fc2ブログ

海軍軍需部久里浜倉庫使途不明壕及び狙撃陣地

DSC08380_R_20220615210750c2d.jpg
ここに来たのは2011年以来11年ぶりだ
DSC08381_R_202206152107523e9.jpg
妙に四角い開口部が特徴
DSC08388_R_20220615210759f62.jpg
以前より右半分が埋まった気がする
DSC08383_R_20220615210753737.jpg
海軍なので、全体的には四角い造りをしている
DSC08384_R_202206152107549c4.jpg
右側の部屋
DSC08385_R_20220615210756f38.jpg
三畳程の部屋
DSC08387_R_20220615210758349.jpg
部屋奥から振り返る、間仕切りは分厚い
DSC08389_R_20220615212824f63.jpg
奥には非常に珍しい設備がある
DSC08390_R_2022061521282500b.jpg
コンクリートで成形したシンクと棚
DSC08392_R_202206152128271c1.jpg
下には排水桝、右側から排水パイプが出ている
DSC08393_R_2022061521282831a.jpg
左に曲がると壕口らしき物がある
DSC08395_R_2022061521283161d.jpg
みっちり埋まっているが開口部だったのだろう
DSC08394_R_20220615212830ceb.jpg
入り口側と同じく、開口部付近に部屋がある
DSC08396_R_20220615220354142.jpg
部屋の左側
DSC08397_R_20220615220355cb2.jpg
右側
DSC08398_R_2022061522035762c.jpg
床面には基礎の様な物が見える
DSC08401_R_2022061522035862c.jpg
柱の跡や大量の木片から、ここには木製の部屋が建っていたのだろう
DSC08403_R_202206152204004b6.jpg
偉い人用の防空壕とか衛所の様な物なのだろうか?知る由もない

DSC08410_R_20220615205629897.jpg
とんでもない崖を登る
DSC08411_R_20220615205630347.jpg
崖に穴が在るのをあきひさ氏が事前に見付けていたのだ
DSC08415_R_202206152056328b1.jpg
この穴はとんでもなく狭く、人一人がやっとだった
DSC08416_R_2022061520563449a.jpg
穴のすぐ横に棚上の窪みがある
DSC08419_R_202206152056372fc.jpg
どうやらこれは狙撃室で、入り口は銃眼だったようだ
DSC08417_R_2022061520563628c.jpg
狙撃室から伸びる通路
DSC08420_R_20220615223258de0.jpg
右へ曲がる
DSC08421_R_20220615223259eea.jpg
予想外の長い通路が伸びる
DSC08422_R_20220615223300b61.jpg
まさかここまで長い壕だとは思わなかった
DSC08423_R_20220615223302675.jpg
右に分岐がある
DSC08424_R_20220615223304b16.jpg
進入口と同じ向きという事は
DSC08426_R_20220615223305f8a.jpg
崩れているが、狙撃室だ
DSC08438_R_202206152233063d6.jpg
あきひさ氏は、最初にここから入ったらしい
DSC08427_R_20220615225058b13.jpg
狙撃室を出て通路を突き当り、左に曲がる
DSC08430_R_20220615225100b0f.jpg
複雑に曲がりくねって陣地らしい造り
DSC08432_R_20220615225101c90.jpg
バッテリーなど、妙に重たい投棄物があるなと思ったら
DSC08433_R_20220615225103f64.jpg
開口部だ
DSC08434_R_20220615225104f0d.jpg
なぜか消火栓が投げ込まれている、しかも摂取時代の米軍イエロー
DSC08435_R_20220615225106a43.jpg
狙撃室は2つだったが、出入口は一つの袋小路の狙撃陣地だった

