fc2ブログ

浦賀複合狙撃陣地 第一地区 空母氏ご案内

DSC06842_R_20220411235040ebb.jpg
昼食を取り、一服する
DSC06840_R_LI.jpg
たまたま出会ったルルル氏を加え、浦賀複合狙撃陣地 第一地区に向かう
DSC06843_R_20220411235042c72.jpg
早速進入する
DSC06844_R_LI.jpg
内部は把握しているので、好きに回ってもらう
DSC06845_R_LI.jpg
DSC06846_R_20220413212817c80.jpg
夏島にあるような、半分大谷石で塞いだ開口部
DSC06847_R_LI.jpg
DSC06849_R_202204132128202a1.jpg
塞がった開口部にある、コンクリートの部屋らしき跡
DSC06852_R_202204132128210d5.jpg
この貯水槽の大群は、ここの特徴になっている
DSC06853_R_2022041321282249b.jpg
唯一では無いか?水が枯れている貯水槽は
DSC06854_R_LI.jpg
工場区、コンクリート台座にアンカーボルトが飛び出している
DSC06856_R_202204132145510a1.jpg
どんな機械が据えてあったのだろう
DSC06859_R_2022041321455324c.jpg
DSC06865_R_20220413214556943.jpg
空母氏が浅い水深の貯水槽に入水する
DSC06867_R_20220413214558fbd.jpg
三連のインク瓶を拾ってきた、これだからマニアは・・・
DSC06862_R_202204132145554af.jpg
当時の電気配線の残る碍子。地下壕の碍子が落ちているのは、電線を盗むために引っこ抜いているのだろう
DSC06869_R_2022041321455907d.jpg
マニアがまたなんか見付けている
DSC06872_R_20220413214601561.jpg
朽ちたガスマスクと吸収缶を集めている
DSC06874_R_20220416202824282.jpg
ガスマスクは誰も持ち帰ろうとしない
DSC06879_R_202204162028256df.jpg
リュックの反射板って、結構目立っていいかも知れない
DSC06885_R_202204162028276a0.jpg
既に大分膨らんだ空母氏のリュック
DSC06897_R_20220416202829fe9.jpg
とあるエリアに到達すると
DSC06899_R_20220416202830559.jpg
床一面に木材が埋め込んである、初期の頃はトロッコ軌条だと思っていたが、ここには木製の小屋が建築されていたのだろう
DSC06900_R_20220416202832ad7.jpg
近くにはアンカーボルトの出たコンクリート台座がある
DSC06901_R_20220416202833dee.jpg
この辺に複数あるので、ここも工場区で、さっきのは建物は管理施設という事か
DSC06905_R_20220416202835811.jpg
壁の窪みにまたビンを集めるマニアたち
DSC06914_R_202204162041234b5.jpg
狭い陣地地区に到着
DSC06915_R_202204162041241b8.jpg
陣地にも電気は来てる待遇のいい壕
DSC06916_R_20220416204126d38.jpg
前面部がコンクリートで防御された銃室
DSC06919_R_202204162041272fa.jpg
珍客が一匹
DSC06925_R_202204162041316d2.jpg
陣地内を見て回る
DSC06926_R_20220416204133962.jpg
銃座のある銃室
DSC06921_R_LI.jpg
知らぬところでビン集めをしているとのさん
DSC06928_R_20220416211805b32.jpg
この部屋は隠し部屋になっていて、壕内通路に向けて銃眼が開けられている
DSC06930_R_20220416211806005.jpg
表の通路の足元に開口している銃眼、侵入した敵を輻射するためのもの
DSC06933_R_LI.jpg
狙撃室への通路だが、前回に無かったような崩落がある
DSC06935_R_2022041621181061f.jpg
次の銃室に向かったが
DSC06947_R_20220416211813b3a.jpg
銃室内の支保の坑木がほとんど倒れてしまっている、昨今の地震のせいか?
DSC06942_R_20220416211811705.jpg
この防壁のおかげで、銃室自体が崩れる事は無いだろうが、危うくなって来た
DSC06951_R_20220416212818c47.jpg
この辺の崩落は激しい
DSC06952_R_202204162128209cb.jpg
浦賀の地質はこんなのが多い
DSC06954_R_202204162128215d7.jpg
突如現れる2m程の段差
DSC06955_R_2022041621282381b.jpg
降りてみると人為的に石垣が組まれている
DSC06956_R_LI.jpg
ここには訳の分からんものが多い、空母氏の目線の先には
DSC06957_R_20220416215820ac4.jpg
壕内に突如、コンクリートの壁が現れる。開口部でもない壕内に不思議な壁である
DSC06960_R_20220416215821c4e.jpg
ネズミの出入口か、横に穴が
DSC06961_R_2022041621582332d.jpg
先に進む
DSC06970_R_20220416215824e84.jpg
空母氏が何か見付けた
DSC06971_R_202204162158266ee.jpg
ミタツチゴムのバッテリーケース
DSC06973_R_20220416215827816.jpg
この地下壕は、賽の目のような部分は少なく、非常に入り組んだ形をしている、地質的な強度を保持する為だろう
DSC06974_R_20220417213722c20.jpg
急な登り坂
DSC06982_R_20220417213726eca.jpg
その途中に支保の残る弾薬庫がある
DSC06975_R_20220417213723d40.jpg
非常に珍しい事だ
DSC06985_R_20220417213729ae3.jpg
一回りしたので脱出する
スポンサーサイト



