fc2ブログ

野々塚西機銃陣地(機銃陣地2)

DSC02701_R_20221222185050d26.jpg
尾根道を縦断して行く
DSC02702_R_20221222185053463.jpg
えらい高い所まで登って来たが
DSC02705_R_20221222185053275.jpg
冴えてるこの日は2つ目の壕を発見した!これは中々とんでもない所に開口していた
DSC02707_R_20221222185056a81.jpg
覗き込むと部屋状になっている
DSC02708_R_20221222185055702.jpg
どうやらこれは、銃眼の崩れた部分で、これは銃室だった
DSC02709_R_20221222185058e57.jpg
僅かに判る銃座部分も、土砂で埋まってしまっている
DSC02712_R_20221222205942a62.jpg
右がいま入って来た銃室、隣の壕口は埋まっている
DSC02711_R_202212221851000ca.jpg
後に伸びる通路を進む
DSC02714_R_20221222205943e10.jpg
通路はゆるく下り、水没して行く
DSC02715_R_2022122220594658a.jpg
左に分岐があるが、真っすぐ行く
DSC02716_R_20221222205946769.jpg
部屋状に広がった壕口だ、倒木で塞がっている
DSC02718_R_202212222059498af.jpg
引き返して分岐に向かう
DSC02720_R_202212222059491b0.jpg
少し登り加減にゆるく左に(入って来た銃眼の方向)に曲がる
DSC02721_R_20221222211551b3e.jpg
通路を抜けると銃室があった
DSC02723_R_20221222211553d23.jpg
機銃台座
DSC02724_R_2022122221155481c.jpg
銃眼がやけに低いと思ったら、土砂の流入で台座が盛り上がっている
DSC02725_R_20221222211555e11.jpg
この台座は、足元が反り返って給弾手が足を入れる空間を作っている
DSC02726_R_202212222115581a2.jpg
一旦出て、表の壕口を探す
DSC02727_R_202212222116019b1.jpg
折り重なった倒木をどかしてみる
DSC02728_R_20221222211559128.jpg
前室としては、一番広いかな
DSC02729_R_20221222211602f3c.jpg
水没具合と枝道も見えて、間違いないようだ
DSC02732_R_20221222212851523.jpg
若手のホープ、クラッシャー金子も頑張っている
DSC02736_R_20221222212852ef4.jpg
家業が忙しく、参加は少ないが有望な若者で将来が楽しみだ
DSC02730_R_20221222212849d6f.jpg
脱出する、コンパクトな陣地だったが、MG2つの立派な陣地だった


DSC02738_R_2022122221285453c.jpg
山頂の平場で一休み
DSC02743_R_20221222212855fa5.jpg
休憩なぞいらんとねこさんが進みだす
DSC02744_R_20221222214332f14.jpg
この尾根には無数の蛸壺陣地が掘られている
DSC02745_R_20221222214333a43.jpg
DSC02748_R_20221222214336c30.jpg
DSC02755_R_202212222143399b2.jpg
DSC02752_R_2022122221433993a.jpg
DSC02751_R_20221222214336191.jpg
一人用、二人用とサイズは様々だが、かなりの密集体制で構築されている
DSC02750_R_2022122221492473b.jpg
パパさんに思わぬアクシデントが発生、ハチに刺されたらしく下山する事にする
DSC02757_R_20221222214926e81.jpg
途中ねこさんが新たな銃眼を発見する
DSC02759_R_20221222214927dae.jpg
確かに銃眼だ、だが今は一刻も早く下山する必要があるので、また次回調査とする
DSC02763_R_202212222149291bb.jpg
しかし、そう簡単には下山できない奥地に居る
DSC02764_R_202212222149302af.jpg
一直線に沢に下り
DSC02765_R_202212222149339e6.jpg
滝を降りて最短コースで下山する
DSC02775_R_20221222214933bb9.jpg
車に戻り、ポイズンスムーバーで吸い出して応急処置をする
R0011182_R.jpg
一息ついたので、沢に降りてメシにする
R0011183_R.jpg
マイナスイオンいっぱい
R0011190_R.jpg
火を起こし、焼き鳥を焼くねこさんと、隣で焼けるのを待つパパさん
R0011188_R.jpg
ねこさんの焼く焼き鳥は絶品である
R0011193_R.jpg
メインディッシュを煮込む
R0011195_R.jpg
山の中で食うラーメンが美味い
R0011196_R.jpg
〆のドリップコーヒー
R0011208_R.jpg
しかしこの沢での食事がヤバかった、みんなヤマビルに食われ意気消沈、解散となる
自分も帰って服を脱いでみると6ヶ所食われていた、抗生物質のストックとスムーバーで、比較的軽微で済んだ
備えは大事だなと思わせる1日だった。
スポンサーサイト



黒原桜花発射基地、野々塚西機銃陣地(機銃陣地1)

