fc2ブログ

観音崎砲台非公開(施錠)部分訪問 その2

DSC06268_R_202201152309554dc.jpg
戦没船員の碑
DSC06269_R_20220115230957ac8.jpg
その先の切り通しに、吊り橋を架けていた橋脚がある
DSC06271_R_2022011523100163f.jpg
その裏手にコンクリートで塞がれた壕口がある
DSC06272_R_20220115231000bb4.jpg
内部は公園整備の公共事業工事で不法投棄された廃棄物が埋めている
DSC06273_R_20220115231002684.jpg
花の広場
DSC06274_R_202201152310035ea.jpg
ここには砲台への門柱が二本立っている
DSC06277_R_202201152310059d0.jpg
三軒家砲台へ降りて行く
DSC06279_R_20220115233803722.jpg
砲座背部の見張所を見て行く
DSC06280_R_2022011523380552d.jpg
DSC06281_R_20220115233807f33.jpg
非常に綺麗に残っている見張所、ここから総合的な指揮を執っていたのだろう
DSC06284_R_2022011523381435f.jpg
三軒家砲台入り口の門柱
DSC06285_R_20220115233809e46.jpg
横壁も一部残っている
DSC06286_R_202201152338104eb.jpg
ここで3つ目のカギが開けられる
DSC06288_R_20220117225644f47.jpg
ここには二本の一本抗はあるが用途は不明
DSC06290_R_202201172256465e1.jpg
天井は変わったレンガ?で出来ている
DSC06289_R_20220117225646aa5.jpg
石の下の昆虫を探す子供達
DSC06291_R_20220117225648608.jpg
入り口方向
DSC06294_R_20220117225650753.jpg
出口方向
DSC06295_R_LI.jpg
隣の入り口を開ける
DSC06296_R_202201172307309c2.jpg
二つとも構造は同じだ
DSC06298_R_20220117230730cc6.jpg
出口は封鎖されているが、後に反対側から見る
DSC06299_R_202201172307306c0.jpg
通気口が無いから、兵舎や弾薬庫では無い、二本あるから連絡用トンネルでもない
DSC06300_R_20220117230733133.jpg
入り口には電気を通していた跡がある
DSC06301_R_202201182223098ee.jpg
三軒家砲台
DSC06302_R_20220118222311936.jpg
観音崎砲台では、最も迷彩塗装が色濃く残る砲台だ
DSC06303_R_20220118222313365.jpg
砲台の背面にある切り通し
DSC06305_R_20220118222316859.jpg
切り通しの奥には先ほどの二ヶ所の出口が存在する
DSC06306_R_202201182223150f9.jpg
モルタルの起伏を付けて偽装している
DSC06308_R_20220118222316876.jpg
切り通しはV字になっており、第一第二砲座方向、第三第四砲座方向と別れている
DSC06310_R_20220118222321096.jpg
砲側弾薬庫の前を通り、左翼観測所方向に進む
DSC06311_R_LI.jpg
四つ目のカギを使い、用具庫と言われる部屋に入る
DSC06316_R_LI.jpg
ヒビはあるが崩落は無いので、ここもまた公園整備時の残土の投棄となる
DSC06319_R_20220118224450640.jpg
くっきりとした小菅煉瓦がある
DSC06318_R_20220118224448450.jpg
入り口方向
DSC06321_R_202201182244514a8.jpg
奥方向
DSC06325_R_202201182302282bd.jpg
左翼観測所に登って行く
DSC06326_R_20220118230230a12.jpg
左翼観測所
DSC06327_R_20220118230232e53.jpg
実際に訪れた人は、大蛇の様に側壁を回る太い木の根に驚いただろう
DSC06329_R_20220118230234540.jpg
測遠基台
DSC06328_R_20220118230237adc.jpg
円形にするのだが、煉瓦の割り方がえらい大雑把で雑だ、足元に別のタイプの測遠基台が数本横たわっているので、昭和期に観測器具を付け替えたのかも知れない
DSC06333_R_202201182302359d9.jpg
三軒家砲台では、石垣にこのような数字やカナ文字が掘ってある物が多い
DSC06401_R_20220118230237fd5.jpg
これは石材の産地や業者の刻印である
 
