fc2ブログ

馬堀機関銃陣地

DSC01413_R_20221120162025f75.jpg
馬堀海岸に昔、銃眼らしき物が開いていたのだが、擁壁の中に消えてしまい、忘れていた物件
空母氏を小原台に案内する時に、目を付けていた壕口らしき物を思い出した
あきひさ氏にここにあるから今度調査しようと言ったら、先行調査で存在を確認して来てくれた。
広くは無いが、コンクリート銃眼を複数持つ、攻撃型の陣地だったという。
DSC01415_R_2022112016202816c.jpg
壕口は殆ど埋まり、これ登れるのか?という傾斜を滑り落ちて行く
DSC01416_R_20221120162028db7.jpg
山の中腹に開口し、30mほどの高低差を有し、麓近くに銃眼を設ける立体的な構造だ
DSC01418_R (2)
10mほど一気に降下して一息つける交差点に着く
DSC01417_R_202211201620318f6.jpg
内部はガレているが、立って歩けるだけましだ
DSC01419_R_20221120162035fcf.jpg
高圧碍子が転がっている
DSC01423_R_20221120172118115.jpg
右は軽く下って行く
DSC01424_R_20221120172118a37.jpg
左の階段を降りて行く、下ると十字路になる
DSC01425_R_20221120172121396.jpg
正面は根っこがあるので、開口部の埋め戻しだろう
DSC01426_R_20221120174109e86.jpg
左に進む
DSC01427_R_20221120174111c7a.jpg
S字に曲がりながら回り階段を下る
DSC01428_R_20221120174113530.jpg
うねりながら下って行く
DSC01429_R_20221120174114925.jpg
左に分岐が
DSC01430_R_20221120174115580.jpg
この陣地唯一の部屋だ
DSC01432_R_20221120174116f5d.jpg
部屋奥から入り口方向を見る
DSC01434_R_202211201741191b7.jpg
来た方向を振り返る、ここまでは立派な階段が有る
DSC01435_R_20221120174119dcc.jpg
ガレキに埋もれた階段を数段降りると、平地になる
DSC01436_R_20221120182637481.jpg
右手に分岐がある
DSC01437_R_20221120182639c19.jpg
正面は不自然なガレキが蓄積している
DSC01438_R_20221120182640c98.jpg
恐らく擁壁の工事残土を壕口から廃棄したのだろう
DSC01440_R_202211201826439f0.jpg
足元に碍子が落ちている、電気は来ていたようだ
DSC01441_R_20221120182642545.jpg
分岐に戻る
DSC01442_R_20221120182645100.jpg
左にカーブしながら水没して行く
DSC01443_R_20221120182646b18.jpg
コンクリート製の銃眼だ、残念ながら銃室は水没
DSC01445_R_20221120213138097.jpg
外光は見えず、完全に埋まっている
DSC01447_R_2022112021314160f.jpg
キチンと段々も入っている
DSC01448_R_20221120213141ae8.jpg
銃眼の蓋を差し込む穴
DSC01449_R_20221120213143eeb.jpg
変わったメーカーの碍子
DSC01450_R_20221120213144e24.jpg
引き返す
DSC01454_R_202211202200444df.jpg
十字路迄戻って来た
DSC01453_R_202211202200429e8.jpg
反対側に下って行く
DSC01455_R_20221120220045dcc.jpg
階段だったのかも知れないが、滑る傾斜となっていて怖い
DSC01456_R_20221120220046144.jpg
曲がるとポッカリ穴が開いていて銃室が穴の底に見える、ウソだろ?
DSC01458_R_2022112022004860c.jpg
怖いが約2mを飛び降りる
DSC01462_R_2022112022005210d.jpg
この銃眼は、一部開口だけだったのか?妙に岩盤の地層が埋め戻しに見えない
DSC01461_R_20221120220050c3f.jpg
振り向くと後ろに弾薬庫がある
DSC01464_R_20221120220052ef4.jpg
写真に収まり切らないが、こんな段差がある
DSC01468_R_20221120220054a85.jpg
恐らく梯子を架けてあったのだろう壁面を根性でよじ登る
DSC01421_R_202211202220512ed.jpg
最初に降りて来た壕口付近まで戻った
DSC01470_R_20221120222052316.jpg
行かなかった右側に降りて行く、一応階段になっている
DSC01471_R_202211202220559c0.jpg
急な階段の底に、またイヤな物が見えて来た
DSC01476_R_2022112022205931f.jpg
今度の段差は3m、安全の為にロープラダーを使用する
DSC01474_R_20221120222055dd8.jpg
まずは身軽なあきひさ氏が降りる
DSC01477_R_2022112022205971f.jpg
頑張って降りると、目の前に素敵な銃眼が待っていた
DSC01478_R_20221120222059805.jpg
振り返ると、とんでもない落差の入り口と弾薬庫がある、弾薬庫が人より低いぐらいだ
DSC01483_R_202211202236148f5.jpg
銃眼は完全に外の擁壁の中に埋もれている
DSC01484_R_202211202236174e2.jpg
綺麗な段々が勿体ない
DSC01485_R_202211202236171c5.jpg
上部の排気口
DSC01489_R_20221120223620757.jpg
とてもいい遺構なのだが、かなりのスキルを必要とするだろう。
冗談ではなく本当に出れなくなる、そもそも入り口の傾斜すら登れない可能性もある
DSC01490_R_202211202236205e3.jpg
帰ろうとしたら、なんとあきひさ氏はロープラダーを使わず登って来る!
世代交代を感じつつ帰途に就く

