fc2ブログ

今堰(いまぜき)坑道陣地

DSC00990_R_202209151531377ee.jpg
とある公園の駐車場に車を停め、探索を開始する
DSC00992_R_20220915153138b6d.jpg
最初の壕、本来は中世の墳墓なのだが、地下壕に改造してある
DSC00995_R_20220915153141c9a.jpg
入った部分は完全に墳墓
DSC00997_R_20220915153144db1.jpg
枝で観にくいが、床面を下に掘り込んで入り口を掘ってある
DSC00998_R_202209151531442ab.jpg
墳墓の床から1m程掘り下げた入り口
DSC01000_R_202209151531445da.jpg
そのまま下って行くが、水位は上がって行く
DSC01001_R_20220915153146cb6.jpg
右に曲がっている様な雰囲気があるが、とても入れない
DSC00999_R_20220915154234017.jpg
墳墓の反対側の壁にも穴が在る
DSC01003_R_2022091515423661f.jpg
覗き込むと大きな空間がある
DSC01005_R_20220915154237092.jpg
単純に隣の墳墓に繋がっているだけ
DSC01006_R_202209151542398af.jpg
交通の便にワザと繋げたのだろうか
DSC01008_R_2022091515424047b.jpg
外に出て、背丈ほどの藪を掻き分けて行く
DSC01010_R_20220915154816f53.jpg
一本の交通壕に辿り着いた
DSC01014_R_20220915154818e54.jpg
意外に深い交通壕で、深い所で3mほどある
DSC01016_R_202209151553082a8.jpg
最深部は立派な切り通しになっていて、壕口が開いている
DSC01017_R_20220915154821f0c.jpg
非常に綺麗な入り口の構造だ
DSC01018_R_2022091522234483b.jpg
まず左に枝道がある
DSC01020_R_202209152223469b1.jpg
陸軍って本当に人型に壕を掘るんだな
DSC01022_R_202209152223485e3.jpg
水没しながら行き止まる
DSC01021_R_20220915222348ef8.jpg
引き返す
DSC01023_R_2022091522235187e.jpg
T字路迄戻った
DSC01024_R_20220915222351ec3.jpg
右に曲がる
DSC01025_R_2022091622093280b.jpg
曲がるとすぐにちょっと広い空間がある
DSC01026_R_202209162209344d4.jpg
棲息部だろう
DSC01027_R_2022091622093537a.jpg
うねる細い通路を進むと
DSC01028_R_20220916220937b76.jpg
行き止まりで終了
DSC01029_R_2022091622093752e.jpg
元の通路に戻り、水没通路に行く
DSC01030_R_2022091622094021f.jpg
DSC01032_R_20220916221513600.jpg
掘りかけなのか、これで終わっていた
DSC01035_R_20220916221514ef4.jpg
壕から出ると、きへいさんが掘割りを掃除していた
DSC01036_R_202209162215168cf.jpg
付近を探してみるが
DSC01037_R_202209162215202c1.jpg
墳墓しか見つからなかった
DSC01039_R_202209162215222ca.jpg
大分日が傾いて来たので、本日終了となる
スポンサーサイト



