fc2ブログ

塙の10cmカノン砲陣地及び観測所(空母氏ご案内)

DSC04386_R_2023021621292704b.jpg
これは外観も素晴らしいトーチカだ、妙に綺麗になっている気がする
DSC04387_R_202302162129296c7.jpg
砲眼の段々に砲身収納の切り欠きを造るのは斬新だ
DSC04388_R_20230216212932b7d.jpg
左側は普通だ
DSC04389_R_2023021621293252d.jpg
砲室内部、砲座部は掘り込んであるがコンクリートだった
DSC04396_R_20230218102916bb9.jpg
砲口部右の窪みは何だろう?左の砲身収めと同じ高さなので、蓋の関わりだろうか
DSC04391_R_20230218102910cea.jpg
砲口に向かって右側にある通気口、天井に排煙のベンチレーターが無いので煙路はここの横スライド窓だろう
DSC04392_R_202302181029132d3.jpg
唯一の出入口は畑の残土で埋まっている(外部からここに至る塹壕は現存)
DSC04393_R_20230218102914464.jpg
各所にあるポケットの様な窪み
DSC04394_R_20230218105146108.jpg
奥にある弾薬庫
DSC04400_R_20230218105148f86.jpg
実にシンプルだ
DSC04401_R_20230218105149b34.jpg
奥から入り口方向
DSC04402_R_2023021810515013e.jpg
天井には電気配線の取り付け跡がある、砲室側から電線を通す穴も貫通している
DSC04403_R_2023021810515399a.jpg
天井の電球を付ける穴
DSC04404_R_20230218105153f04.jpg
砲室の前面部は斜めに下がっている、被弾傾斜か?
DSC04405_R_20230218105157166.jpg
まだ遊ぶ空母氏


DSC04410_R_20230218110725b70.jpg
観測所に向かう
DSC04408_R_2023021811072392a.jpg
畑をギリギリまで拡大した為に露出した観測所
DSC04411_R_20230218110727029.jpg
土の張り付いたコンクリートには、鉄筋が入っている
DSC04412_R_20230218110728e08.jpg
砂利の方が多い含有率
DSC04413_R_20230218110730c8e.jpg
普段は藪を漕ぎながら行くのだが、ルートが整備されている
DSC04414_R_202302181107310ac.jpg
入口到着
DSC04415_R_20230218120508972.jpg
入口が綺麗過ぎる(後で知ったが、知人の福本氏が清掃活動で無償整備してくれたのだ。空母氏も地元のトーチカ等を整備したりしている、こんなメンバーに囲まれていると誇らしく思える、戦跡好きはこうで無ければ!清掃しろとまでは言わないが、汚さない(壊さない)努力はしないといけないだろう)
DSC04416_R_202302181205114ba.jpg
本来階段だろうが、土砂でスロープになっている入り口
DSC04418_R_20230218120511331.jpg
八戸要塞と呼ばれている舘、是川、島守の抵抗拠点に複数例構築が確認されている同一構造の観測所
DSC04424_R_20230218120514605.jpg
右側に行く
DSC04420_R_2023021812051353e.jpg
観測台、マンホールのようだ
DSC04433_R_20230218165254a90.jpg
隣の計算室への伝声菅が斜めに開いている
DSC04423_R_20230218165252c4b.jpg
足元はスロープ状(土が積もっているだけかも)
DSC04422_R_20230218165252bb1.jpg
上に登る為の足掛けか?双眼鏡などの物入か?
DSC04421_R_2023021816524987e.jpg
下水道から上を見上げた気分
DSC04432_R_20230218165256cc6.jpg
ここから砲隊鏡(角型双眼鏡、カニ眼鏡)等で観測していたのだろう
DSC04440_R_20230218165258f51.jpg
首を出した状態
DSC04438_R_20230218165256377.jpg
九十九里浜が見える
DSC04425_R_20230218173849126.jpg
反対側の部屋に移動する
DSC04426_R_2023021817385148c.jpg
間口が低い
DSC04434_R_2023021817385585c.jpg
電気配線用の木材が複雑に埋め込まれている。右側には侵入者用の銃眼とも言われる窓がある
DSC04427_R_202302181738529f3.jpg
かまぼこ型の部屋
DSC04428_R_20230218173855d05.jpg
壁の通気口は外光が見える
DSC04429_R_20230218174901930.jpg
奥から振り返った部屋
DSC04436_R_20230218173858743.jpg
入り口側の計算室と思われる部屋、右側の窓は壕の入り口に面し迎撃用銃眼とも言われるが、冷静に見てこんな狭い所では拳銃ぐらいしか構えられない
DSC04435_R_202302181738587c2.jpg
観測窓側からの伝声菅、ここから有線電話等で各砲台に情報を送っていたのだろう
DSC04444_R_20230218180051ea9.jpg
観測所を出る
DSC04445_R_20230218180054666.jpg
上に上がり通気口を探す
DSC04446_R_2023021818005434d.jpg
あった、ゴミ除けに丁度いいのでまた枝を元に戻す
DSC04447_R_2023021818005689b.jpg
上から下を見ると、広い通路が見える
DSC04448_R_20230218180057b9a.jpg
殆ど藪化してるが、正規の入り口への通路だった
DSC04449_R_20230218180059b66.jpg
今じゃここが入り口だなんて全く分からない