スポンサーサイト



国際観艦式2022 フリートウイーク(11/3横浜港、電灯艦飾)

IMG_0307_R_20221116210628e2b.jpg
海自カレーを食いながら日没を待つ
IMG_0303_R_202211162106275b6.jpg
国際観艦式の夜の部が始まる
IMG_0311_R_2022111621063009f.jpg
ちょうど飛鳥Ⅱが出航して行く
IMG_0316_R_20221116210633de7.jpg
残照が残る中、電灯艦飾が始まった
DSC04524_R_20221116210624367.jpg
飛鳥Ⅱはベイブリッジに差し掛かる
DSC04518_R_20221116210622971.jpg
カレーを食い終えたので、歩いて行こう
DSC04535_R_202211162120439f8.jpg
瑞穂埠頭の艦艇も電灯艦飾している
DSC04530_R_20221116212040a51.jpg
DD-156「せとぎり」とMST-464「ぶんご」
DSC04531_R_20221116212043389.jpg
FFM-2「くまの」とTV-3521「しまかぜ」
DSC04539_R_202211162120459ca.jpg
新港埠頭に移動する
DSC04553_R_202211162120478fb.jpg
DD-120「しらぬい」
DSC04547_R_202211162120495cf.jpg
DSC04560_R_202211162120513c5.jpg
「たいげい」は電灯艦飾をしていない
DSC04577_R_202211162138428ca.jpg
横浜大桟橋に向かう
DSC04582_R_20221116213843936.jpg
山下埠頭
DSC04597_R_202211162138464ec.jpg
輸送艦(LST)「くにさき」
DSC04627_R_202211162138499e1.jpg
「あたご」の前に居る「もがみ」はステレス艦らしく、灯火管制をしている
DSC04601_R_20221116213849a2d.jpg
「あたご」がデカいから、余計に目立たない
DSC04634_R_20221118224212113.jpg
「いずも」、対岸に「くにさき」が見える
DSC04636_R_2022111822421216c.jpg
SIWSとベイブリッジ
DSC04640_R_20221118224215cf7.jpg
艦橋も綺麗だ
DSC04638_R_202211182242161fa.jpg
さすがにヘリは電飾してない
DSC04649_R_20221118224217149.jpg
SIWS越しの「くにさき」
DSC04651_R_20221118224219936.jpg
見る角度を変えるとまた綺麗だ
DSC04652_R_20221118224221465.jpg
「いずも」の艦尾
DSC04660_R_20221118224221552.jpg
バックが明るいと、「もがみ」が見える
DSC04676_R_20221118231528c11.jpg
新港埠頭の「しらぬい」
DSC04677_R_20221118231529a83.jpg
くじらの背中越しに見る
DSC04674_R_20221118231526b19.jpg
「いずも」も
DSC04714_R_2022111823153533c.jpg
海原に沈む「いずも」
DSC04700_R_20221118231535c6b.jpg
ロイヤルウイングとのツーショット
DSC04711_R_20221118233158421.jpg
さて帰ろう

