馬堀機関銃陣地

馬堀海岸に昔、銃眼らしき物が開いていたのだが、擁壁の中に消えてしまい、忘れていた物件
空母氏を小原台に案内する時に、目を付けていた壕口らしき物を思い出した
あきひさ氏にここにあるから今度調査しようと言ったら、先行調査で存在を確認して来てくれた。
広くは無いが、コンクリート銃眼を複数持つ、攻撃型の陣地だったという。

壕口は殆ど埋まり、これ登れるのか?という傾斜を滑り落ちて行く

山の中腹に開口し、30mほどの高低差を有し、麓近くに銃眼を設ける立体的な構造だ

10mほど一気に降下して一息つける交差点に着く

内部はガレているが、立って歩けるだけましだ

高圧碍子が転がっている

右は軽く下って行く

左の階段を降りて行く、下ると十字路になる

正面は根っこがあるので、開口部の埋め戻しだろう

左に進む

S字に曲がりながら回り階段を下る

うねりながら下って行く

左に分岐が

この陣地唯一の部屋だ

部屋奥から入り口方向を見る

来た方向を振り返る、ここまでは立派な階段が有る

ガレキに埋もれた階段を数段降りると、平地になる

右手に分岐がある

正面は不自然なガレキが蓄積している

恐らく擁壁の工事残土を壕口から廃棄したのだろう

足元に碍子が落ちている、電気は来ていたようだ

分岐に戻る

左にカーブしながら水没して行く

コンクリート製の銃眼だ、残念ながら銃室は水没

外光は見えず、完全に埋まっている

キチンと段々も入っている

銃眼の蓋を差し込む穴

変わったメーカーの碍子

引き返す

十字路迄戻って来た

反対側に下って行く

階段だったのかも知れないが、滑る傾斜となっていて怖い

曲がるとポッカリ穴が開いていて銃室が穴の底に見える、ウソだろ?

怖いが約2mを飛び降りる

この銃眼は、一部開口だけだったのか?妙に岩盤の地層が埋め戻しに見えない

振り向くと後ろに弾薬庫がある

写真に収まり切らないが、こんな段差がある

恐らく梯子を架けてあったのだろう壁面を根性でよじ登る

最初に降りて来た壕口付近まで戻った

行かなかった右側に降りて行く、一応階段になっている

急な階段の底に、またイヤな物が見えて来た

今度の段差は3m、安全の為にロープラダーを使用する

まずは身軽なあきひさ氏が降りる

頑張って降りると、目の前に素敵な銃眼が待っていた

振り返ると、とんでもない落差の入り口と弾薬庫がある、弾薬庫が人より低いぐらいだ

銃眼は完全に外の擁壁の中に埋もれている

綺麗な段々が勿体ない

上部の排気口

とてもいい遺構なのだが、かなりのスキルを必要とするだろう。
冗談ではなく本当に出れなくなる、そもそも入り口の傾斜すら登れない可能性もある

帰ろうとしたら、なんとあきひさ氏はロープラダーを使わず登って来る!
世代交代を感じつつ帰途に就く
スポンサーサイト