DSC04450_R_20230218181342256.jpg
付近を走っていたら、気になる遺構を発見した
DSC04451_R_202302181813444e0.jpg
何だこれは、コンクリートの材質は、間違いなく当時物
DSC04452_R_202302181813472bb.jpg
しかし、入り口も窓も埋没したのか見当たらない
DSC04453_R_2023021818134780b.jpg
天井にある通気口らしき物から、内部が空洞である事だけは判る
DSC04454_R_20230218181350a02.jpg
館山近辺で見かける退避壕に酷似しているが謎だ
スポンサーサイト



塙の戦闘指揮所と言われた10cmカノン砲砲台(空母氏ご案内)

DSC04335_R_20230215210218886.jpg
「千葉県の戦跡を歩く」に間違って掲載されている為に、戦闘指揮所等と誤認されている砲台に向かう
DSC04337_R_202302152102191fc.jpg
近年藪化が激しく、外部からの視認が不可能になっている
DSC04338_R_20230215210221490.jpg
空母氏念願の戦闘指揮所もどきに突入する
DSC04340_R_2023021521022239a.jpg
こちらが右翼砲座、農家の資材置き場になり、放置されている
DSC04341_R_202302152102241a5.jpg
右翼弾薬庫
DSC04345_R_20230215210226a6b.jpg
近年土地の風化が進み、土砂が流れて部分的に地面に浮いた状態になりつつある(床から外光が見える)、いつかは北海道のトーチカのごとく落下する日が来るのかも知れない。
DSC04347_R_2023021521173607d.jpg
右翼にある主計算室
DSC04350_R_20230215211739ff3.jpg
部屋の奥から見る
DSC04353_R_20230215211742ee5.jpg
右翼砲室の入り口方向を振り返る、左が弾薬庫
DSC04354_R_20230215211742942.jpg
外から見た砲口開口部
DSC04356_R_20230215211744144.jpg
敵の砲撃による跳弾や破片の防止に開口部に設けられた段々
DSC04358_R_202302152141179cb.jpg
左翼砲座に向かう
DSC04360_R_202302152141200a2.jpg
間に二つの部屋がある
DSC04361_R_20230215214120cbf.jpg
左翼弾薬庫
DSC04363_R_2023021521412454f.jpg
左翼の計算室は狭い、右翼側から情報を貰って統一射撃をするので、補助的な物なのだろう
DSC04365_R_20230215214124c8a.jpg
左翼砲室
DSC04367_R_20230215214124f17.jpg
砲室後方の出入口、表の畑から土砂が流入している
DSC04369_R_20230215214917dae.jpg
この段々が好きだ、正式名称知らんけど
DSC04370_R_20230215214920c00.jpg
左翼側外観
DSC04371_R_202302152149203b2.jpg
こちら側は木材が残っている
DSC04374_R_20230215214923922.jpg
隣を覗くと右翼側が見える
DSC04377_R_20230215214923149.jpg
左翼砲室全体、中央の穴は砲座の調査の為に掘られたのだろう
DSC04381_R_20230215214924f4d.jpg
空母氏がまたオーライトで遊び始める
DSC04382_R_2023021521492649c.jpg
まぁ遊ぶ以外に他の用途は無いだろうな

