109092153286b6.jpg
右翼よりは整備されていない
DSC00233_R_202109092153300d1.jpg
伝声菅
DSC00235_R_20210909215331237.jpg
DSC00236_R_20210909215332ede.jpg
砲座なのだが、良く分からん
DSC00237_R_20210909215333a87.jpg
右翼砲座に向かう(あんまり行きたくない状態)
DSC00239_R_20210909220328129.jpg
ガレと草で、足元が危うい
DSC00241_R_20210909220329cdd.jpg
砲座間通路にまで即応弾薬置き場がある
DSC00242_R_20210909220336f9a.jpg
左翼砲座
DSC00243_R_20210909220343513.jpg
ヒドイ有様だ
DSC00247_R_20210909220335bae.jpg
この辺が砲座かな?
DSC00244_R_202109092203333be.jpg
この辺だけが見て取れる
DSC00249_R_20210910212755583.jpg
砲座から先の塁道を進む
DSC00255_R_202109102127579f7.jpg
アーチ状のコンクリートがあるが、破壊されている
DSC00256_R_20210910212759568.jpg
半没して、自然に帰る塁道
DSC00258_R_20210910212801ae4.jpg
もう10年もしたら、歩けなくなりそうだ
DSC00260_R_20210910212802193.jpg
またアーチ状のコンクリートがある
DSC00261_R_20210910212803d5b.jpg
棲息掩蔽部だ、これが5個並んでいる事になっている
DSC00265_R_20210910213639951.jpg
もはや自然に帰っている塁道に突っ込んで行く
DSC00266_R_20210910213641610.jpg
ほぼ没している掩蔽部
DSC00267_R_20210910213649c74.jpg
比較的マシなアーチがあった
DSC00269_R_20210910213644329.jpg
中はほぼ埋まっている
DSC00270_R_20210910213646291.jpg
五個目の掩蔽部、完全埋没
DSC00271_R_20210910213648574.jpg
千畳敷第二砲台(15cm臼砲)に接続する

函館要塞(津軽要塞)入江山高所観測所

DSC00132_R_20210907220345c04.jpg
千畳敷コースを歩いて行く、車道だしアップダウンも殆ど無い道
DSC00133_R_2021090722034703f.jpg
今日はあそこ迄歩く予定
DSC00134_R_2021090722034928f.jpg
分岐点に到着
DSC00136_R_202109072203524e3.jpg
入江山コースに向かう(番号は札所のお地蔵様)
IMG_2539_R_202109110000101fc.jpg
函館要塞跡散策マップより
DSC00135_R_20210907220350957.jpg
一六番札所
DSC00137_R_2021090722035381f.jpg
これ、行っていいのか?って方向に入る
DSC00138_R_20210907220400db2.jpg
これを降りると穴澗海岸方面に行けるが、自己責任
DSC00141_R_20210907220357c2b.jpg
普通の人はこんなのを目指して来るんだろうな
DSC00140_R_20210907220358020.jpg
入ってしまえば、夏場の7月でもこの程度に道は見える
DSC00142_R_20210907232625070.jpg
予期せぬ砲座が現れる
DSC00143_R_20210907232627ed7.jpg
入江山練習砲台、ここには38式野砲が練習用に据えられた
DSC00149_R_2021090723263156a.jpg
外縁部のアンカーボルト
DSC00146_R_20210907232636087.jpg
コンクリートの為、砲座内には水が溜まってしまっている
DSC00148_R_20210907232635405.jpg
砲座の取り付け金具
DSC00150_R_20210908155003cfb.jpg
砲座から1分も歩かずに入江山観測所に着く
DSC00151_R_202109081550056c6.jpg
直径5m程の円形コンクリート
DSC00154_R_20210908155009741.jpg
ほんの一部のみ、内径の淵が残る
DSC00156_R_20210908155011edf.jpg
基本的には観測所は爆破、破壊されている
DSC00152_R_202109081550127c3.jpg
中央部に煉瓦が見える、測遠機台と思われる
DSC00157_R_20210908155012c71.jpg
しかし、コンクリートに埋められたこんな歪な測遠機台を見た事は無い、大抵は円柱形か三本の石柱の上に乗せる形だ
DSC00153_R_2021090815501612d.jpg
端の方に行くと、下の観測室の入り口がある所があるので、転落注意だ
DSC00159_R_202109081550187d4.jpg
鉄筋が入っているのかと思ったが、ネジ山が切ってあるので、天蓋か何かの取り付け金具だろう
DSC00158_R_2021090815501949c.jpg
下の観測室への伝声菅、後に下から見るが、爆破の跡が無残だ
DSC00160_R_20210908161455865.jpg
階段から下に降りて行く
DSC00162_R_20210908161457d46.jpg
右に行くと観測室、左に行くと観測所への入り口だ
DSC00163_R_202109081614597f3.jpg
観測室入り口、右側は爆破で歪んでいる
DSC00165_R_2021090816150075a.jpg
観測室内部は、天然の迷彩になっている
DSC00167_R_2021090816150388b.jpg
唯一ある物入
DSC00166_R_20210908161502653.jpg
L字に曲がった観測室
DSC00168_R_20210908161505b45.jpg
上部の伝声菅は、上から見た通り無残に崩れている
DSC00171_R_20210908171825fe0.jpg
入り口方向を振り返る
DSC00173_R_20210908171826d58.jpg
入り口近辺の破壊された部分、コンクリートが分厚いが鉄筋は無い
DSC00176_R_20210908171831586.jpg
最後に正規の入り口を見て行く
DSC00177_R_2021090817183696d.jpg
本来はこの階段から観測所に向かうのだろう、自分のコースはいつも変な所に出る不思議
DSC00178_R_20210908171830d84.jpg
戻り掛けに、もう一度砲座を見る
DSC00179_R_20210908171833c5e.jpg
次の目的地までは、少し歩く様だ

