fc2ブログ

函館要塞(津軽要塞)汐首岬第一、第二砲台(失敗)

大正8年の要塞整理案により津軽要塞が新規に設置される。昭和に入り竜飛崎砲台及び汐首岬砲台及び大間崎砲台を完成させて、1927年(昭和2年)には旧函館要塞を吸収する。ワシントン海軍軍縮条約で解体された戦艦伊吹の主砲も転用され、津軽海峡の封鎖が可能となった。また新設砲台への軍事物資や兵員輸送目的で戸井線(五稜郭駅-湯の川駅-戸井駅)、大間線(下北駅-奥戸駅、大畑線はその一部)の建設が急がれた。(wikipediaより)

汐首崎第1砲台には7年式30cm長榴弾砲計8門が配備される予定だったが、配備は4門だったらしい。
刻々と変わる国際情勢により計画も再検討され、「汐首崎第2砲台」が昭和13年に起工し、途中で備砲を45式15cmカノン砲(改造固定式)2門から 96式15cmカノン砲4門に変更し、15年6月に竣工した。
逆に同年7月、汐首崎第1砲台の30センチ榴弾砲は撤去されてしまった。

汐首岬第一砲台は、上部に2座、下部に2座と別れていたようだ、しかも上部は南向き、下部は西向きと方向も違う
DSC01080_R_20211017211342432.jpg
手前のこの橋から砲台のある山に入る
DSC01083_R_20211017211344632.jpg
川沿いの小道を歩き、道を外れて行く
DSC01086_R_202110172113462cc.jpg
砲台の基準石柱がある
DSC01090_R_202110172113484c8.jpg
眼下に汐首岬砲台の砲座が見える
DSC01091_R_20211017211350c9c.jpg
しかし、下部のこの砲座は現在個人の畑となり、立ち入り禁止となっている
DSC01088_R_20211017211353fae.jpg
住民の迷惑になるので、ここは諦めよう。上に砲座はまだ二つある
DSC01092_R_20211017211352eb4.jpg
廃校のグランドフェンス沿いに奥に進むと
DSC01094_R_202110172113547ad.jpg
コンクリートの壁が見えて来る、砲座の外縁部だ
DSC01095_R_202110172152459c1.jpg
埋まっているのか、1mちょっとなので乗り越える
DSC01096_R_202110172152472fd.jpg
砲座の内側に降りると、迷彩の残る壁があった
DSC01099_R_20211017215249fd1.jpg
上部右翼砲座、迷彩部分は砲座間の砲側弾薬庫となる
DSC01098_R_2021101721525063a.jpg
上部右翼砲座の右側内縁
DSC01100_R_20211017215251371.jpg
砲座間にある砲側弾薬庫の迷彩は鮮やかだ
DSC01101_R_20211017215253601.jpg
一部庇や壁面に、破壊を試みた跡がある
DSC01107_R_20211017215255d6b.jpg
一時期物置化していたらしいが、現在は動物侵入除けの金網で市が封鎖している
DSC01104_R_20211017215254520.jpg
下部には防湿用コールタールを塗った跡が見える
DSC01108_R_20211017222647320.jpg
元々は、頑丈な鉄扉が付いていたようだ
DSC01111_R_2021101722264800d.jpg
正面部にも出入口がある、出入口はこの2ヶ所、左右の各砲座用なのだろう
DSC01112_R_202110172226507b9.jpg
こちらも金網封鎖
DSC01113_R_202110172226513b8.jpg
落書きも少なく、状態は良さそうだ
DSC01117_R_20211017222654ac5.jpg
少し離れて全体を見る
DSC01118_R_202110172227006c9.jpg
左翼の砲座
DSC01119_R_20211017222656b14.jpg
左翼砲座の左側内縁
DSC01118_R_202110172227006c9.jpg
離れて左翼砲座を見る
DSC01125_R_2021101722380013d.jpg
壁面の上部が波の様な凸凹になっているのがこの砲台の特徴だ
DSC01129_R_202110172238045e4.jpg
砲側弾薬庫の上に上がってみるが、通風塔などは見当たらなかった
DSC01122_R_20211017223758686.jpg
迷彩塗装は砲座内側だけで、外壁部はむき出しコンクリートなのも謎だ
DSC01131_R_2021101722380552f.jpg
内壁部にあるボルトの飛び出た部分、階段でも取り付けてあったのだろうか?
DSC01133_R_2021101722380623e.jpg
このボルトはかなり太い
DSC01134_R_202110182225331af.jpg
砲座の反対側、右方向に行って見る
DSC01135_R_20211018222535314.jpg
石垣を組んだ1m程の溝がある
DSC01136_R_20211018222538219.jpg
コンクリートでトンネルにした川がある。砲台整備で軍が造った物だろう
DSC01142_R_20211018222543581.jpg
上部砲座と下部砲座の間にある小山
DSC01138_R_20211018222545ddb.jpg
コンクリート構造物が埋まっている
DSC01140_R_20211018222541854.jpg
ここには指令所らしき部屋のある地下施設があったが、極近年市に寄って入り口がコンクリート封鎖された
DSC01143_R_2021101822254445d.jpg
反対側に回ると、施設の一部が見える
DSC01145_R_202110182225479d1.jpg
境界柵のコンクリート柱
DSC01148_R_20211018224136c88.jpg
一旦道路に出る、下部砲座は民地になるのだ
DSC01155_R_20211018224141acb.jpg
奥に見えるのが下部砲座の砲側弾薬庫、この両側に砲座があったが、左側は潰してしまった
DSC01153_R_20211018224137986.jpg
地権者に許可を得て、見学には成功したが、下部砲座の写真の公開はNG。以前より無作法に敷地に入り込む人が多く、観光バスまでが無許可でやって来たそうだ。自分の趣旨は認めてもらえたが、基本的には一切の立ち入りを断っているそうだ。
個人観賞用にと数枚の写真を撮らせて頂いたが、約束なので掲載しない。
砲座を案内して頂きながら幾つかの情報も頂いた、道路沿いには砲台の門があり、衛所があった
川の上流に少し上がると、兵舎の基礎が残存している等教えて頂いた。
ついでに第二砲台について聞いてみたが、あそこは無理だ、破壊されて判らなくなっているとの事