歩兵426連隊本部壕(空母氏ご案内)

DSC04264_R_20230210192140e53.jpg
土曜の夜に仕事から帰ったら、空母氏に千葉を案内しろと拉致された、今仕事から帰ったばかりなのに・・・
DSC04267_R_20230210192143713.jpg
最近ルートに倒木が多く、夜間だとちょっと苦労した
DSC04268_R_20230210192143ea5.jpg
空母氏のオーライトは三色の光を出せる、今日はその試運転に来たかったらしい
DSC04271_R_20230210192146248.jpg
最初のT字路
DSC04272_R_202302101921462a9.jpg
左は壕口
DSC04273_R_20230210192150805.jpg
右に曲がりすぐに左に
DSC04274_R_2023021019214901f.jpg
変態ライトは意外に面白い
DSC04275_R_202302101921532e0.jpg
空母氏は気に入ったようだ忙しく切り替えている
DSC04277_R_20230210203344f8a.jpg
またT字を左に曲がる
DSC04278_R_20230210203346eff.jpg
また同じ方向に壕口がある
DSC04279_R_20230210203347efb.jpg
右側に長い通路を進む
DSC04280_R_202302102033506e3.jpg
道が狭まる
DSC04281_R_2023021020335036e.jpg
反対側の壕口だ
DSC04282_R_20230210203353702.jpg
この先に立坑があるのだが、夜間は危険な為断念する
DSC04283_R_2023021020335324e.jpg
元来た壕口まで戻る
DSC04286_R_20230210203355700.jpg
DSC04285_R_202302102033550e2.jpg
DSC04287_R_2023021020335919c.jpg
遊ぶのも忘れない空母氏
DSC04292_R_202302102053355f1.jpg
最初の壕口から、右側に移動する
DSC04291_R_20230210205333e89.jpg
小森さんいっぱいでかわいい!
DSC04296_R_20230210205438919.jpg
最初の部屋は半埋没している
DSC04297_R_20230210205339f39.jpg
そのおかげで貴重な支保工がそのまま残っている
DSC04298_R_2023021020534261f.jpg
ほぞの切り方、鎹の打ち方など参考になるし、天井部は板を貼って落盤を防いでいる
DSC04299_R_2023021020534244b.jpg
左横に大きな連絡通路がある
DSC04300_R_20230210213954a0a.jpg
崩落の狭い隙間を通って行く
DSC04301_R_2023021021395872e.jpg
崩落部を抜けると広い棲息部になる
DSC04303_R_20230210213958d52.jpg
この通路は低く、横の部屋以外立つことは出来なくなる
DSC04305_R_202302102140024c0.jpg
ビンマニアが何か拾ってくる
DSC04308_R_20230210214002b52.jpg
ビンマニアの薬瓶
DSC04310_R_202302102140036e5.jpg
頭をかがめたまま歩くのは、結構苦痛だ
DSC04311_R_20230210214005a0b.jpg
立坑の接続部はゴミが流れ込んでいる
DSC04312_R_20230210214917f4f.jpg
肉球スタンプ
DSC04315_R_20230210214920d13.jpg
残りの部分を好きに回ってもらう
DSC04313_R_20230210214920808.jpg
小森さんが落ちている、珍しい
DSC04317_R_20230210214922b2b.jpg
ここはこの壕唯一の場所
DSC04318_R_2023021021492425f.jpg
銃眼だ
DSC04319_R_202302102149251ff.jpg
最深部の壕口
DSC04323_R_202302102149276a8.jpg
夜中の山の中を歩いて行く
DSC04324_R_20230210215500fba.jpg
最後に外部にある掩蔽部を見て行く
DSC04325_R_20230210215503caf.jpg
入り口部はきへいさんとあきひさ氏により清掃されているのですぐに判る状態になっている
DSC04326_R_20230210215504d30.jpg
入るとすぐに右に分岐
DSC04327_R_20230210215507351.jpg
すぐに右
DSC04328_R_20230210215507fb6.jpg
また左
DSC04329_R_2023021021550897c.jpg
そしてゲジ溜まりで行き止まり
DSC04330_R_202302102155095d9.jpg
分岐に戻る
DSC04331_R_20230210215510791.jpg
正面方向に進み
DSC04332_R_20230210215513172.jpg
左に曲がると、水没の行き止まり。糧秣庫か何かだろう
IMG_0693_R_20230210220848b73.jpg
20221229_214921_R.jpg
探索を終えて、閉店間際の旭の湯へ、出ると同時に閉店だった
IMG_0694_R_20230210220848233.jpg
この日の寝床は道の駅
IMG_0695_R_20230210220851f50.jpg
既に明日になる寸前だが、興奮の冷めない空母氏と語り合い就寝した