スポンサーサイト



観音崎砲台非公開(施錠)部分訪問 その1

DSC06177_R_20220113213406501.jpg
今回はひょんな事で知り合いとなった観音崎自然博物館の学芸員Sさんに頼んで、一般公開していない(施錠している)部分の4ヵ所を見学させてもらった。
この場を借りてお礼申し上げます。
個人的には3ヵ所は別の砲台ツアー等で入った事はあるのだが、一つは以前から入りたかった物件だった。
DSC06181_R_2022011321541475e.jpg
S氏引率の上、中学生2名も参加し自分サイド3名で回る事になった。
意外な事に博物館側では観音崎の戦跡をあまり把握していないとの事、お礼として一部の戦跡を案内する。
また、発見した謎の遺構があるとの事で、見て欲しいとの事だった。
DSC06182_R_20220113213408724.jpg
早速一つ目のカギを使い山裾に入る、謎のトンネルがあるとの事
DSC06183_R_20220113213409e71.jpg
行って見ると、自分には既存の物件で、南門砲台の弾薬庫の一部で、太平洋戦争時代の物だ
DSC06187_R_20220113213411502.jpg
中は長靴オーバーの水没で、泥が蓄積しているし、見ての様に先は埋もれている
DSC06189_R_20220113213412370.jpg
内壁は射だの様に歪な傷がある、気になる所だ
なお、近くに油脂庫と思われるコンクリート穴が在ったはずだが、公園化に伴い無くなったようだ
DSC06196_R_20220113224039cba.jpg
多々良浜にある砲台関係の潮位標(太い方)には以前は目盛りが書いてあったそうだ、細いのは係船用だとか
DSC06198_R_202201132240413df.jpg
第四砲台(旧第五砲台)遺構を見に行く
DSC06199_R_202201132240429c7.jpg
このトンネルは半分コンクリート、半分素掘りになっている。出口付近の両壁面に弾薬庫らしい跡がある
DSC06202_R_LI.jpg
トンネルを出て右に折れると外壁に塞がれた部屋がある
DSC06201_R_20220113224045973.jpg
トンネルの内部と繋がった部屋で、上部にクレーンの付いていた跡がある
DSC06200_R_202201132240449ed.jpg
ここにも謎遺構がある、手前部分は昭和50年の公園化の際の何らかの設備と思われる
DSC06204_R_20220113224049da0.jpg
何故かと言うと、この後ろ側には掩蔽部があるからだ
DSC06206_R_20220113224049e16.jpg
内部には明らかに近代の電気配線があり、海上自衛隊が使用していた物と思われる。
通常入り口の前にあんな設備は造らないだろう
DSC06208_R_20220113231207087.jpg
第二砲台へのトンネルは封鎖されているので、旧第三砲台側に登って行く
DSC06209_R_2022011323120886d.jpg
さかの途中にも謎遺構があるという
DSC06210_R_20220113231210c19.jpg
藪の中に面白い形の窓があるコンクリート遺構がある
DSC06211_R_20220113231212cd4.jpg
これは煉瓦をモルタルで塗ったトイレの遺構である、砲台入り口にトイレは良くある
DSC06212_R_20220113231212bf0.jpg
捜せば桜の刻印も見付けられる
DSC06213_R_202201142159033a6.jpg
ちなみにこの三人の目的の半分は、暗所における昆虫採集である。新種を探したいそうだ。
DSC06215_R_202201142159058bb.jpg
第二砲台に来た
DSC06216_R_20220114215907c0f.jpg
第二砲台のトンネルは、いつの間にか封鎖され、タイマー式の照明も撤去されていた
DSC06218_R_202201142159097ed.jpg
2つ目のカギは、見たかったこの弾薬庫を見せて貰った
DSC06219_R_20220114215909be3.jpg
初めての内部に進入
DSC06220_R_202201142159101c0.jpg
ひび割れ等無く、良い状態で残っている
DSC06221_R_202201142159122fe.jpg
庫内には2つの部屋がある
DSC06223_R_202201142159153bf.jpg
手前の弾薬庫、天井は半円形だ
DSC06225_R_2022011421591726a.jpg
点検窓が各一つある
DSC06222_R_20220114215916803.jpg
通路の奥は砲座の足の下へと繋がる
DSC06227_R_LI.jpg
奥側の弾薬庫
DSC06228_R_20220114230112b6c.jpg
点検口にはガラスが嵌っている
DSC06229_R_202201142301129b9.jpg
点検口の上の通気口
DSC06230_R_20220114230114e0f.jpg
当時と思われる金網が残っている
DSC06231_R_20220114230115884.jpg
天井の伝声菅、弾薬庫2つと砲座と繋げている
DSC06234_R_20220114230119213.jpg
砲座への通路、奥が楊弾井となっている
DSC06233_R_20220114230116594.jpg
この通路の天井の煉瓦は異様に薄いアーチ型に組ませる為に、特殊なサイズを使っている
DSC06235_R_20220114230120891.jpg
角面の接合部も普通では見かける事の無い複雑な繋ぎ方をしている
DSC06236_R_20220114230122768.jpg
強度の減る扉や窓の上部は房州石で補強している
DSC06226_R_2022011423284966e.jpg
もう少し見ていたかったが、人を待たせる訳には行かないので退出する


DSC06249_R_202201142322414b2.jpg
第二砲台から塁道を歩いて行く
DSC06251_R_20220114232242955.jpg
切り通しの塁道を軽く登る
DSC06253_R_202201142322446c9.jpg
右翼観測室がひっそり隠れている
DSC06255_R_LI.jpg
内部は当時と思われる古い電線が垂れ下がっている
DSC06254_R_LI.jpg
足場は悪いが、中々いい遺構である
DSC06256_R_20220114232249546.jpg
上部観測所への階段には、奇跡的に鉄の手すりさえ残っている
DSC06257_R_202201142322510b6.jpg
右翼観測所
DSC06258_R_202201142322542da.jpg
測遠器台も綺麗に残っている、左下は下の観測室への伝声菅
DSC06259_R_20220115224545cbc.jpg
側面には物入のポケットがある
DSC06262_R_202201152245529a7.jpg
付近には大型の通気口がある、恐らくトンネル内の弾薬本庫の物だろう、通常の4倍近い大きさがある
恐らくオリジナルだろう鉄の傘が残っており、大変貴重である(米ヶ浜砲台のは後世の物)
DSC06260_R_20220115224546163.jpg
人間がそのまま落下できる大きさがあるので、注意が必要だ
DSC06263_R_2022011522454907a.jpg
第二砲台を後にする