川間船渠壕  空母氏ご案内

DSC06775_R_LI.jpg
コンクリート製の入り口からさっさと進入する
DSC06776_R_LI.jpg
翌日からはとのさんも合流して来た
DSC06779_R_20220411210540d6c.jpg
装備を整え、探索を始める。入り口付近は狭いのだ
DSC06781_R_202204112105413a6.jpg
二人がしきりに何かを見ている
DSC06785_R_2022041121054395a.jpg
ハクビシンが3匹いた
DSC06790_R_202204112105447d0.jpg
探索を再開する
DSC06795_R_20220411210546505.jpg
空母氏が何かやっている
DSC06797_R_2022041121054751a.jpg
割れた統制食器をつなぎ合わせているようだ
DSC06802_R_20220411212517eba.jpg
壕内を好きにウロウロしてもらう
DSC06803_R_202204112125190b5.jpg
倉庫壕としての小部屋も沢山ある
DSC06805_R_20220411212521a18.jpg
小型船舶用のシーアンカーと索
DSC06806_R_20220411212522b2a.jpg
メインの潜水具の部屋
DSC06808_R_202204112125235ab.jpg
OSAKA YOKOTAのポンプ
DSC06809_R_20220411214542f3d.jpg
空母氏にある事をやってもらった
DSC06811_R_20220411214544cb4.jpg
潜水具のライトアップ
DSC06813_R_202204112145468e1.jpg
中々カッコいいのでは無いか?
DSC06814_R_202204112145489d8.jpg
ただ懐中電灯を突っ込んでいるだけだが、こういうノリが必要なのだ(探索は楽しくやりたい)
DSC06815_R_202204112145513c9.jpg
彼はこの為だけに静岡から呼ばれて来た
DSC06818_R_202204112145523a5.jpg
気に入った様で、しばらく脱ごうとはしなかった空母氏(重くて一人では脱げなかっただけ)
DSC06819_R_LI.jpg
とのさんもちょっとやりたそうだった
DSC06820_R_20220411215703e15.jpg
空母氏の収集癖が爆発する
DSC06822_R_20220411215707a23.jpg
特に小瓶類が大好きだ
DSC06824_R_20220411215709cdc.jpg
ほっとくとドンドン増えて行く
DSC06821_R_202204112157058f6.jpg
錆び付いた南京錠
DSC06823_R_20220411215707ca5.jpg
メーカーロゴの見える碍子
DSC06825_R_20220411215711266.jpg
さて脱出しよう
DSC06828_R_20220411222730d48.jpg
時間が余ったので、近くにある壕に移動
DSC06829_R_LI.jpg
小さな壕なので、スルッと入る
DSC06830_R_202204112227346d6.jpg
早速奥でごそごそ音がする
DSC06831_R_20220411222734a05.jpg
空母氏がお宝漁りをやっている
DSC06834_R_20220411222736f9c.jpg
DSC06835_R_202204112227375f8.jpg
昔のお菓子か何かなのだろう、ググっても出てこないガラスの注射器状の物
DSC06836_R_2022041122273907c.jpg
普通に探索を始める
DSC06837_R_20220411222740bae.jpg
総延長100m程の賽の目壕なので、探索はあっという間に終わる
DSC06838_R_202204112227420c6.jpg
ゆっくり見て回ると、二人が居ない?DSC06839_R_20220411222743f7b.jpg
結局またビン漁りをしているビンマニアの二人だった