スポンサーサイト



海軍軍需部久里浜倉庫電池部地下壕

DSC08309_R_2022061323151128b.jpg
近くに来たついでに、海軍軍需部久里浜倉庫の地下貯蔵壕に寄って行く
DSC08312_R_20220613231512f59.jpg
10年ぶりぐらいに来たが、壕口が以前より埋まっている気がする
DSC08314_R_20220613231514075.jpg
この地下壕は、単純だが結構大きい
DSC08316_R_20220613231515704.jpg
入り口付近には、再開発で出た残土を詰め込まれている
DSC08319_R_2022061323151799e.jpg
こんな状態だが、ここはちゃんと稼働していた
DSC08321_R_20220613231518eea.jpg
地質が脆く、崩れやすいが掘りやすかったのだろう
DSC08322_R_20220613234749248.jpg
本来の床が見える部分
DSC08326_R_20220613234752d67.jpg
時折りこんなプラスチックに似た破片が転がっている
DSC08325_R_2022061323475155d.jpg
日本輪業ゴム株式会社、昭和16年11月製造
DSC08327_R_202206132347540c3.jpg
ホウロウの海軍食器も落ちている
DSC08328_R_2022061509314469b.jpg
隣の開口部、ここは三つの出入口からなっている
DSC08332_R_20220615093145db9.jpg
若干開口しているが、かなり狭い
DSC08333_R_202206150931470ad.jpg
とりあえず開口部側の横抗を進む
DSC08336_R_20220615093148550.jpg
若干水没もあるが、スニーカーでも回れる
DSC08337_R_20220615093149ed4.jpg
人はなぜ碍子を並べたがるのだろう?
DSC08338_R_20220615093152e2b.jpg
何らかの電気部品
DSC08340_R_20220615093154b42.jpg
三本目の主坑道到着
DSC08341_R_20220615093154ef8.jpg
相変わらずの落書き健在
DSC08355_R_LI.jpg
しばしこのアートについて話し合うが結論出ず
DSC08342_R_202206151307385c2.jpg
右に曲がり3個目の壕口に向かう
DSC08344_R_202206151307402c8.jpg
完全に近いケースが落ちている
DSC08349_R_202206151307416ac.jpg
昭和16年当時のバッテリー
DSC08350_R_20220615130743ce6.jpg
こちらの出入口は埋没している
DSC08351_R_2022061513074540a.jpg
トロッコの枕木
DSC08352_R_202206151307462fa.jpg
レールを止める犬釘が残っている
DSC08353_R_20220615130747b3f.jpg
途中の部屋状の部分
DSC08358_R_20220615143936e78.jpg
奥の主坑道
DSC08359_R_202206151439379f5.jpg
電気のソケット
DSC08363_R_20220615143941bc5.jpg
別の種類のケース
DSC08360_R_20220615143939704.jpg
奥に進む
DSC08365_R_20220615181408c1b.jpg
土砂を乗り越えると、先は閉塞
DSC08366_R_202206151814092cb.jpg
右に分岐があるが
DSC08368_R_20220615181413c27.jpg
こちらも終わっている
DSC08367_R_20220615181411acc.jpg
さて、戻るか
DSC08374_R_20220615181953e9a.jpg
DSC08375_R_20220615181955232.jpg
3號蓄電池十型
DSC08376_R_20220615181956a01.jpg
脱出した
DSC08377_R_20220615181958753.jpg
隣にもう一つ単独壕があるが、この狭さだ

西浦賀塗料収納壕(内部調査)