国際観艦式2022 フリートウイーク(11/3横浜大桟橋、新港埠頭)

DSC04349_R_202211172112097ca.jpg
「あたご」に乗艦する
DSC04350_R_20221117211212d52.jpg
日本の護衛艦は当たり前の様に艦名が入っているが、外国艦には殆ど名が入っていなかった
DSC04351_R_20221117211213acb.jpg
後部甲板
DSC04357_R_20221117211217404.jpg
後に「くにさき」が見える
DSC04353_R_20221117211216f14.jpg
ヘリコプター格納庫
DSC04352_R_20221117211216bc1.jpg
誰?
DSC04361_R_2022111721121986a.jpg
残念ながら、「もがみ」には乗れないようだ
DSC04363_R_20221117211945ed1.jpg
先に「もがみ」の外観を見て行こう
DSC04364_R_20221117211947290.jpg
ヘリ甲板なのに、狭い船体に柵がある事に驚く
DSC04369_R_202211172119497b9.jpg
SeaRAM 近SAMシステム
DSC04368_R_20221117211949a54.jpg
外国のステレス艦よりも、つるっとした印象の出来栄えの違いを感じる
DSC04389_R_20221117211953a3b.jpg
艦橋、居心地悪そう
DSC04377_R_20221117211953a90.jpg
アンテナ、センサー類が乱立する
DSC04395_R_202211172119573f8.jpg
前方に回り込む
DSC04393_R_202211172119555d9.jpg
62口径5インチ砲
DSC04394_R_202211172119566d7.jpg
落ちそうで怖い艦首
DSC04403_R_2022111721195950e.jpg
新しい世代の軍艦って感じだ
DSC04371_R_20221117213906707.jpg
「あたご」を見学する
DSC04375_R_20221117213908efb.jpg
DSC04378_R_20221117213910d41.jpg
この綱渡りはかなり怖そうだ
DSC04380_R_20221117213911d75.jpg
DSC04382_R_20221117213916083.jpg
DSC04381_R_20221117213912a4e.jpg
90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)SSM
DSC04383_R_20221117213916ebd.jpg
DSC04387_R_202211172139179e4.jpg
68式3連装短魚雷発射管
DSC04392_R_2022111721391981e.jpg
艦首に向かう
DSC04397_R_20221117215808178.jpg
艦橋を見上げる
DSC04401_R_20221117215813b3a.jpg
DSC04422_R_202211172158243ee.jpg
Mk.41 Mod20 VLS × 96セル
DSC04409_R_202211172158182f7.jpg
DSC04400_R_20221117215810986.jpg
DSC04408_R_202211172158171d3.jpg
62口径5インチ砲
DSC04405_R_20221117215816caa.jpg
これでもステレス効果を意識しているのだが違いは一目瞭然
DSC04419_R_20221117215821948.jpg
DSC04418_R_202211172158203d4.jpg
ミサイル誘導レーダー
DSC04424_R_202211172208153ea.jpg
DSC04425_R_20221117220818552.jpg
チャフランチャー
DSC04427_R_20221117220818b72.jpg
DSC04428_R_202211172208213d3.jpg
スパイレーダー
DSC04430_R_20221117220821289.jpg
大型艦の通路は広い
DSC04437_R_2022111722082267a.jpg
見学を終え、退艦する
DSC04440_R_2022111722082496a.jpg
この時点で全ての艦船見学時間は終わってしまった。