一宮 奥谷陣地

DSC00942_R_2022091420592080a.jpg
パパさん主導のもとに山に入る
DSC00944_R_2022091420592326b.jpg
また竹林かい!
DSC00945_R_20220914205925d3e.jpg
さっそく突入するあきひさ氏
DSC00946_R_20220914205925e99.jpg
この隙間を躊躇なくすり抜けて行く
DSC00947_R_20220914205927700.jpg
まあ狭いのは入り口だけなのだが
DSC00948_R_20220914205930a4f.jpg
入れば普通に立って歩ける
DSC00949_R_20220914205929184.jpg
入ってすぐに出口があって、出たらすぐ横に別の入り口があるへんてこな壕
DSC00951_R_202209142059316d6.jpg
ここに至る交通壕が掘られている
DSC00952_R_202209142152170ed.jpg
こちらの壕口も気になるが一旦戻る
DSC00953_R_202209142152195e1.jpg
正面が最初に入って来た壕口、左に行く
DSC00954_R_202209142152201a3.jpg
少し歪な馬蹄形の壕内
DSC00955_R_20220914215223823.jpg
壁の灯り置き
DSC00956_R_20220914215223383.jpg
左に枝道があり、またすぐ左に曲がる
DSC00957_R_20220914215224e10.jpg
曲がるとすぐに終わり
DSC00958_R_20220914220311a49.jpg
壁にアルファベットの様な物が?
DSC00960_R_20220914220312e4d.jpg
主坑道に戻る
DSC00961_R_20220914220314771.jpg
矢印に見えるものもある
DSC00963_R_20220914220316508.jpg
変則の交差点を右に行く
DSC00964_R_20220914220317f82.jpg
ゆるくうねった通路
DSC00965_R_20220914220319e7f.jpg
通路が水没した先に、外光が見える
DSC00967_R_20220914220321d88.jpg
ホッとする瞬間
DSC00972_R_20220914223534120.jpg
排水溝は切られているが、壕口が土砂で塞がって、排水出来ない
DSC00974_R_20220914223538ce3.jpg
水没が深くて出れないので、引き返す
DSC00973_R_20220914223538069.jpg
左側が来た道、右側に進む
DSC00975_R_2022091422354229d.jpg
パパさんが壁に向かって独り言を言っているので、怖いから右に曲がる
DSC00977_R_2022091422354143c.jpg
まがっては見た物の
DSC00978_R_20220914223542776.jpg
10m程で行き止まり
DSC00980_R_20220914225619f61.jpg
排水溝は綺麗に切られているし、床面も綺麗だ
DSC00981_R_20220914225620fbe.jpg
パパさんのいた辺りを見ると
DSC00982_R_202209142256245f3.jpg
DSC00979_R_2022091422561975e.jpg
いろいろな文字が掘ってある
DSC00983_R_20220914225624965.jpg
外に出てみた
DSC00984_R_202209142300443f3.jpg
目の前には深い交通壕がって、最初の所に出てしまった
DSC00986_R_20220914230048b07.jpg
振り返れば穴二つ
DSC00987_R_20220914232949228.jpg
その後、周辺を探すも他には見当たらなかった

一宮一五糎榴弾砲陣地、河須ヶ谷貯蔵(病院?)系地下壕、奥谷陣地

DSC00867_R_20220908205751f48.jpg
道路に面したところに、ポッカリと開いた壕口
DSC00869_R_20220908205752278.jpg
一五糎榴弾砲の砲室、支保工を建てた跡がある
DSC00875_R_20220908205755808.jpg
大きな砲室だ、床面は若干埋まっていそうだ
DSC00876_R_202209082057550ad.jpg
奥には坑道が続く
DSC00878_R_202209082057573ee.jpg
徐々に狭くなって行くのは掘削途中のせいか?
DSC00880_R_202209082057582b6.jpg
地質は脆く、崩落も激しい
DSC00881_R_20220908205800484.jpg
崩落を乗り越えて進む
DSC00883_R_20220908205800775.jpg
いきなり終わった
DSC00884_R_20220908205802f82.jpg
鎹が腐食も少なく刺さっている
DSC00888_R_20220908212541a98.jpg
さて、戻ろう
DSC00889_R_20220908212544320.jpg
入り口の砲室を優先させて、作ったのだろう
DSC00890_R_20220908212546d24.jpg
かなりがっちりとした支保工だったのだろう、溝が大きい