DSC08211_R_20220611184629bc9.jpg
前回下の壕口から覗いたが、鉄扉があり入れなかった壕の抜き穴があきひさ氏によって、発見された
DSC08212_R_20220611184630c81.jpg
入り口は殆ど埋まっており、自分は胸板が当たって入れなかったので、内部から拡幅してもらった
DSC08213_R_202206111846316fc.jpg
下から見上げる開口部
DSC08215_R_20220611184633099.jpg
入ったら入ったで、とんでもないハードルが待っていた
DSC08216_R_LI.jpg
足場が1ヶ所あるものの、2mほどほぼ直角に落ちているのだ、若者二人は楽々降りて行った
DSC08221_R_LI.jpg
自分も半ば飛び降りた、躊躇する残る一人を置いて先に行く
DSC08225_R_20220611205423d9d.jpg
降りるとすぐにメイン坑道に出る
DSC08228_R_20220611205424c14.jpg
左側は先が見えない
DSC08229_R_LI.jpg
右側に進む
DSC08230_R_20220611205426728.jpg
ここの碍子は大きめの物が着いている、陣地程度では使わない大きさだ
DSC08231_R_20220611205427801.jpg
そして驚く事に当時の電灯がそのまま残っているのだ、鉄の杭を壁に打ち込み、腐食に対応したおかげだ
DSC08235_R_202206112054299de.jpg
朽ちた給糧缶や食器が落ちている
DSC08236_R_20220611205429ac8.jpg
振り返る、盛り上がっている辺りが、降りて来た所だ
DSC08237_R_2022061121142655a.jpg
左側の突き当りに到着
DSC08238_R_20220611211428dae.jpg
曲がり角にある電灯、碍子の数も半端ない
DSC08242_R_2022061121142973e.jpg
大きな碍子だが、内部の鉄心が腐食して膨らみ、割れてしまっている物が多い
DSC08243_R_202206112114318b5.jpg
開口部はコンクリート巻きで綺麗に造られているが、封鎖されている
DSC08246_R_20220611211432270.jpg
15m程のコンクリート部分は、ゴミだらけ
DSC08248_R_LI.jpg
奥行きは40~50m程か
DSC08249_R_20220611211435116.jpg
また給糧缶が落ちている
DSC08250_R_20220611211437495.jpg
マークは無いが、ホウロウの海軍食器らしき物が落ちている
DSC08251_R_20220611213752bac.jpg
角を曲がると、驚く事に総コンクリート製の排水溝を切った坑道が伸びている
DSC08254_R_20220611213755924.jpg
電灯も随所にある
DSC08253_R_20220611213754cbb.jpg
電灯内で結露した水分が溜まって、面白い事になっている
DSC08255_R_20220611213757643.jpg
残留物を丹念に探すあきひさ氏
DSC08257_R_LI.jpg
途中に交差点がある、その先は何故か残土が多い、戦後の投げ込みだろう
DSC08258_R_20220611213803e1a.jpg
分岐の先には降りて来た斜坑が見える
DSC08259_R_20220611221617360.jpg
振り返るとうねった坑道がある、貯蔵系では珍しい構造だ、ましてや海軍では
DSC08263_R_202206112216184e8.jpg
20リットル薬ビンが落ちている
DSC08264_R_20220611221619626.jpg
ガレのゾーンを越えると、また平らになる
1648736770186~2_R
この辺に唯一銘板の読める電灯がある、昭和18年製なのが読み取れる
DSC08266_R_20220611221622af0.jpg
この先で大きく曲がる
DSC08269_R_2022061122162346c.jpg
曲がった先は、大規模に落盤している
DSC08270_R_20220611221624288.jpg
崩落のせいか錆の膨張のせいか、割れている電灯もある
DSC08272_R_2022061122162627b.jpg
大規模崩落を乗り越える
DSC08273_R_202206112216274c2.jpg
この部分は地質が悪いのだろう、他の部分には殆ど崩落は無い
DSC08274_R_20220611234159143.jpg
左側にある部屋状の部分、手前は崩落では無くズリだろう
DSC08275_R_20220611234201373.jpg
その先の通路には、ほんのり明かりが見える
DSC08277_R_20220611234202cf2.jpg
前回表から見た鉄扉だ
DSC08279_R_202206112342049c6.jpg
内側から見れるとは正直思わなかった、あきひさ氏に感謝だな
DSC08280_R_20220611234205052.jpg
扉に残る千の文字、下にも何かある様だが判別出来ない
DSC08281_R_2022061123420611a.jpg
壁には106の文字がある、摂取時のものだろうか?
DSC08284_R_20220611234209823.jpg
リベットの感じに萌える
DSC08283_R_20220611234208d6d.jpg
前回はここから覗き込んでいたんだな
DSC08285_R_20220612185224c4b.jpg
外の覗き穴から見た風景、こんな立派な壕だとは思わなかった
DSC08287_R_202206121852256b3.jpg
統制食器の湯飲みが落ちている
DSC08307_R_20220612185227a2b.jpg
さあ、撤収しよう
DSC08308_R_20220612185229d6d.jpg
次回は埋まっているかも知れないな、この入り口