DSC04455_R_20221114221922ae5.jpg
横浜大桟橋に移動したが、「いずも」の一般公開は終わっている
DSC04457_R_20221114221926a88.jpg
対岸の山下埠頭には、さっき乗って来た「あたご」「くにさき」「もがみ」がいる
DSC04461_R_20221114221926e7f.jpg
艦首のSIWS
DSC04463_R_20221114221929dea.jpg
SH60K哨戒ヘリコプター
DSC04465_R_20221114221929933.jpg
対艦ミサイル防御装置(SeaRAM 近SAMシステム)
DSC04466_R_202211142219318ae.jpg
前部艦橋
DSC04468_R_2022111422193187b.jpg
乗りたかったが「いずも」は整理券方式で、並ばないと乗れなかった
DSC04492_R_20221114221935874.jpg
航空管制用の後部艦橋
DSC04483_R_20221114221934537.jpg
「いずも」を後方から見る
DSC04493_R_20221114221936099.jpg
隣には飛鳥Ⅱが居たりするが、影が薄い
DSC04497_R_20221114221938f98.jpg
いずもと飛鳥Ⅱのツーショット
DSC04500_R_202211142257450a8.jpg
横浜赤レンガに移動
DSC04505_R_20221114225746c28.jpg
新港ふ頭ハンマーヘッドへ
DSC04509_R_20221114225750bb9.jpg
DD-120「しらぬい」
DSC04508_R_2022111422575001a.jpg
62口径5インチ砲
DSC04517_R_2022111422575593d.jpg
日没ギリギリに間に合った
DSC04513_R_202211142257517bd.jpg
最新鋭リチウム電池潜水艦「たいげい」
DSC04516_R_202211142257550f8.jpg
外観的には「そうりゅう」とほぼ同じ

国際観艦式2022 フリートウイーク(11/3山下埠頭)

DSC04119_R_20221109220544ee0.jpg
バイクの機動力で、横浜山下埠頭に到着
DSC04126_R_20221109220547b5b.jpg
イージス護衛艦(DDG)「あたご」、隣に護衛艦(FFM)「もがみ」もいる
DSC04121_R_202211092205472a4.jpg
ガンダムで有名な山下埠頭
DSC04134_R_202211092205503cb.jpg
後方には輸送艦(LST)「くにさき」がいる
DSC04130_R_20221109220550303.jpg
はっきり言って、強襲揚陸艦以外の何物でもない
DSC04118_R_202211102035473f7.jpg
対岸に見える横浜大桟橋には「いずも」がいる
DSC04148_R_202211102035497a5.jpg
DD-156「せとぎり」とMST-464「ぶんご」
DSC04149_R_20221110203550733.jpg
FFM-2「くまの」とTV-3521「しまかぜ」が、瑞穂ふ頭の米陸軍基地に停泊している
DSC04158_R_2022111020355143b.jpg
手荷物検査を受ける
DSC04161_R_20221110203553a7c.jpg
LST-4003「くにさき」から見て行く
DSC04167_R_20221110203553d5e.jpg
車両搬入口から乗船する
DSC04171_R_2022111021104019d.jpg
中には陸自のレアな車両が展示していた
DSC04207_R_20221110211054e32.jpg
カワサキが車両を作っている事に驚く
DSC04172_R_20221110211044aeb.jpg
なぜか英語表記
DSC04173_R_2022111021104440c.jpg
DSC04174_R_20221110211045f3b.jpg
三菱ハーフトラック
DSC04175_R_20221110211047d39.jpg
DSC04176_R_20221110211048bd4.jpg
ライトアーマー
DSC04179_R_20221110211051495.jpg
DSC04205_R_20221110211053035.jpg
DSC04180_R_20221110211051fe1.jpg
93式近距離地対空誘導弾
DSC04183_R_20221110212211e96.jpg
これの展示車両以外の実物は初めて見た
DSC04185_R_202211102122159c5.jpg
水陸両用車
DSC04186_R_20221110212215602.jpg
DSC04189_R_2022111021221966a.jpg
DSC04202_R_2022111021222194b.jpg
DSC04187_R_20221110212217545.jpg
DSC04188_R_202211102122176a4.jpg