野々塚西機銃陣地(機銃陣地3)&キャンプ

IMG_0503_R_20230126185643c45.jpg
いつもの様に仕事帰りに山の中でキャンプをする、福本氏がメシの為だけに参加してくれた
IMG_0504_R_202301261856468bb.jpg
焚き火にレインボーファイヤーなる物を入れてみたが、思ったよりは変わらなかった
IMG_0507_R.jpg
とりあえず米を炊く
IMG_0510_R_2023012618565004a.jpg
ガーリックライスが炊きあがる
IMG_0511_R_20230126185650890.jpg
隊長手製のダッチオーブンで作ったビーフシチューが美味い
IMG_0508_R.jpg
肉や焼き鳥を焼いて深夜まで騒ぐ
IMG_0502_R.jpg
飲み足りないパパさんを残し御就寝
IMG_0514_R_20230126185651d63.jpg
翌朝は朝ラーと
IMG_0515_R_20230126185653cd1.jpg
コーヒーで始まる
IMG_0528_R_20230126203700454.jpg
探索の朝はきへいさんのお迎えから始まる
DSC04148_R_20230126203651d1b.jpg
山に入る為に川を渡る、この下は滝つぼだ
DSC04150_R_20230126203655a77.jpg
なめ床の川を遡って行く
DSC04151_R_20230126203655004.jpg
自分は単独で前回の三つ目の銃眼を探しに行く、それぞれのポイントした位置がずれているのだ
DSC04152_R_202301262036574f6.jpg
どうやら自分のポイントは合っていたらしく、すぐに見つかるが水没しているようだ
DSC04156_R_20230126203658659.jpg
斜面の反対側に回り、すぐに壕口を見付ける
DSC04158_R_202301262037004cf.jpg
綺麗な造りだが、やっぱり水没している、直線状に銃眼が見えているが枝道があるかは確認できない
DSC04160_R_20230126211223d27.jpg
進めないので脱出する
DSC04161_R_2023012621122540b.jpg
すぐ近くに別の壕口があった
DSC04162_R_2023012621122738f.jpg
入り口は似ている
DSC04164_R_2023012621303627b.jpg
左に分岐があるが、真っすぐ行く
DSC04165_R_20230126213037a22.jpg
突き当りが見えて来る
DSC04166_R_20230126213041cee.jpg
左はただの窪みだが隣に分岐もある
DSC04167_R_202301262130412c3.jpg
その先には長いベンチがある、問題はその先だ
DSC04168_R_20230126213042919.jpg
主が頑張っていて、詳しく見れないが機銃台座を意図的に埋めた様に見える
DSC04170_R_20230126215943f5e.jpg
横の分岐に入る
DSC04171_R_20230126215755066.jpg
広い銃室だ
DSC04172_R_202301262157551ae.jpg
銃眼は貫通していない
DSC04174_R_20230126215755972.jpg
通路を引き返し、途中の分岐に向かう
DSC04175_R_202301262157550e9.jpg
始めはドライだった通路が
DSC04176_R_202301262157551c3.jpg
水没して進めなくなった
DSC04177_R_202301262214598a3.jpg
恐らく隣の壕に接続しているのだろう
DSC04157_R_20230126222549085.jpg
脱出して合流しに行く