久里浜港機関銃陣地

DSC08102_R_202206062158043a2.jpg
メンバーのあきひさ氏が苦労の末、壕口を発見した
DSC08101_R_20220606215803852.jpg
壕口付近には、謎のコンクリートが
DSC08103_R_20220606215806b6d.jpg
入り口付近は幅は広いのだが、高さが無い
DSC08105_R_2022060621580725d.jpg
なぜだか段差がある、外から掘ったがうまく合わなかったパターンか?
DSC08106_R_20220606215809528.jpg
すぐそばに、もう一つ開口部があったようだが、埋まっている
DSC08107_R_20220606224709d55.jpg
掘りかけの様な奇妙な部分
DSC08108_R_20220606224711608.jpg
棚上の奥に、上からコンクリートが突き出している
DSC08109_R_2022060622471257b.jpg
隣にもう一つある
DSC08110_R_20220606224714caf.jpg
どちらも二本のパイプが突き出しており、吸排気口なのか単なる電路なのか謎である
DSC08111_R_20220606230844953.jpg
メイン通路に戻る
DSC08112_R_20220606230846290.jpg
メイン通路は左右に部屋が並んでいる
DSC08113_R_202206062308486dc.jpg
左側の部屋
DSC08114_R_20220606230849c8a.jpg
部屋サイズもまちまちだ
DSC08116_R_20220606230851198.jpg
地層が面白い
DSC08117_R_20220606230852179.jpg
壕口だったと思われる
DSC08118_R_2022060623085411b.jpg
突き当りの天井に丸いカットが入っている
DSC08119_R_20220606230856376.jpg
上に向かって伸びているが、掘りかけの様だ
DSC08120_R_20220608212127122.jpg
ガレた通路が複雑に分岐する
DSC08121_R_20220608212130992.jpg
鎹と電線の一部が天井に刺さっている
DSC08122_R_20220608212131e5c.jpg
崩落した方に進む
DSC08123_R_202206082121336b1.jpg
崩落の隙間に、人が通れる程度の隙間がある
DSC08125_R_20220608212134e1c.jpg
いま崩れるなよと思いながら隙間に入ると
DSC08128_R_202206082121353d7.jpg
下にポッカリ穴が開いている、下層がある
DSC08131_R_20220608213754798.jpg
大量の土砂と共に落ちてみた
DSC08132_R_2022060821375686c.jpg
普通に坑道が伸びている
DSC08134_R_20220608213757356.jpg
電気も来ている
DSC08135_R_20220608213759c49.jpg
意外に真っすぐに伸びる通路
DSC08136_R_20220608213801c25.jpg
ここからは曲がりくねるが、基本的に分岐は無い
DSC08138_R_20220608213802489.jpg
クランク状に曲がると
DSC08139_R_20220608213804901.jpg
一部掘り込まれて、広くなっている所がある、掩蔽部か?
DSC08141_R_20220608220339e87.jpg
最深部へと進む
DSC08143_R_20220608220340f43.jpg
右手前にある弾薬庫
DSC08148_R_20220608220342b70.jpg
銃架の残る、コンクリート前壁の銃室
DSC08151_R_20220608220343315.jpg
アンカーボルトや型枠の木材までも残っているのは初めて見た
DSC08153_R_20220608220345194.jpg
非常に興味深い遺構だ
DSC08158_R_20220608220346ff4.jpg
銃眼は石をコンクリートで固めて塞いである
DSC08159_R_2022060822034858d.jpg
上部にある排煙口
DSC08160_R_2022060822562061d.jpg
引き返す
DSC08162_R_202206082256222ee.jpg
長い通路を戻って行く
DSC08166_R_20220608225623ed0.jpg
行ってない通路に進むと
DSC08168_R_202206082256252d3.jpg
コンクリート台座のある部屋がある、発電機か?
DSC08170_R_202206082256267a8.jpg
すぐ近くには、開口部だったろう所がある
DSC08172_R_20220610215108796.jpg
この通路は残土が投げ込まれ、半分ほど埋まっている
DSC08174_R_202206102151108a8.jpg
大きめの部屋が一つ
DSC08178_R_20220610215111d7a.jpg
速射砲の砲室と思われる場所、位置が低いので、かなり小さい砲だろう
DSC08176_R_20220610220302480.jpg
人物比を入れると、大きさが解る
DSC08180_R_20220610215113b93.jpg
ガレまくった通路を進む
DSC08181_R_2022061021511481a.jpg
奥の通路に出た
DSC08182_R_202206102151165b1.jpg
埋まった開口部跡で終息
DSC08183_R_20220611000109f88.jpg
隙間なく埋まっている様だ
DSC08191_R_20220611000111880.jpg
撤収する