DSC04190_R_2022111021222192c.jpg
舟艇
DSC04196_R_20221110213509af6.jpg
エアクッション艇「1号」型
DSC04199_R_20221110213510dbe.jpg
戦車1両を運搬できる
DSC04201_R_20221110213513d4f.jpg
ぶんごの後部ハッチから二隻収容出来る
DSC04209_R_20221110213513202.jpg
車両搬入口の中には、ターンテーブルがあり、戦車の方向転換が出来る
DSC04211_R_2022111021351510a.jpg
だれ?
DSC04212_R_20221110224349c6a.jpg
甲板に上がるエレベーター
DSC04213_R_20221110224351e18.jpg
DSC04214_R_2022111022435422c.jpg
DSC04217_R_20221110224354cf8.jpg
ここから車両を甲板に上げる
DSC04222_R_20221110224356c5f.jpg
帰り客が並んでいる
DSC04227_R_20221110224359029.jpg
全通甲板に登った
DSC04229_R_202211102243595c3.jpg
しばらくエレベーターの上下動を見て楽しんだ
DSC04232_R_20221110235248116.jpg
艦首に向かう
DSC04233_R_202211102352516af.jpg
右舷の錨見台は足跡が付いている
DSC04234_R_20221110235252dc6.jpg
左舷の錨見台には、ジオン?
DSC04241_R_202211102352551df.jpg
甲板上にも、陸自車両の展示があった
DSC04245_R_20221110235259f9e.jpg
DSC04246_R_20221110235259dcb.jpg
DSC04247_R_20221110235259fcc.jpg
DSC04250_R_20221110235300497.jpg
DSC04243_R_202211102352558df.jpg
日本に8台しか無いそうな
DSC04254_R_20221111213618a5e.jpg
DSC04255_R_20221111213619c81.jpg
DSC04251_R_202211112136157ff.jpg
96式装輪装甲車
DSC04257_R_20221111213620f7d.jpg
DSC04261_R_202211112136255f9.jpg
DSC04258_R_202211112136210c6.jpg
DSC04263_R_202211112136287c7.jpg
DSC04260_R_20221111213622eb5.jpg
NBC偵察車
DSC04268_R_202211112136304e1.jpg
DSC04270_R_20221111213631af9.jpg
DSC04274_R_20221111213633857.jpg
DSC04267_R_20221111213628b7e.jpg
UAVいわゆるドローン
DSC04276_R_202211112145274bf.jpg
DSC04278_R_20221111214529144.jpg
DSC04279_R_20221111214530a81.jpg
DSC04280_R_20221111214531c7b.jpg
このテント欲しい
DSC04282_R_20221111214536638.jpg
DSC04281_R_2022111121453479e.jpg
30Kg着て歩くのは大変だな
DSC04284_R_20221111214535334.jpg
DSC04286_R_202211112145394a6.jpg
DSC04287_R_20221111214541d6d.jpg
DSC04289_R_2022111121454371c.jpg
DSC04285_R_202211112145397db.jpg
爆発物対処用UGV
DSC04293_R_20221111215432819.jpg
後部艦橋
DSC04294_R_20221111215435c07.jpg
滑り止め加工
DSC04295_R_20221111215435c0e.jpg
どこぞの国が喜ぶ旭日旗(正確には名称は違う、自衛艦旗という)
DSC04307_R_20221111215437273.jpg
一通り堪能した
DSC04311_R_20221111215440db3.jpg
ラッパ吹奏
DSC04318_R_2022111121543918f.jpg
エレベーターで降りる
DSC04324_R_20221111215443788.jpg
楽しかった「くにさき」
DSC04332_R_20221111215443edf.jpg
後部ハッチ
DSC04342_R_20221111215445a6a.jpg
エアクッション艇「1号」型が見える
DSC04345_R_2022111121544646f.jpg
観艦式ではこれが艦外に発進する