DSC00895_R_20220911120914b60.jpg
河須ヶ谷の竹林にシフトした
DSC00896_R_202209111209187e7.jpg
竹林をかき分け、山を越える
DSC00900_R_20220911120918388.jpg
山の斜面に半分埋まった壕口がある
DSC00901_R_20220911120918f53.jpg
内部は普通に立って歩ける
DSC00902_R_202209111209221b1.jpg
と、言うよりもその完成度の高さに驚かされる
DSC00903_R_20220911120921a54.jpg
左の枝道に入ると部屋の様だ
DSC00904_R_20220911120923ed2.jpg
床から壁まで非常に綺麗に掘削されている
DSC00905_R_2022091121183733e.jpg
振り返り、5m程の部屋
DSC00907_R_20220911211838c7f.jpg
通路に戻る
DSC00908_R_20220911211841266.jpg
道が二手に分かれる
DSC00909_R_20220911211841d62.jpg
右手に進む、天井が低くなる
DSC00910_R_202209112118449a2.jpg
十字路に見えるが、左右に部屋がある
DSC00911_R_202209112118443b5.jpg
右の部屋の奥から
DSC00912_R_20220911211848ec6.jpg
左の部屋の奥から
DSC00913_R_2022091121184790f.jpg
先に進むと、今度はT字路
DSC00914_R_202209112133210c1.jpg
左は行き止まり
DSC00915_R_202209112133236a4.jpg
右が来た方向、先は左に曲がっている
DSC00916_R_20220911213324746.jpg
曲がったものの
DSC00918_R_2022091121332772c.jpg
明らかに掘削途中で終わっている
DSC00919_R_20220911220405c48.jpg
引き返す
DSC00920_R_20220911220408cf2.jpg
最初の二股に戻って来た、行ってない右に進む
DSC00921_R_2022091122040915c.jpg
今度は四角い太い通路
DSC00922_R_202209112204111e6.jpg
左に分岐がある
DSC00923_R_20220911220412c7e.jpg
部屋の部分は丸く綺麗に掘削されている
DSC00924_R_202209112218059f5.jpg
元に戻ると今度は右に
DSC00925_R_2022091122180652a.jpg
同じような部屋がある
DSC00926_R_20220911221809d6d.jpg
突き当りは一段天井の下がった通路
DSC00927_R_2022091122180917e.jpg
右に進む
DSC00928_R_20220911221813ed3.jpg
地質が変わり、陣地っぽくなった
DSC00929_R_20220911221813553.jpg
半分埋まった開口部だ
DSC00930_R_20220911221815901.jpg
出たらそこは崖になっていた
DSC00932_R_20220911221815ecf.jpg
出るには出れるが、ここに至る外の軍道が崩れて無くなったようだ
DSC00933_R_202209112225528b2.jpg
引き返し、行かなかったT字の一方へ行く
DSC00936_R_20220911222555d87.jpg
と、言っても部屋が一つだけなんだが
DSC00937_R_2022091122255814a.jpg
曲がって5m程の部屋、奥が1mほど掘ってあるが掘削途中ではないようだ
DSC00935_R_20220911222554890.jpg
きへいさんの見立てでは、この壕は病院壕では無いかとの事だ、この広い通路は収容区になる。
掘削が綺麗で広く、陣地と違い直線が多く戦闘を考慮していず、部屋数も多い
DSC00939_R_2022091122255893d.jpg
また、この付近一帯に陣地が多く、この壕はほぼ中央に位置しているのも根拠だ
DSC00940_R_20220911222559860.jpg
さて、脱出しよう