大原八幡岬回天収容壕2022

DSC04095_R_20230125141556ff9.jpg
日没だというのにやめる気が無い空母氏、夜戦に突入する
DSC04096_R_20230125141557cff.jpg
ここ八幡岬には幾つかの回天壕が残されている
DSC04097_R_20230125141559729.jpg
漁港側は殆ど擁壁されてしまったが、一か所だけ残されている
DSC04098_R_2023012514160109f.jpg
入り口の残土を乗り越え内部に入る
DSC04099_R_202301251416043c1.jpg
この通路は高さも無く対人用の搬入路と思われる
DSC04101_R_20230125141605b1d.jpg
通路の最深部には資材搬入用のアンカー金具が残っている
DSC04103_R_20230125150450259.jpg
入り口方向を振り返る
DSC04104_R_20230125150452cb8.jpg
最深部横にある枝道を移動する
DSC04105_R_20230125150455766.jpg
隣の壕に接続した、三本の壕を最深部の枝道で串刺しにしている感じで接続している
DSC04106_R_202301251504559ff.jpg
二本目の最深部はコンクリートで埋められている、山側なのに何故なのだろう
DSC04107_R_202301251504576ce.jpg
同じようにこちらにもアンカーが取り付けてある、回天巻き上げ用だろう
DSC04108_R_20230125150458643.jpg
壕口方向を見る
DSC04113_R_20230125152115c20.jpg
今出て来た接続部
DSC04114_R_2023012515211813e.jpg
名物と化した実用自転車
DSC04112_R_2023012515211588b.jpg
高さは4m程あり、回天を収容するには十分だ
DSC04111_R_20230125152112953.jpg
壕口付近には擁壁の残土が詰め込まれている
DSC04109_R_20230125154201404.jpg
海岸側にコンクリートの分厚い擁壁がなされ、完璧に封鎖されている
DSC04110_R_20230125152112965.jpg
最深部方向を振り返る
DSC04116_R_20230125154204855.jpg
三本目への枝道を潜る
DSC04117_R_20230125154204c10.jpg
三本目の壕は大きい
DSC04118_R_20230125154208836.jpg
接続部から山側の最深部迄15m程ある
DSC04119_R_20230125154207505.jpg
コンクリートの壁は無いが、アンカーはしっかりある
DSC04120_R_202301251542096be.jpg
電気碍子用と思われる支柱が刺さっている
DSC04122_R_20230125155358888.jpg
海側壕口方向も長い
DSC04123_R_20230125155401a4c.jpg
トロッコ軌条や支保工の跡も確認できる
DSC04124_R_2023012515540145a.jpg
複数の分岐もある
DSC04125_R_20230125155403bdf.jpg
排水溝の切られた倉庫的な部分
DSC04126_R_20230125155405e29.jpg
なんと言っても特徴的なのはこの、Y字分岐
DSC04128_R_2023012520563544d.jpg
とりあえず先が見えている方から行く
DSC04131_R_20230125205638d30.jpg
漁港から出された大量の樽桶が散らばる、この先はやはり擁壁だろう
DSC04132_R_2023012520564147a.jpg
この構造には萌える物がある
DSC04133_R_20230125210537a1c.jpg
お一人様限定通路なので、一人ずつ行く
DSC04134_R_20230125210538e65.jpg
先は知っているが、お約束なので入って行く
DSC04135_R_20230125210541a74.jpg
この通路は低く長いので、あまり行きたくはない
DSC04136_R_2023012521054190f.jpg
先がこうなっているのは知っているから
DSC04137_R_202301252105459af.jpg
それでも行かずにいられないのが性格なんだろう
DSC04138_R_202301252105456c3.jpg
戻り掛けに一部ブリキ板が貼ってあるのが残っていたのに気づく
DSC04139_R_202301252136100c0.jpg
さて引き返そう
DSC04141_R_20230125213613ecd.jpg
脱出すると、辺りは深夜になっていた
DSC04143_R_2023012521361651e.jpg
しかもかなりの雨が降っている
DSC04142_R_202301252136139b2.jpg
それでも外部の擁壁部分を見に行く人達
DSC04145_R_20230125213619aff.jpg
これにて今回の探索を終わる
DSC04144_R_202301252136162e4.jpg
港にあった壕内と似たような係留用アンカー