DSC02557_R_20221215170759e42.jpg
久しぶりに黒原桜花発射基地に来て見た
DSC02560_R_20221215170800962.jpg
桜花発射カタパルトの先端部分
DSC02562_R_202212151708029a4.jpg
コンクリートのカタパルト基礎の部分には、竹が生えない
DSC02563_R_202212151708035a3.jpg
コンクリートの露出部分
DSC02570_R_20221215170806c7f.jpg
見え難いが、ここに円形のターンテーブルがある
DSC02569_R_20221215170806fe0.jpg
円形コンクリートの外縁
DSC02571_R_2022121517080998d.jpg
ここから直角に曲がると桜花の格納壕がある
DSC02573_R_20221215170809914.jpg
かなり大きな壕口が開いている
DSC02576_R_20221215173747feb.jpg
入り口上部は大崩落
DSC02577_R_20221215173748a72.jpg
内部は水没して入れないが、40m程か
DSC02580_R_20221215173750a1b.jpg
格納庫入り口からターンテーブル方向
DSC02584_R_202212151737538ca.jpg
格納庫は二つある
DSC02586_R_2022121517375409f.jpg
しかしもう一つは崩落埋没と思われる
桜花と言えば一式陸攻に吊り下げられたイメージが強いが、これは初期のロケット式エンジンの桜花で、後期になるとジェットエンジン式の桜花が主流となる。
これに寄って航続距離が延びた為、陸上からの発射が可能になり、母機が危険にさらされる事が無くなった。
急遽房総半島各所に桜花発射基地が造られたが、生産が間に合わず未配備のまま終戦となる。
格納庫二つとターンテーブル、カタパルト等の痕跡が残る貴重な遺構。


DSC02616_R_20221215173757c3c.jpg
アナリスト集合場所に到着
DSC02619_R_20221216221725389.jpg
みんなが渡河作戦を行っている中、ちゃっかり橋を見付けて渡っているパパさん
DSC02620_R_20221216221727654.jpg
一人そそくさと上陸している
DSC02628_R_20221216221729c89.jpg
山の尾根を目指して登る
DSC02630_R_20221216221730a09.jpg
無数と言って良い蛸壺陣地を見ながら陣地の存在を確信する
DSC02641_R_20221216221732597.jpg
怪しげな場所を発見!
DSC02645_R_202212162217330b4.jpg
壕口だ
DSC02646_R_2022121622261793f.jpg
しっかりした入り口の地下壕だ
DSC02648_R_20221216222621971.jpg
中に入ると右側に
DSC02649_R_20221216222621abc.jpg
ベンチのある棲息部だ
DSC02651_R_20221216222623109.jpg
振り返る
DSC02652_R_202212162226237b5.jpg
十字路だ
DSC02653_R_20221216222626bbd.jpg
右に曲がると、また右に曲がっている。とりあえずパス
DSC02655_R_2022122123162765e.jpg
少し先にある左側の分岐もパス
DSC02657_R_202212212316290de.jpg
正面にこんな物が見えていると、脇道に行けない
DSC02661_R_20221221231631a21.jpg
重機関銃の銃座だ
DSC02659_R_20221221231630fe3.jpg
銃眼には太い根っこが生えていて、年月を感じる
DSC02664_R_20221221231633ad0.jpg
銃室入り口
DSC02667_R_20221222000444fe2.jpg
埋もれた壕口
DSC02669_R_20221222000445981.jpg
その手前には
DSC02670_R_202212220004484f0.jpg
またベンチがあった
DSC02671_R_20221222131726227.jpg
引き返す、右が来た方向
DSC02673_R_202212221317287f6.jpg
ぽっかり空いた壕口が見える
DSC02674_R_20221222131729190.jpg
若干、部屋状に広くなっているが、ベンチは無い
DSC02676_R_202212221317311e1.jpg
四角く掘られた空間
DSC02677_R_202212221317329e3.jpg
少し下って壕口を見る、なぜかこの壕口は二つの銃眼の間に開口している、向きも同じ方向だ
DSC02682_R_20221222131734238.jpg
壕内に戻る
DSC02684_R_2022122213173590a.jpg
開口部手前の脇道に入る
DSC02685_R_2022122213173803c.jpg
直角に曲がり、開口部と同じ方向に進む
DSC02686_R_202212221331232bc.jpg
もう一つの重機関銃の銃座だ
DSC02689_R_202212221331257c6.jpg
銃眼、植物ってたくましい
DSC02690_R_2022122213312813e.jpg
銃室を振り返る
DSC02694_R_20221222133128dcf.jpg
入って来た壕口に戻って来た、手前の枝道に行っていなかったのだが
DSC02695_R_20221222133131a71.jpg
なんと楽に出入り出来る壕口が隣り合わせにあった、こんな近距離に造る意味は何だろう?
DSC02698_R_20221222134159a3d.jpg
外から見る位置関係
DSC02699_R_2022122213420211e.jpg
探索を続行する