日本カーリット保土ヶ谷工場

現在はカーリットホールディングス株式会社がメインであり、日本カーリットは傘下会社と言う扱いになっている
セメントで有名な浅野財閥の浅野総一郎が起こした会社であり、前身はかの浅野カーリットである。
浅野カーリットと言えば埼玉工場で造った、ちび玉(四式陶器製手榴弾)で有名になった会社である。
昭和19年の夏以降、陸軍造兵廠川越製造所の依頼で陶器製手榴弾の他に陶器製地雷、機関砲弾、導火爆索等も造っている。
DSC05833_R_20220110211206169.jpg
始めて来た公園なので分からず、市沢市民の森方面から入った。(駐車場が無い為徒歩か自己責任で路上駐車となるが、環状二号から入った所に僅かなコインパーキングがある)
DSC05892_R_20220110211213919.jpg
北側は市沢市民の森、東と南はサンシティ横浜(老人ホーム)横浜メディカルクリニック等になっていて遺構は無さそうだ
DSC05890_R_20220110211212fd1.jpg
DSC05891_R_20220110211211a7d.jpg
平成7年まで稼働していて、平成23年にたちばなの丘公園、市沢市民の森として一部開放されている
DSC05834_R_202201102112090e9.jpg
たちばなの丘公園を目指す
DSC05835_R_2022011022460140d.jpg
あまり散策路の道しるべの無い道を進むと最初の遺構、万年塀のある交差点に出る
DSC05836_R_20220110224603a75.jpg
公園整備の為にこれだけ残して全て撤去されている
DSC05837_R_2022011022460468f.jpg
当時の危険区域表示
DSC05838_R_202201102246100ef.jpg
裏側は倒れないように補強されている
DSC05839_R_20220110224607ce5.jpg
壁に向かって左に移動、右はループして戻って来る、正面は公園に普通に降りるコース
DSC05840_R_20220110224609a7f.jpg
区境道に沿って進む
DSC05841_R_20220110224611cda.jpg
ここからたちばなの丘公園のようだ
DSC05842_R_20220110230350da9.jpg
人の来ないコースに外れる
DSC05843_R_2022011023035227e.jpg
竹林の中に何か見える
DSC05844_R_20220110230353b08.jpg
5mほど掘り下げられた空間に、煉瓦遺構が見える
DSC05845_R_20220110230355b69.jpg
煉瓦のトンネルだ
DSC05847_R_20220110230356385.jpg
土塁に囲まれた工室跡の内側に出てしまったようだ、ここは4つ目の導爆線工室
DSC05848_R_20220110231531796.jpg
土塁の中は大半が竹林と化しているが、広い平地が広がっている
DSC05849_R_20220110231532aaa.jpg
土塁の下部は、土留を兼ねた石積がある
DSC05851_R_20220110231535df1.jpg
工室は二つのトンネルで左右からの出入りをする
DSC05852_R_20220110231536188.jpg
こちらの壁は土留を兼ねてコンクリートで造っている
DSC05854_R_202201102315379d5.jpg
トンネルには一つずつの穴が開いている
DSC05855_R_20220110231538254.jpg
土塁の中をトンネルで繋いでいるのかと思ったら、ただの退避壕らしく3m程しかない
DSC05856_R_2022011023320461d.jpg
土塁の上から正規コースに戻ろうとしたが、柵があるので仕方なく横移動
DSC05859_R_20220110233206370.jpg
3つ目の第九填薬工室
DSC05860_R_20220110233208d32.jpg
退避壕は土塁の内側に造られる
DSC05863_R_202201102332140d7.jpg
内部の状態はこっちの方が悪い
DSC05866_R_20220110233211eb7.jpg
手前のトンネルがオール煉瓦だったのに、こちら側はオールコンクリートだ
DSC05870_R_20220111232946ce9.jpg
内部もコンクリート
DSC05871_R_20220111232948fc2.jpg
近年まで使われていたので、ペンキもしっかりしている
DSC05872_R_2022011123295158c.jpg
第四混和工室に移動
DSC05874_R_20220111232951c68.jpg
コンクリート製に見えるも、煉瓦のモルタル塗りのようだ
DSC05875_R_20220111232953afd.jpg
入り口の角度も一定では無く、様々な方向を向いている
DSC05877_R_202201112329542d0.jpg
ここのアングルも曲がっていたり、直線だったりする
DSC05879_R_20220111233001074.jpg
ここは状況が酷い為、先を諦める
DSC05881_R_2022011123295764d.jpg
土塁の上を遊歩道に戻る
DSC05882_R_20220111234313024.jpg
遊歩道(区境道)を歩いて行くと
DSC05884_R_2022011123431513d.jpg
反対側の公園入口に出る、トイレもある
DSC05885_R_20220111234321ee1.jpg
ここが工室の端っこになるようだ
DSC05887_R_20220111234322145.jpg
ここに駐輪場はあるのだが、車は路上に停めている人が多い
DSC05895_R_20220112211307a1e.jpg
DSC05897_R_202201122113136ba.jpg
遺構として残っているのはこの4つの工室のみ、図の中央部は土塁として何となくわかる程度で、貯水池に変わっている
DSC05903_R_2022011221131423a.jpg
上は区境道から降りて来る遊歩道
DSC05902_R_202201122113125e4.jpg
ここに埋まっていると言うが、この土塁は下り坂で3m程度しかない、工室の入り口を見ると地面の高さは変わっていない
隧道を埋めるには全く高さが合わない、写真を見るかぎり4~5mはあるはず?
DSC05904_R_202201122133289f2.jpg
唯一の横向きの第四混和工室右側入り口
DSC05906_R_2022011221333234b.jpg
DSC05901_R_20220112213326f3d.jpg
トロッコだけでなく、バッテリーカーも使われていたらしい
DSC05909_R_20220112213331e83.jpg
トンネル内待避所
DSC05913_R_20220112213332830.jpg
土塁の角部分には、ここに転車台があったと言いたげなサークルがある
DSC05916_R_20220112214742159.jpg
第四混和工室「4K」
DSC05915_R_20220112214740eaa.jpg
間口の広い左側の入り口
DSC05917_R_2022011221474442d.jpg
第四混和工室のイニシャル
DSC05918_R_20220112214745822.jpg
唯一待避所の無いトンネル
DSC05919_R_20220112214747681.jpg
特筆するのは猫小屋がある事、ここなら雨に濡れないし人も入れない
DSC05923_R_202201122158130d8.jpg
土塁には各二つずつの入り口が並んでいる
DSC05926_R_2022011221581764d.jpg
第九填薬工室「9T」
DSC05924_R_2022011221581575a.jpg
DSC05927_R_20220112215818214.jpg
第九填薬工室右側の入り口
DSC05928_R_202201122158201ee.jpg
トンネル待避所は半分コンクリート
DSC05929_R_20220112221115f84.jpg
第九填薬工室左側の入り口
DSC05931_R_20220112221119c7a.jpg
オールコンクリート
DSC05930_R_20220112221117018.jpg
入り口には「FT」と書かれた跡がある
DSC05934_R_2022011222172123a.jpg
包装収監函工室「H」
DSC05932_R_20220112221717a83.jpg
包装収監函工室右側の入り口
DSC05933_R_202201122217199b7.jpg
イニシャルは「H」
DSC05935_R_20220112221721062.jpg
包装収監函工室左側の入り口
DSC05939_R_2022011222173072d.jpg
土塁が流れてトンネル部が露出している
DSC05937_R_2022011222172565c.jpg
前面部も煉瓦むき出しで、粗い感じだ(ちなみに刻印は見つからなかった)
DSC05936_R_202201122217231c2.jpg
トンネル内部もあまり状態が良くない、コンクリート部分は修理箇所だろうか?
DSC05941_R_20220112223640567.jpg
導爆線工室「DF」
DSC05940_R_2022011222363857f.jpg
導爆線工室右側入り口、読めなかったが、イニシャルはDFなんだろうか
DSC05942_R_20220112223642681.jpg
ヒビが入り補修した跡がある
DSC05943_R_20220112223645e5f.jpg
導爆線工室左側の入り口
DSC05946_R_2022011222364435e.jpg
全く読めない
DSC05948_R_2022011222364633d.jpg
これで全てを見た事になる
DSC05950_R_20220112224826f2d.jpg
工室の向かいにある谷戸に降りて行く
DSC05951_R_202201122248286d6.jpg
DSC05952_R_20220112224829a31.jpg
現在は建物は無く、調整池と化しているが、水すら無い
DSC05960_R_20220112224831965.jpg
谷戸の反対側に行く、ここにも同じような工室があったはずだが
DSC05965_R_202201122248343d0.jpg
土塁の面影だけが残り、何も無い
DSC05974_R_20220112224837c65.jpg
観れる物は見たので引き返す
DSC05982_R_202201122248367c7.jpg
戻りしな、あちこち寄ってみる
DSC05981_R_20220112224834b57.jpg
しかし何も見つからなかった。