海軍太東飛行場司令部壕(2022)

DSC04034_R_20230123214255dea.jpg
太東飛行場を造成する際、山を掘り出しトロッコで土を運び、二本のトンネルが残った
大きな坑道を掘る際は、まず上半分を掘る。次は下半分を縦に三分割し真ん中から切り開き、次いで両側を削る
それを繰り返して奥へ進んで行く二段掘り工法を用いる、その見本のような壕だ
DSC04036_R_202301232142588a2.jpg
実際これだけ大規模な掘りかけの状態は中々見れない
DSC04037_R_202301232142584a6.jpg
通常は上を削る前に中央を削る事はありえない、もはや土の掘り出しが不要になり倉庫として掘ったのだろうか
DSC04040_R_20230123214301687.jpg
人物が入るとこの壕の大きさが解るだろう
DSC04041_R_202301232143043b2.jpg
よくも掘ったものだが、こちらは掘りかけの短い方だ
DSC04039_R_20230123214301ccf.jpg
隣の壕に向かう
DSC04042_R_20230123221502f8b.jpg
とっぷり日が暮れても探索を止めようとしないガチなとのさん達
DSC04043_R_2023012322150356b.jpg
手前にある隣の壕の裏口なのだが、戦後に堰を作って水を溜めている
DSC04045_R_2023012322150586a.jpg
倒木を乗り越え、壕口に到着
DSC04047_R_20230123221507080.jpg
壕口付近はかなり崩れて危ない状態だ
DSC04048_R_20230123221508d7b.jpg
奥行きはさっきの倍近い、幅も二割ほど広いだろう
DSC04050_R_20230123221511b52.jpg
この辺を見る分にはごく普通のトンネルに見えるのだが
DSC04051_R_20230124114102435.jpg
壕の左右の中ほどの高さに二階とも言える地下壕が存在する
DSC04052_R_20230124114104e48.jpg
1段が50cm近い階段を登り、空母氏は左側へ
DSC04053_R_20230124114107906.jpg
とのさんは右側へそれぞれ登って行く
DSC04054_R_2023012411410700b.jpg
とりあえず自分は短いのが判っている右側に登る
DSC04056_R_20230124114111c10.jpg
階段はかなり急こう配に造ってある
DSC04055_R_20230124114110770.jpg
こちら側は基本的に1本抗で複数の部屋が設けられている
DSC04057_R_20230124125045580.jpg
崩落も少なく、フラットな床面
DSC04058_R_20230124125047506.jpg
右側の部屋、T字になっている
DSC04059_R_20230124125048861.jpg
左側
DSC04060_R_20230124125050512.jpg
右側には上に窪みが掘られている
DSC04061_R_2023012412505108b.jpg
右側には3か所の昇降階段が設けられているが
DSC04062_R_202301241250526e8.jpg
気を付けないと落っこちる
DSC04065_R_20230124125055a13.jpg
階段に立つと反対側の開口部が見えるが同じ高さだ、恐らく元々はこの高さが地表面で、土を安易に掘り出す為に下を掘り進んでしまったのだろう。
DSC04067_R_202301241332156f2.jpg
主坑道最深部は二段掘りが掘り下げられていない
DSC04069_R_20230124133217f30.jpg
元々の高さがギリギリ判る
DSC04070_R_202301241332181f2.jpg
右側最後の部分
DSC04073_R_20230124133221e34.jpg
左側坑道にスイッチする
DSC04074_R_20230124184302be3.jpg
左側の坑道は広い
DSC04075_R_2023012418430507e.jpg
分岐も多いが基本は升の目だ
DSC04076_R_20230124184307a19.jpg
右の分岐
DSC04077_R_202301241843071a8.jpg
右の方向、またT字の部屋だ
DSC04078_R_20230124184311f5c.jpg
左側、ここの部屋は基本的にデカいT字ばかりだ
DSC04079_R_20230124192822837.jpg
奥の方は微妙にずらしながら複雑になっている
DSC04081_R_20230124192824681.jpg
一番奥の横の枝道、基本的には変形の長いヨの字だ
DSC04082_R_20230124192826d0b.jpg
ほとんどは柱を巻く感じにループしていて、意味の無い通路だが、U型物置なのかも知れない
DSC04083_R_20230124192827b13.jpg
左側真ん中の主坑道、実に真っ直ぐで海軍らしい
DSC04084_R_20230124203356044.jpg
三本目の主坑道に向かう
DSC04086_R_20230124203359d99.jpg
一番壕口に近い主坑道は少し短い
DSC04092_R_20230124203644ef1.jpg
ちなみに写真は撮らなかったが、最奥部にここに繋がる通路がある
DSC04087_R_20230124203359e4e.jpg
出口間近にまたT字の部屋がある
DSC04088_R_20230124203403696.jpg
少し短いが同じような物なのでさっさと出る
DSC04089_R_20230124203403c0f.jpg
一周したので撤収する
DSC04090_R_20230124203403f90.jpg
残照の残るうちに藪を抜けたい
DSC04093_R_20230124203405c3d.jpg
職務質問された