DSC01160_R_20211018224144f5c.jpg
上流に車で向かうと、途中からアスファルトが無くなる
DSC01162_R_202110182241421b8.jpg
目印の滝が現れた、このすぐ先にある
DSC01166_R_20211018224145ef8.jpg
何やら石柱があったが、戦跡では無さそうな気がする
DSC01171_R_20211018224148d19.jpg
車を停めた。この道の両側に基礎が確認できた
DSC01168_R_202110182334415a3.jpg
DSC01170_R_20211018233443287.jpg
DSC01172_R_20211018233444321.jpg
DSC01173_R_202110182334461a3.jpg
DSC01174_R_2021101823344804f.jpg
DSC01176_R_202110182334493f9.jpg
DSC01179_R_20211018233451975.jpg
大きめの建物の基礎が、少なくとも川側に2つ
DSC01185_R_2021102010145262f.jpg
屋根瓦の破片が付近に散乱している
DSC01187_R_20211020101423148.jpg
うっすらと残る踏み分け道を下ると
DSC01188_R_20211020101453bea.jpg
大きな骨が転がった河原に出る
DSC01189_R_20211020095307d06.jpg
河原には平坦地があり、炊事場になっていたのだろう
DSC01190_R_20211020095307e4e.jpg
よく見ると、きちんと水路の跡もある
DSC01192_R_202110200953079ea.jpg
道路の山側にも削られているが基礎の跡がうっすら残る所が二ヶ所ある
DSC01193_R_202110200953097b8.jpg
帰り際に見た二本の中央の大木の辺りに、砲台の門と衛所があったそうだ

DSC01195_R_202110202319343ac.jpg
戸井支所から第二砲台を探しに山に向かう
DSC01196_R_20211020232007703.jpg
実は第二砲台はグーグルマップに載っている
DSC01197_R_20211020232007540.jpg
函館市立日新中学校跡から右に登る
DSC01198_R_202110202320076c3.jpg
幼稚園跡に続く道を進む
DSC01202_R_2021102023200793e.jpg
あとは施設に入らないように山を迂回して進む
DSC01204_R_202110202320072be.jpg
道などなく、ただグーグルマップを見ながらポイントに向かう
DSC01205_R_2021102023201123b.jpg
ポイントに到着すると、ハイキングコースがあったのか、日新中学校への道標と
DSC01206_R_202110202320378de.jpg
役場への道標が転がっていた
DSC01207_R_20211020233622980.jpg
ポイント地点から付近を歩いて見るが見当たらない
DSC01209_R_20211020233703c21.jpg
一部塹壕っぽい部分はあったが判然としない
DSC01208_R_202110202337030aa.jpg
他に手がかりが無いので諦める
DSC01211_R_2021102023370339b.jpg
幼稚園まで戻って来た
DSC01222_R_202110202337045dd.jpg
市街地に戻って観光だ
スポンサーサイト