大網白地下壕

DSC02412_R_2022121514162852d.jpg
大網のとある山道を登って行く
DSC02415_R_2022121514163103b.jpg
若干埋まった壕口に到着
DSC02418_R_20221215141631cf5.jpg
DSC02419_R_202212151416329b3.jpg
付近にも壕口はあるが、単独のものだ
DSC02423_R_20221215141635f29.jpg
突入を開始する
DSC02425_R_20221215141634134.jpg
一時期旅行者が住み着いたとの事で、生活ごみが散乱する
DSC02426_R_20221215142716a14.jpg
壕内は湿度が高い、とりあえず右の分岐は後で行く
DSC02427_R_20221215142719045.jpg
左に部屋がある
DSC02429_R_20221215142719fd8.jpg
生活の跡が濃く、鍋窯が放置されている
DSC02431_R_2022121514272185a.jpg
通路は右に曲がりながら下って行く
DSC02432_R_20221215142722379.jpg
右に左にうねる通路
DSC02433_R_20221215142725d3a.jpg
外部からの土砂の流入で埋まっていた
DSC02434_R_2022121514272558c.jpg
引き返す
DSC02436_R_20221215143943948.jpg
壕口付近の分岐迄戻って来た
DSC02437_R_202212151439475c1.jpg
下りの通路、灯り置きがやたらに多い
DSC02438_R_20221215143947301.jpg
左に部屋がある
DSC02439_R_20221215143950b92.jpg
生活ごみが詰め込まれている
DSC02440_R_20221215143950019.jpg
薄い階段状に下って行く
DSC02441_R_202212151439513cd.jpg
本格的に階段で下って行く
DSC02442_R_20221215143952152.jpg
階段の踊り場
DSC02443_R_20221215145743b20.jpg
左側の分岐は掘りかけのようだ
DSC02444_R_20221215145745a3f.jpg
階段を振り返る
DSC02445_R_20221215145749193.jpg
階段は無くなるが、まだ下る
DSC02446_R_202212151457498b8.jpg
右に曲がりつつ、水没が深くなる
DSC02447_R_202212151457512e2.jpg
通路は伸びるが、これ以上は進めない
DSC02449_R_20221215145751047.jpg
引き返して脱出する


DSC02454_R_202212151505092ab.jpg
昭和の森を追加捜索する
DSC02455_R_20221215150511498.jpg
交通壕らしき物を見付ける
DSC02457_R_20221215150512e0f.jpg
陥没した壕口発見
DSC02465_R_20221215150515e4c.jpg
とりあえずは行って見るが、匍匐案件だ
DSC02466_R_202212151505170bb.jpg
天井はしっかりしているので、土砂の流入だろう
DSC02470_R_202212151511088f0.jpg
また小さな痕跡を見つける
DSC02471_R_202212151511114be.jpg
ほぼ埋まっている
DSC02472_R_2022121515111164d.jpg
無理だ、地質が悪すぎる
DSC02476_R_20221215151114322.jpg
下山する

DSC02518_R_202212151521346e8.jpg
上総中野の掩蔽部を見に行く
DSC02519_R_20221215152136d26.jpg
二五穴と言わんばかりに狭い通路だ
DSC02525_R_20221215152137ecc.jpg
少し広い棲息室
DSC02527_R_202212151521394dc.jpg
3m四方より広いぐらいか
DSC02529_R_20221215152140e52.jpg
通路が水没してくる
DSC02531_R_20221215152142eca.jpg
行き止まりに見えるが右に曲がる
DSC02533_R_20221215152143026.jpg
きへいさんが居た
DSC02534_R_20221215152145edc.jpg
妙に支保のしっかりした部分
DSC02536_R_20221215153746bb5.jpg
若干うねる通路
DSC02540_R_20221215153748c2d.jpg
掘りかけという感じでは無いが、これで行き止まりだった