大多喜決64部隊巡りツアーその4

DSC04001_R_20230123155319011.jpg
大多喜最後の壕にやって来た
DSC04000_R_202301231553150bd.jpg
行きに見落としてスルーしてしまった立坑だ
DSC04003_R_20230123155319c6b.jpg
あの立坑を降りたメンバーは、3m程度の立坑等苦にもしない
DSC04004_R_20230123155321da7.jpg
正面は埋まっているので、左に降りて行く
DSC04005_R_20230123155324839.jpg
細い通路が右下へと下って行く
DSC04006_R_202301231553240b4.jpg
先がちょっと広がって見える
DSC04007_R_20230123155325b9a.jpg
通路利用の掩蔽部だ
DSC04009_R_20230123161145b5e.jpg
先の通路に進む
DSC04011_R_20230123161147a21.jpg
壁の謎の掘り込み
DSC04012_R_2023012316114930e.jpg
分岐を右に
DSC04014_R_2023012316115003e.jpg
根っこにぶら下がる小森さん、地表、壕口が近いのだろう
DSC04016_R_2023012316115239e.jpg
角を曲がると壕口は埋まっていた
DSC04017_R_2023012317114490b.jpg
分岐に戻る
DSC04018_R_20230123171146ef8.jpg
DSC04020_R_20230123171147ebb.jpg
グネグネと曲がる通路
DSC04021_R_20230123171149e41.jpg
大きく右に曲がる
DSC04022_R_20230123171150bde.jpg
T字にぶつかる
DSC04023_R_20230123171152bda.jpg
右側は部屋状に掘られている
DSC04025_R_20230123173117f50.jpg
左側は通路が半分近く埋まっている状態で匍匐状態だ
DSC04027_R_20230123173120dc8.jpg
左側の分岐、とても入れる状態では無い
DSC04028_R_202301231731202c5.jpg
真っすぐ進むと開口している
DSC04029_R_20230123173122135.jpg
壕口部分は綺麗に造ってある
DSC04031_R_2023012317312544f.jpg
崖に出たので最深部だが戻るしかない
DSC04032_R_20230123173125b43.jpg
あとはこの縦穴を3m登るだけ

大多喜決64部隊巡りツアーその3(連隊司令部壕)