函館要塞(津軽要塞)御殿山第二砲台砲座

DSC00023_R_20210903231625fd1.jpg
前回は右側の掩蔽部を見たので、左側の砲座部を見て行く
DSC00088_R_20210903231627441.jpg
右翼砲座に戻って来た
DSC00089_R_20210903231631a63.jpg
砲座背面の階段を登る
DSC00090_R_20210903231630b77.jpg
砲座後方のつつじ山広場、案内板の他は特に何もない
DSC00092_R_20210903231631eb0.jpg
右翼砲座、28cm榴弾砲が1座につき2門、3座計6門配備されていた
DSC00093_R_2021090323163359f.jpg
砲座間の弾薬庫、上部にはコンクリートの欠けている部分にオリジナルの柵があった
DSC00094_R_20210903231635de8.jpg
弾薬庫は入り口部分だけが破壊されている
DSC00095_R_20210903231636137.jpg
DSC00096_R_20210903231637be5.jpg
天井部以外はオール煉瓦で出来ている
DSC00098_R_20210903233329517.jpg
中央の砲座に向かう
DSC00100_R_20210903233332ec8.jpg
非常に保存状態のいい砲座
DSC00099_R_202109032333303e8.jpg
以前は各砲座に円形のベンチと机が置かれていたが、撤去されている
DSC00102_R_20210903233335356.jpg
ここにL字型の小隊長位置へ上がる階段が有るのだが
DSC00101_R_202109032333345b4.jpg
とても上がれる状態では無かった
DSC00103_R_202109032333364a1.jpg
砲座間の伝声菅
DSC00104_R_202109032333385f8.jpg
砲座の円形外縁はオリジナルと思われる
DSC00105_R_20210903233346452.jpg
排水溝も設けられている
DSC00106_R_2021090323483000f.jpg
中央、左翼間の弾薬庫も形状は同じだ
DSC00107_R_20210903234831b95.jpg
左翼砲座
DSC00108_R_20210903234833432.jpg
左手にある伝声菅、右側は弾薬庫で、左側は観測所に繋がっていたと思われる
DSC00110_R_20210903234835005.jpg
左翼弾薬庫


DSC00109_R_20210903234842f5c.jpg
その奥に左翼観測所への階段と
DSC00111_R_20210903234838f96.jpg
砲台左側の塁道への入り口があるが、残土が積まれてひどい状態だ
DSC00113_R_202109032348395c0.jpg
無理やり登ると塁道がある
DSC00115_R_20210904000121e36.jpg
誰も通らない塁道は、荒れ果てていた
DSC00116_R_202109040001231dc.jpg
石垣もぐずぐずに崩れている
DSC00117_R_202109040001309e3.jpg
所々完全に埋まっていたりもする
DSC00118_R_20210904000125876.jpg
これ以降は完全に断たれている様だ
DSC00114_R_20210904000119627.jpg
戻って来たが、これを降りるのも一苦労だ
DSC00120_R_20210904000129414.jpg
無事戻って来た
DSC00119_R_2021090400012854c.jpg
左翼観測所への階段を登る
DSC00121_R_20210905220241c7a.jpg
階段の途中に、左に上がる道がある
DSC00122_R_202109052202439a5.jpg
見ると、いやになるような階段が続く
DSC00123_R_20210905220246a17.jpg
更に左へ行く分岐があるが
DSC00124_R_20210905220247324.jpg
苔むした階段の先は、何も無かった
DSC00125_R_20210905220248e05.jpg
本来の階段を登ると、観測所は東屋になって、遺構は埋められたようだ
DSC00126_R_20210905220249ad1.jpg
観測所からの眺め
DSC00127_R_20210905221809ab4.jpg
階段を降りる
DSC00129_R_20210905221811743.jpg
最初に左に曲がった所まで戻って、先に進む
DSC00130_R_20210905221813ad1.jpg
千畳敷コース(当時の軍道)に出た
DSC00131_R_20210905221814682.jpg
振り返り