川間船渠壕及び東浦賀地下工場付属壕

DSC05738_R_20220109130201a91.jpg
今回はゴウ氏が見てみたいというので寄ってみた
DSC05740_R_202201091302025fb.jpg
内部は先日やったので適当に
DSC05744_R_20220109130206169.jpg
ようは潜水具が見たかったのだ
DSC05745_R_20220109130208cfd.jpg
よくよく見ると潜水具は二種類あった
DSC05746_R_20220109130209983.jpg
一つには銘板があった
1638101978660_R.jpg
とのさんが調べると、潜水材料合資会社は実際に軍にも供給していた
DSC06808_R_202201101250003a7.jpg
大阪横田のエアポンプ
1638101970852_R.jpg
こちらも海軍に属する
DSC05743_R_LI.jpg
見た目は同じにみえるのだが
DSC05748_R_2022010913021094b.jpg
DSC05749_R_20220109130212af2.jpg
大きなところで横窓の格子が違う
DSC05743_R_LI.jpg
前回やらなかった事をやってもらう、異様に思いこの面体だが
DSC05781_R_20220109204850c96.jpg
なんと半分に分離できる事が判明、固着していると思ったが動いたのだ
DSC05758_R_20220109204846ec3.jpg
早速被ってもらう
DSC05752_R_202201092048420b0.jpg
銅で出来た面体はそれなりに重く、15kgぐらいはありそうだ
DSC05754_R_20220109204844ed0.jpg
これもシュールでいいかもしれない
DSC05773_R_20220109204847fbc.jpg
後は各々見て回る
DSC05776_R_20220109204849e7a.jpg
潜水具がある他は単純な倉庫壕なので、ざっと見て出て行く
DSC05782_R_20220109211720bd3.jpg
東加納神社に来た
DSC05783_R_202201092117224de.jpg
お参りして裏山に向かう
DSC05787_R_LI.jpg
少々入り口は入りずらい
DSC05789_R_2022010921172501c.jpg
内部は西浦賀の収納壕と似ている
DSC05790_R_202201092117276cf.jpg
基本通り右側から回って行く
DSC05791_R_2022010921172801c.jpg
右側は部屋で行き止まり
DSC05793_R_20220109211729ae9.jpg
戦跡でよく見かける土瓶だが、片手は珍しいかな?
DSC05794_R_202201092117304d3.jpg
奥に入ると地層が安定するのか崩落が少ない、これは横方向の中間の主坑道
DSC05795_R_202201101319419a7.jpg
右側を縦方向に向かう
DSC05796_R_202201101319428dd.jpg
仁道?
DSC05797_R_20220110131944b39.jpg
主坑道は左に曲がる
DSC05798_R_20220110131948bcf.jpg
かなり綺麗な主坑道
DSC05799_R_202201101319466b8.jpg
山側にも部屋が掘られ、完成した壕だった事が伺える
DSC05801_R_202201101331369a6.jpg
山側に大きめの穴が開いている
DSC05802_R_20220110133138420.jpg
部屋が中で二つに分かれているようだ
DSC05806_R_20220110133141207.jpg
奥の部屋は広く、四角い
DSC05804_R_202201101331422e1.jpg
手前の部屋、やはり広くすると、天井が脆くなってしまうようだ
DSC05807_R_20220110133144d4e.jpg
入って来た部屋の入り口
DSC05808_R_2022011013572378e.jpg
縦の左側通路はガレが多い
DSC05812_R_20220110135724bfa.jpg
中央の通路
DSC05813_R_20220110135726f6f.jpg
中央入り口左に、L字に曲がった部屋がある
DSC05814_R_202201101357284f1.jpg
とのさんが頻りに何かを見ている
DSC05815_R_20220110135729dcf.jpg
外部のコンクリート擁壁を安定させる為のロッドが貫通していた
DSC05817_R_20220110135730d99.jpg
壕口側通路は埋め戻しの土砂やゴミが多い
DSC05820_R_20220110142620789.jpg
あまり行きたくないので、中央通路に進路を変える
DSC05821_R_202201101426229e3.jpg
こっちも歩いて無いので丁度いい
DSC05822_R_2022011014262422e.jpg
左側の小部屋
DSC05823_R_20220110142625fe5.jpg
なんだこれは?
DSC05824_R_2022011014262742f.jpg
ぎっしりと詰め込まれた瓦、なんだかなぁ~
DSC05825_R_20220110143157d94.jpg
壕から出ると、日が落ちていた
DSC05828_R_2022011014315946d.jpg
手持ちだが露光を開けば昼の様に撮れる
DSC05830_R_20220110143201bd4.jpg
セピアな色も
DSC05831_R_LI.jpg
暫くみんなで夜景を撮って遊んでいた