DSC03883_R_202301221049022e5.jpg
連隊司令部壕の上にやって来た、上部壕にはここ以外安全に入れる所は無い
DSC03885_R_202301221049077b3.jpg
とのさんがザイル等の準備をしていたら、待っていられないと自力で降りて行く空母氏
DSC03888_R_20230122104907750.jpg
自分も後から降りて行く
DSC03889_R_2023012210490777a.jpg
早速撮影を始めてる空母氏
DSC03894_R_202301221049103f6.jpg
観測室内を丹念に見て行く
DSC03896_R_202301221049101cd.jpg
とのさんもザイルを張って降りて来た
DSC03901_R_20230122110245577.jpg
下層への入り口を見付け、早く行こうと催促するとのさん
DSC03904_R_20230122110248530.jpg
気を付けろと言う暇も無くスルスル降りて行く空母氏
DSC03905_R_202301221102483bb.jpg
あっという間に縦穴を降りて行ってしまった
DSC03907_R_20230122110250373.jpg
またこれを降りるのか
DSC03910_R_20230122110251cf3.jpg
とのさんが早く行けとプレッシャーをかけて来る
DSC03912_R_202301221131215fc.jpg
また4階層分降りるのか
DSC03913_R_20230122113122fa5.jpg
来るのが遅いと座り込む空母氏
DSC03914_R_20230122113126a9f.jpg
さっさと進めと煽るとのさん、真ん中は辛い
DSC03915_R_20230122113126789.jpg
とりあえずひたすら下って行く
DSC03917_R_2023012211312840a.jpg
最下層まで来て待ちくたびれる空母氏
DSC03919_R_202301221159290f5.jpg
更なる下層への開口部に到着した
DSC03918_R_202301221159274f6.jpg
下の様子を確認するとのさん
DSC03920_R_20230122115931ab8.jpg
これを降りるのはちょっとね
DSC03921_R_20230122115931cc1.jpg
止めようと言ったらすねる二人
DSC03923_R_202301221159330cd.jpg
とりあえず引き返す
DSC03924_R_2023012211593456d.jpg
下から見てると中々楽しそうだ
DSC03926_R_20230122115937d1c.jpg
あとひと踏ん張り
DSC03927_R_202301221159395c7.jpg
観測室まで戻って来た、体を伸ばせるのも久しぶりだ
DSC03928_R_20230122115942ac5.jpg
後はこれを登るだけ
DSC03929_R_202301221159419ef.jpg
無事脱出!
DSC03932_R_202301221809386cb.jpg
さっきの縦穴に向かう
DSC03933_R_202301221809403e8.jpg
上から覗き込む空母氏
DSC03954_R_20230122180944d20.jpg
降下開始
DSC03955_R_20230122180947fad.jpg
所々に足掛けがあるが、中間は見当たらない、崩れたのか?
DSC03951_R_20230122180944eaa.jpg
空母氏も降りて来た
DSC03949_R_2023012218094161e.jpg
全員降下完了
DSC03959_R_202301222026005b8.jpg
連隊司令部壕、通称300人壕の探索をする二人
DSC03966_R_20230122202604191.jpg
ただこの広さに呆れるばかり
DSC03965_R_2023012220260498a.jpg
大隊司令部壕より二回りほどデカい棲息部
DSC03968_R_20230122202604120.jpg
通路に入って行くとのさん
DSC03969_R_202301222026071b9.jpg
空母氏もついて行く
DSC03971_R_20230122202607c35.jpg
低く狭いが、新鮮な空気が入って来る
DSC03972_R_2023012220453632e.jpg
また縦穴に遭遇する
DSC03973_R_202301222045398c6.jpg
これは腹ばいではなく、縦穴をよじ登ってる姿
DSC03975_R_20230122204539b51.jpg
外光が見えるとホッとする
DSC03996_R_20230122204542f73.jpg
外に出れる事が判って安心するとのさん
DSC03978_R_2023012220524651e.jpg
残りの部分を見に戻る
DSC03980_R_20230122205248ca8.jpg
戻るのは意外と簡単だった
DSC03983_R_20230122205249c92.jpg
居住区に戻った
DSC03984_R_20230122205251bbd.jpg
壁面の穴に入って行く
DSC03987_R_20230122205252b54.jpg
おトイレ
DSC03988_R_202301222052536e9.jpg
小部屋を経て、細い通路が延びる
DSC03991_R_20230122205255c6b.jpg
下って行くと、土砂で行き止まりになる
DSC03993_R_20230122205258496.jpg
ケモアナは開いてるかも知れないが、空気の流れは感じない
DSC03940_R_20230122214846050.jpg
観残しを好きに見て回る
DSC03945_R_20230122214846e90.jpg
大体見て回った頃に
DSC03939_R_202301222148422c7.jpg
普通の壕口に案内し、しこたま怒られる