函館要塞(津軽要塞)軍用鉄道 戸井線

DSC01023_R_20211015205308f51.jpg
翌朝、函館は霧がかかっていた
DSC01025_R_20211015205309951.jpg
鉄っちゃんご用達のホテルを発つ(自分は鋼っちゃん)
DSC01027_R_20211015205311235.jpg
街中もぼんやりしている
DSC01028_R_20211015205313332.jpg
京都と違って、ボロボロの軌道敷
DSC01030_R_20211015205314dcc.jpg
全然晴れない霧の中、軍用線戸井線(未成線)へ向かう。と言うか、この海岸線は全て計画線内だ。
DSC01032_R_202110152053163f7.jpg
有名スポットの戸井線コンクリート八連アーチ橋(汐首陸橋)
DSC01033_R_20211015205317a72.jpg
DSC01034_R_20211015205319804.jpg
一応の案内看板は立っているが、説明は何も無い
1895年(明治28年)10月30日、函館区より亀田郡下湯川村に至る私設鉄道として計画が始まったが、資金不足で頓挫。
1924年(大正13年)7月、戸井村を津軽要塞地帯に編入、汐首岬第1砲台、第2砲台の建設が計画されて、その軍事物資及び兵員輸送目的で、1944年(昭和19年)完成を予定して、戦時中の1936年(昭和11年)に建設が開始された路線である。
9割方の路盤が完成していたものの、戦時中ということもあり資材不足のため1943年(昭和18年)に工事を中断。
完成していた一部区間(五稜郭駅から湯の川地区までレールが敷かれ車両が走行していた)は1945年(昭和20年)4月から、軍の命令によって進められた赤川飛行場の造成のための砂利(湯川町方面の松倉川から赤川通りのガードまで運んだ)などの輸送に利用されたが、結局戦後建設は再開されないまま中止となった。(wikipediaより)
DSC01035_R_202110152144585ac.jpg
何とかして登れないものだろうか?
DSC01037_R_20211015214459c63.jpg
部分的に崩壊しているようだ
DSC01041_R_20211015214505056.jpg
登れそうな所があった
DSC01045_R_20211015214504358.jpg
橋脚の一部がある
DSC01048_R_20211015214507d94.jpg
こっちはアーチ橋の反対側
DSC01047_R_20211015214506663.jpg
少し上がり過ぎた、しかしすごい霧だ
DSC01043_R_20211015215843d0f.jpg
ちょっと高さが合わず諦めた(下から丸見えやし)
DSC01054_R_20211015215845096.jpg
少し進んだら、霧の中に素敵な物が!穴だ!
DSC01055_R_20211015215847126.jpg
なんと、遠慮していたが、避難場所として登っていい事になっている!
DSC01056_R_202110152158484c1.jpg
誰も来ない様で、線路跡は荒れ放題だ
DSC01058_R_20211015215850c2b.jpg
扁額も何もないが、汐首第2トンネル。斜めにカットされた入り口
DSC01059_R_2021101521585233b.jpg
入り口付近のみ残土が積み上げられている
DSC01060_R_20211015215853f18.jpg
ガレキに登ると、先はまとものようだ
DSC01061_R_2021101521585507c.jpg
天井がちょっと危ない所もある
DSC01063_R_2021101521585661f.jpg
入って来た方向
DSC01065_R_202110152242594c4.jpg
さて、行って見よう
DSC01066_R_202110152243001df.jpg
補修の跡か、天井のここだけ色が違う
DSC01067_R_20211015224302d34.jpg
トンネルに良くあるヤツがある
DSC01069_R_20211015224305cea.jpg
トンネル内待避所
DSC01070_R_20211015224304782.jpg
もう一つある
DSC01072_R_20211015225259043.jpg
こちらの出口付近はゴミだらけだった
DSC01074_R_202110152253017f8.jpg
木製電柱が一本あった
汐首第1トンネルが見えるが、霧に濡れた草藪をこれ以上進む気力が無かった
DSC01076_R_2021101522431073b.jpg
さて、帰ろう
DSC01214_R_202110152300159de.jpg
他にもアーチ橋はあるようだ
DSC01215_R_20211015230016057.jpg
第1瀬田来陸橋
DSC01223_R_202110152300188dc.jpg
汐泊川橋を渡ると
DSC01224_R_202110152300204f8.jpg
川に橋脚が三つ
DSC01225_R_2021101523002249a.jpg
捜せはまだ、何かしらありそうだが諦める

金森赤レンガ倉庫(観光編)