函館要塞(津軽要塞)御殿山第二砲台掩蔽部

DSC00024_R_20210829154157df9.jpg
御殿山第一砲台から降りて来ると、つつじ山駐車所に着く
DSC00023_R_202108291541559d4.jpg
つつじ山駐車場には、御殿山第二砲台の見取り図が貼ってある
DSC00022_R_20210829154958de9.jpg
上の四阿が観測所となるが、いまは東屋になっている
IMG_2536_R_20210910235755487.jpg
函館要塞跡散策マップより

写真を撮らなかったが、ジムニーの前辺りが正規の砲台入り口のトンネル(現存)
DSC00025_R_20210829154158144.jpg
実は車の通れる未舗装路がずっと奥まで続いているのだが、これより一般侵入禁止、歩行者は脇を通過する
DSC00026_R_20210829154200c7f.jpg
ゲートを抜けると旧砲台(御殿山第二砲台への観光コースがある
DSC00027_R_20210829154201bd2.jpg
アスファルトで舗装されたコース上にある妙な物、初期の頃の公園外灯台座かも知れないが、遺構かも知れない
DSC00028_R_20210829154208262.jpg
そのまま進むと砲座の上に出る
DSC00029_R_202108291542050b6.jpg
石垣の状態から見て、元々このコースはあったのだろう。写真右側は掩蔽部及び砲台入り口への道
DSC00033_R_2021082916513177a.jpg
車が一台通れる広さは十分ある
DSC00034_R_202108291651322c3.jpg
爆破され、天井が落ちている掩蔽部、5連の掩蔽部のほとんどが埋まっている
DSC00035_R_20210829165134cb7.jpg
こんなデカい塊が吹き飛ぶ爆破ってかなりの物だろう
DSC00036_R_20210829165136c5b.jpg
内部はほぼ無傷の不思議、ここだけ少し内部が短い
DSC00037_R_20210829165137062.jpg
来た方向を振り返ると、坂道なのが判る
DSC00038_R_20210829165138afb.jpg
右側の壁の唯一の施設
DSC00040_R_20210829165140b3e.jpg
水道系の濾過水槽
DSC00041_R_20210829165145aee.jpg
奥は砲台入り口のトンネル
DSC00043_R_202108291722167af.jpg
トンネルの入り口
DSC00047_R_202108291722172d9.jpg
入ると8割近く埋まっている部分がある
DSC00048_R_20210829172220413.jpg
まぁ問題無く通過できる
DSC00049_R_20210829172221ace.jpg
この上は、デカい窪地になっていそう
DSC00051_R_20210829172222e19.jpg
取り合えず、まだ貫通しているのを確認して引き返す
DSC00042_R_20210829182102991.jpg
コンクリート部分が破壊された掩蔽部入り口
DSC00045_R_202108291821047f6.jpg
手前に細い通路がある
DSC00056_R_202108291821060c5.jpg
幅1mほどの通路
DSC00057_R_20210829182107e9c.jpg
何故か中央の壁部分だけが大きく破壊されている
DSC00058_R_20210829182108625.jpg
五本の掩蔽部と別に、ここだけが独立している。士官用なのか?
DSC00059_R_2021082918210919c.jpg
なぜこの分厚い煉瓦を破壊したのだろう?鉄筋なんか入って無いのに
DSC00061_R_2021082918211024b.jpg
本来の出入り口は半分程度?
DSC00063_R_20210829201720d7e.jpg
DSC00064_R_20210829201722a72.jpg
通気口は埋まっている
DSC00066_R_202108292017236dd.jpg
壁にあるのぞき穴
DSC00067_R_20210829201724b6f.jpg
通路側から見てみる
DSC00068_R_20210829201725afc.jpg
砲台で良く見る構造だ
DSC00070_R_2021082920172762d.jpg
外に出る
DSC00054_R_202108292238070db.jpg
隣の掩蔽部へ
DSC00071_R_20210829223808a45.jpg
奥行きは隣の細い通路と同じぐらいだ
DSC00072_R_20210829223810e95.jpg
こちらの五連掩蔽部は、奥で全て繋がっている
DSC00073_R_2021082922381144b.jpg
兵下士官用だろうか
DSC00075_R_20210829223813677.jpg
入り口は殆ど塞がっている、公園化の際の残土の様な気がする
DSC00076_R_20210829223814ebc.jpg
壁面はやはり凍結膨張で剥がれ落ちている
DSC00078_R_20210829223816921.jpg
奥の天井の通風口、途中から四角に煉瓦組みになっている
DSC00079_R_20210829230754f2e.jpg
三本目に移動
DSC00080_R_20210829230756e7e.jpg
こちらは残土で隙間すら開いていない
DSC00082_R_20210829230758d5d.jpg
通風口はやはり埋まっている
DSC00083_R_20210829230759b7a.jpg
四本目に移動
DSC00084_R_202108292308010e1.jpg
四本目はかなり埋まっている、中ほどに五本目への接続通路がある、五本目は短いのだ
DSC00086_R_20210829230802c69.jpg
入り口はひどい物だ
DSC00087_R_202108292308041f7.jpg
五本目の掩蔽部、地形のせいかここだけ短い
DSC00036_R_2021082923181330f.jpg
掩蔽部の探索を終え、砲座へ向かう