国際観艦式2022 フリートウイーク(11/3吉倉)その2

DSC03872_R_2022110422464138a.jpg
超変わった艦首の艦が居る
DSC03871_R_20221104224639ea7.jpg
DSC03873_R_20221104224642c98.jpg
ニュージーランド海軍のアオテアロアに乗る
DSC03877_R_20221104224644585.jpg
その奥に泊まっている船は、ずいぶん高い所まで登らせてくれるようだ
DSC03880_R_202211042246450b5.jpg
さて、階段を登ろうと思ったが、何とも形状の合わない階段を無理やり使っている
DSC03882_R_20221104224647509.jpg
輸送船の様で、デカいクレーンが乱立している
DSC03883_R_202211042246474de.jpg
そこら中にコンテナが置いてある
DSC03888_R_20221104224650376.jpg
艦橋がやたらと横に広い
DSC03892_R_20221104224651226.jpg
後方に向かう
DSC03894_R_202211042329477e8.jpg
後部ヘリポートに出る
DSC03895_R_2022110423295070f.jpg
意外と新しい船だった
DSC03897_R_202211042329511fb.jpg
格納庫
DSC03906_R_20221104232954618.jpg
ニュージーランドとオーストラリアの国旗は良く似ている
DSC03918_R_202211052154524ad.jpg
隣のストールワートに移乗する
DSC03925_R_20221105215455f68.jpg
後部ヘリポートに降り立つ
DSC03928_R_20221105215455349.jpg
オイラー(給油艦)のようだ
DSC03931_R_202211052154599c8.jpg
ごついノズル
DSC03938_R_202211052155021ce.jpg
ロープが重いのか沈んでいる
DSC03943_R_20221105215503a87.jpg
イージス艦、給油艦、輸送艦と並んでいる
DSC03948_R_202211052307006fc.jpg
ひたすら階段を登り
DSC03952_R_20221105230703f02.jpg
かなり上まで来た
DSC03959_R_2022110523070461c.jpg
ブリッジに入れた唯一の艦
DSC03963_R_2022110523070665e.jpg
こんな小さなハンドルで操船する
DSC03949_R_20221105230703244.jpg
下を眺めると壮観だ
DSC03968_R_20221105230708181.jpg
まだ観ていない二隻を眺める、しかしなぜ戦闘艦では無く、輸送艦等の補助艦艇ばかりなのだろう
DSC03970_R_2022110523255057d.jpg
ここで急遽隣のホバートが見学を中止するとのアナウンスが流れる
DSC03976_R_20221105232554b57.jpg
せっかくの巡洋艦が見れないとは、理由は判らなかった
DSC03984_R_202211052325540e7.jpg
DSC04004_R_202211052325553cc.jpg
DSC04007_R_2022110523255611e.jpg
DSC04013_R_20221105232558d32.jpg
外観だけ見学した
DSC04062_R_20221109211257fbd.jpg
パキスタンのナスルとシャムール
DSC04065_R_20221109211300a70.jpg
待ち時間120分のプラカードを見て、即効諦めた
DSC04068_R_202211092113002ef.jpg
補給艦と小型駆逐艦に2時間は並べない
DSC04071_R_20221109211302368.jpg
しかも錆びだらけの老朽艦だ
DSC04072_R_20221109212211f49.jpg
シンガポールのフォーミタブル
DSC04074_R_20221109212214451.jpg
仕上がりは薄っぺらくボコボコの船体だがステレス艦だ。アンカーも艦内に格納されている。
DSC04083_R_202211092122221f1.jpg
こちらも待ち時間90分、次の予定があるので諦める
DSC04082_R_202211092122209f0.jpg
張りぼて感満載の艦体
DSC04080_R_202211092122171f3.jpg
赤外線投光器か?
DSC04096_R_20221109212226c7f.jpg
下から見える武装はこの程度
DSC04084_R_2022110921222324d.jpg
後から見るとソコソコかっこいい
DSC04095_R_20221109213636d3a.jpg
パキスタン海軍補給艦ナスル
DSC04099_R_20221109213639643.jpg
DSC04092_R_20221109213633f2a.jpg
DSC04091_R_20221109213631cc4.jpg
これ欲しかった
DSC04101_R_2022110921441063b.jpg
既に昼を回ってしまったので、これにて引き返す
DSC04104_R_20221109214411620.jpg
半分乗れたから良しとしよう
DSC04107_R_20221109214413d9f.jpg
カナダ艦も乗りたかった
DSC04110_R_20221109214416b4d.jpg
DSC04109_R_202211092144160f9.jpg
DSC04111_R_20221109214419a92.jpg
吉倉の見学を終えて、横浜にバイクで移動する

国際観艦式2022 フリートウイーク(11/3吉倉)その1

フリートウイークは分割されて数日間行われるイベントだ
10/30は自衛隊艦艇の艦艇一般公開だったが、11/3は外国艦艇を吉倉で公開する
10/30に見た吉倉の長蛇の列を考え、7時前からバイクで横浜を出発した。
外国艦艇は吉倉のみで、他の公開場所では海上自衛隊の艦船が見学出来る

国際観艦式2022フリートウィーク日程

艦艇公開:横須賀 10/29(土)・30(日)
艦艇公開:木更津新港 10/29(土)・30(日)
艦艇公開:横須賀 11/3(木) ※外国艦艇
艦艇公開:横浜新港 11/3(木)・4(金)・5(土)
艦艇公開:横浜大さん橋 11/3(木)・5(土)
艦艇公開:横浜山下埠頭 11/3(木)・5(土)
艦艇公開:船橋東埠頭 11/3(木)・5(土)
国際観艦式2022:非公開
艦艇公開:東京・青海 11/12(土)・13(日)