西浦賀塗料収納壕及び物資格納壕

DSC05671_R_20220107220331240.jpg
この存在は知っていたが、人の家なので諦めていた物件だった
A氏がアポを取ってくれて覗ける事になった。(個人邸なので無理な訪問はしないようにして下さい)
DSC05672_R_20220107220333375.jpg
横にも単独壕があるが、接続していない
DSC05674_R_202201072203362a2.jpg
家主さんの話だと当時はペンキ等を収容していた倉庫だったそうな
DSC05677_R_2022010722033864c.jpg
蝶版も錆び付き、扉の前も花壇で盛り土してある為、開ける事は出来ない
DSC05675_R_20220107220337813.jpg
この通気口からとのさんの梯子を使って覗き込む
DSC05684_R_2022010722034156c.jpg
奥の方は素掘りだが、綺麗に掘削されている、右側が曲がっていそうな気がして気になる
DSC05683_R_20220107220340f45.jpg
壁にかなりの高圧碍子が並んでいる、倉庫にこんな大きな碍子はいらない工作機械でもあったようだ
DSC05687_R_20220107220344411.jpg
左下、扉から1,5m程は全面コンクリート
DSC05685_R_20220107220345e9b.jpg
右側も綺麗に排水溝も切られている
DSC05686_R_2022010722501590a.jpg
壁にいつの物やら106の文字がある。家人に礼を言い辞する事にする
DSC05689_R_2022010723013282f.jpg
東浦賀にあるのは知っていたが、入り口のゴミに躊躇っていた壕に入ってみる
DSC05690_R_202201072301330f8.jpg
この壕は未完成らしく、奥の方はズリがかなり残っている
DSC05692_R_20220107230135f23.jpg
特徴としては壕内の殆どの天井に20cm程の窪みが掘られている事だ
DSC05693_R_202201072301379d5.jpg
一部に木片が打ち込まれている為、碍子の電路として掘られた物と推測する
DSC05694_R_20220107230139eee.jpg
壕口付近は投げ込まれたゴミが多い
DSC05695_R_20220107230140278.jpg
右側にもう一本通路がある
DSC05697_R_20220107230141a24.jpg
5m程の部屋の奥に
DSC05698_R_20220107230143c3e.jpg
別の壕口がある部屋がもう一つ並んでいる
DSC05696_R_202201072323119c4.jpg
反対側にももう一部屋ある
DSC05699_R_20220107232313fa2.jpg
ここには大量の大昔のオールガラス製のラムネ瓶
DSC05702_R_202201072323177e4.jpg
奥には謎のガラス製の訳が判らない物が
DSC05701_R_20220107232315ba7.jpg
注射器かと思ったが違うようだ
DSC05703_R_2022010723231827c.jpg
小鉢のような金魚が大漁
DSC05709_R_20220107232319eda.jpg
大きくは無い壕なのだが、電気はふんだんに使われていたようだ
DSC05710_R_20220109110358028.jpg
珍しい卍の鎹が刺さっている
DSC05713_R_2022010911040000a.jpg
横の主坑道を進む
DSC05714_R_2022010911040368a.jpg
変則だが縦の枝抗が三本の主坑道を繋ぐ感じだ
DSC05715_R_20220109110404a2c.jpg
天井は若干低く、碍子の溝があるおかげでぶつからない程度
DSC05717_R_20220109110406796.jpg
ありがたい溝だ
DSC05716_R_20220109110404585.jpg
枝抗の位置を若干ずらすのは、交差点の強度を保つ工夫なのだろう
DSC05718_R_2022010911160420f.jpg
やはり交差点部には崩落が多い
DSC05719_R_202201091116059c6.jpg
奥側の主坑道の終点
DSC05720_R_20220109111607512.jpg
南端部の枝抗
DSC05722_R_2022010911160943e.jpg
突き当りの右に部屋がある
DSC05723_R_202201091116101ee.jpg
壁に掘り込みがある
DSC05724_R_202201091116113e5.jpg
ちょっと曲がって小さな部屋
DSC05725_R_202201091116134d5.jpg
壕口側の通路に戻って来た
DSC05730_R_20220109114445cb0.jpg
太めの釘が刺さっている
DSC05731_R_2022010911444696d.jpg
壕口側には幾つかの部屋があるが、山側には少ない。掘削が間に合わなかったのか?
DSC05732_R_20220109114451295.jpg
ここにも掘り込みがあるが灯り置きでは無いだろう
DSC05734_R_20220109114451af4.jpg
壕口側の主坑道は変則に曲がっているので、若干短い
DSC05735_R_20220109114453335.jpg
一回りした
DSC05733_R_20220109114450a35.jpg
脱出する

大多喜連隊砲陣地及び横山機関銃陣地 (203連隊第一大隊構築)

DSC05568_R_20220105094756123.jpg
大多喜某所の壁に大穴が開いている
DSC05567_R_20220105094755e7d.jpg
上からの崩落で、壕口は1/3程になっている
DSC05569_R_20220105094756a79.jpg
一歩間違えば滑落必至の濡れた斜面を、躊躇なく進むねこさん
DSC05570_R_20220105094759021.jpg
砲室に辿り着くも、水没の様だ
DSC05571_R_20220105094759712.jpg
立派な砲室だが、本来の入り口だろう奥は完全水没だ
DSC05572_R_202201050948017c4.jpg
隣の観測室に行きたいが、長靴オーバーである
DSC05574_R_202201050948029ca.jpg
砲室からは幹道が見渡せ、砲撃に持って来いだ。
IMG_3470_R_2022010513264381b.jpg
ウエイダ―に着替えて再突入
IMG_3472_R.jpg
前方はどっしょも無い
IMG_3471_R_20220105132645af9.jpg
左の観測室に向かう
IMG_3475_R_20220105132648aa0.jpg
隣の観測室
IMG_3476_R.jpg
観測室は広く、砲室と同程度の四畳半ぐらいある
IMG_3478_R.jpg
パパゲーノ氏に任務完了の報告をする
IMG_3479_R.jpg
脱出する



パパチューブ、登録と低評価も忘れずに!
DSC05577_R_20220105140751391.jpg
パパさんが水路隧道を見て行くという
DSC05580_R_LI.jpg
生き生きと飛び込んで行くパパさん、砲陣地には入らなかったのに
DSC05582_R_202201051407547e7.jpg
細く狭く、壁には苔が生えている
DSC05585_R.jpg
途中、開口している所があったので、自分はここから逃げる
DSC05595_R_2022010514075718e.jpg
床は濡れているわ、天井は低いは壁は湿っているわでとても付いて行けない
DSC05597_R_202201051407588f2.jpg
あっという間に闇の中に消えて行く変態さん、絶対にマネできないガチだ、ただの水路なのに・・・
DSC05599_R_202201051408016aa.jpg
外で待っていると、変な方向から声がする
DSC05611_R_20220105140803ef2.jpg
なんか出て来た(きへいさんがちょっと穴を広げた)
DSC05606_R_2022010514080484f.jpg
いや、真のガチだ。途中から狭くなってハイハイで来たという
DSC05615_R_20220105142724ced.jpg
横山に移動
DSC05616_R_20220105142726233.jpg
早速山を登る
DSC05617_R_202201051427282ce.jpg
斜面にねこさん調査済みの二つの穴
DSC05618_R_202201051427297f4.jpg
銃眼が崩落したと思われる入り口
DSC05620_R_20220105142731932.jpg
あと数年で埋まってしまうかな?
DSC05621_R_20220105142732f21.jpg
銃室から内部へ進入する
DSC05624_R_20220105142734c5a.jpg
左にカーブして行く
DSC05626_R_202201051542123b5.jpg
長い水没通路
DSC05627_R_20220105154214906.jpg
奥の方は土砂が溜まり、上陸出来るように盛り上がっている
DSC05628_R_20220105154216c7f.jpg
変則の十字路
DSC05629_R_20220105154217117.jpg
左側に進む
DSC05635_R_20220105154219c43.jpg
途中、通路が半分ほど埋まっている
DSC05636_R_20220105154220178.jpg
横に掘りかけとかでは無く、砂岩質の部分が崩れたようだ
DSC05637_R_20220105154221bbe.jpg
奥は水没のまま閉塞
DSC05630_R_20220105155850a59.jpg
十字路に戻って右は土砂が流入して先に行くほど低くなる、きへいさんがハイハイして行くと、銃眼らしきものがあると
DSC05634_R_20220105155856472.jpg
自分はさすがに泥濘の中をハイハイは出来なかった
DSC05631_R_20220105155852d11.jpg
正面は左に曲がる
DSC05632_R_20220105161115c97.jpg
すぐに右に曲がる
DSC05633_R_202201051558556ae.jpg
直線の後、土砂の流入で塞がっていた
DSC05638_R_2022010515585604c.jpg
引き返す
DSC05639_R_202201051558583d3.jpg
脱出