秋谷狙撃陣地(三度目の正直)

DSC08022_R_20220530231012490.jpg
夕方に秋谷漁港に到着した
DSC08026_R_20220530231014c99.jpg
出入口の銃眼に、新たに大量のゴミが突っ込まれている
DSC08029_R_20220530231015552.jpg
無理やり隙間から突入する
DSC08031_R_20220530231017ac2.jpg
地層の素敵な陣地に入って行く
DSC08032_R_20220530235617482.jpg
クランクして奥に進む
DSC08033_R_20220530235618c6a.jpg
内部は意外と幅があり、立って歩ける
DSC08034_R_2022053023562027c.jpg
十字路に出る
DSC08035_R_202206032121485cb.jpg
左は爆風除け
DSC08036_R_202206032121502b7.jpg
右は開口部となるが
DSC08037_R_2022060321215136f.jpg
別荘建築で塞がっている
DSC08038_R_20220603212154593.jpg
真っすぐ進む
DSC08040_R_20220603212157bef.jpg
軽い水没を越え、少し登り加減になる
DSC08044_R_20220603212159333.jpg
陣地らしくうねる通路
DSC08042_R_2022060321215935e.jpg
意外に長い通路が続く
DSC08045_R_20220603212200e4c.jpg
人が居ると広さが解りやすい
DSC08046_R_202206032200060f0.jpg
右に左にとうねっているが、全く部屋が無い
DSC08047_R_20220603220008a58.jpg
ここから水没が始まる
DSC08049_R_202206032200108bd.jpg
以前はこの辺で水没により断念した
DSC08051_R_20220603220011d38.jpg
満々と満ちた地下水
DSC08052_R_20220603220013d13.jpg
T字にぶつかる
DSC08053_R_202206032210031bd.jpg
右手に曲がる
DSC08055_R_20220603221005903.jpg
塞がった開口部の様だ
DSC08057_R_2022060322100778a.jpg
壁の窪みになにかある
DSC08058_R_20220603221008d11.jpg
敵必滅、その下は
DSC08060_R_20220603222048e18.jpg
山根隊の文字が
DSC08065_R_20220603221010392.jpg
竣工記念碑
DSC08069_R_20220603221012c85.jpg
昭和二十年〇〇(四月?)二十九日
DSC08072_R_20220603222050ad5.jpg
反対側に進む、左が来た道
DSC08073_R_20220603222051339.jpg
分岐路
DSC08074_R_20220603222052a83.jpg
左側は弾薬庫と思われる
DSC08075_R_202206032220549ab.jpg
右手に進む
DSC08076_R_20220603223749748.jpg
右に折れると
DSC08077_R_20220603223751738.jpg
コンクリート銃眼が見える
DSC08078_R_202206032237521ea.jpg
珍しいタイプの碍子だ
DSC08080_R_20220603223755785.jpg
二つ目の銃眼
DSC08081_R_20220603223757f87.jpg
蓋を止めるためのフック
DSC08083_R_20220603223758feb.jpg
小さめの段々が付いている
DSC08079_R_202206032237548ad.jpg
上部にある排煙口
DSC08086_R_20220603231216702.jpg
最深部の銃眼を、やっと見る事が出来た
DSC08087_R_20220603231217b6b.jpg
さて、脱出しよう
DSC08089_R_2022060323121900a.jpg
上陸地点にしては、ちょっと岩場な気もする