油壺震洋特攻基地 空母氏ご案内

DSC06637_R_2022040822402940f.jpg
油壷の海岸に降りて来た、ここに海龍の基地がある
DSC06639_R_202204082240304f2.jpg
この周辺には、塞がれた壕口が幾つかある
DSC06640_R_20220408224032e52.jpg
海岸をマリーナの方に回り込む
DSC06641_R_202204082240361bd.jpg
公園サイドに回り込むと
DSC06643_R_20220408224035644.jpg
手前の壕は塞がっているものの
DSC06644_R_20220408224036674.jpg
開口している壕がある、表側の封鎖されている壕に繋がっている
DSC06645_R_20220408224038260.jpg
水没に一歩踏み込んだ時、長靴に穴が開いている事が発覚、江の島で開けてしまったようだ
DSC06648_R_20220408231841ce5.jpg
自分は諦めて別の壕に向かう
DSC06647_R_20220408231839266.jpg
こちらも水没しているが、一本抗だ
DSC06649_R_20220408231843f43.jpg
奥は少し高くなっているようだが先は無い
DSC06648_R_20220408231841ce5.jpg
横方向に別の壕がある
DSC06650_R_20220408232422a6d.jpg
ほぼ90度の角度にある切り通しの奥にある壕
DSC06651_R_20220408232424728.jpg
残念ながら5m程の掘りかけのようだ、あるいは本当に貯水槽なのか?
DSC06654_R_20220408232426614.jpg
水没壕を回って来た空母氏が合流して来た
DSC06657_R_202204082324277c2.jpg
倉庫の奥にある壕
DSC06658_R_202204082324292b7.jpg
内部は物置になっている
DSC06660_R_20220408232431c53.jpg
ここには発電機台座と思われる物がある、海龍は潜水艇なので、充電する必要がある
DSC06659_R_20220408232430e6b.jpg
L字に曲がって開口している、この先の壁面に海龍格納壕が2本あるが、今回は行かなかった
DSC06663_R_2022040823243366e.jpg
近くの浅い壕、魚雷庫か?初期タイプの海龍は魚雷を2本装備して発射して帰投出来るものだったが、量産型は艦首に爆薬を詰めた特攻兵器として量産されている。(油壷は海龍最初の基地)
DSC06664_R_20220409094959de2.jpg
海岸沿いには震洋の基地が並んでいる
DSC06666_R_20220409095001ef7.jpg
奥行きのある震洋壕
DSC06667_R_20220409095003368.jpg
左に曲がる接続壕、隣の壕とU字に繋ぐ
DSC06668_R_20220409095004907.jpg
同じ長さの壕があるが、右への分岐部分に封鎖跡がある
DSC06669_R_20220409095006ea6.jpg
大谷石でコンクリートを使って封鎖してある
DSC06672_R_20220409095007e8a.jpg
右手には通路があり、接続部に扉を付けていた跡が残る
DSC06673_R_20220409095009acd.jpg
床面にも一部、コンクリート台座らしき物があり、工作室もしくは発電機室と思われる
DSC06674_R_20220409103330380.jpg
横の開口部は意外に大きい
DSC06676_R_20220409103332d5a.jpg
封鎖された中央部の壕口を見る
DSC06677_R_202204091033345a7.jpg
入り口をコンクリートで狭めているので、震洋を格納するのは無理だろう