DSC05642_R_2022010516111698e.jpg
もう一つの穴に向かう
DSC05643_R_20220105161118c9c.jpg
入り口はそれらしいのだが
DSC05644_R_20220105161120ed3.jpg
古代人のお墓なのか、埋まってしまっていた壕口に繋がるかは不明
DSC05645_R_20220105161121fa9.jpg
撤収する
DSC05646_R_2022010516275576b.jpg
はずだったが、パパさんがこの先の井戸が見たいと走り出した、ガチだ!
DSC05651_R_LI.jpg
う~んと唸りながら出て来たパパさん
DSC05653_R_202201051627597e1.jpg
まぁこれじゃあね
DSC05658_R_20220105162800df4.jpg
中は確かに地下壕っぽいのだが
DSC05660_R_202201051628018f9.jpg
近くにももう一つあるが
DSC05661_R_202201051628038dd.jpg
こちらは完全な水路だそうだ(パパさん調査済み)
IMG_3464_R_LI.jpg
お食事はドロドロでも文句を言われないこの店で
IMG_3466_R_20220105163543b60.jpg
美味しく頂きました!

大多喜決64部隊下部300人収容壕

DSC05484_R_LI.jpg
外部から最深部にあった縦穴を探していると、のださんが縦穴では無く普通の壕口を見付けた
DSC05485_R_2022010211530683a.jpg
やっと普通の壕口でホッとする
DSC05487_R_20220102115307b80.jpg
早速捨て駒突入せよとのお達しが
DSC05488_R_2022010211531071d.jpg
十字路風に見えるが正面は爆風除け
DSC05489_R_20220102115311dc5.jpg
右側はどうやらおトイレのようだ
DSC05490_R_2022010211531283d.jpg
ここにバケツや樽を入れて、回収する。軍隊から出る大量の用便は肥料として農家に売却、対価として農産物を提供してもらったりする事もあるそうだ。
DSC05491_R_2022010211531393f.jpg
左に曲がるとくるぶし程度に水没している
DSC05492_R_20220102131001828.jpg
また十字路のようだ
DSC05494_R_202201021310022c7.jpg
左には埋まった壕口の様だが砲室に思える
DSC05497_R_20220102131004c36.jpg
部屋状に掘削されていることと、天井にこの太い排気ダクトが上まで開けられている事が根拠だ
DSC05498_R_202201021310079a5.jpg
砲室から先の通路
DSC05501_R_2022010213100875c.jpg
大きな部屋に出た、正面は一瞬うまった壕口に見える
DSC05502_R_20220103234849c64.jpg
実はこの土砂は上から降って来て蓄積したもので
DSC05558_R_20220103234858cac.jpg
上を見上げると、さっきのとんでもない縦穴と繋がっていた
DSC05503_R_202201032348518ba.jpg
横には四角いかなり広い部屋が伸びている
DSC05504_R_202201032348524c4.jpg
ここは木造の兵舎が壕内に建てられていたようだ
DSC05507_R_20220103234854167.jpg
振り向くと人物比のパパさんがいる
DSC05508_R_202201032348551b5.jpg
歪な接続部
DSC05510_R_202201032348570fb.jpg
曲がるとまた、同じような広い空間が伸びている。ついに300人収容壕を発見した!
DSC05511_R_2022010420582339e.jpg
接続部右側には四角い部屋がある、士官用か?
DSC05513_R_2022010420582490e.jpg
人が点になるような長い通路
DSC05516_R_20220104205826413.jpg
中央程に枝道があり、傾斜した通路が見えるが後にする
DSC05517_R_2022010420582850f.jpg
居住区の奥にも通路が伸びる
DSC05518_R_202201042058296f2.jpg
手前には倉庫的な空間が掘られている
DSC05520_R_2022010421202410d.jpg
奥の通路に入り、ふと壁面を見ると
DSC05521_R_20220104212026787.jpg
決六(逆文字)の掘り込みが!決64部隊が居た証明となりそうだ
DSC05522_R_20220104212027e1f.jpg
DSC05524_R_20220104212029cda.jpg
クランクを繰り返すが、枝道は無い
DSC05527_R_202201042120314fa.jpg
通路は低くなり、登って行く
DSC05528_R_202201042120329bb.jpg
一瞬行き止まりかと思ったが、空気が澄み風を感じる
DSC05530_R_20220104212033aeb.jpg
うわっ、また立坑だ
DSC05531_R_2022010421420231e.jpg
登るしか無いやろな
DSC05532_R_20220104214204826.jpg
よじ登ると、外光が見えた!
DSC05533_R_20220104214206f49.jpg
ちょっと狭いが這い出す
DSC05536_R_202201042142088c6.jpg
ここは何処?
DSC05534_R_20220104214209b8f.jpg
地上の方が迷子になりそうなので、安全な壕内に戻る
DSC05541_R_20220104214210911.jpg
また降りるんかい
DSC05542_R_20220104214212d95.jpg
また暫く外光とはおさらばだ
DSC05544_R_202201042142132de.jpg
一本道を戻るのは、気が楽だ
DSC05545_R_202201042142159b7.jpg
居住区に戻って来た
DSC05546_R_20220104215735b24.jpg
さっきスルーした中央の通路に入る
DSC05547_R_202201042157373c0.jpg
メイン通路は左
DSC05549_R_20220104215739d55.jpg
右側にはまたおトイレがある
DSC05550_R_202201042157401c1.jpg
おトイレから先を見る、左が入って来た方向
DSC05551_R_202201042157429e5.jpg
軽くうねりながら下って行く
DSC05552_R_20220104215743f1c.jpg
最後は水没し、壕口だっただろう部分は外側からの土砂で埋まっている
DSC05553_R_202201042157459bc.jpg
横には歩哨のスペースがある、おそらくここがメインの壕口だったのだろう
DSC05556_R_202201042157463bd.jpg
再び居住区に戻る
DSC05559_R_202201042211104b5.jpg
一応一周した
DSC05562_R.jpg
脱出する
DSC05564_R_20220104221116009.jpg