花立台堡塁砲台、花立台演習砲台

DSC07926_R_202205230956095af.jpg
観音崎公園から砲台に登って行く
DSC07930_R_20220523095610c74.jpg
堡塁の入り口から、塁道に沿って登って行くが、ショートカットが必要だ
DSC07931_R_20220523095612714.jpg
遊歩道に出る
DSC07935_R_2022052309561370c.jpg
すると、掩蔽部が現れる
DSC07938_R_20220523095615ee0.jpg
内部は狭く、通気口は壁面にあるが、上部観測所との伝声菅は無い
DSC07939_R_20220523095616244.jpg
砲台の物と思われるコンクリート片が大量に投げ込まれ、入り口はヒドイ有様だ
DSC07941_R_20220523095618abb.jpg
脇に回ると、上に指揮所らしき物がある
DSC07942_R_20220523095620311.jpg
後に塁道のある1m四方の物で、小隊長位置か?
DSC07945_R_20220527203639317.jpg
すぐ後ろにコンクリートの観測所がある
DSC07946_R_20220527203640740.jpg
観測所への階段
DSC07947_R_202205272036420bb.jpg
八角形の測遠器台にボルトが残る
DSC07950_R_20220527203644b1a.jpg
サイドポケット
DSC07951_R_20220527203645df8.jpg
伝声菅?先ほどの地下掩蔽部には、伝声菅の穴は無かった
DSC07952_R_20220527203647c23.jpg
観測所に繋がる塁道を辿る
DSC07957_R_2022052720365045c.jpg
埋もれた煉瓦遺構があるが、他は確認できない
DSC07954_R_20220527203648c62.jpg
桜の刻印
DSC07958_R_20220527220724c1e.jpg
遊歩道の外れに、円形のコンクリートがある
DSC07959_R_20220527220725a7a.jpg
直径4m程の円形コンクリート
DSC07960_R_20220527220728c33.jpg
内縁を見ると、砲座と思われる
DSC07964_R_20220527220729b92.jpg
かなりしっかりした造りをしている
DSC07962_R_20220527220732566.jpg
藪に埋もれて全体が判らないのが残念だ
DSC07965_R_20220527231609820.jpg
周辺には袋のままのコンクリートの塊や
DSC07966_R_20220527231611077.jpg
破壊された何らかの部分もある


DSC08015_R_20220527234753545.jpg
煉瓦造りの掩蔽部
DSC08003_R_20220527234746749.jpg
遊歩道を造ったせいで、土が失われて露出している通気口
DSC08004_R_202205272347470e6.jpg
掩蔽部に土を被せて土塁にしてある
DSC08007_R_20220527234749dbd.jpg
現在確認出来るのは土塁上の通気口のみ
DSC08014_R_20220527234751fb9.jpg
六連の掩蔽部だったと思われる
DSC08012_R_20220527234757349.jpg
過去に調査が行われたと思われる穴が一つあるが、埋められている


DSC07968_R_202205282111186de.jpg
花立台演習砲台にやって来た、と言っても花立台堡塁砲台の中にあるのだ
DSC07973_R_20220528211124dac.jpg
昭和10年に花立台堡塁砲台(明治砲台)の跡地に15cmカノン砲4門を据えて、演習砲台となった
DSC07972_R_202205282111200e5.jpg
残っている砲座はこの一つだけ
DSC07974_R_20220528211123ca7.jpg
花立台演習砲台観測所、手前にあるのは明治砲台の掩蔽部だ
DSC07977_R_2022052821112413e.jpg
掩蔽部上には、近年機銃座が追加されている
DSC07978_R_2022052821361258c.jpg
掩蔽部の通気口、という事はここは背面部となる
DSC07979_R_20220528213614c11.jpg
観測所は変則の3階構造となる、半地下部から入る
DSC07981_R_202205282136154af.jpg
内部には測遠機台座が残っている
DSC07983_R_20220528213617bf6.jpg
1階に登る
DSC07985_R_2022052821361865f.jpg
下の測遠機台座を見る
DSC07988_R_20220528213620289.jpg
観測所1階からの眺め
DSC07991_R_20220528213621566.jpg
内部は空洞ながら、結構広い
DSC07992_R_20220528213622e74.jpg
観測員用の窓
DSC07993_R_202205282158337ed.jpg
2階に登る
DSC07995_R_20220528215836d40.jpg
2階から下が見下ろせる構造
DSC07994_R_20220528215835f5a.jpg
2階の観測窓
DSC07997_R_20220528215837abb.jpg
1階の天井には、潜望鏡ののぞき穴がある
DSC07967_R_20220528215832872.jpg
さて帰ろう