DSC06678_R_20220409103335225.jpg
司令部壕を見に行く、この入り口の掘削はすごいと思う
DSC06680_R_202204091033367dc.jpg
右側にある司令部入り口、迷彩なのか汚れなのか?
DSC06682_R_20220409103338644.jpg
内部は床以外総コンクリート貼り
DSC06684_R_20220409104753843.jpg
前室の右側、奥のテーブル状の部分は下部にビームがあり、足を入れられるような感じである
DSC06685_R_202204091047541a0.jpg
左側も同様、通信や何かの用途だろうか?
DSC06686_R_20220409104756c9d.jpg
当時は木造の内張でもあったのか、床面は舗装が無く、壁面は極薄いモルタル吹付である
DSC06687_R_20220409104758b9c.jpg
入り口方向
DSC06688_R_202204091047592d0.jpg
左側のみ階段状の突起がある
DSC06690_R_202204092218389de.jpg
司令部を出て、隣の地下壕に入る
DSC06691_R_202204092218401f0.jpg
入口付近にある円形コンクリート、井戸の跡だろうか?
DSC06694_R_202204092218441fd.jpg
壕に入って10m程で左に直角に曲がる
DSC06695_R_20220409221843308.jpg
30mほどの直線壕、掩蔽部だろうか
DSC06696_R_20220409221844d99.jpg
奥は二段掘りの途中で終わっている
DSC06698_R_20220409221846368.jpg
脱出する


DSC06702_R_20220409223529211.jpg
次の震洋壕
DSC06704_R_20220409223531be4.jpg
枠組みのある奇妙な壕、キノコ業者でも入ったのだろうか
DSC06705_R_20220409223533471.jpg
震洋を係留していたボラードが、形はいろいろあるが複数並んでいる
DSC06708_R_202204092235352bf.jpg
油壺験潮場が見えるDSC06710_R_20220409223535670.jpg
海にレール状のものが見える
DSC06711_R_2022040922353727b.jpg
時折り震洋の発射レールと勘違いされるが、階段もあるし係留桟橋の壊れた物だ
DSC06712_R_20220409223539c72.jpg
必死に写真を撮る空母氏
DSC06715_R_20220409223540671.jpg
次の壕、お尻が破れてるのは見ないふり
DSC06716_R_202204092316182d2.jpg
一本物の格納壕
DSC06719_R_202204092316205c5.jpg
最奥から見る入り口方向
DSC06729_R_202204092316218b3.jpg
さっきの桟橋が見える
DSC06736_R_202204092316267ec.jpg
コンクリートの桟橋の桁
DSC06734_R_20220409231623bfa.jpg
その先には先ほどの桟橋がある
DSC06735_R_20220409231624842.jpg
こちら側の桁は水没
DSC06739_R_20220409233715e5e.jpg
最早太陽が没しかけている
DSC06744_R_20220409233717949.jpg
しっかり残っている桟橋とボラード
DSC06748_R_20220409233718dd9.jpg
引いてあっただろう木材は、腐ったか持ち去られて無くなっている
DSC06749_R_2022040923372041c.jpg
隊員からは、こんな感じで見られていたんだろうな
DSC06756_R_20220409233721922.jpg
油壺験潮場を見上げる
DSC06757_R_20220410210348ac9.jpg
この裏にも壕がある
DSC06760_R_20220410210349c96.jpg
入り口にある棚
DSC06761_R_20220410210351a34.jpg
貯蔵系なのか、あまり大きくは無い
DSC06763_R_202204102103541ad.jpg
部分的にモルタルが吹き付けてあるのが珍しい
DSC06772_R_20220410210353bbd.jpg
この先にもまだあるが、日没タイムアウト
DSC06773_R_20220410210355b7b.jpg
撤収する