大多喜決64部隊上部観測所

DSC05405_R_20220101101242ea7.jpg
早朝から4人のガチ勢が山を登る、ユルな自分は後ろから付いて行く
DSC05406_R_20220101101243560.jpg
ユーチューバーガチゲーノ氏は先頭を切ってガンガン登って行く
DSC05426_R_LI.jpg
みんながゼイゼイ言いながら登っているのにカメラ回して涼しい顔でセリフをしゃべりながら息も切らさず登るガチ
DSC05407_R_20220101101245de9.jpg
前回見付けたポイントに到着
DSC05411_R_20220101101247df3.jpg
先頭を切ってガチゲーノ氏がロープを垂らすまでも無く降りて行ってしまった
DSC05409_R_2022010110124819f.jpg
後発グループがロープを結わいて降りて行く
DSC05412_R_2022010110124940d.jpg
約4mの立坑に各々のペースでパパさんに付いて降りて行く
DSC05416_R_202201011012517d7.jpg
内部は前回もやったので割愛して、今回のメインに進む
DSC05421_R_202201011012533d3.jpg
今回はニコ動レジェンドのだの人が、単独で見付けて来た縦穴だ
DSC05425_R_20220101105756b0a.jpg
さっきより深い5m程の縦穴だが、狭い分背中を当てながら足を踏ん張って降りれる
DSC05428_R_LI.jpg
パパさんに捨て駒の出番だと、有無を言わずに行かされた(のださんは発見時単独だったので降りていない)
DSC05427_R_20220101105757808.jpg
では、パパさんのカナリヤの役目を果たしに先に進む
DSC05430_R_20220101105801fcb.jpg
曲がると眼前にかなり広い部屋が見えるのだが
DSC05431_R_20220101105803f1a.jpg
手前の足元に、不可解な穴が在る
DSC05433_R_20220101105803f97.jpg
なんじゃこりゃって感じの、人間サイズの縦に降りる穴が在る
DSC05435_R_20220101120656b32.jpg
とりあえず10X4m程の部屋を先に調べる
DSC05439_R_20220101120659a0b.jpg
奥には観測窓が二つ並んだ小部屋があり、一つは開口している
DSC05483_R_202201020900215e3.jpg
これが後に外部から見た観測窓
DSC05434_R_20220101120654233.jpg
部屋の横側にある穴
DSC05436_R_2022010112065812d.jpg
埋まっているが、観測窓が一つある

DSC05441_R_20220101120700376.jpg
観測所を見たので、降りないとパパさんに怒られる
DSC05442_R_20220101123817fc4.jpg
足がかりを探しながら一歩づつ降りて行く
DSC05444_R_20220101123818a95.jpg
二層目に降りたとたん、次が見える
DSC05445_R_202201011238204a1.jpg
一瞬マジか?ってつぶやいてしまう
DSC05449_R.jpg
三層目に降りて行く
DSC05451_R_20220101123823f12.jpg
一瞬逃げようかと振り返るが、諦めるしかない
DSC05453_R_20220101123824cae.jpg
意を決して降りると、4m先に4層目への縦穴が見えている
DSC05454_R_20220101123826f0b.jpg
マジか、更に足がかりが無い、突っ張りながら降りるしかないか!
DSC05455_R_20220101134015e12.jpg
半ばやけくそで降りて行く
DSC05456_R_202201011340174a6.jpg
やっとまともな地下壕になった気がする
DSC05457_R_20220101134018a2a.jpg
頭上遥かな降りて来た上を見上げる、登れるだろうか上まで?
DSC05458_R_20220101134020d5a.jpg
直角に左に曲がる
DSC05459_R_20220101134021e8a.jpg
直後にコの字に曲がる
DSC05461_R_20220101134025636.jpg
そして元の方向に戻るのだが、まるで防壁を設けている様だ
DSC05462_R_202201020900027cc.jpg
最後の角を曲がると、直線の先に壁があり上に外光がある、戻らず出れると思ったが、いやな予感がする
DSC05463_R_202201020900031f7.jpg
やっぱり縦穴やん!
DSC05464_R_20220102090005d40.jpg
しかも足元のこれは何?地下五層目が10数m下にある!これはさすがに無理!
上の開口部にすら取りつく事が出来ない、死ぬ。


DSC05468_R_20220102090007ffb.jpg
諦めて半ばまで戻ったら、捨て駒二号のねこさんが降りて来た
DSC05469_R_20220102090008748.jpg
180cmを越えるねこさんには、かなりキツイ狭さだろうに、さすがガチ勢だ
DSC05470_R_202201020900105cf.jpg
すれ違い不可能なので、また戻る
DSC05471_R_2022010209001154d.jpg
ガチのねこさんは、コロで測量をしながら来たようだ
DSC05472_R_20220102090013250.jpg
先端まで行って絶望するねこさん、理由は同じ
DSC05474_R_202201020900142b1.jpg
仕方が無いので二人で登り直す
DSC05480_R_20220102090017649.jpg
なんとか這い上がって観測室に戻る
DSC05477_R_LI.jpg
待機組と合流して、内部報告をする
DSC05481_R_202201020900197fd.jpg
パパさん(神)の降りて来た天使のロープで脱出する