函館要塞(津軽要塞) 薬師山砲台

DSC09900_R_20210824204519059.jpg
前回、尺の関係で御殿山第一砲台から紹介したが、その前に薬師山砲台に立ち寄っていた
薬師山砲台へは、前回の旧登山道から登るコース、御殿山第一砲台からつつじ山駐車場から下るコースが一般的に紹介されている。
DSC09901_R_20210824204521ec2.jpg
自分の場合は地図を見て、最短距離を山の斜面を降りて行こうと、行き当たりばったりを考えていた
DSC09902_R_2021082420452630d.jpg
なんと予定のヘアピンカーブ地点の2~3台停められるスポットに車を停めると、登山道が普通にあった!
IMG_2054_R_20210824210542d56.jpg
よく見てみれば、案内板にも載っていた。七合目から100mも下って行けば薬師山砲台に到着する
IMG_2537_R_20210910235459b9d.jpg
函館要塞跡散策マップより
DSC09899_R_20210824213736a60.jpg
これからあの、緑の先端辺りまで降りて行く
DSC09903_R_20210824204525ffc.jpg
最初は嫌になるほどの(帰りを考えると)階段を下るが、後は平坦だ
DSC09904_R_20210824204526b7c.jpg
こっちじゃ無い方向に向かう
DSC09905_R_20210824204529a54.jpg
突如ポツンと現れる説明看板に、道が間違っていないと安心する
DSC09906_R_202108242045331b7.jpg
道が二股になる、どちらも砲台に通じるが、左コースを推奨する
DSC09908_R_20210824204535666.jpg
右手にベンチと石垣
DSC09907_R_20210824204537e0f.jpg
左側には砲台構造物が見えて来た
DSC09909_R_20210824212155c7c.jpg
まるでタイルの様な石垣、6月半ばなのに緑が茂って良く見えない
DSC09910_R_202108242121571cf.jpg
井戸などの水道遺構らしい
DSC09911_R_202108242121599d5.jpg
右の石垣と左の石垣が、建設時期の違いかかなり違う
DSC09912_R_20210824212201dbe.jpg
三連の掩蔽部が見えて来た
DSC09913_R_20210824212201cb0.jpg
砲台と言えば、煉瓦遺構だろう
DSC09914_R_2021082421220328d.jpg
北海道ならではの事例で、煉瓦内部に入った水分が凍結膨張し、煉瓦を破壊してしまうらしい
DSC09916_R_20210824212206286.jpg
部署名でも書いてあったか、銘板?がある
DSC09915_R_20210824212205fb0.jpg
手前の掩蔽部、それぞれ隣との接続は無い
DSC09920_R_202108242258036bd.jpg
途中からコンクリートを型枠に充てながらの工法に変わっている通気口
DSC09922_R_20210824225807130.jpg
上に通風の隙間が設けてある
DSC09923_R_20210824225806e47.jpg
中央の掩蔽部、上に通気口が開いていない
DSC09925_R_20210824225812249.jpg
内部は手前と同じだ
DSC09928_R_20210824225810128.jpg
違いは上の通気口だけ
DSC09931_R_2021082422582326c.jpg
各掩蔽部の間は煉瓦が崩れているのに、掩蔽部前部や内部は亀裂一つない、内部は暖かいのだろう
DSC09930_R_2021082422583300e.jpg
最奥の掩蔽部、石垣のカーブが奇麗だ
DSC09933_R_202108242316140a7.jpg
内部は全て同じだ
DSC09934_R_20210824231616236.jpg
こちらも上の通気口が無い
DSC09937_R_20210824231618ee8.jpg
奥から掩蔽部を眺める
