下関要塞 笹尾山砲台 その2

第五號掩蔽部

脇からこの上に登る

この先に観測所があるはずだ

下には正規の軍道が見える

斜面から排水溝らしき物が飛び出している

石垣があったので辿って行く

コンクリート構造物が見えた!

観測所背面の指揮所だ

事前情報で知ってはいたが、観測所が浮いている

左のコンクリートが指令所で、その上に半分乗っかる形で円形の観測所があるのだが、何故か地面が風化して流れ出している
上の茶色いブツブツが観測所の底に当たるコンクリート

コンクリートを残し、砂がどんどん流失している

30cm程浮いたキノコ状態が、何とも奇妙だ

本来はこの分厚いコンクリートも埋まっているはずだ

この虫の穴みたいなのが原因だろうか?

雨が降るたびに少しずつ削れているんだろうな

上に回り込む

観測所はすごい状態だ

分厚いコンクリートが破壊されている

測遠機台が三本のタイプのようだ

側面に辛うじてポケットが見える

司令所に潜る

内部は結構狭かった、天井に上の観測所との伝声菅が見える

石垣に沿って下って行く

途中、道は消えるが、下の軍道に降りるスロープに繋がる

これを下って行くと、もう一つのルート、青葉台公園からの道になる

少し下ると路肩に煉瓦遺構が見つかる

砲台入り口に多い、便所の遺構だ

小用のトイレで左右に入り口がある

下部にスリットがあり、そのまま外に排水されるシステムか?

下だけ妙に壊れているのも不思議だ

下側の入り口

どんな感じで用を足していたんだろうな

斜面に石柱の様な物が落ちていたが、特に何も書いて無さそうだ

近くにもう一つ煉瓦遺構がある

状態が悪く判別できないが、こっちが大か?または衛所の様な物か?

唐突にここで石垣がぶった切れる、砲台施設はここまでなのだろう

この辺にも煉瓦が転がっていたが、便所の一部が転がって来たのかも知れない

地下式半円貯水槽に降りて来た

良く見るとこの辺にもコンクリートの何かがある


最早判別出来る状態では無い

下の街を見やる

ちょうど往復1時間の行程だった

表示板の位置が車を停めた位置で、上の緑の部分が砲台入り口である
スポンサーサイト