DSC00719_R_202110072320447a7.jpg
函館には函館山から海に向かって多数の直線道路がある
DSC00720_R_20211007232046cbd.jpg
映画のワンシーンに使われそうだ
DSC00724_R_2021100723204614d.jpg
DSC00730_R_20211007232047687.jpg
DSC00731_R_2021100723204876d.jpg
旧函館公会堂
DSC00732_R_202110072320501c8.jpg
なんと夜7時まで見学可能?今日日珍しい
DSC00754_R_202110072320505c2.jpg
湾が一望できるキンキラリンの建物だった
DSC00777_R_20211007232053b5d.jpg
DSC00773_R_202110072320528f5.jpg
旧北海道庁函館支庁庁舎
DSC00779_R_20211007232056fb5.jpg
書庫
DSC00799_R_20211007234236ea5.jpg
函館駅
DSC00806_R_20211007234237390.jpg
日没近くの港に向かう
DSC00812_R_202110072342438f9.jpg
海側と違って、同じ時間でも山側は青空と言う不思議さ
DSC00808_R_20211007234240d88.jpg
煉瓦好きとしては、金森赤レンガ倉庫を見ておきたかった
DSC00813_R_20211007234242917.jpg
DSC00815_R_202110072342446a4.jpg
本来はショッピングストリートとして営業しているのだが、コロナで休業していて中が見れない
DSC00817_R_2021100723424508e.jpg
DSC00821_R_20211007234248bf1.jpg
DSC00824_R_202110072342496eb.jpg
DSC00829_R_20211011221400243.jpg
明るい内に、とりあえず見てみたかった
DSC00839_R_20211011221402bbd.jpg
北海道限定コーラ
DSC00840_R_20211011221404bec.jpg
地元じゃ有名、ラッキーピエロ
DSC00842_R_2021101122140586c.jpg
住宅街にある四角い電柱
DSC00846_R_2021101122140951e.jpg
現在も現役で使用中のこの電柱
DSC00843_R_20211011221407fc7.jpg
日本最古のコンクリート電柱だ
DSC00848_R_20211011221409633.jpg
こっちはレプリカ
DSC00850_R_202110112235235c3.jpg
DSC00851_R_20211011223525e25.jpg
古そうな建物を見て回る
DSC00855_R_202110112235278ea.jpg
にゃんこの後を追いかけてみると
DSC00856_R_20211011223528698.jpg
素敵な蔦のレンガ倉庫裏に出た
DSC00862_R_202110112235290a6.jpg
お友達を紹介してくれた
DSC00868_R_2021101122353137c.jpg
ラッキーピエロで晩飯をとる
DSC00873_R_202110112235322ed.jpg
ハンバーガー屋でかつ丼を食うやつ、わらじコロッケデカかった
DSC00883_R_2021101122353873d.jpg
時間を潰して、暗くなった外に出た
DSC00875_R_20211011223534f4f.jpg
赤レンガのライトアップが見たかった
DSC00879_R_202110112235368ca.jpg
DSC00887_R_202110112235387a0.jpg
DSC00895_R_20211011223539531.jpg
DSC00904_R_20211011223541494.jpg
DSC00908_R_20211011223544ee4.jpg
DSC00913_R_20211011223544b46.jpg
DSC00924_R_20211011223546550.jpg
やっぱり夜のレンガ倉庫は妖絶で良い
DSC00960_R_20211012222006d31.jpg
ハリスト正教会
DSC00977_R_202110122220086a3.jpg
日本聖公会函館聖ヨハネ教会
DSC00985_R_202110122226299c4.jpg
カトリック元町教会
DSC00988_R_20211012222010f43.jpg
函館ビール
DSC00991_R_20211012223216065.jpg
御多分に漏れず函館の夜景を見に、函館山に登る
DSC00992_R_20211012223217e45.jpg
DSC00993_R_20211012223220059.jpg
DSC00997_R_20211012223221155.jpg
DSC01003_R_2021101222322108c.jpg
DSC01005_R_202110122232238de.jpg
金森赤レンガ倉庫辺り
DSC01021_R_20211012223747460.jpg
この時は混雑防止の為に22時以降のみ車両での通行が可能になっていた
冬季は道路が封鎖されるので、ロープウェイか登山となる

函館要塞(津軽要塞)穴間照明所、発電所、低地観測所

DSC00625_R_20211006150542c2d.jpg
穴間神社の前の分岐を引き返す様に登って行く、右側は下から登って来た登山道、背中に穴間神社
DSC00627_R_20211006150544c76.jpg
すぐに遺構が見えて来るが、ここは登らず真っすぐ進む
DSC00628_R_202110061505531ae.jpg
谷側に何かある
DSC00629_R_2021100615055006f.jpg
衛所なのか便所なのか判らない煉瓦遺構
DSC00632_R_202110061505535f7.jpg
穴間照明所、発電所に到着
DSC00631_R_20211006150550f47.jpg
パターン的には濾過水槽等がある場所だが、状態が悪くて何があったか判らない
DSC00634_R_202110061505551f8.jpg
上に行きたいが、まずは下を見る
DSC00633_R_2021100615055539a.jpg
穴間照明所、発電機室
DSC00635_R_20211006150556960.jpg
煉瓦をモルタルで巻いてある
DSC00637_R_20211006153143b5e.jpg
崩落も無くいい状態である
DSC00638_R_2021100615314428d.jpg
エレベーターホール
DSC00639_R_20211006153147454.jpg
エレベーターで探照灯を上下させ、有事にのみ地上に顔を出す
DSC00642_R_202110061531496c3.jpg
エレベーターレールの跡
DSC00644_R_20211006153148d0a.jpg
穴間照明所、発電所を出る
DSC00634_R_202110061505551f8.jpg
今度こそ上に上がる
DSC00646_R_2021100615315016c.jpg
発電機室の上に上がる
DSC00647_R_202110061531550a7.jpg
下を見ると、何があったか不明な広場が見える
DSC00648_R_20211006161614efb.jpg
夏場は見通しが悪いので要注意
DSC00649_R_2021100616161522a.jpg
右手にある、待機所的な1m四方程度の窪地
DSC00650_R_2021100616162071d.jpg
要注意ポイント
DSC00651_R_20211006161625ca2.jpg
左手には階段が有るが
DSC00652_R_20211006161619c98.jpg
正面は大穴が隠れている
DSC00655_R_20211006161621191.jpg
エレベーターホールを上から覗く
DSC00657_R_20211006162545921.jpg
階段を登る
DSC00659_R_2021100616254772d.jpg
昇降機を防御する分厚いコンクリート
DSC00661_R_20211006162548cbe.jpg
海峡をサーチライトで照らすには、もってこいの場所だ
DSC00662_R_2021100616255023e.jpg
コンクリート部分は1.5m程あるが、内側はエレベーターの大穴、外側は緑に隠れた断崖絶壁となる、下り傾斜付き