一宮町機銃陣地

DSC00780_R_20220906212712d9a.jpg
山の斜面をよじ登るパパさん
DSC00782_R_2022090621271692b.jpg
半分埋まった銃眼を見る
DSC00785_R_202209062127198e2.jpg
そのまま尾根に上がり露店銃座を見る
DSC00784_R_20220906212716185.jpg
きへいさんが銃座の使い方を説明する
DSC00787_R_20220906212719318.jpg
生徒パパゲーノが真似をするが様にならない
DSC00790_R_20220906212722b36.jpg
正規の壕口に向かう
DSC00792_R_20220906212722b7e.jpg
突入する
DSC00793_R_20220906222052630.jpg
右手に部屋がある
DSC00796_R_2022090622205530c.jpg
細長く5m程の部屋
DSC00797_R_20220906222055272.jpg
外に出るとまた右側に分岐がある
DSC00800_R_20220906222058fad.jpg
自転車の慣れの果てか?
DSC00798_R_202209062220580fc.jpg
少し広がった通路の先に
DSC00802_R_202209062221007d8.jpg
立派な階段が有る
DSC00806_R_20220906222100c34.jpg
途中、左右に分岐するが
DSC00807_R_20220906222102671.jpg
左側は観視窓兼狙撃口
DSC00808_R_20220906222104dbe.jpg
今は鬱蒼と茂って何も見えない
DSC00810_R_2022090622210634a.jpg
下って分岐へ進む
DSC00811_R_202209062238425dd.jpg
もう少し階段を登ると
DSC00813_R_20220906223845568.jpg
狙撃室がある
DSC00815_R_202209062238450ad.jpg
軽機の銃眼のようだが、外部から埋まっている
DSC00820_R_202209062238482fe.jpg
戻りしなに振り返る監視窓が綺麗だ
DSC00822_R_202209062238487c7.jpg
階段を降りて行く
DSC00824_R_2022090622385034c.jpg
少し広がった棲息部
DSC00826_R_20220906225825dbd.jpg
通路に戻る
DSC00827_R_20220906225829c25.jpg
右手に部屋が
DSC00828_R_20220906225828786.jpg
入り口は狭い
DSC00829_R_20220906225830992.jpg
長いベンチがある
DSC00830_R_20220906225831db4.jpg
奥に階段が隠れている
DSC00832_R_20220906225835e0e.jpg
薄い階段を登って行き、左に曲がると
DSC00834_R_20220906225835236.jpg
重機関銃の台座が現れる
DSC00840_R_20220906231346b55.jpg
どっかの飲み屋のカウンターのようだ
DSC00843_R_2022090623135008b.jpg
ベンチに戻り、通路に出る
DSC00844_R_20220906231350623.jpg
左に分岐がある
DSC00845_R_202209062313510fd.jpg
小さな部屋がある
DSC00846_R_20220906231353844.jpg
妙に角まで四角い部屋
DSC00847_R_202209062313548d5.jpg
妙な穴が中途半端に開いている
DSC00849_R_202209072157394cb.jpg
埋め戻したような埋まり方
DSC00848_R_202209072157372a0.jpg
左に部屋がある
DSC00850_R_2022090721574081e.jpg
重機関銃の台座
DSC00855_R_20220907215744abe.jpg
隣の穴は、ここに貫通してしまっていたのだ
DSC00853_R_2022090721574150f.jpg
この台座は独立したテーブル状になっていて、変わった形をしている。
DSC00856_R_20220907215744aa7.jpg
さて、脱出する