旧宇田隧道山頂陣地

DSC07803_R_20220520204210181.jpg
今回は一日中雨の中の探索となった
DSC07807_R_20220520204211163.jpg
普通はこんな濃霧の中探索はしないと思う
DSC07808_R_202205202042152e4.jpg
DSC07811_R_20220520204216d4c.jpg
DSC07809_R_20220520204218c39.jpg
ここでは山頂の尾根道で蛸壺陣地を見るだけにとどまった
DSC07812_R_202205202042188e2.jpg
カメラのレンズがえらい事になりながら、移動する
DSC07813_R_20220520204859f08.jpg
ノダさんが入り口を発見した
DSC07816_R_202205202049006c0.jpg
半分埋まった入り口から突入する
DSC07817_R_20220520204902db3.jpg
若干狭いが奥に伸びている
DSC07818_R_20220520204904b87.jpg
妙に感覚の狭い灯り置きに嫌な気がする
DSC07819_R.jpg
L字に曲がって外部に僅かな隙間で接続している
DSC07828_R_20220520204907747.jpg
交通壕らしき物を辿るとまたあった
DSC07832_R_20220520204908e27.jpg
入り口は小さい
DSC07833_R_202205202049098da.jpg
狭く低くて入る気がしない
DSC07837_R_20220520204911203.jpg
更にある、ここまでくればみんな解っている
DSC07842_R_2022052020491266f.jpg
これは水路隧道だ
R0010615_R_LI.jpg
昼飯を食って仕切り直す
R0010618_R.jpg
パパさんのごり押しで、旧隧道を見に行く事にする
R0010619_R.jpg
山に入る
R0010621_R.jpg
あっという間に現れる旧隧道
R0010622_R.jpg
デッカイトンネルだ
R0010625_R.jpg
完全素掘り隧道の崩落は激しい
R0010628_R.jpg
出口は四角い変なトンネル
R0010629_R.jpg
四角と丸の変なトンネルだった
R0010632_R_LI.jpg
せっかくなので、このまま山を登って見る
R0010633_R.jpg
とても雨の日に登るような斜面では無い山を登る
R0010634_R.jpg
尾根道に出ると蛸壺壕がある
R0010637_R.jpg
なんと壕口発見
R0010639_R.jpg
今度はしっかりと陣地のようだ
R0010641_R.jpg
分岐がある様だ
R0010644_R.jpg
V字路になっている
R0010642_R.jpg
片側はすぐに開口部になっている
R0010645_R.jpg
もう一方も開口している、何も無い交通壕のようだが三又は珍しいかな
R0010650_R.jpg
荒れた尾根道を進んで行く
R0010651_R.jpg
怪しい穴が在る
R0010654_R_LI.jpg
先行したのださんが、ひょっこり出て来た
R0010655_R.jpg
山頂の監視壕だろうか
R0010656_R.jpg
逆から入ってみる
R0010657_R.jpg
意外に内部は綺麗に掘削されている
R0010659_R.jpg
真っすぐ抜けているだけの一本物だった
R0010664_R.jpg
二人サイズの蛸壺
R0010668_R.jpg
人為的な掘削跡
R0010670_R.jpg
きへいさんが見つけた穴に突入して行く
R0010673_R.jpg
ガレているが、ちゃんとした地下壕だ
R0010675_R.jpg
右に曲がっている
R0010677_R.jpg
岩盤の質が悪く、崩れている所が多い
R0010679_R.jpg
掘りかけなのか、崩落なのか
R0010680_R.jpg
何度か右に曲がって来た
R0010678_R.jpg
おや、開口部だ
R0010681_R.jpg
違う、入って来た壕口だ、ぐるっと周回するだけの壕だった
R0010686_R.jpg
入り口付近には、立派な交通壕が掘られている
R0010687_R.jpg
うっすら軍道の跡を辿ると
R0010688_R.jpg
謎の石柱があった
R0010689_R.jpg
旧宇田隧道に戻って来た
R0010691_R.jpg
自分はやっぱり大味なトンネルより、陣地がいい
R0010692_R.jpg
豪雨の中、収穫は少なかったが、それなりに楽しかったので良しとしよう