DSC00663_R_20211006162552359.jpg
来た道を戻らず、山側を回ったが石垣しか無かった
DSC00665_R_202110061625555fa.jpg
ルートは違うが元来た方向へ進む
DSC00664_R_2021100616255416a.jpg
最初にスルーした石段に向かう
DSC00666_R_2021100616442580d.jpg
細く急な階段を登る
DSC00667_R_2021100616442777c.jpg
煉瓦遺構が見えて来る
DSC00670_R_20211006164434c4b.jpg
この石段は石垣から剥離して、木に引っかかって崩落から耐えている
DSC00671_R_20211006164435fb5.jpg
すごく綺麗な外壁の煉瓦遺構
DSC00672_R_20211006164431d3f.jpg
低地観測所に到着
DSC00674_R_20211006164432673.jpg
左側には観測所には珍しく地上式の観測所控室がある
DSC00675_R_202110061644351ca.jpg
右側、丸みを帯びた屋根があったのだろう、電路らしき穴もある
DSC00676_R_202110061644360c4.jpg
左側の唯一の窓
DSC00678_R_20211006164438aa7.jpg
左側の屋根アーチ
DSC00673_R_2021100622171402e.jpg
観測室に行く
DSC00685_R_20211006221720f2f.jpg
測遠器台
DSC00679_R_20211006221715508.jpg
物入れ
DSC00684_R_20211006221719d0e.jpg
綺麗に残るターレット
DSC00680_R_2021100622172274b.jpg
反対側から見る
DSC00681_R_20211006222820aed.jpg
煉瓦が置いてある先は岸壁になっている
DSC00682_R_202110062228221e7.jpg
落ちたらヤバい高さだ
DSC00687_R_20211006222823290.jpg
撤収する


DSC00690_R_202110062228310c3.jpg
来た登山道を引き返す
DSC00691_R_202110062228279d5.jpg
海岸まで降りて来た
DSC00692_R_20211006222832f39.jpg
海岸に開けれたトンネル
DSC00693_R_20211006222829068.jpg
この先に寒川廃村があるそうだ
DSC00697_R_20211006230213e4a.jpg
海岸を回り込むと、噂の吊り橋が現れた
DSC00699_R_20211006230215bad.jpg
吊り橋が落ちて、村に行く手段が山越えのみになり、廃村となったらしい
DSC00702_R_2021100623021723a.jpg
行ったとしても石垣の一部ぐらいしか痕跡は無いらしい
DSC00704_R_20211006230217c23.jpg
廃墟マニアでは無いので、さっさと撤収
DSC00710_R_202110062302197cd.jpg
この辺には臨時砲台があったらしいが、痕跡は判らなかった

函館要塞(津軽要塞)穴間高地観測所

DSC00578_R_20211001234239062.jpg
穴間海岸に向かう途中、素敵な煉瓦に出会う
DSC00579_R_202110012342410bb.jpg
高龍寺、高龍寺山低地観測所なるものがあるらしいが、関連があるのか?
DSC00580_R_20211001234242436.jpg
坂道に沿った煉瓦塀を眺めていると
DSC00581_R_20211001234244f03.jpg
陸軍省の要塞地帯標を発見
DSC00585_R_20211001234247919.jpg
妙に下の方にある陸軍省
DSC00584_R_202110012342453b6.jpg
明治三十二年八月十日、後の面は見えない
DSC00586_R_20211002232402c71.jpg
穴間海水浴場に向かう
DSC00587_R_20211002232403e2a.jpg
有名なカフェなんかもあったみたいだが、今は廃墟の様だ
DSC00589_R_20211002232408b5b.jpg
非常に足場の悪い海岸を通過するので、足元注意
DSC00590_R_202110022324073b5.jpg
ここまで来るのに、意外と疲れる
DSC00594_R_20211002232409265.jpg
この地点まで来ると、登山道がある
DSC00593_R_202110022324086d9.jpg
この踏み分け道を海岸から登って行く
DSC00595_R_20211002233922d87.jpg
現在は使われていない登山道だが、キツイ部分にはロープが張ってある
DSC00596_R_202110022339230b8.jpg
途中にはぶっ壊れかけている木製階段なんかもある珍しいコース
DSC00598_R_20211002233927f9a.jpg
途中にコンクリート製の井戸(マス?)がある
DSC00597_R_20211002233931a92.jpg
それほど苦も無く10分ちょっと登ると
DSC00600_R_20211002233928932.jpg
穴間龍神社に到着する
DSC00601_R_20211002233929380.jpg
御祭神
DSC00606_R_20211004223658229.jpg
神社の脇に、当時の水道施設と言われるものがある
DSC00603_R_202110042236545b3.jpg
DSC00604_R_2021100422365634f.jpg
DSC00605_R_20211004223707aa2.jpg
この辺りは水源が無いので、天水を溜めていたのだろう
DSC00607_R_20211004223700d79.jpg
その上の道を上がって行く
DSC00608_R_202110042237012d2.jpg
排水溝がある
DSC00609_R_20211004223704cc0.jpg
穴間照明所、発電所に到着
DSC00610_R_202110042336015c7.jpg
階段を降りる
DSC00612_R_20211004233602490.jpg
状態はあまりよくない
DSC00613_R_20211004233603b5a.jpg
煉瓦とコンクリートの複合
DSC00615_R_20211004233607833.jpg
測遠器台
DSC00617_R_20211004233608006.jpg
物入れ
DSC00620_R_2021100423361060e.jpg
天蓋が付いていたのだろう
DSC00622_R_20211006143015460.jpg
観測所を出る
DSC00623_R_202110061430173d4.jpg
せっかく登って来たので、もう少し登って見る
DSC00624_R_2021100614302642b.jpg
しかし、特に何もなく、入江山に着いてしまいそうになったので引き返す