一宮第147師団426連隊本部壕 その2

DSC00671_R_202209022059406aa.jpg
連隊本部壕の左側に進む、と言っても通路しかないが階段に萌える
DSC00672_R_20220902205942cad.jpg
階段は途中でゆるい斜面に変わる
DSC00673_R_20220902205943531.jpg
T字にぶつかる
DSC00674_R_202209022059445ec.jpg
左は最初に入った壕口と同じ方向の別の壕口
DSC00675_R_20220902205946767.jpg
右手はすぐに左に折れる
DSC00676_R_202209022059498a0.jpg
また長い階段が伸びる
DSC00677_R_20220902211332ac4.jpg
またT字にぶつかる
DSC00678_R_20220902211335ede.jpg
左手は同じ方向の開口部
DSC00679_R_202209022113352b9.jpg
右手は湾曲した通路が伸びる
DSC00680_R_20220902211339932.jpg
コウモリを追い出しつつ進む
DSC00683_R_20220902211339dfa.jpg
山の反対側の開口部、水没の先にねこさんがいた
DSC00684_R_20220902211341214.jpg
外に出ると、どこここ?状態
DSC00685_R_202209022137144aa.jpg
ねこさんが小さな掩蔽部を見付けたという、良く見ると交通壕がある
DSC00686_R_20220902213716d76.jpg
埋もれた壕口、良く見つけたなこんなの
DSC00687_R_202209022137177f6.jpg
かなりしっかり造ってあって、期待させるが
DSC00688_R_202209022137198d8.jpg
ほんとにこれだけだった、思うに裏側から連隊司令部への衛所では?
DSC00689_R_20220902213721bef.jpg
この造りでは、関連遺構である事は間違いない
DSC00692_R_20220902213723ce1.jpg
さらに捜索すると
DSC00694_R_20220902213723a59.jpg
立坑を発見!
DSC00695_R_20220902213724522.jpg
しかもかすかに入り口が見える
DSC00730_R_20220902213731ca7.jpg
なんとか立坑に降りてみる
DSC00731_R_20220902213733bd7.jpg
なんと、入り口上部には、トタンを打ち付けてある
DSC00703_R_20220902213725c1b.jpg
壕内に潜り込むと、ゴミだらけだった、どこかで見たような汚さだ
DSC00705_R_20220902213730983.jpg
全員が埋まっていると思ったゴミの壕口だった、まさか立坑だったとは
DSC00710_R_20220902221822e24.jpg
登るのが嫌なので、壕内を戻ると
DSC00718_R_202209022218245af.jpg
残留メンバーと合流、立坑の存在を伝える
DSC00719_R_202209022218260e8.jpg
立坑に案内するが、誰も降りようとしない
DSC00722_R_202209022218297b9.jpg
きへいさんが飛び降りた
DSC00724_R_20220902221829694.jpg
無事が確認されるとパパさんも降りて来た、そして入壕
DSC00727_R_2022090222183093b.jpg
あきひさ氏もつづく
DSC00728_R_20220902222950d3d.jpg
ねこさんまで降りて行ってポツンと一人残る
DSC00732_R_20220902222952d31.jpg
また降りるんかい・・・みんな変態や


DSC00736_R_2022090222295488b.jpg
二八糎榴弾砲のもう一つの砲側弾薬庫に行く
DSC00738_R_202209022229553ae.jpg
入り口にはコンクリート製集水桝がある
DSC00740_R_20220902222957cbe.jpg
内部の造りはほぼ同じだ
DSC00741_R_20220902222957110.jpg
通路は弾薬庫らしく四角い
DSC00743_R_202209022229582de.jpg
突き当りは爆風除けもあり、浅い十字路風になっている
DSC00744_R_20220902223002adb.jpg
同じように山側に伸びる弾薬庫
DSC00747_R_2022090222590124d.jpg
やはり開口部から見えないように弾薬庫はずらしてある
DSC00757_R_202209022259047cb.jpg
こちらの壕は若干砂岩質なようだ
DSC00762_R_20220902225907c75.jpg
崩落で床面は見えないが、正規の弾薬庫と違い、臨時のここは、コンクリートは敷かれていないだろう
DSC00759_R_202209022259043a3.jpg
構造も本数ももう一つと同じなので、動画で省略する
DSC00763_R_2022090222590767d.jpg
一宮二八糎榴弾砲臨時砲台の遺構は見終わった