馬堀重砲兵学校の防空壕、小原台演習砲台

DSC02031_R_20221207232227a70.jpg
学校のグランドにコンクリート封鎖された壕口がいくつもあるのは知っていたが、単独の防空壕だと思っていた
あきひさ氏が入れる壕口を発見し、内部で全て繋がっていたという。
DSC02032_R_20221207232230c6e.jpg
かなりキワドイ入り口だが、なんとか滑り込む
DSC02033_R_2022120723223269e.jpg
入ると数mで右に曲がる
DSC02037_R_2022120822184711e.jpg
すぐにT字路にぶつかる
DSC02038_R_202212082218498b0.jpg
右は封鎖された壕口
DSC02039_R_20221208221851e65.jpg
左側に行くと、二股に分岐している
DSC02040_R_202212082218521de.jpg
左側は行き止まり
DSC02041_R_202212082218558f8.jpg
もう一方に進む
DSC02042_R_20221209213306c20.jpg
Y字に分岐している
DSC02044_R_20221209213307386.jpg
右に行く
DSC02045_R_20221209213310f0d.jpg
ブロック閉鎖なんだが、閉鎖した後に内側から更に土を盛ったのか?
DSC02046_R_20221209213310f64.jpg
Y字の左側に進む
DSC02047_R_20221209213312403.jpg
意外に長く、排水溝も切られている
DSC02048_R_202212092133140a5.jpg
突き当りに見えるが、右に曲がっている
DSC02050_R_20221209213315ee8.jpg
更に左にうねる
DSC02051_R_20221209214517a0d.jpg
右に窪みがある
DSC02052_R_20221209214520419.jpg
粗く削られているだけの窪み、掘削途中か?
DSC02053_R_2022120921452261b.jpg
十字路に見えるが、左右は部屋だ
DSC02055_R_202212092145242f9.jpg
左の部屋、T字に掘られた右側
DSC02056_R_202212092145281e5.jpg
左側
DSC02059_R_20221209214528c1e.jpg
部屋の入り口方向
DSC02067_R_20221209215553e04.jpg
反対側の部屋もやはりT字型
DSC02068_R_20221209215554ad0.jpg
右側
DSC02069_R_20221209215555a2f.jpg
左側、こちら側の部屋の方が綺麗に出来ている
DSC02061_R_20221209215546213.jpg
中央方向は下っており、水没している
DSC02063_R_2022120921554961a.jpg
右に曲がってまだ先に伸びている
DSC02065_R_20221209215549d2f.jpg
深く澄んだ水だが、潜る訳には行かず撤収する。この先に封鎖された開口部がある事は、外部から確認済み
DSC02082_R_20221209221101e67.jpg
気球係留塔を見に行こうと思ったら、道を間違えてしまった
DSC02086_R_20221209221103ae2.jpg
陸軍の敷地内な事は確かなのだが
DSC02087_R_2022120922110647e.jpg
初見の建物を発見した
DSC02088_R_20221209221106278.jpg
中空構造の煉瓦造り
DSC02089_R_20221209221109963.jpg
間違いなく当時の建物だろう
DSC02091_R_2022120922110812b.jpg
内部は防湿タールが塗られ、遮光窓が設けられている
DSC02129_R_20221209221943575.jpg
小原台演習砲台に向かう
DSC02096_R_20221209221934599.jpg
弾薬庫
DSC02098_R_202212092219371bb.jpg
林の中にも遺構は隠れている
DSC02097_R_20221209221936002.jpg
測袁基台
DSC02099_R_2022120922194037f.jpg
ひと月前には無かったバリケードが出来ている、管理者の出入りは多いのだろう
DSC02106_R_202212092219401ab.jpg
観測室
DSC02108_R_20221210221614e83.jpg
分隊長位置
DSC02109_R_20221210221617c7c.jpg
砲座、夏に伸びた植物で、すごい事になっている
DSC02112_R_2022121022161721c.jpg
左翼観測所
DSC02115_R_20221210221620889.jpg
観測スリット
DSC02119_R_20221210221621f16.jpg
上部への螺旋階段が萌える
DSC02121_R_2022121022162311b.jpg
算定具室
DSC02127_R_20221210221623c40.jpg
見通しが効かないので、ざっと見て撤収した

馬堀重砲兵学校関連の遺構

DSC01959_R_202212062158186ac.jpg
重砲兵学校は、馬堀自然教育園及び馬堀小中学校周辺にあった
DSC01957_R_20221206215815327.jpg
馬堀中学校の外壁は、重砲兵学校の物だった
DSC01958_R_20221206215817398.jpg
今は一部のみ保存され、説明文すらないモニュメントとなっている
DSC01965_R_20221206215824a26.jpg
現状、無料で見学出来るが、駐車場は無い
DSC01961_R_20221206215820f0f.jpg
園の入り口付近の櫓
DSC02075_R_20221206232601777.jpg
門柱の一部だろうか
DSC05250_R_R.jpg
地下壕入り口なのか、油脂庫なのか不明
DSC01962_R_20221206215822644.jpg
DSC01963_R_202212062158226f8.jpg
当時のコンクリート製土留め
DSC01966_R_202212062234077da.jpg
良く見るとあちこちに土留めや擁壁は残っている
DSC01964_R_202212062228142dd.jpg
施設の建物は二棟残る
DSC01969_R_20221206222817694.jpg
火薬を扱う火薬庫、カーリットには、手が荒れるので水道が多い
DSC01971_R_20221206222820e6d.jpg
窓には鉄格子
DSC01973_R_2022120622410761a.jpg
もう一つの建物
DSC01982_R_20221206224112816.jpg
横から見る
DSC01978_R_20221206224109463.jpg
上から見る
DSC01979_R_20221206224110983.jpg
中を覗く
DSC01966_R_202212062234077da.jpg
火薬庫と推定されている、高床式で通気は考慮されている
DSC01983_R_20221206224113b08.jpg
火薬庫背面にある防壁
DSC01981_R_20221206225131c30.jpg
5m程の大きなものだ
DSC01967_R_202212062251284d7.jpg
防壁があるのはこの一角だけ
DSC01985_R_20221206225131a98.jpg
当時の階段を登る
DSC01987_R_202212062251340fd.jpg
今は池の水源となっている穴
DSC01988_R_202212062251358cf.jpg
入り口はコンクリートで仕切られ、水を溜めている
DSC01990_R_202212062251369b2.jpg
奥は水は無い
DSC01994_R_2022120622513716a.jpg
突き当り
DSC01996_R_202212062251393fd.jpg
その手前に分岐があるが
DSC01997_R_20221206225142d59.jpg
数mで終わっている
DSC01968_R_20221206225141045.jpg
水源?
DSC02001_R_20221206232550a46.jpg
コンクリートの立哨小屋
DSC02006_R_202212062325531ab.jpg
これを見付けるのは、かなりレアだろう
DSC02005_R_202212062325520f6.jpg
円形の庇
DSC02017_R_20221206232555112.jpg
付近にある地下施設
DSC02014_R_202212062325566b8.jpg
錆びた鉄梯子を降りて行く
DSC02019_R_2022120623255883d.jpg
かなり深さはある
DSC02023_R_20221206232559fc9.jpg
恐らくは火薬庫の消防用水だろう