この遺構に関しては、低地観測所として一般的に紹介されている
しかし、これより低い位置にも照明所と共に観測所が設置されている
区別の為にあえて高地観測所としておく

函館要塞(津軽要塞)立待照明所、発電所、低地観測所

DSC00515_R_202109282311242f7.jpg
夏に山の砲台に来るもんじゃ無いなと思う道を進む
DSC00516_R_2021092823112533b.jpg
排水路と思われる遺構
DSC00519_R_202109282311269a9.jpg
ほんのり見える石垣が無ければ、引き返しているだろう
DSC00520_R_20210928231132396.jpg
低い石垣から高い石垣に変わる
DSC00521_R_20210928231128555.jpg
立待照明所、発電所に到着した
DSC00524_R_20210928231130126.jpg
発電所入り口
DSC00525_R_20210929224424f69.jpg
左上に排気用の穴が見える
DSC00526_R_202109292244265e3.jpg
半円形のコンクリートの蓋の様な物が落ちている
DSC00528_R_202109292244286d4.jpg
エレベーターホール
DSC00530_R_20210929224429a30.jpg
見上げると、緑が青々としている
DSC00531_R_20210929224431cf4.jpg
振り返ると、全面煉瓦では無いのが珍しい
DSC00536_R_20210929224434374.jpg
ここには昇降式のサーチライトがあった
DSC00532_R_20210929224432f08.jpg
発電室、あの出入口から戦後に出せる程度の小型の動力だったのだろう
DSC00537_R_20210930230639d46.jpg
上に上がる階段が有る
DSC00538_R_20210930230640f75.jpg
藪化してしまっている
DSC00539_R_20210930230643234.jpg
発電所の上に登る階段もある
DSC00540_R_20210930230646a4a.jpg
階段は90度曲がる
DSC00542_R_2021093023064589d.jpg
石垣とコンクリートの壁がある
DSC00543_R_20210930230647d50.jpg
緑が濃くて、踏み外すと一気に落ちてしまう
DSC00544_R_202109302306513bd.jpg
壁に窪みがある
DSC00546_R_20210930230649021.jpg
1m四方くらいの謎の空間
DSC00547_R_20210930232053f6f.jpg
夏場は道が殆ど判らないので、注意してもらいたい
DSC00549_R_20210930232055a84.jpg
アーチ型の階段が見える内側に
DSC00550_R_2021093023205968f.jpg
突如大穴が現れる
DSC00552_R_20210930232059d28.jpg
気付かずに落ちるとかなり痛そうだ
DSC00553_R_20210930232826f59.jpg
石垣に沿って、外周路は続く
DSC00554_R_202109302328270ad.jpg
人が来ない割には、道はしっかり残っている
DSC00555_R_20210930232830ccb.jpg
立待低地観測所に到着
DSC00557_R_20210930232832252.jpg
残念ながら、完膚なきまでに破壊されている
DSC00558_R_20210930232833a8b.jpg
破壊と藪化で、原型が判らない
DSC00556_R_2021093023283973f.jpg
藪の薄い所を見ると、そこそこの施設だったのは判る
DSC00559_R_20210930233954d2a.jpg
煉瓦とコンクリートの接合部
DSC00562_R_2021093023395527b.jpg
アーチ型の部分に階段が付いている
DSC00564_R_20210930233959fd2.jpg
これが観測所部分だろう
DSC00567_R_202109302340006dd.jpg
一歩踏み外すと、奈落の底だ
DSC00570_R_202109302340043c3.jpg
辛うじて判る、内縁の円形部分
DSC00563_R_2021093023400228f.jpg
入り口部分
DSC00565_R_2021093023464588b.jpg
観測所からの眺め
DSC00571_R_20210930234646ca7.jpg
先端まで行ってみる、つま先の先は何も無い
DSC00572_R_20210930234648919.jpg
対岸に戸井方面が見える
DSC00573_R_2021093023465019f.jpg
さて引き返そうDSC00574_R_2021093023465274d.jpg
迷って穴に落ちないように
DSC00575_R_2021093023465212e.jpg
発電所を上から見下ろす
DSC00576_R_2021093023465356a.jpg
道路まで降りて来た、後は駐車場まで戻るだけ
DSC00577_R_20210930234655902.jpg
戻る途中にある路駐スペース、お墓などもあるので意外に人気だ、停められないと周回コースの一方通行なので、戻る事は出来ないし、ぶつけられても自己責任だ。