DSC03700_R_20221103215743270.jpg
9時から公開だが、8時前から到着するも、前には数百人はいるだろう
DSC03703_R_20221103215745899.jpg
運よく潜水艦おやしお型の出航が見れた
DSC03712_R_2022110321574651e.jpg
タグボートで離岸後、後進して行く
DSC03717_R_20221103215748196.jpg
反転して湾外に消えて行った
DSC03702_R_20221103221450c3b.jpg
外国艦艇が吉倉を占領していて、海自の船が大型艦は一隻もいない
DSC03705_R_20221103221453d10.jpg
いずもの定位置にも、タイとカナダの艦が停泊している
DSC03706_R_2022110322145660c.jpg
米軍は一切の艦艇公開をしなかった
DSC03730_R_20221103221459cbd.jpg
開門(9:00)から30分経って、やっと門をくぐる
DSC03733_R_20221103221502489.jpg
体温測定、消毒、手荷物検査を経て会場に入る
DSC03729_R_20221103221457d7a.jpg
まずはタイ海軍の巡洋艦
DSC03738_R_20221103221503aaa.jpg
プミポン・アドウンヤデート
DSC03740_R_20221103221505f50.jpg
いきなりゲートが開き、魚雷発射管が現れた
DSC03747_R_202211032215080df.jpg
こちらはハープーンのバックファイヤー用
DSC03749_R_20221103221509585.jpg
こっちはスマホを持った兵隊さんが現れた
DSC03746_R_20221103224945332.jpg
このネットの裏には救命ボートがある、電源が落ちても破って脱出出来るようにしているのだろう
DSC03756_R_20221103224947261.jpg
ステレス艦って、ほんまにのっぺらぼう
DSC03757_R_202211032249515f8.jpg
開門から1時間後、やっと乗艦出来た。既に10時だ
DSC03761_R_202211032320532ae.jpg
ヘリコプター格納庫
DSC03765_R_202211032320572fe.jpg
何故かハープーンから魚雷発射管周辺のステレス壁の内側が、撮影禁止になっていた
DSC03769_R_2022110323210169a.jpg
機銃とかは撮影OKなのに
DSC03766_R_20221103232057328.jpg
DSC03767_R_20221103232057a82.jpg
外国艦船の武装に関しては公表されず、ウィキペディアにも載って無いので記載しない
DSC03771_R_2022110420552224b.jpg
チャフ
DSC03772_R_20221104205526733.jpg
筒内を覗き込む
DSC03777_R_20221104205526469.jpg
SIWS
DSC03783_R_202211042055276ba.jpg
唯一露天販売をしていたが、何が何だか分からない
DSC03787_R_202211042055283a6.jpg
見学終了
DSC03790_R_202211042104290da.jpg
DSC03794_R_2022110421043299f.jpg
カナダ海軍巡洋艦ウィ二ペグとバンクーバー
今のタイ海軍とカナダ海軍の計3艦が入場制限になってしまったので、外観だけ観て先に行く
DSC03797_R_20221104210432b5e.jpg
DSC03798_R_20221104210433308.jpg
DSC03799_R_20221104210434fbb.jpg
DSC03801_R_2022110421043782e.jpg
唯一ヘリコプターを展示していた
DSC03802_R_20221104210437059.jpg
撃ちたかったな
DSC03815_R_20221104213231849.jpg
旧桟橋に多くの外国艦艇が停泊している
DSC03813_R_20221104213235514.jpg
インド海軍シュバリクとカモルタ
DSC03820_R_20221104213038398.jpg
殆ど待たずに乗れそうだ
DSC03825_R_20221104213039344.jpg
乗船時にpassを貰ったのはここだけだ
DSC03836_R_20221104213041ec4.jpg
インド海軍の両艦は前甲板のみの見学
DSC03839_R_202211042130427ef.jpg
砲口覆いがカッコいい
DSC03842_R_20221104213043264.jpg
前時代的な単発ターター?
DSC03845_R_20221104213045f20.jpg
ヘッジホッグ(対潜爆雷)?1942年開発の兵器が現役とは・・・
DSC03843_R_20221104214727ae4.jpg
カモルタに乗り移る
DSC03848_R_20221104214728675.jpg
シュバリクより小型なので、全甲板には主砲一門のみ
DSC03856_R_202211042147311bb.jpg
カラーでは無いが、砲口覆いがらしくていい
DSC03854_R_20221104214731734.jpg
上甲板にヘッジホッグがやはり二基
DSC03860_R_20221104214732261.jpg
こんなもの200mぐらいしか届かないんだぞ?潜水艦は10km以上向こうから魚雷を打って来るのに
DSC03861_R_202211042147347f1.jpg
機銃も外しもしない
DSC03862_R_20221104214737a27.jpg
珍しく目いっぱいの乗客の軍港巡り
DSC03864_R_20221104214737c33.jpg
シュバリクに戻る