DSC09938_R_20210824231619270.jpg
中央の入り口上にのみ、高圧碍子が残る
DSC09940_R_2021082423162040f.jpg
手前にも付いていた跡があるが、石垣が削り取られている
DSC09941_R_20210824231621305.jpg
掩蔽部を出て砲座へ向かう
DSC09943_R_20210824232834c20.jpg
自身の影響だろう、石垣がずれている
DSC09942_R_20210824232839ab5.jpg
あと何年かしたら、崩れてしまうかも
DSC09944_R_202108242328278ab.jpg
反対側は上部のコンクリートが迫り出している
DSC09945_R_202108242328261a8.jpg
砲座に出た
DSC09947_R_20210824232828c00.jpg
砲座周りには、石のベンチらしい物が置かれている
DSC09946_R_20210824232840ac3.jpg
砲座周りの即応弾薬置き場
DSC09948_R_202108242328507b3.jpg
二つある砲座の間にある横墻
DSC09950_R_2021082520564323b.jpg
15cm臼砲4門が2門づつ据えられていた
DSC09953_R_202108252056526c8.jpg
床面がコンクリートだが、この有様では当時物か判らない
DSC09979_R_2021082521380637c.jpg
材質的には古そうだ
DSC09951_R_202108252056446c5.jpg
横墻の上に登れる階段が設置されている
DSC09954_R_20210825205648f3f.jpg
横墻の上はコンクリートで平らに造られている
DSC09955_R_20210825205649c8f.jpg
奥の砲座
DSC09957_R_20210825205650cf1.jpg
手前の砲座
DSC09956_R_20210825212832f0f.jpg
横墻の上には、さらに上に登る階段が有る
DSC09958_R_20210825212834e6f.jpg
道は二股になっている、右に行ってみる
DSC09960_R_20210825212839b7b.jpg
ベンチがあり、埋もれているが登山道(薬師山コース?)がある
DSC09959_R_20210825212837fb6.jpg
御殿山山頂が見える
DSC09961_R_2021082521375062e.jpg
引き返して左に進む、石垣の塹壕があるが、ひざ程度しかない
DSC09962_R_20210825213751f58.jpg
どんどん石垣が見えなくなっていく
DSC09965_R_20210825213753e54.jpg
DSC09963_R_202108252137546db.jpg
最後にはY字に広がった監視所になっていた、珍しい形だ?普通は丸か四角だが
DSC09966_R_2021082521491704d.jpg
階段を降りて、奥の砲座に戻る
DSC09967_R_20210825214918114.jpg
奥の砲座からさらに伸びる外周路
DSC09969_R_20210825214920ced.jpg
左右を石垣に囲まれ、急激に下っている
DSC09972_R_20210825214922f52.jpg
石垣は段々低くなり砲座の前縁部を回り込む
DSC09974_R_20210825214924f31.jpg
射丘だろうか、広いスペースもある
DSC09971_R_202108252149285f4.jpg
結構長く石垣が繋がっている
DSC09977_R_20210825214928a21.jpg
緑に包まれながら到達したのは
DSC09978_R_202108252149302c2.jpg
最初に左側に行く事を推奨した地点だ
DSC09980_R_20210825221319397.jpg
一通り周ったので撤収する
DSC09981_R_20210825221321a5c.jpg
やはりここからの最短コースが一番いいと思う