一宮第147師団426連隊本部壕 その1

DSC00578_R_20220830215459652.jpg
前人未踏のジャングル?に挑むきへいさん
DSC00580_R_20220830215502134.jpg
あきひさ氏が壕口に辿り着く
DSC00581_R_202208302155027c5.jpg
さっそく壕内に突入する
DSC00582_R_20220830215505aa2.jpg
左手の階段は後から行く
DSC00583_R_202208302155052d6.jpg
爆風除けの手前を右に曲がる
DSC00584_R_20220830215507b85.jpg
馬蹄形の細い通路
DSC00586_R_202208302155091b8.jpg
徐々に階段で下って行く
DSC00589_R_20220830221200a52.jpg
下るといきなり行き止まり
DSC00590_R_20220830221203179.jpg
に見えたが、右に曲がって壕は伸びている
DSC00591_R_20220830221204786.jpg
四角っぽい細長の通路が
DSC00592_R_202208302212061bc.jpg
丸みを帯びて来る
DSC00593_R_20220830221207929.jpg
大きく右に曲がる
DSC00594_R_20220830232836859.jpg
まだまだ先が有りそうだ
DSC00595_R_202208302328387aa.jpg
右側に分岐が
DSC00599_R_20220830232842bd9.jpg
曲がると部屋があり、木材が見える
DSC00596_R_202208302328404e5.jpg
部屋なのか掘削途中の坑道なのか、区別がつかない
DSC00598_R_2022083023284210c.jpg
当時のままの支保工が残っている
DSC00602_R_20220830232844aa9.jpg
ズリを詰め込んであるようにも見える
DSC00604_R_20220831215907ff1.jpg
先に進むと左に大きな分岐が
DSC00606_R_2022083121590989e.jpg
大規模に天井が崩落している
DSC00607_R_20220831215911da5.jpg
そこだけ越えれば何ともない
DSC00609_R_202208312159127fe.jpg
こんなに広い横坑を掘ったら崩れるのも当然か
DSC00610_R_202208312159154de.jpg
右は行き止まりなので左に進む
DSC00611_R_20220831221346b1a.jpg
右手に大きな部屋がある
DSC00613_R_20220831215914476.jpg
部屋奥から通路側を撮る、中央下の黒いラインが通路の高さ、部屋がかなり大きい事が判る
DSC00616_R_2022083122184645a.jpg
部屋を出て通路を進む
DSC00619_R_20220831221847fed.jpg
右の狭い分岐に入る
DSC00623_R_202208312218494e8.jpg
左に直角に曲がっている
DSC00624_R_20220831221853971.jpg
行き止まりだった
DSC00625_R_202208312218535aa.jpg
元の通路に戻り右に進む
DSC00626_R_2022083122185386a.jpg
最深部は壕口からゴミを投げ込まれ埋まっていた(この時は全員そう思った)
DSC00630_R_202209012215123cd.jpg
太い崩落横坑まで戻った、行かなかった右側も一応見る
DSC00631_R_20220901221514d2d.jpg
低くなった天井を潜りながら進む
DSC00632_R_20220901221515ace.jpg
少し広くなったところで、開口部からのゴミと土砂で完全に埋まっている
DSC00633_R_20220901221518fa4.jpg
崩落横坑に戻る
DSC00634_R_202209012215188e0.jpg
ねこさんも一息ついている、この壕は天井が低い所が多いのだ
DSC00638_R_202209012215215ff.jpg
横坑から左手に進むと分岐がある
DSC00637_R_2022090122152233f.jpg
左に進む
DSC00639_R_2022090122152471d.jpg
変形の馬蹄形
DSC00640_R_202209012215247e7.jpg
また左に分岐が
DSC00641_R_202209012215262c7.jpg
部屋の様だ
DSC00642_R_202209012215270ca.jpg
コウモリの飛び交う四角い部屋だった
DSC00644_R_20220901223802daa.jpg
部屋の前の道を進む
DSC00645_R_20220901223805f72.jpg
開口部があるが、左に進む
DSC00646_R_20220901223806a6b.jpg
若干の水没
DSC00649_R_2022090122380874d.jpg
DSC00650_R_20220901223810b18.jpg
何故か土嚢の積まれた開口部
DSC00653_R_20220901223813018.jpg
ここはぐるりとループになっている
DSC00656_R_20220901232057ecf.jpg
さっきの開口部に戻って来た
DSC00657_R_2022090123210093d.jpg
開口部の手前に分岐がある
DSC00659_R_20220901232101d90.jpg
この壕唯一のハッキリわかる銃座
DSC00661_R_20220901232102506.jpg
開口部から外に出てみる
DSC00664_R_20220901232106679.jpg
外から銃眼を確認