国際観艦式2022 フリートウイーク(10/30吉倉、船越)

10月29日(土)から11月13日(日)までを「フリートウィーク」と称し、国際観艦式が行われる
平成14年(2002年)海上自衛隊創設50周年に伴い、初めて国際観艦式を挙行。東京湾内で停泊式と呼ばれる形式で実施した。
今回、海上自衛隊創設70周年の節目となり、第2回目の国際観艦式を挙行することになった。
国際観艦式としての式典は2022年11月6日(日)に相模湾で開催する、20年ぶりである。
自衛隊艦艇の他にオーストラリア、ブルネイ、カナダ、インド、インドネシア、マレーシア、ニュージーランド、パキスタン、シンガポール、タイ、イギリス、アメリカ、韓国の外国海軍等計13か国の艦艇19隻も参加。
韓国はギリギリに参加表明、補給艦「ソヤン」(AOE-51)を参加させる。
式典は関係者のみの無観客開催となるので、10/30の探索の行き帰りに吉倉と船越の外観だけ観て来た。
DSC03292_R_20221101154058fd8.jpg
早朝から海上自衛隊船越基地に来た
DSC03302_R_20221101154102af9.jpg
DE-232「せんだい」舞鶴から参加
DSC03298_R_202211011541012e8.jpg
左からDD-110「たかなみ」横須賀、DD-120「しらぬい」大湊、TV-3521「しまかぜ」呉の練習艦
DSC03297_R_20221101154100dd2.jpg
対岸に居るLST-4003「くにさき」呉
DSC03305_R_20221101154107232.jpg
海洋観測艦AGS-5104「わかさ」横須賀
DSC03310_R_2022110115411192d.jpg
掃海艇MSC-604「えのしま」MSC-605「ちちじま」MSC-606「はつしま」

DSC03316_R_202211011648328b5.jpg
吉倉に移動すると、「いずも」と「ひゅうが」が、満艦飾している
DSC03324_R_20221101164836fb6.jpg
DDH-183「いずも」横須賀
DSC03325_R_20221101164838376.jpg
DDH-181「ひゅうが」舞鶴
DSC03318_R_20221101164834278.jpg
潜水艦、手前にそうりゅう型と後ろにおやしお型
DSC03330_R_20221101164838b7f.jpg
いずもに接近する
DSC03333_R_20221101164841597.jpg
珍しく掃海・輸送機「MCH-101」の展示だ
DSC03331_R_2022110116484177e.jpg
米軍艦艇は特に動きは無い
DSC03322_R_202211011802272bf.jpg
1隻はたいげいかも知れないが、同じX舵になると、識別が困難だ

DSC03684_R_202211011817037b8.jpg
探索の帰り道、夜間の部に入る
DSC03647_R_20221101181657684.jpg
吉倉に戻って来たが、見える艦は二隻だけだ、奥は識別不能だ
DSC03644_R_20221101181653ec6.jpg
DDH-183「いずも」
DSC03645_R_20221101181655a06.jpg
DDH-181「ひゅうが」
DSC03668_R_2022110118165809c.jpg
DSC03670_R_20221101181700468.jpg
DSC03676_R_20221101181700b6d.jpg
手持ちの三脚無し、探索用カメラって事で綺麗な画像では無いが、雰囲気だけ伝わればいいかな