函館要塞(津軽要塞) 御殿山第一砲台

IMG_2035_R_202108192141543ef.jpg
朝一番の飛行機で羽田を発った
IMG_2037_R_2021081921435499b.jpg
目的地が見えて来た
IMG_2039_R_20210819214355ced.jpg
あの辺の岬や
IMG_2040_R_20210819214356e58.jpg
この辺の山頂に戦跡がある
IMG_2043_R_20210819214357b45.jpg
ついでの五稜郭、あまり興味なし
IMG_2044_R_20210819214357298.jpg
僅か1時間半で函館空港到着、レンタカーを借りる
IMG_2046_R_20210819214359344.jpg
函館山に向かう
IMG_2048_R_20210819214400f36.jpg
函館山管理事務所前駐車場の最後の一台を確保、ここを取れないとロープウェイ山麓駅辺りからの歩きで来なければならない
登山客の多い旧登山口となるので、駐車場も取り合いだ。
IMG_2049_R_20210819214401c72.jpg
この山には公開砲台、未公開砲台、指揮所、観測所等様々な遺構が残っている
普通に仕事しながら3日をかけて場所とルートを探したがイマイチ判らん?まぁいつもの事だ、山狩りすれば済むことだ
IMG_2051_R_202108192205539d0.jpg
函館山ふれあいセンターで簡単な砲台の資料を貰う
IMG_2050_R_20210819220552a3d.jpg
IMG_2053_R_202108192205554be.jpg
ここから登り始める
DSC09870_R_202108192240481f9.jpg
登山口から2~300mぐらいの地点に
DSC09873_R_20210819224050751.jpg
旧日本軍の貯水槽がある
DSC09876_R_2021081922405321c.jpg
円筒形の貯水槽に蓋を被せた感じだ
DSC09877_R_202108192240552cc.jpg
防湿用にコールタールが貼ってある
DSC09874_R_20210819224055efd.jpg
タンク上への梯子
DSC09878_R_202108192240577aa.jpg
上の蓋は、何故か妙に粗い造りだ
DSC09888_R_202108202211549c4.jpg
梯子の上には、鉄製の点検口があった
DSC09883_R_20210820221152f16.jpg
足元に一本、境界石の様な物が埋まっている
DSC09889_R_20210820221156adf.jpg
付近を探してみると、あった
DSC09890_R_2021082022120087b.jpg
境界柵のコンクリート柱と並んでいる
DSC09892_R_20210820221200f71.jpg
裏には陸
DSC09891_R_202108202212023e4.jpg
防第五二号
DSC09879_R_20210820222410788.jpg
二合目までの間に、弾薬庫と呼ばれる穴と、石橋があると言うので登って行く
DSC09882_R_20210820222412035.jpg
二合目、三合目近くまで登って見たが、無いと判断して引き返す
弾薬庫は水元山の山小屋付近と帰宅後に情報を得る
DSC09894_R_20210820222413754.jpg
第十一青函丸の碑、登山口付近にある
DSC09895_R_20210820222422d38.jpg
登山道では無く、登山道入り口付近を左に行った所に軍用石橋はあった
DSC09896_R_20210820222416297.jpg
この地区には石橋は非常に珍しいらしい
DSC00437_R_20210820224714267.jpg
車で一合目から登る時に、カーブにそれらしい物があった
DSC00436_R_202108202247122b1.jpg
煉瓦とコンクリートの複合だが、例の弾薬庫とは別物らしい
IMG_2054_R_202108202304096bb.jpg
車で御殿山山頂に向かう、御殿山第一砲台がそこにあった
DSC00001_R_20210820230410b7e.jpg
28cm榴弾砲4門が据えられていた
DSC09990_R_20210820230930f38.jpg
今はテレビアンテナ局やケーブルカーの駅等を山頂に造り、知らなければ痕跡すら見る事が出来ない
DSC09982_R_20210820230922f5d.jpg
建物の隙間に
DSC09984_R_20210820230923d1b.jpg
僅かに見える砲座の即用弾薬置き場
DSC09993_R_202108202309335d0.jpg
何らかの設備だと思うが不明
DSC09988_R_2021082023092930d.jpg
これは戦跡では無いかな?曲点?
DSC00003_R_2021082023041437f.jpg
DSC00002_R_20210820230412ac2.jpg
DSC09985_R_2021082023092576e.jpg
DSC09987_R_202108202309284dc.jpg
多少の説明板だけは付いている
DSC09986_R_2021082023092739b.jpg
展望台になっているので、要塞遺構に興味を持つ人はいないだろう
DSC09995_R_202108202326042c6.jpg
昼間見ると、ただの街並みにしか見えない
DSC09996_R_20210820232605593.jpg
港に海自艦艇が見える
DSC09998_R_20210820232612cc8.jpg
後にあの辺まで歩いて行く事になる
DSC00004_R_20210820233131682.jpg
駐車場脇の白い施設の周りを囲む様に砲台の石垣がある
DSC00005_R_20210820233132af0.jpg
降りる事は出来ないので、上から見て回る
DSC00006_R_202108202331342a2.jpg
当時の排水管も残る
DSC00007_R_202108202331365f8.jpg
DSC00008_R_2021082023313724d.jpg
DSC00011_R_20210820233138073.jpg
石垣が高すぎるので、砲座では無いだろう
DSC00012_R_20210820233925062.jpg
漁火公園側に回り込んだ
DSC00013_R_20210820233927847.jpg
ロープウェイの山頂駅になる
DSC00018_R_20210820233935f8b.jpg
この時はコロナの影響で、ロープウェイの運行は自粛されていた
DSC00014_R_20210820233930e58.jpg
裏口側から覗いてみる
DSC00015_R_20210820233931b17.jpg
転圧機らしき物と吸気塔の様な物が卑猥な形を作っている
DSC00016_R_20210820233932eec.jpg
砲座への階段を近代コンクリートで塞いでるような感じだ
御殿山第一砲台の遺構は、見える物はこんな物だろう。