一宮二八糎榴弾砲臨時砲台

DSC00541_R_20220828222601445.jpg
二八糎榴弾砲臨時砲台の砲座、約2mの土塁に囲まれている
DSC00542_R_2022082822260492c.jpg
そうだと知らなければ、ただの窪地だろう
DSC00543_R_20220828222604ca0.jpg
辛うじてターンテーブルのコンクリートが確認できる程度だ
DSC00767_R_202208282226074c1.jpg
メンバーみんなで清掃活動をする、今回はあきひさ氏も参加した
DSC00764_R_20220828222608261.jpg
草を刈り、倒木を除去して行く。戦跡は汚さず壊さず気持ち良く回りたいものだ
DSC00768_R_20220828222612a45.jpg
ターンテーブルが見える様になって来た
DSC00769_R_20220828222610668.jpg
更に見やすくする
DSC00775_R_20220828222615f16.jpg
生えてる木は仕方が無いが、見違えるように綺麗になった
DSC00770_R_20220828222616562.jpg
綺麗にしろとは言わないが、最低限汚さないようにしたい、それが探索者の最低条件だろう
DSC00550_R_20220829121316dba.jpg
付近にある砲側弾薬庫に向かう
DSC00551_R_20220829105638c50.jpg
初見のあきひさ氏に先に入ってもらう
DSC00552_R_20220829105641102.jpg
右端の壕口なので正面や右は窪んでいるだけ
DSC00553_R_202208291213182d7.jpg
これ以上拡張するつもりは無いようだ
DSC00554_R_2022082910564212c.jpg
左側に主坑道が伸び、写真右手に弾薬庫が並ぶ感じだ
DSC00556_R_20220829105643c48.jpg
20mぐらいの弾薬庫が山側に伸びる、まだ粗削りな状態だ
DSC00557_R_202208291056451e7.jpg
入り口を振り返る、主坑道より天井を高くしているのが判る
DSC00558_R_20220829121319c5b.jpg
2つ目の弾薬庫
DSC00559_R_202208291213217d6.jpg
天井の方の地層が脆いようだ
DSC00560_R_2022082910564501c.jpg
主坑道十字路部分、右の土砂がある方が弾薬庫
DSC00561_R_20220829105648391.jpg
十字路右側は最初の入り口同様窪ませているだけ、この構造は手榴弾や火炎放射に有効
DSC00562_R_20220829105648980.jpg
左手は壕口だ、壕口から直接見える部分は避け、弾薬庫は離れた見えない位置に造る
でないと小銃弾一発で弾薬に当たってすべてが終わる
DSC00563_R_2022082911293666b.jpg
土砂の溜まった弾薬庫
DSC00564_R_20220829112938e27.jpg
成型後のズリ出しが終わっていない状態で、工事の推移が判りやすい
DSC00565_R_202208291129398e5.jpg
最後の弾薬庫、端折っているが弾薬庫は4つある
DSC00566_R_202208291129419cc.jpg
後は床面の成型だけの状態だ
DSC00568_R_20220829112942fdc.jpg
左端の部分、綺麗に成形され、こちら側から工事が始められ、右側に進められているのが判る
DSC00569_R_20220829112945830.jpg
一番端の壕口は地表面と同じ高さに開口している
DSC00570_R_202208291156030fe.jpg
弾薬の運搬には水平が基準となるが、山のゆるい斜面にこの弾薬庫はある
DSC00549_R_20220829115957217.jpg
最初に入った右側の壕口は1mほど高い位置に開口している、弾薬庫坑道を水平にするための差異だろう
砲に一番近いこちらが二八糎榴弾砲の弾を実質的に搬入出出来ない構造になっている
この壕の前の道を戦後に掘り下げて通りやすくしたのだろうか?