江の島砲台 空母氏ご案内ツアーその2

DSC06535_R_2022040123021664e.jpg
第四砲台側の小さな穴
DSC06537_R_LI.jpg
なんでこんなもんにまでネットをするんだろう?
DSC06538_R_2022040123021949c.jpg
更に先にある穴
DSC06540_R_LI.jpg
ここも第四砲台と同じような規模の砲室
DSC06541_R_202204012302212d4.jpg
奥には隧道が掘られている
DSC06542_R_20220401230223704.jpg
うねりながら掘られているが、第三砲台同様に未完成で終わっている
DSC06545_R_202204012302252af.jpg
振り返る、弾薬庫も何もまだ掘られていないので、砲台と言って良いかは微妙
DSC06548_R_20220401230225d41.jpg
これが砲室以外の何だと言われれば、第五砲台なのだろう
大型固定砲3門と山砲等の移動式小型砲の予定だったと推測
DSC06553_R_20220404230108554.jpg
戻りはここを通過する
DSC06555_R_202204042301099d6.jpg
波が引いた瞬間に全力ダッシュ
DSC06559_R_20220404230115d4e.jpg
最初にスルーした第一砲台入り口
DSC06560_R_2022040423011429c.jpg
入り口は以前より狭くなった気がするが、中は問題なさそうだ
DSC06558_R_20220404230117bf1.jpg
入り口周辺にはコンクリートの大きな破片が散らばっている
DSC06563_R_202204042301164a8.jpg
恐らく入り口がコンクリート製だったのを、爆破されたのだろう
DSC06567_R_2022040423011898f.jpg
入り口付近の壕内は広い
DSC06571_R_20220404230120155.jpg
横にある大きめの部屋
DSC06572_R_202204042301195d2.jpg
20m程で第三砲台と同じように二股に別れる
DSC06573_R_20220404230121cd2.jpg
左に進む
DSC06577_R_20220405210118c8e.jpg
途中から登り階段になる
DSC06578_R_20220405210119ab6.jpg
登り切ると右に曲がって観測室になる
DSC06593_R_2022040521012523f.jpg
海岸方向を向いた観測室
DSC06580_R_20220405210121181.jpg
天井の一部迄コンクリートで塗られている
DSC06589_R_20220405210122f58.jpg
外から見た観測窓、段々が付いていないので、銃眼では無い
DSC06591_R_20220405210124f7f.jpg
上面のコンクリートの厚さは1m近くある
DSC06595_R_202204052119163b3.jpg
階段を降りる
DSC06597_R_20220405211918217.jpg
今度は右側に進む
DSC06599_R_20220405211920bd5.jpg
右手の砲室と左手の掘りかけ坑道に別れる
DSC06600_R_202204052119218f7.jpg
右の砲室
DSC06604_R_20220405211923188.jpg
左手の坑道は高さも無く掘りかけだが、弾薬庫になる部分だろう
DSC06607_R_20220405211925acb.jpg
ここで掘削が終わっているが、登り加減な事から、観測所を掘ろうとしていた可能性もある
DSC06610_R_2022040521304161e.jpg
第一砲台砲室
DSC06612_R_202204052130433cf.jpg
以前、住居が建てられた事があるようで、建材と生活ごみが酷い
DSC06616_R_20220405213047378.jpg
海の塩害でコンクリートが剝げ、鉄筋が露出している
DSC06613_R_202204052130448d2.jpg
砲室内部、つりの人達の掘っ立て小屋だったのだろうが、酷い物だ
DSC06617_R_202204052130483e5.jpg
砲台の全景を撮るのは至難の業だ
DSC06628_R_20220405213050f96.jpg
砲室から見た湘南海岸
DSC06630_R_20220405213051aa9.jpg
カメラチェックをしている空母氏を残し、撤収する