久留里城火薬庫及び狙撃陣地

IMG_2306_R.jpg
今回は純粋にキャンプのみの予定なので、昼過ぎにのんびりスタート
IMG_2316_R.jpg
君津のキャンプ地に向かって個々に集合する
IMG_2324_R_20210813220144683.jpg
ねこさんと隊長と合流、パパさんはいつもの遅刻
DSC01856_R_2021081322012746d.jpg
自分はテント
DSC01858_R_20210813220128f51.jpg
ねこさんはターフ
DSC01854_R_LI.jpg
パパさんはハンモックと三人三様だ
DSC01863_R_LI.jpg
久々登場のK氏を交え、キャンプが始まる
DSC01865_R_20210813220132bc8.jpg
ねこさん提供の焼き鳥とK氏提供のフランクを焼いて行く
DSC01873_R_202108132201341b0.jpg
自分提供の肉を焼く、あれ?パパさん提供は何だったけ?思い出せん。
DSC01875_R_202108132201360ce.jpg
傍らで主食を作る
DSC01876_R_20210813220138c89.jpg
夏なので、冷やしうどんかき揚げ付き
DSC01871_R_LI.jpg
こんな時間からまったりするのは、初めてじゃないか?
DSC01882_R_202108132201404d6.jpg
今回は始めるのも早かったので、23時には就寝となった
DSC01885_R_20210813222559444.jpg
キャンプ地に朝が来た
DSC01886_R_LI.jpg
朝の早い二人
DSC01889_R_20210813222604064.jpg
5時過ぎには太陽は高く上がる
DSC01893_R_2021081322260538a.jpg
朝のコーヒータイム
DSC01888_R_LI.jpg
いまだに眠り続けるツワモノもいる
DSC01895_R_LI.jpg
早朝にヤッシーさんが登場
DSC01897_R_20210813222609ddb.jpg
弁当持参で、顔出しだけしに来てくれた
DSC01896_R_LI.jpg
キャンプとしてはこれで解散、おのおの別行動となる
DSC01908_R_202108132248487a3.jpg
帰る方向にある物に寄りながら帰る事にした
DSC01907_R_202108132248468d2.jpg
片倉ダム
DSC01904_R_20210813224844377.jpg
ダムとダム記念館はかなり離れている
DSC01909_R_20210813224853e2a.jpg
ダムの管理事務所の駐車場に車を停めて散策する
DSC01910_R_2021081322485034d.jpg
派手に放水している所を見たかったな
DSC01913_R_202108132248522fd.jpg
ダムの上には遊歩道がある
DSC01915_R_20210813224854d5f.jpg
わりと広い公園を適当に回って、片倉ダムを後にする
DSC01926_R_20210813230330f46.jpg
隣接する亀山ダムにも寄ってみた
DSC01923_R_20210813230326124.jpg
ダムの上の道路を渡る
DSC01925_R_2021081323032844a.jpg
車道と一体化した亀山ダム
DSC01933_R_20210813230334327.jpg
あの文字枯れたりしないんだろうか?
DSC01930_R_20210813230333518.jpg
ほとんど隣り合わせの両ダム
DSC01927_R_202108132303326ef.jpg
外周を歩いて回る
DSC01935_R_20210813230336931.jpg
DSC01938_R_20210813230338b1f.jpg
綺麗な鉄橋より、錆びたボロイ鉄橋の方が味がある
DSC01946_R_20210813231545e0c.jpg
最後に久留里城に寄って行く
DSC01948_R_202108132315471a2.jpg
駐車場からの登り路がかったるい
DSC01949_R_20210813231549a1e.jpg
DSC02015_R_202108132315506bf.jpg
目的はこの火薬庫だ
DSC01950_R_2021081410315543e.jpg
天守閣方向に行かず、山に入る
DSC01951_R_20210814103156b61.jpg
藪を抜けると、平坦な道が現れる
DSC01952_R_202108141031590a7.jpg
一段下の広い平坦地が火薬庫跡だろう
DSC01966_R_202108141032067e9.jpg
中央に入り口的な部分があり、人工的に造られているが、お城時代の火薬庫なのだろう
DSC01955_R_202108141032076cc.jpg
二の丸方向から来る古道が続く
DSC01956_R_2021081410320071f.jpg
が、そっちに行かずに逆に山に向かうと、切り通しがあった
DSC01957_R_20210814103202700.jpg
その斜面を丹念に探すと
DSC01958_R_20210814113724a6a.jpg
銃眼発見、しかし入れない
DSC01960_R_20210814113726be1.jpg
上に上がって回り込む
DSC01961_R_20210814113728137.jpg
立坑発見!
DSC01964_R_202108141137293b5.jpg
しかしこれ無理、登れなくなる
DSC01965_R_202108141137312e5.jpg
他の壕口を探すも、見つからなかった
DSC01971_R_20210814113732974.jpg
斜面を捜索するが
DSC01975_R_202108141137343d4.jpg
幾分の掘削跡があるだけで、山城のものと思われる
DSC01993_R_20210814122936676.jpg
久留里城を見に行く
DSC01996_R_20210814122938577.jpg
草木で偽装された天守閣
DSC02009_R_2021081412294049b.jpg
二の丸方向の眺めは良い
DSC02011_R_20210814122941cee.jpg
下山して駐車場の資料館兼レストハウスに向かう
DSC02018_R_20210814122943894.jpg
提灯とログハウス風がいい
DSC02020_R_20210814122944c32.jpg
食事をして次に行こうとしたら
DSC02021_R_20210814122946d17.jpg
ゲリラ豪雨に見舞われて、撤収となった