函館要塞(津軽要塞)立待堡塁

IMG_2039_R_202109202244538bc.jpg
立待堡塁は岬の奥の小山にある
IMG_2057_R_202109202244540bd.jpg
千畳敷からも七曲りコースで行けるが、また山を登り直しになるので、車で移動する
DSC00438_R_20210920224455b7c.jpg
立待岬へ向かう
DSC00439_R_20210920224457e12.jpg
岬自体は観光地として賑わっている。上の大型用駐車場に車を停める
DSC00441_R_20210920224459f0b.jpg
この辺りは周回コースになっていて、右の道路から来て岬へ来ると、左の山間コースでしか帰れない
駐車場から歩いて山間コースへ向かう、途中に無理すれば路駐出来るが、当て逃げされても自己責任だ。
DSC00442_R_2021092022450149d.jpg
2.300M登って来たカーブにあるここが七曲りコース登山口だ、ここが立待堡塁の入り口だ
DSC00444_R_20210920224501d8b.jpg
そこから少しだけ先に行った右側に、コンクリート遺構がある
DSC00445_R_20210920224503b5a.jpg
入り口は蓋をされていて入れない
DSC00449_R_2021092022450603b.jpg
コンクリートの一部に、タールを塗った跡がある
DSC00446_R_20210920224505b4a.jpg
内部を覗くと、爆風除けの防壁が半面にある、弾薬庫だろう
DSC00450_R_20210926223926865.jpg
七曲りコースに向かう
DSC00451_R_20210926223927d29.jpg
コースに沿って2.30m程度登る
DSC00452_R_20210926223937556.jpg
特に表記は無いが、ここでコースを左にある踏み分け道へ逸れる
DSC00453_R_202109262239316cb.jpg
既に自然に帰りつつある道を進む
DSC00455_R_20210926223932def.jpg
右手にコンクリート構造物がある
DSC00458_R_20210926223937e1b.jpg
付近に僅かに開いた地下空間が見える
DSC00463_R_20210926223939ccd.jpg
入れる隙間では無いが、部屋があるようだ
DSC00464_R_202109262259491b0.jpg
ここから海が見下ろせる、観測所の類か?
DSC00465_R_20210926225951140.jpg
軍道の形跡を辿る
DSC00466_R_2021092622595671a.jpg
兵舎跡の様な平坦地を抜けると
DSC00468_R_20210926225958868.jpg
石垣が見える
DSC00469_R_2021092622595578d.jpg
砲台に辿り着いたようだ、階段が有るが藪が酷過ぎた
DSC00470_R_202109262259563ba.jpg
登っても、何が何やら
DSC00471_R_20210926225959d7d.jpg
左側にも石垣が現れた
DSC00472_R_20210926230000793.jpg
即応弾薬置き場だ
DSC00473_R_2021092623000750b.jpg
幾つも並んでいる
DSC00475_R_202109262314008ae.jpg
所々、藪が酷くなる
DSC00476_R_2021092623140292e.jpg
派手に倒木も横たわっている
DSC00478_R_20210926231406358.jpg
砲座に跨って倒れているが、見学コースでは無いので撤去はされないだろう
DSC00477_R_20210926231407b45.jpg
自然の中の風景としては悪くない
DSC00479_R_20210926231407f3f.jpg
砲座への階段
DSC00481_R_202109262325317d1.jpg
砲座の即応弾薬置き場
DSC00482_R_20210926232533446.jpg
9cmカノン砲砲座
DSC00484_R_202109262325362b2.jpg
手入れをされていない砲座は、樹木に破壊されつつある
DSC00483_R_20210926232536377.jpg
石垣が根で崩れている
DSC00485_R_2021092623253853d.jpg
胸墻の弾薬置き場はコンクリート製
DSC00486_R_20210926232538e6e.jpg
カノン砲独特の胸墻の窪み
DSC00490_R_20210927232537da4.jpg
砲座から半地下弾薬庫へ
DSC00491_R_202109272325395f7.jpg
ちょっと変わった弾薬庫の入り口
DSC00492_R_20210927232541f3d.jpg
右側にのみ窓がある
DSC00493_R_2021092723254360a.jpg
15cmカノン砲なので、それほど大きくない弾薬庫
DSC00496_R_20210927232543570.jpg
内側から
DSC00499_R_2021092723380581d.jpg
特徴的な片側だけの小窓
DSC00500_R_20210927233807852.jpg
隣の砲座に向かう
DSC00502_R_20210927233809f47.jpg
形状は隣の砲座と同一だ
DSC00503_R_2021092723381105c.jpg
胸墻部
DSC00501_R_20210927233811134.jpg
引いた写真だが、緑が茂ってよく分からない
DSC00505_R_2021092822223428b.jpg
写真だとこんなだが、肉眼だと結構判る。肉眼の補正力ってすごい
DSC00506_R_20210928222236e60.jpg
砲座を降りると、藪はますます濃くなる
DSC00512_R_20210928222252be2.jpg
石垣が無ければ、塁道とは思えない
DSC00511_R_20210928222241898.jpg
石垣の下には弾薬置き場もある
DSC00508_R_20210928222242f7a.jpg
少し広がった場所に
DSC00509_R_2021092822223927f.jpg
濾過水槽と
DSC00510_R_20210928222241e76.jpg
蓋がしてある井戸と思しき遺構がある