江の島砲台 空母氏ご案内ツアーその1

DSC06402_R_20220326232900014.jpg
早朝に江の島に到着、空母氏と待ち合わせをする
DSC06410_R_202203262329025a1.jpg
DSC06413_R_20220326232903fd1.jpg
DSC06435_R_202203262329053fa.jpg
江の島は猫島、にゃんこ達と遊びながら待っていると、空母氏を忘れてしまいたくなる
DSC06445_R_20220326232907608.jpg
1時間も遊んでいると、空母氏到着
DSC06446_R_202203262341241c2.jpg
東砲台を見に行くも、10年ぶりぐらいに来たら木々が茂ってなんも見えなくなっていた
DSC03898_R_202203262355081d3.jpg
当時はこんな感じに見えていたんだがな
DSC03940_R_20220326235509797.jpg
観測所らしき物も、既に見えない
DSC06458_R_202203262339516d9.jpg
早速内陸側の砲台を見に斜面を下る
DSC06469_R_20220326233907733.jpg
海岸に降りると、砲台時代の桟橋のコンクリート片が散らばっている
DSC06474_R_20220326233910497.jpg
潮位計測用の標柱か、繋留用だろうコンクリート柱
DSC06473_R_20220326233908734.jpg
海岸から砲台は見えるので向かう
DSC06475_R_20220326233916023.jpg
いつの間にか登りやすいロープが設置されていた
DSC06477_R_202203262339120b3.jpg
第二砲台到着
DSC06480_R_2022032709461149e.jpg
崖を掘った、立派なコンクリート砲台
DSC06484_R_202203270946152ae.jpg
これを正面から全景を撮るのは難しい
DSC06483_R_2022032709462679c.jpg
当時の迷彩塗装と、鉄筋が見える
DSC06488_R_20220327094617e73.jpg
コンクリートで覆われているのも砲座部分だけで、後は素掘りのまま
DSC06485_R_202203270946167e5.jpg
砲座の境目には、コンクリートで固めた石垣が組まれている
DSC06494_R_20220327100525c06.jpg
砲座後方には隧道が掘られている
DSC06489_R_20220327100517464.jpg
右奥には砲側弾薬庫
DSC06490_R_202203271005186d0.jpg
左側には砲座の本来の入り口がある
DSC06491_R_2022032710052068b.jpg
外から見た入り口、海側からは見えないようになっている
DSC06492_R_20220327100522fdf.jpg
この砲台は太平洋側では無く、ビーチに上陸する舟艇を背射する為に内陸向きになっている
戦艦等の大口径の砲撃を受けずに済む利点もある(空爆でアウトだと思うが・・・)


DSC06495_R_202203271021115da.jpg
海岸沿いに移動する
DSC06498_R_202203271021155d8.jpg
少し斜面を登った所に次の目的地がある
DSC06496_R_20220327102113189.jpg
これも海岸から見えないように造られた壕口
DSC06502_R_2022032710211651e.jpg
奥が低く、拡幅中の未成の壕だが、そこそこ長い
DSC06503_R_20220327102118998.jpg
ある程度は台風などの土砂の流入もあるだろうが、入り口から低い
DSC06506_R_202203271021196d2.jpg
入るとすぐに二股になる、第一砲台と同じ造りで、完成すれば左が観測所で右は砲座になる予定だったと推測
DSC06507_R_20220327104248716.jpg
DSC06509_R_20220327104249165.jpg
分岐辺りには幾つかの楔が打たれている
DSC06511_R_20220327104254387.jpg
左側はすぐに終わる
DSC06510_R_20220327104252e20.jpg
右側は距離がある
DSC06512_R_20220327104254d85.jpg
しかし海岸に貫通する前に終戦を迎えたのだろう
DSC06513_R_20220327104256f35.jpg
幻の第三砲台を後にする
DSC06515_R_20220327222844ed7.jpg
次に移動するために、また崖を登る
DSC06516_R_20220327222750270.jpg
下を見ると、結構高い
DSC06519_R_202203272227514d6.jpg
第二砲台の対岸に居る
DSC06521_R_LI.jpg
次の壕口
DSC06522_R_20220327222756e44.jpg
壕口左側にある部屋
DSC06523_R_2022032722275782b.jpg
右側に進む
DSC06525_R_202203272228015ec.jpg
鶴橋の跡があるので、拡張中か?
DSC06524_R_2022032722275914e.jpg
正面に進む
DSC06527_R_20220327224935732.jpg
振り返る
DSC06528_R_20220327224936366.jpg
奥から風が入って来る
DSC06530_R_20220327224938d37.jpg
左側に弾薬庫
DSC06532_R_202203272249406e1.jpg
第四砲台は小型の砲室
DSC06534_R_20220327224941103.jpg
なんかネットがすごい事になっている