下布施速射砲陣地

DSC01862_R_2022113022201165c.jpg
下布施の山にハイキングに来た
DSC01864_R_20221130222015cf4.jpg
山頂まで登り、尾根道を歩く
DSC01865_R_20221130222015bde.jpg
尾根道に変な穴が開いているとの情報があったらしい
DSC01866_R_20221130222018458.jpg
ちゃんと遊歩道に認定されてるらしい
DSC01867_R_20221130222018a35.jpg
ひたすら何処とも判らない遺構を探して歩く
DSC01868_R_202211302220194c5.jpg
行けども普通のハイキングコースで何の痕跡も無い
DSC01869_R_2022113022202085a.jpg
ガセかと諦めかけた頃に切り通しが現れ
DSC01870_R_20221130224030f6b.jpg
それらしき穴が出現
DSC01873_R_20221130224032087.jpg
かすかに開いているが、頭一個分ぐらいだった
DSC01875_R_20221130224034246.jpg
尾根道にもデカい風呂の様な掘り込みが幾つかあった
DSC01876_R_20221130224035d04.jpg
大量の竹が突っ込まれている
DSC01877_R_20221130224037e78.jpg
これはちょっとどうしょうも無い
DSC01879_R_202211302345047e8.jpg
巨大な蛸壺陣地なのか?
DSC01881_R_20221130234509a42.jpg
遂に入り口らしき物を発見ん
DSC01882_R_202211302345097a4.jpg
鍵型に曲がった入り口は珍しい
DSC01883_R_20221130234509ad1.jpg
のっけから水没だが、行ける所まで行って見る
DSC01886_R_202211302345111ec.jpg
左に分岐らしいが
DSC01888_R_20221130234511945.jpg
掘りかけなのか?上部の隙間が埋め戻しっぽい
DSC01889_R_20221130234513344.jpg
奥はいよいよ長靴ではだめになったので、引き返す
DSC01894_R_2022120122252648e.jpg
山を越えて、反対側に行って見る
DSC01897_R_202212012225279dd.jpg
かなり埋まっているが、大きな壕口がある
DSC01898_R_2022120122253175a.jpg
かなり広い入り口だ、砲室だろう
DSC01899_R_20221201222530549.jpg
明らかにヤバそうだが、一応降りてみる
DSC01901_R_20221201222533641.jpg
やはりさっきの反対側のようだ、これ以上は水深が深く、無理だった
DSC01902_R_202212012248585af.jpg
きへんさんが上の方で何か見付けた
DSC01903_R_20221201224900651.jpg
交通壕のある壕口だ、入り口の竹をどかしてくれている
DSC01904_R_20221201224901af4.jpg
ここの入り口も曲げてある
DSC01906_R_20221201224902614.jpg
二五穴並みに細いが、立派に地下壕だ
DSC01908_R_20221201224904cdf.jpg
右に分岐が
DSC01909_R_2022120122490610b.jpg
部屋だ
DSC01910_R_20221201224908787.jpg
入り口方向、この規模の陣地にしてはかなり立派な部屋だ
DSC01912_R_202212012301432d2.jpg
先に進む
DSC01913_R_202212012301475bc.jpg
水没がヤバいが、なんとかクリア
DSC01914_R_20221201230147d23.jpg
ここから少し登る
DSC01915_R_2022120123015086b.jpg
外が明るい
DSC01917_R_20221201230151315.jpg
開口部だ、脱出する
DSC01919_R_20221201230151276.jpg
また変な穴が在る
DSC01920_R_20221201230729df9.jpg
入ろうとしない二人
DSC01921_R_202212012307319c6.jpg
トライするきへいさんと自分のみ
DSC01922_R_20221201230734378.jpg
水流で開いた穴なのか、およそ人の入る穴ではなさそうだった

