長者ヶ崎砲台2022

空母氏念願の長者ヶ崎砲台を案内する

駐車場の下には銃眼と言われるコンクリートの塊が落ちている

この砲台と江の島砲台で、サザンビーチを守護する

以前は見えていた砲室も、見えなくなってしまった

以前の記憶とログを頼りに山を探す

上手く直上に出た

通信室と思われる所

状態は相変わらずだ

奥の出入口も、相変わらず埋まっている

外には土塁の替わりか、円形に石垣を組んである

そこから少し登ると

観視所がある

観視所の中には、謎施設への通路がある

まずは空母氏が突入して行く

あきひさ氏がスルリと入って行く

とのさんも頑張る(入り口はこれしかないと言ってある)

あきひさ氏が地下施設に突入する、ちなみにこれは足場のない3mの縦穴なので真似をしないように

自分は安全な外部通路から入る

監視所から降りて来たあきひさ氏にばれた

途中で気が付いたとのさんが追いかけて来たが挟まる

総コンクリートの部屋が4つある謎の地下施設、防湿用のタールが塗ってあるようだ

隣の部屋に移る

隣に部屋全景、左上にあるのがダクト状の通路で奥が本来の出入口だ

ダクト部は大谷石で出来ており、いつこのように折れて崩れるか判らないので、進入はお勧めできない

入り口は完璧に埋まっているが、横のダクトの長さは約10m、入り口は本当にすぐ外部だったのか?天井の崩落か?
恐らく終戦時、機材を運び出した後の入り口爆破では無いだろうか?

異変に気が付いた空母氏も追いかけて来た

完全コンクリート製の屋内なのに、やたらとガレが多いのは、機材搬出時に埋設した床面を掘り起こしたからだろう

3つ目の部屋全景、山側の部屋2つには防湿用タールが施されていない

各部屋に一つずつあるダクト状の通路、銃眼だと言い張りたくなるが、完全に違う
謎なのは海側ならともかく、完全な地面の下となる山側にも伸びている事だ、煙突状だったのか?

こんなに立派な完全コンクリートの施設は地下としては珍しいと思う

4つ目の部屋に向かう

山側に伸びるダクト、ゆるく曲がっている、手前には電路と思われる切り欠きもある

一度大谷石を組んでから埋設しているのだろう、コンクリートの節約か

壁にある丸い穴、隣の部屋に繋がっている

4つ目の部屋全景

右上の穴は、地上の監視所に繋がっている、あきひさ氏はここから進入した

二本ほど鉄パイプが連絡している

円筒状の監視所

測距儀等を置くスペースが無いので、ここでは監視所としておく

とのさんが360度カメラで撮影してる

後は各々好きに見て回る

さて、脱出しよう

まさに脱出だな

そこから左に移動すると石垣が見えて来る

続いてコンクリートの砲室が出て来る

相変わらずの散らかり方だ

天井のフックはオリジナルだが、鎖は戦後の物だろう

中央の砲のアンカーボルトが奇麗に残っている

砲身を格納する為の溝

砲室向かって右側の部屋

半分は爆風除けに塞がれている

即応弾薬庫なのだろう

左側に向かう

奥は用具室か

僅かに覗いた床面コンクリートには、滑り止めの格子が掘られている珍しい物だ

第一砲台正規出入口は埋没している。ここと制反対側の第二砲台と繋がっているなんて夢の様な話もある様だ

以前は広場になっていた砲室前もジャングルと化している

掻き分けて見た砲室からの眺め
スポンサーサイト