千代ケ崎砲台一般公開見学

DSC05222_R_202112262252236fd.jpg
千代ケ崎砲台が整備され、一部一般公開が始まった、予約無しの無料で現在は入れる(土日祝日のみ)
DSC05224_R_20211226225225f69.jpg
今回は史跡よりツアーについてに重点を置いて行く
DSC05238_R_202112262252286e0.jpg
車15台程度と駐輪場のある臨時駐車場(無料)が砲台の手前にある(いつまで使えるかは不明)
もっと混んでると思い、早めに行ったが30分前ではガラガラだ(11月の時点)
DSC05239_R_20211226225230c69.jpg
一応バスは来るようになっているらしい
DSC05241_R_202112262252325ff.jpg
一応貼っておくが、良く分からんと思う
DSC05240_R_20211226225230d59.jpg
開門前にはそこそこ集まって来る
DSC05245_R_202112262252363ca.jpg
順路に従い右へ進む
DSC05246_R_2021122622523547f.jpg
ここでガイドツアー(無料)の受付をして10数人で一つの班に振り分けられる。ガイドにより多少の説明の違いはあるようだ
なお、ガイド無しでも地上部は自由に見学出来るが地下施設、砲座等には入れない
DSC05247_R_20211226233714525.jpg
資料室とトイレのある管理棟
DSC05249_R_20211226233716f28.jpg
トイレの横には左翼観測所の発掘調査時の遺構が放置されているが説明は無かった
DSC05250_R_20211226233718406.jpg
簡単にルート説明を受ける
DSC05251_R_202112262337200e8.jpg
ガイドツアースタート
DSC05252_R_2021122623372116c.jpg
まずは土塁についての説明を受ける
DSC05254_R_2021122623455007c.jpg
塁道を歩きながら床面には上下水道が石の蓋を被せて並んでいるとの説明
DSC05255_R_20211226234551949.jpg
右側の二つの煉瓦遺構
DSC05257_R_20211226234553425.jpg
DSC05261_R_202112262345561d9.jpg
DSC05264_R_20211226234557add.jpg
水道設備の説明
DSC05259_R_2021122623455554d.jpg
図で示してくれるので、判りやすい
DSC05269_R_20211227225203004.jpg
第三砲座の通路等は、とりあえず無視して進む
DSC05271_R_20211227225205fe6.jpg
振り返り、人が居ないシーンを狙うのは、非常に困難だ
DSC05273_R_2021122722520709b.jpg
地下のガイドは第二砲座まで
DSC05275_R_20211227225209867.jpg
掩蔽部
DSC05276_R_202112292215358b9.jpg
掩蔽部の傾斜通気口
DSC05277_R_202112292215369a4.jpg
採光や通気に使われる物だが、図にすると解りやすい(雨が入らないように天蓋を付ける)
DSC05280_R_20211229221538039.jpg
地下弾薬庫に入る
DSC05282_R_20211229221539d6c.jpg
掩蔽部と弾薬庫の間の点検用通路
DSC05286_R_20211229221541fa4.jpg
点検窓からランプを置いて、雰囲気を出している
DSC05292_R_20211229221542b39.jpg
こんな感じ
DSC05295_R_2021122922154462e.jpg
弾薬庫、上は楊弾井の穴が二つ
DSC05297_R_20211229224234d21.jpg
階段を登る
DSC05299_R_20211229224235a23.jpg
砲座間の連絡通路
DSC05308_R_20211229224238008.jpg
さっき下から見た楊弾井の一つを上から見る
DSC05307_R_20211229224237296.jpg
上のこのレールで、滑車で上げた弾薬を移動する
DSC05310_R_20211229224240cb9.jpg
壁面の穴には横方向にレールがあり、楊弾井から上げた弾薬を乗せ砲座へ横移動する
DSC05311_R_20211229224241d2b.jpg
砲座に上がる
DSC05312_R_202112292242434e8.jpg
榴弾砲の砲座が二つ
DSC05320_R_202112292242441f2.jpg
観測所が見れないのが残念だ
DSC05323_R_20211229230823629.jpg
階段を降りる
DSC05334_R_20211229230825c9a.jpg
砲座下のトンネル内は、掩蔽部等は少ないようだ
DSC05336_R_20211229230826e86.jpg
開口部
DSC05337_R_20211229230828c5a.jpg
DSC05339_R_202112292308300fe.jpg
煉瓦の積み方の説明が始まる
DSC05342_R_20211229232504586.jpg
DSC05341_R_2021122923250279d.jpg
DSC05343_R_2021122923250690a.jpg
確かにここだけはねじりが入っている、気が付かなかった
DSC05346_R_202112292325088e0.jpg
焼き過ぎ煉瓦は名前の通り加熱し、艶が上がり耐水性を向上させた物だが、高価で風雨にさらされる入り口部分にしか使えない
DSC05349_R_20211229233409af6.jpg
砲座上部に向かう
DSC05352_R_20211229233411ba0.jpg
土塁の上から各砲座を見て歩く
DSC05360_R_20211229233415654.jpg
トンネル間の開口部
DSC05359_R_20211229233416efe.jpg
塞がれた掩蔽部の通気口
DSC05366_R_20211229233417451.jpg
堡塁砲台もあったが、痕跡は潰されてしまって判らない
DSC05369_R_202112311944315c0.jpg
千代ケ崎砲台からは入れない右翼観測所入り口
DSC05370_R_2021123119443359c.jpg
土地の持ち主が違い、こちら側は新砲台(砲塔砲台)のじゃらんツアーでしか入れない。
土塁部分は掘削され、埋まっていた通気口が煙突のごとく露出する
DSC05379_R_202112311944375f0.jpg
簡単に新砲台の説明をしてくれる
DSC05378_R_2021123119443750a.jpg
しかし11月でも樹木が茂り、見通しはほとんど効かない
DSC05381_R_20211231195459ea8.jpg
見学出来る第一砲座
DSC05382_R_20211231195500916.jpg
中央の第二砲座
DSC05385_R_20211231195503af3.jpg
自衛隊時代には埋まっていた第三砲座
DSC05390_R_20211231195504dce.jpg
ガイドツアーは砲座上で解散されるので、最後に事務棟の資料室を見る
DSC05391_R_20211231195504508.jpg
DSC05396_R_20211231200341169.jpg
砲座と地下施設のジオラマ
DSC05392_R_202112311955076a8.jpg
DSC05392_R_202112312007021f7.jpg
ジオラマが逆向きなので、ひっくり返してみる
DSC05395_R_20211231195508716.jpg
現在の近接防御砲台(堡塁砲台)の台無しささ加減が解る
DSC05398_R_20211231200707b3a.jpg
DSC05394_R_20211231200705716.jpg
DSC05393_R_20211231200705d60.jpg
各種展示品
DSC05401_R_20211231201415947.jpg
DSC05219_R_20211231201459e34.jpg
せっかくなのでカレーパンを買ってみた
DSC05402_R_2021123120141758b.jpg
カレー砲弾黒パン、350円と高価だが、目の前で揚げてもらったカレーパンは、結構美味かった!