大多喜決64部隊下部300人収容壕 最終調査inキャンプ

IMG_3742_R_LI.jpg
いつものように、仕事帰りに千葉に向かってキャンプイン
IMG_3751_R_LI.jpg
今回はゲストにマツさんが参加
IMG_3745_R.jpg
メインは鍋だったが、焼き鳥は欠かせない
IMG_3752_R.jpg
つまみ等を造りながら日付けの変わるまで騒ぐ
IMG_3766_R_2022032323553610b.jpg
翌朝は日の出と共に活動開始
DSC05989_R_202203240003312b0.jpg
さっそく山に入るメンバー達
DSC05999_R_202203240002493cd.jpg
三回目ともなると、あっと言う間に到着する
DSC06000_R_20220324000251045.jpg
今回の目的は、立坑出口の確認と決六四の壁画の再確認だ
DSC06001_R_20220324000253cb9.jpg
自分一人で穴に降り、最深部の縦穴から声を出し、地上部隊に開口部を探してもらうのだ
DSC06005_R_2022032410113434a.jpg
内部の紹介は既にしてあるのでサクサク先に行く事にする
DSC06006_R_20220324101136e99.jpg
早速下部階層に降りる
DSC06012_R_20220324101138079.jpg
こんな人一人がやっとな縦穴を、よくも繋げたものだ
DSC06021_R_20220324101144cf2.jpg
もはや何度も降りた階層構造、慣れるもんだ
DSC06014_R_202203241011413c1.jpg
10m立坑に到着


DSC06013_R_20220324101139568.jpg
上を見上げると、開口部だが届かない。ここから声を出して待つ事10数分
DSC06019_R_20220324101143224.jpg
ねこさん登場!思ったより峻険な崖沿いに開口しているらしい


DSC06026_R_20220324103644819.jpg
元の入り口から地上に戻り、開口部を見に行く
DSC06030_R_20220324103646188.jpg
木に捕まっていないと落ちるような斜面に開口している
DSC06034_R_202203241036482c8.jpg
上は観測所に繋がる地下壕、下は300人収容壕へと繋がる立坑、恐ろしい景色だ
DSC06041_R_2022032410365272c.jpg
下層の300人収容壕に移動する
DSC06039_R_202203241036507dc.jpg
下層の開口部到着
DSC06040_R_20220324103651ad4.jpg
入り口を掃除する
DSC06047_R_2022032410520881c.jpg
その間に周辺を捜索する
DSC06050_R_20220324105210ac7.jpg
新たな壕口発見
DSC06051_R_20220324105211e7e.jpg
直線的な通路が左にゆるく曲がる
DSC06055_R_202203241052136ac.jpg
四角い部屋状の開口部
DSC06058_R_2022032410521665b.jpg
開口部も綺麗に掘削されていたようだが、殆ど埋まっている
DSC06056_R_202203241052153b5.jpg
上が落ちてしまっているが、銃眼と思っていいのでは無いだろうか?出入口には狭すぎる構造だ
DSC06064_R_20220324105218c70.jpg
周辺にも蛸壺らしき物が複数ある
DSC06065_R_20220324105222537.jpg
この辺りが防衛ラインだったのだろう
DSC06067_R_20220324121516da6.jpg
300人収容壕に入る
DSC06069_R_20220324121518283.jpg
入り口のトイレ、ここに桶を入れておいて、定期的に廃棄する
DSC06071_R_20220324121519a70.jpg
奥に進む
DSC06080_R_202203241215244b1.jpg
第一居住区
DSC06077_R_20220324121521984.jpg
ここに立坑の接続部がある
DSC06079_R_2022032412152214b.jpg
とんでもない高さだが、よく掘ったもんだ。居住区への通気口との目的が強い物と思われる
地下で300人が呼吸したらあっという間に酸欠になってしまうだろう
DSC06089_R_202203241433516cf.jpg
第二居住区
DSC06094_R_20220324143353c3b.jpg
居住区トイレ
DSC06100_R_20220324143354dc4.jpg
居住区奥の通路
DSC06102_R_202203241433574f0.jpg
今回の目的「決664」の掘り込みを確認する
DSC06110_R_202203241433571bf.jpg
ねこさんも測量しながら記録して行く
DSC06116_R_20220324143359a43.jpg
一通り見て脱出する