一宮縦穴式速射砲陣地(継続調査物件)

DSC01661_R_202211272128212d9.jpg
一宮の山を登って行く
DSC01662_R_20221127212823162.jpg
ねこさんの発見済みの穴を見る
DSC01665_R_202211272128245e6.jpg
ほぼ埋没した穴だ、良く見つけたものだ
DSC01666_R_20221127212827aed.jpg
内部は埋もれてしまい状況が判らない、交通壕か
DSC01667_R_202211272128272c0.jpg
上部に窪みが出来ているので、陥没したのだろう
DSC01669_R_2022112721282994f.jpg
更に登って行くと
DSC01677_R_20221127213407e89.jpg
人工的な跡が散見するようになる
DSC01678_R_20221127213410f78.jpg
この辺に立坑があると言う話だ
DSC01679_R_20221127213411f93.jpg
軍道を辿って行くと山頂に登って行く
DSC01680_R_20221127213413d75.jpg
立坑発見!
DSC01682_R_202211272134132ae.jpg
5m程の立坑で、底の先がある様に見える
DSC01683_R_20221127213415b43.jpg
山を回り込むと壕口発見
DSC01685_R_20221127213416d45.jpg
何とも広い壕口だ、恐らく砲室だろう
DSC01686_R_202211272201058e1.jpg
土砂の流入で通路は低くなっている
DSC01688_R_20221127220106176.jpg
正面は行き止まり、右に進む
DSC01689_R_2022112722010932a.jpg
広い空間があると思ったら、予想外の展開だった
DSC01693_R_20221127220113ae2.jpg
広い空間の奥には先ほどの立坑の底が見える、土砂が蓄積して傾斜になっている
DSC01691_R_20221127220109120.jpg
手前の空間部分の下を覗くと、2m四方程の深い縦穴になっている。二段の立坑だ!
DSC01692_R_202211272201136be.jpg
壁面には奇妙な窪みが二つ空いている、渡し板を架けるにも低すぎる位置だし浅い
DSC01697_R_20221127221457e30.jpg
こちら側の足場も傾斜になっていて、滑ったら転落必至だ
DSC01699_R_20221127221458231.jpg
奥に伸びる通路に進む
DSC01701_R_20221127221500837.jpg
10m程の通路も行き止まりっぽい
DSC01703_R_20221127221501cbc.jpg
なんかすごいしっかりとした空間だ
DSC01704_R_20221127221502a6d.jpg
出入口にベンチではないと思うが、たまにこうゆう構造がある
DSC01705_R_20221127221505819.jpg
振り返ると、かなりしっかりと造ってあるのが判る
DSC01708_R_20221128221347f2a.jpg
縦穴前の傾斜をビビりながら通過し壕を出る


DSC01714_R_20221128221350fd4.jpg
周囲を捜索すると、今度は2つの縦穴を発見した
DSC01715_R_2022112822135018c.jpg
また同じように下に穴が見える、左側にも
DSC01716_R_20221128221354b59.jpg
ピントが合わなかったが、確かに横穴がある。隣の縦穴と繋がっているのだろう
DSC01720_R_202211282213548c4.jpg
隣の縦穴は竹に捕まりながら降りれそうだった、深さも3m程度
DSC01719_R_202211282213540c6.jpg
飛び降りて進入する
DSC01724_R_20221128221355673.jpg
正面はいきなり行き止まり
DSC01726_R_20221128221357765.jpg
行き止まりから振り向いた所。右が降りて来た縦穴、左に通路がある
DSC01727_R_20221128221400fca.jpg
通路と言っても2m程度だが、隣の縦穴に接続している
DSC01728_R_20221128222958d41.jpg
上を見上げる
DSC01731_R_20221128223002c55.jpg
足掛けも何も無く、落ちたら絶対上がれない
DSC01730_R_202211282230022b8.jpg
下を覗くと、確かに穴が開いている。しかし手掛かりがなく諦める
DSC01732_R_202211282230046da.jpg
きへいさんが生ぬるいと言って降りて行ったが
DSC01733_R_20221128223005e4c.jpg
縦穴の上で待っていると、無理~と叫んで上がって来た
DSC01735_R_20221128223931917.jpg
軍道を追って、更に進む
DSC01736_R_20221128223934b6b.jpg
また何か発見された
DSC01737_R_2022112822393402e.jpg
この地域にはかなり密集して陣地が構築されているようだ
DSC01738_R_20221128223936329.jpg
軽く水没しているが、いい入り口だ
DSC01739_R_202211282239373eb.jpg
左側はただ窪んでいるだけ
DSC01740_R_20221128223938b44.jpg
正面も埋まってしまっていた
DSC01742_R_202211282239415ea.jpg
入り口は期待出来たのだが、こんなこともある
DSC01745_R_2022112822394275c.jpg
砲室と言えなくもないが何だろうこの陣地
DSC01747_R_20221128230412c31.jpg
更にまた小さい穴をきへいさんが見つけた
DSC01748_R_20221128230415b52.jpg
頑張って入って行ったが、小規模単独壕だったらしい
DSC01752_R_20221128230415ecc.jpg
さらに山中をさ迷う、きへいさんの格好がすごい事になっている
DSC01753_R_20221128230418645.jpg
もはや道も無くなり、人里に向かって強硬下山する
DSC01763_R_202211282304183ca.jpg
やっと人里に下山し駐車場に戻る