大網速射砲陣地inキャンプ

IMG_4403_R.jpg
珍しく日のある内から設営する
IMG_4407_R.jpg
あっという間に日没
IMG_4412_R.jpg
とにかく火を起こす
IMG_4413_R.jpg
メスティンで飯を炊く
IMG_4417_R.jpg
スキレットで炒飯に
IMG_4421_R.jpg
各々持ち込んだ飯を各自で食べて語り合う
IMG_4426_R.jpg
おやじ共の朝は早い(暑くて寝てられない)
DSC00470_R_20220824210310f95.jpg
早速大網の速射砲陣地を訪れる
DSC00473_R_202208242103134b4.jpg
これは古道らしく、両脇が切り立っている
DSC00471_R_20220824210310397.jpg
木の根に捕まり、古道に降りるねこさん
DSC00469_R_20220824210307df3.jpg
竹に捕まり、一気に滑り降りる気のパパさん
DSC00476_R_20220824210313530.jpg
砲室の開口部に到着
DSC00477_R_2022082421031556b.jpg
砲室は三角形のイカヘッド型をしている
DSC00479_R_20220824211247b13.jpg
砲室奥の通路
DSC00480_R_20220824211248861.jpg
砲室を振り返る、速射砲の足を広げる為に三角形なのが良くわかる
DSC00482_R_20220824211251e95.jpg
右にグッと曲がった通路
DSC00483_R_202208242112514f7.jpg
断面が四角に角ばった鎹が刺さっている
DSC00484_R_20220824211253f25.jpg
更に右に曲がる通路
DSC00485_R_2022082421125532c.jpg
正規の出入口が見える
DSC00486_R_2022082421125628b.jpg
半分埋まった開口部
DSC00487_R_20220824211258cba.jpg
70余年の内に、杉の木が生えている
DSC00488_R_20220824213344b0a.jpg
出入口の前は交通壕になっていて、人一人分の窪地になっている
DSC00489_R_20220824213346405.jpg
パパさんが穴に帰って行く
DSC00490_R_20220824213346640.jpg
入り口脇にある窪み
DSC00492_R_202208242133486c0.jpg
高月?
DSC00494_R_202208242133506f5.jpg
単純な構造だが、しっかりしている
DSC00495_R_20220824213351ee1.jpg
ねこさんが砲室で何かを見付けた
DSC00500_R_20220824213353709.jpg
壁面に二十年の文字が掘ってある、終戦の年だ


DSC00507_R_202208242144099eb.jpg
古道の脇に壕口があったはずなのに見当たらない
DSC00508_R_20220824214411a4c.jpg
反対側にあった開口部を探しに行く
DSC00509_R_20220824214412272.jpg
こっちはあった
DSC00512_R_202208242144157e4.jpg
DSC00513_R_202208242144159d2.jpg
掩蔽部の中は高さも無く閉塞
DSC00514_R_20220824214417a1d.jpg
とっとと退散する
DSC00516_R_20220825201049aa9.jpg
東金の某神社に移動した
DSC00523_R_2022082520105282c.jpg
裏山の切り通しを進む
DSC00525_R_20220825201052865.jpg
ねこさんが殆ど埋没の壕口を発見
DSC00527_R_202208252010545ad.jpg
一人分入れるように拡張し、突入する
DSC00528_R_20220825201055bac.jpg
入っては見たが、すぐ終わっているように見える
DSC00529_R_20220825201057863.jpg
匍匐の隙間が入れと言っている
DSC00532_R_20220825201059214.jpg
先は埋没の様だが
DSC00531_R_2022082520105998b.jpg
少し広い空間に出た、もちろん匍匐のままだが
DSC00533_R_20220825201100a81.jpg
右側は先がある
DSC00535_R_20220825201103f15.jpg
これは恐らく獣穴だな、おかしいとは思ったのだが、案の定だった