DSC06120_R_LI.jpg
探索後の一服、下山する
DSC06129_R_20220324145642bad.jpg
連隊旗を隠したという壕があるらしいので、パパゲーノ氏に付いて捜索する
DSC06131_R_202203241456005f4.jpg
幾つかの壕口が並ぶ所を発見する
DSC06132_R_202203241456027f2.jpg
複数あるものの
DSC06134_R_202203241456044df.jpg
L字で終わりとかのしょっぱいモノばかりだった、民間壕だろう
DSC06145_R_20220324145605163.jpg
DSC06148_R_202203241456074a4.jpg
DSC06149_R_2022032414560980c.jpg
DSC06152_R_20220324145609346.jpg
ちょっと民間にしては?って部分もあるが、特に陣地とかでは無さそうだ
DSC06161_R_20220324150902d7d.jpg
捜索を諦めないパパゲーノ氏
DSC06165_R_20220324150906add.jpg
水路隧道を見付け、嬉々として入って行く
DSC06166_R_20220324150907ba3.jpg
自分は狭くて水が溜まっているので遠慮する
DSC06167_R_20220324150909a7f.jpg
体力の限界まで水路隧道を楽しんできたパパゲーノ氏
DSC06164_R_20220324150904b62.jpg
300人壕の立坑には入らないのに、水路隧道には喜んで限界突破するガチな人だった

300N-29.jpg
ねこさん測量の壕内図

神奈川地方協力本部展示14周年オートモールフェア(トレッサ横浜)

R0011067_R.jpg
久しぶりの陸自装備展示を見に、トレッサ横浜店に行って来た
R0011044_R.jpg
働く車として、消防も展示に参加
R0011046_R.jpg
軽装甲機動車
R0011048_R.jpg
R0011054_R.jpg
R0011047_R.jpg
陸自展示の代表格なライトアーマー、天井を開けて01軽MATを撃つ事も可能
R0011049_R.jpg
偵察用オートバイ
R0011050_R.jpg
R0011051_R.jpg
実際は細かい変更があるので、移動時に一般公道を走ってはいけないらしい
制式化ではなく部隊使用承認として採用されているため、名称に「○○式」という年式は付けられていない変わり種
R0011052_R.jpg
高機動車
R0011055_R.jpg
R0011056_R.jpg
R0011053_R.jpg
ランフラットタイアとは、空気圧0になっても一定の速度(時速80km程度)で一定の距離(80km程度)を走行出来るタイア
タイアの側面の厚みを増し、潰れないようにしたものだ。原型はトヨタのランクル
R0011057_R.jpg
野外炊具1号(22改)
R0011059_R.jpg
R0011058_R.jpg
意外な人気で、子供の途切れる事が無かった。野菜の自動皮むき機なんてのも付いている優れもの
R0011060_R.jpg
31/2tトラック
R0011062_R.jpg
R0011065_R.jpg
R0011061_R.jpg
基本的には兵員(隊員)輸送車と考えていい、隊員はこのクッションも無い荷台の椅子に座り、何100kmも移動する
荷台はホロで覆われ、冬も暖房は無く夏は蒸し風呂となる
R0011064_R.jpg
二階から見てみる
R0011063_R.jpg
僅かな展示だったが、久しぶりで満足だった
R0011066_R.jpg
次回は10式も連れて来て欲しいものだ、早く基地際で動く車両を見れるようになって欲しい