東浪見川回しの謎の掩蔽壕

DSC01599_R_20221123224934c7c.jpg
雨竜湖に繋がる川の川回し部分に、謎の穴が開いているという
DSC01600_R_202211232249376e2.jpg
川回しと言うだけあって、殆ど枯渇しているが、川底はぬかるんで歩くのは困難だった
DSC01601_R_2022112322493876c.jpg
元々の川幅は、結構あったのだろう
DSC01602_R_20221123224940710.jpg
本当にこんな所に穴が在るのか?あっても二五穴の類では?
DSC01604_R_20221123224944924.jpg
川のカーブ迄差し掛かると
DSC01603_R_20221123224941566.jpg
確かに穴が二つ開いている、二五穴にしては横並びは不自然だ
DSC01606_R_20221123230819f09.jpg
ツルツルの斜面を、どうにか入り口に取りついた、明らかに二五穴とは違う
DSC01607_R_20221123230820325.jpg
かなり高い位置だが、こんな所に掘る意味が解らない
DSC01608_R_202211232308227d5.jpg
一歩入ると、正面に爆風除けがあり、軍のものと思われる
DSC01610_R_20221123230823d95.jpg
右側の部屋、風化しているが円形のベンチに見える
DSC01611_R_20221123230827d37.jpg
左側の通路へ
DSC01612_R_20221123230827ed1.jpg
すれ違い用のスペースの先は、ゆっくりと曲がっている
DSC01614_R_20221123230830383.jpg
三日月型の通路、左側の壁は妙につるっとしている
DSC01615_R_20221123230829a58.jpg
二つ並んでいた、もう一方に出た
DSC01619_R_2022112421460242f.jpg
川回しは2つに分断されて残っている、こちら側にはもう遺構はない
DSC01621_R_2022112421460582f.jpg
もう一方の川回しに移動
DSC01626_R_20221124214611ffa.jpg
これは狭くて入れないが、奥に穴が在る
DSC01620_R_2022112421460594e.jpg
他にもいくつか開いている様だ
DSC01622_R_20221124214606eeb.jpg
入り口は立派だが
DSC01624_R_202211242146082c0.jpg
入ると爆風除けらしき物があり、左に曲がる
DSC01625_R_20221124215416bd7.jpg
曲がった直後に終わった
DSC01627_R_202211242154188ce.jpg
次の穴
DSC01628_R_202211242154198a6.jpg
今度は期待できるか
DSC01629_R_20221124215421a04.jpg
正面は2mほど奥まって行き止まり、左に曲がる
DSC01630_R_20221124215422147.jpg
また、同じような構造で、今度は右に曲がる
DSC01631_R_202211242154259a6.jpg
予想外に部屋がある
DSC01632_R_20221124215425103.jpg
しかも、めっちゃ綺麗に四角い
DSC01634_R_2022112421542681d.jpg
入り口部分
DSC01638_R_20221124215427e91.jpg
入り口に鴨居が無く、平らなのは珍しいと言えば珍しい
DSC01639_R_2022112421542908a.jpg
結局綺麗だが、部屋一つの壕だった
DSC01640_R_20221124215430d78.jpg
入り口付近に集水桝があった
DSC01641_R_20221124215432eee.jpg
雨水でも溜めていたのだろうか?
DSC01648_R_20221124221713300.jpg
近くにある観光地に行く
DSC01649_R_2022112422171595b.jpg
DSC01650_R_202211242217165d1.jpg
DSC01651_R_202211242217182f2.jpg
観光気分で登って行く
DSC01652_R_20221124221719f10.jpg
整備されたハイキング道
DSC01654_R_20221124221722632.jpg
こんな所にも穴が在る
DSC01655_R_202211242217238e1.jpg
しかし入るまでも無い
DSC01656_R_20221124221724d9d.jpg
もう一つあるが、同じような物だった

一宮護北54部隊(歩426)の重機関銃陣地(一宮臨時砲台お掃除)