野々塚機関銃陣地

DSC07724_R_2022051321230049e.jpg
久しぶりに筒森の機関銃陣地に訪れた、開発と台風被害で様相が一変していて驚いた
DSC07723_R_20220513212258044.jpg
外観は変わったが、地下壕内部は健在だ
DSC07725_R_2022051321230285c.jpg
左への分岐がある
DSC07726_R_2022051321230369c.jpg
下へ降りて行く階段となっているが、後にする
DSC07727_R_202205132123040fc.jpg
まずは真っすぐ進み、左に曲がる
DSC07728_R_20220513212306b3c.jpg
そこは超立派な銃室となっている
DSC07729_R_2022051321230835d.jpg
四角い銃眼は、いまだに使用可能だ
DSC07730_R_20220513213710fa9.jpg
上層部にはこれしか無いので、引き返す
DSC07731_R_20220513213712256.jpg
先ほどの階段を下って行く
DSC07732_R_2022051321371499d.jpg
小森さん
DSC07734_R_20220513213715a6d.jpg
下るとT字に別れる
DSC07735_R_20220513213717237.jpg
左に行くと、すぐにまた左に曲がる
DSC07743_R_202205132137186d1.jpg
また、T字にぶつかる
DSC07744_R_2022051321372050f.jpg
左は爆風除け
DSC07745_R_20220513213721b66.jpg
右方向
DSC07746_R_20220513213723d17.jpg
下層にも出入口が在ったようだが埋まっている
DSC07736_R_20220513221030d65.jpg
逆方向に進む
DSC07737_R_20220513221032451.jpg
また立派な銃室だ
DSC07738_R_20220513221034876.jpg
銃眼からは外が見えない
DSC07740_R_202205132210357fa.jpg
しかし辛うじて開口している様だ
DSC07747_R_20220513221036af9.jpg
脱出する


DSC07752_R_20220514210018829.jpg
豹変してしまった周囲を見渡し、ねこさんがあの辺だったはずだと降りて行く
DSC07753_R_2022051421002068c.jpg
一度は行ったとは言え、良くこんな壕口を再度見付けたものだ、さすがガチとしか言いようが無い
DSC07754_R_20220514210022090.jpg
内部はやはり、いい状態のままだ
DSC07755_R_202205142100231ec.jpg
灯り置きの窪みが、点々とある
DSC07757_R_20220514210024537.jpg
T字路にぶつかる
DSC07758_R_20220514210025142.jpg
とりあえず右手に向かう
DSC07759_R_20220514210027ac7.jpg
すぐに左手にカーブしている
DSC07760_R_20220514211546e7b.jpg
曲がるとまた、複雑に分岐している、とりあえず左に曲がる
DSC07768_R_20220514211548e05.jpg
細い通路が伸びる
DSC07769_R_20220514211550641.jpg
通路の一部が生息室の様に広くなっている
DSC07770_R_20220514211552652.jpg
四角く成形された銃室
DSC07772_R_20220514211553758.jpg
銃眼はコンクリートの様なもので埋まっているように見える
DSC07773_R_20220514211554e88.jpg
銃室を振り返る
DSC07762_R_20220514214226479.jpg
分岐路に戻って来た
DSC07763_R_2022051421422797d.jpg
左は爆風除け
DSC07764_R_202205142142297bd.jpg
反対側は埋まった開口部への通路
DSC07765_R_2022051421423049e.jpg
開口部の手前に小部屋がある
DSC07767_R_20220514214231950.jpg
開口部から引き返す
DSC07775_R_20220514214233233.jpg
最初のT字を行かなかった方向に向かう
DSC07776_R_20220514214234357.jpg
正面は埋め戻しのようだ
DSC07777_R_20220514214236fea.jpg
手前の分岐を曲がる
DSC07778_R_20220514214237f5b.jpg
すぐに左に曲がると砲室に出る
DSC07779_R_2022051421423911c.jpg
残念ながら先ほどの銃眼と同じく、コンクリート擁壁に埋まっているようだった