船越地下壕2021

DSC01788_R_20210815211333b45.jpg
鎌倉を探索した帰り道に、船越にやって来た
DSC01790_R_20210815211335a2e.jpg
海上自衛隊基地となるこの山にも地下壕がある
DSC01791_R_20210815211337144.jpg
K氏にお礼にご案内となった、ギブアンドテイクは基本だ
DSC01793_R_LI.jpg
早速山に入る
DSC01794_R_202108152113393b4.jpg
山には海軍境界柱が多数残る
DSC01796_R_20210815212226948.jpg
DSC01795_R_LI.jpg
山は荒れて、知らないと発見は困難になっていた
DSC01797_R_20210815212227490.jpg
対空監視稍とも港湾監視稍とも言われる遺構を見に行く
DSC01798_R_20210815212229aeb.jpg
監視稍入り口
DSC01799_R_20210815212230d92.jpg
狭いが前室がある
DSC01800_R_202108152122320c1.jpg
扉を経て内部に入る
DSC01801_R_20210815212233daf.jpg
総コンクリートの部屋で、かなり頑丈だしこの手にしては広い
DSC01803_R_20210815212235e6f.jpg
監視所は別の部屋になっている
DSC01805_R_20210815212236896.jpg
正面、左右にスリットが設けられ港湾部を睨む
DSC01807_R_20210815214930e8d.jpg
ここまではK氏も見ているので、山を移動する
DSC01812_R_2021081521493266a.jpg
山腹にある抜き穴から進入する
DSC01814_R_20210815214934008.jpg
この穴も有名になったのか、高圧碍子を持って帰ろうとして忘れたらしい物が置いてある
DSC01817_R_20210815214936542.jpg
当時は綺麗な階段が有ったのだろう
DSC01819_R_20210815214937b4b.jpg
迷う規模では無いので、K氏に好きに先に行ってもらう
DSC01822_R_202108152149382f7.jpg
ガレが消え、綺麗な階段が露出する
DSC01823_R_2021081521493932a.jpg
階段を大きな螺旋状に下って行く
DSC01824_R_2021081522163946d.jpg
二階部分に到着すると、最初に見える部屋
DSC01825_R_202108152216401f4.jpg
昔は高圧碍子が山ほど落ちていたが、大分無くなったな
DSC01826_R_20210815221642213.jpg
基本的に3X3のサイズの通路
DSC01827_R_202108152216442ae.jpg
山形に応じて多少の高低差があり、海側が低くなる傾向がある
DSC01828_R_20210815221644510.jpg
碍子が大きめなのも特徴か
DSC01829_R_20210815222551a75.jpg
一階への下り階段、これを下るのはかなりヤバいと内容を説明し、自己責任で降りてもらう
DSC01831_R_20210815222553e70.jpg
上と同じように90度の螺旋状に降りて行く
DSC01834_R_20210815222556084.jpg
天井の抜けた部分、自分はここまでで止めた、先がどうなっているか知ってるからだ
DSC01835_R_202108152225579e4.jpg
天井の抜けた穴
DSC01836_R_202108152225587de.jpg
後で上から見るが、二階を下り傾向で作っているせいで、床と天井が接してしまったのだ
DSC01833_R_20210815222555d17.jpg
待っているとすぐに「ヤバいヤバい早くあがりましょう」と戻って来た
一階は現在自衛隊施設として整備活用されている、行くなら捕縛される覚悟で、自己責任で行くようにってか行くな!
DSC01837_R_20210815223916f6d.jpg
二階には水没区が割とあるが長靴程度だ
DSC01838_R_20210815223917024.jpg
この分岐を右に行くと
DSC01839_R_20210815223919ab9.jpg
さっきの階段の天井の抜けた部分になる
DSC01840_R_20210815223921ac2.jpg
二階は三段程度のひな壇状になって下がっているので、こんな予想外の結果になったようだ
DSC01848_R_20210815223925020.jpg
階段に降り注ぐ地下水、ある意味これが無かったら二階の半分は水没していたかも知れない
DSC01841_R_20210815223922699.jpg
高低差はあるが、二階は周回コースなので迷わない
DSC01843_R_20210815223923365.jpg
気のすむように回ってもらった
DSC01850_R_20210815223927488.jpg
さぁ、脱出しよう