DSC01497_R_20221122195954ebe.jpg
今回はアナリストメンバーに加え、とのさんが参加した探索となる
DSC01498_R_2022112219595621c.jpg
一宮憩いの森にある28cm榴弾砲陣地はここに二門ある、前回駐車場裏を掃除したので、今回は反対側だ
DSC01500_R_2022112219595614a.jpg
元は凄まじい状態だったが、きへいさんが綺麗に片づけた。倒木は仕方が無い
DSC01504_R_20221122195958d9c.jpg
掃除の次の目的は、砲床が土かコンクリートかの確認だ
DSC01505_R_20221122200001f27.jpg
30cmほど掘ると、そこから平らにコンクリートが敷かれていた、砲床は残っていたのだ
DSC01509_R_202211222051125fd.jpg
山腹の機関銃陣地に移動する、以前に来たが、今回はきへいさんが用事がある
DSC01510_R_20221122205114281.jpg
とりあえず進入する
DSC01511_R_20221122205115412.jpg
正面は長い直線、右に分岐
DSC01512_R_202211222051173ef.jpg
右側を見る、こっちは後にする
DSC01513_R_20221122205118457.jpg
ちょうど人一人分の通路
DSC01514_R_202211222051190dc.jpg
右に分岐だ
DSC01515_R_20221122205124dd5.jpg
奥行き3m程の綺麗な部屋だ
DSC01516_R_202211222051237cb.jpg
天井に鎹が刺さっている
DSC01518_R_20221122210911357.jpg
隣にもう一つ部屋がある
DSC01520_R_202211222109138be.jpg
多少狭いが、成形はこちらの方が綺麗だ
DSC01521_R_202211222109147c3.jpg
天井に鎹が二本刺さっている
DSC01522_R_202211222109160be.jpg
肉厚の出口を見る
DSC01523_R_20221122210916384.jpg
左に分岐がある
DSC01524_R_20221122210918ff0.jpg
とりあえず真っすぐ進むと右に曲がる
DSC01525_R_20221122210921525.jpg
曲がると2mで行き止まり
DSC01526_R_202211222142483d6.jpg
戻ると入って来た壕口が見える、右の分岐へ
DSC01527_R_202211222142519b4.jpg
5m程でまた右に分岐
DSC01528_R_20221122214253cc6.jpg
左側の壁に1m程の掘り込みがある
DSC01529_R_20221122214253f64.jpg
右側の部屋、ベンチのある棲息室だ
DSC01531_R_20221122214256768.jpg
左側
DSC01530_R_20221122214256243.jpg
右側とずいぶん立派な部屋だ
DSC01532_R_20221122214257559.jpg
入り口方向、両側に灯り置きがあり、正面に窪みがある。棚なのだろうか、下まで掘る途中なのだろうか?
DSC01533_R_20221122215358261.jpg
先にきへいさんが這いつくばっている
DSC01534_R_2022112221540025b.jpg
どうやらこの埋没した壕口を、掘り起こしているようだ。僅かに開口はしている
DSC01535_R_202211222154020a2.jpg
右の部屋に入る
DSC01536_R_202211222154044f5.jpg
巨大な岩が割れている
DSC01538_R_202211222154047f8.jpg
重機関銃の台座がパッカリと割れてしまっているようだ
DSC01539_R_20221122215407ea6.jpg
銃眼の上には、排気口も掘られている
DSC01542_R_20221122215408798.jpg
今回の目標はこの銃眼が完成していたのか、掘って見る事だ
DSC01549_R_20221122222952f0f.jpg
きへいさんが掘っている間に、壕口付近まで戻る
DSC01550_R_20221122222954911.jpg
最初にスルーした方向に行く
DSC01551_R_202211222229550a6.jpg
右に曲がる
DSC01552_R_20221122222957c28.jpg
銃室がある
DSC01553_R_20221122222958475.jpg
軽機関銃の台座だろうか
DSC01555_R_202211222230018b0.jpg
なんと銃眼部が掘削途中だ、この状態は非常に珍しい
DSC01556_R_20221122223001f52.jpg
左側に通路がある
DSC01558_R_20221122223003de9.jpg
壕口だ
DSC01562_R_20221122223005530.jpg
入り口部はいい出来栄えだ
DSC01569_R_202211232111074aa.jpg
外部から銃眼を探す、ここで探すのも並大抵ではない
DSC01570_R_202211232111098db.jpg
埋まった壕口から突き出したピンクリボン付きの竹竿が役に立った
DSC01573_R_202211232111116e9.jpg
銃眼の位置をおおよそ特定し、ひたすら1mほど掘り下げる
DSC01576_R_20221123211112683.jpg
中と外から掘り進め、中からスコップが突き出して来た!貫通だ。
DSC01577_R_20221123211114189.jpg
ライトの灯りが見える
DSC01585_R_20221123212451c59.jpg
内部から確認に行く
DSC01583_R_202211232124501c8.jpg
確かに開いてる、何十年ぶりに銃室に外気が入る
DSC01592_R_2022112321245209a.jpg
周辺を見てみる
DSC01595_R_202211232124568f8.jpg
小さなものはあるが、祠の可能性もある
DSC01593_R_20221123212455fc3.jpg
あとは若干の蛸壺らしき窪みがあるだけだった