函館要塞(津軽要塞)千畳敷戦闘司令所

IMG_2540_R_202109162313458d0.jpg
函館要塞跡散策マップより
DSC00348_R_202109152316239f5.jpg
見張所から塁道を辿ると
DSC00349_R_2021091523162510f.jpg
千畳敷戦闘司令所に着く
DSC00350_R_20210915231627971.jpg
横に外周コースがあるが、後で行こうと思って忘れてしまったが、さっき行った左翼観測所への道らしい
DSC00351_R_20210915231628e7b.jpg
いよいよ函館山で、砲座よりも有名な戦闘司令所に到着した
DSC00353_R_2021091523163087d.jpg
内部には、ほぼ破壊の跡は無く、ゴミも無い
DSC00354_R_20210915231630e57.jpg
右側の部屋
DSC00355_R_20210915231633c0e.jpg
天井の楔、照明でも吊るしていたのか?
DSC00356_R_20210916232107160.jpg
中央部に出る前に
DSC00357_R_20210916232108d61.jpg
右側の電信室に向かう
DSC00361_R_20210916232111db0.jpg
階段を数段上がると、不思議な空間がある
DSC00362_R_20210916232112524.jpg
中央の指令室(現在は天井が壊れ、露天)への伝声菅の様な窓
DSC00364_R_20210916232114384.jpg
内側には、煉瓦で囲まれた小さな部屋がある
DSC00367_R_20210916232115738.jpg
奥まで同じ部屋が4つ並んでいる
DSC00368_R_202109162321160e6.jpg
ここに電話機が取り付けられ、各砲台や観測所へ直接電話で応対していた
IMG_2541_R.jpg
ゴウア式電話機
DSC00369_R_202109162321195ef.jpg
奥から入り口方向
DSC00371_R_20210916233853dcd.jpg
かつてはこの小窓から指令室とのやり取りをしていた
DSC00370_R_20210916233855490.jpg
廃遺体側にも同施設がある(4X2の電話が8台)
DSC00374_R_20210916233855eba.jpg
当時は屋根のある指令所だった
DSC00375_R_202109162338575e2.jpg
階段を降りて、元の部屋に
DSC00377_R_20210916233858b37.jpg
吹きぬけの階段へ
DSC00378_R_202109182255562aa.jpg
中央の部屋
DSC00381_R_202109182256003ac.jpg
入り口方向を振り返る
DSC00379_R_20210918225558607.jpg
左側の部屋
DSC00384_R_202109182256016d1.jpg
各部屋の天井には、通風口が設けられている
DSC00385_R_202109182256033d9.jpg
煙突の様な通風筒
DSC00386_R_20210918225604b18.jpg
左側の電信室に向かう
DSC00389_R_20210918230603c6c.jpg
構造は右側の対象形となる
DSC00390_R_202109182306045e3.jpg
同じような電話ボックスが4つ並ぶ
DSC00391_R_20210918230606134.jpg
足元、椅子と机でもあったのだろうか?
DSC00392_R_20210918230608458.jpg
ひとつだけ看板があるので、説明板かと思えば
DSC00393_R_20210918230609a9e.jpg
お願いだった
DSC00395_R_202109182306116fa.jpg
左側の奥から
DSC00394_R_2021091823480674f.jpg
穴から外を見る
DSC00396_R_20210918234808177.jpg
上に上がる
DSC00397_R_202109182348099bb.jpg
青空が見えるが、当時は屋根があった
DSC00398_R_20210918234811656.jpg
戦闘指令室
DSC00400_R_202109182348139b6.jpg
足元の際に開けられた穴
DSC00402_R_20210918234813bba.jpg
覗き込むと電話ボックス
DSC00403_R_20210918234815d07.jpg
DSC00405_R_202109182348189f2.jpg
観測所
DSC00406_R_202109182348206ba.jpg
戸井方面が見える
DSC00409_R_20210920213213914.jpg
反対側から
DSC00410_R_20210920213215b0c.jpg
測遠器台 
DSC00411_R_20210920213217e0b.jpg
部分的に溝が残る
DSC00412_R_202109202132186f7.jpg
司令所側に向かう
DSC00413_R_20210920213219ac6.jpg
何となく屋根の跡がある
DSC00414_R_202109202132213df.jpg
この部分には、屋根を付けた形跡はない
DSC00416_R_2021092021322240c.jpg
三つの部屋の上には、それぞれ通気口の穴がある
DSC00417_R_202109202200050be.jpg
砲台本体より、この司令所の方が惹かれる物がある
DSC00421_R_202109202200068ef.jpg
明治大正の煉瓦遺構って昭和のコンクリート遺構より手作り感がある
DSC00423_R_20210920220009844.jpg
さて、引き上げよう
DSC00426_R_20210920220009fe9.jpg
砲台に引き返す
DSC00427_R_20210920220010f3e.jpg
千畳敷第二から第一砲台へ
DSC00429_R_2021092022001285f.jpg
なんで綺麗な車道で無く、こんな荒れた道を通るんだろう?
DSC00430_R_20210920220014fb5.jpg
困った性格だ
DSC00435_R_202109202200171a5.jpg
なんだかんだでつつじ山駐車場まで一気に帰って来た