fc2ブログ

豊橋海軍航空隊 海軍橋 城下速射砲トーチカ

9da22b90fcff5001d4099c96c0f14a8a_R.jpg
豊橋海軍航空基地は、日本で唯一の海上に浮かぶ航空基地だった、海軍橋一本で陸地と繋がっていた
show_R.jpg
現在は埋め立てられ、陸地と一体になって豊橋工業団地となっている
DSC07348_R_20230717222259d92.jpg
しかし、海軍橋の一部と護岸は残っている
DSC07336_R_20230717222248f2e.jpg
大崎街道に架る橋で、交差点名も海軍橋のままだ
DSC07337_R_20230717222251b71.jpg
運河に架るここから橋が始まるが、ベイブリッジウエイにより埋められてしまっている
DSC07339_R_20230717222251ef5.jpg
海に向かって右側のみ当時の欄干が残っている(左側は拡幅工事の為消失)
DSC07340_R_20230717222252b6f.jpg
アスファルトを塗る時に、若干盛り土されている感じだ
DSC07342_R_20230717222256d74.jpg
当時はランプでも付いていたのだろうか
DSC07343_R_20230717222255f75.jpg
取り付け金具及び配線の跡がある
DSC07344_R_20230717222259045.jpg
橋の外側の陸地部分には、謎の円形コンクリートが幾つかある
DSC07350_R_20230718211449e36.jpg
歩道橋に登り上から眺める
DSC07354_R_20230718211452193.jpg
1:4の比率の海軍橋(陸地側)
DSC07357_R_20230718211456485.jpg
海側を見る、この道の突き当り迄当時は橋だったが埋め立てられている
DSC07351_R_2023071821145222a.jpg
陸側の護岸、当時からここは護岸だったはず
DSC07362_R_2023071821145654b.jpg
海軍橋の反対側、拡幅されているので全く別物
DSC07364_R_202307182129403fc.jpg
大崎街道を真っすぐ豊橋工業団地に進む(元の橋の部分)
DSC07365_R_20230718212943948.jpg
トピー工業周辺の護岸は当時の石組みのままだそうだ
DSC07367_R_202307182129430c6.jpg
護岸に沿って、当時の橋柵柱が並んでいる
DSC07368_R_20230718212946f42.jpg
この道路がそのまんま橋だった
DSC07374_R_20230718212947ffe.jpg
当然歩道側にも同様に橋柵柱が並んでいるが、かなり破壊され、移動されている
DSC07369_R_20230718212946221.jpg
誰も戦跡だとは思わないんだろうな
DSC07375_R_20230718212948b0b.jpg
とりあえず拡幅工事でもされなければ、このまま残るだろう
DSC07376_R_20230718212952d8c.jpg
トラックが突っ込んだりしませんように
DSC07378_R_20230718212951b75.jpg
潮風を浴びながら撤収する

DSC07391_R_20230718220602ddc.jpg
豊橋市城下にあるトーチカを見に行く
DSC07379_R_20230718220555ed5.jpg
このトーチカは、半分民家の庭に入っているので、見学は道路側のみになる
DSC07380_R_20230718220558469.jpg
道路が1mほど下がったのだろう、トーチカが浮いている状態だ
DSC07381_R_202307182205587ef.jpg
その内コンクリートの重みに負けて落ちるかも知れない
DSC07382_R_20230718220602097.jpg
道路にはみ出した部分を破壊しようとした痕跡
DSC07383_R_20230718220602705.jpg
場所がら、私道だったら公共も破壊してくれないだろう
DSC07386_R_20230718222125214.jpg
トーチカの背面部は派手に壊されている
DSC07390_R_202307182221283c1.jpg
外からカメラだけ突っ込んでみる、砲口部や砲床部は綺麗に残っている
DSC07389_R_202307182221285d0.jpg
砲室内はガラクタだらけ
DSC07392_R_20230718222131964.jpg
これだけ観れれば満足なので、撤収する
スポンサーサイト



豊橋海軍航空隊老津送信所

DSC07250_R_20230714204507865.jpg
空母氏と別れ、豊橋海軍航空隊の遺構を見て行く
DSC07251_R_20230714210520e6c.jpg
住宅地の中にあり、入り口も整備されている
DSC07252_R_20230714204511eca.jpg
竹林に入るとすぐに遺構が見える
DSC07253_R_202307142045155fa.jpg
地主さん手製の案内板がある
DSC07254_R_2023071420451505f.jpg
穴に入りたいが、とりあえず案内板に沿って外部から見て行く、日没が迫っているせいもある
DSC07256_R_20230714204515146.jpg
横に回るとむき出しのコンクリート掩体に登る梯子が用意されていた
DSC07257_R_20230714204518dda.jpg
掩体側面には、意図的だろう縦横の溝が掘られている
DSC07258_R_2023071420451870d.jpg
被せた土が滑り落ち難くする為の工夫だろうか?
DSC07259_R_20230714213026c4d.jpg
上に登ると予想以上に長い遺構だと解る
DSC07261_R_20230714213030dc2.jpg
通風口と思われる四角い穴が開いている
DSC07266_R_202307142130300e4.jpg
中程にも丸いデカい穴がある、人も出入り出来そうだ
DSC07267_R_20230714213032b68.jpg
途中で内部の部屋が大きくなるのか、段差がある部分がある、先端は埋まって判らなかった
DSC07268_R_2023071421303492c.jpg
引き返す、天井部分は穴だらけなので、注意が必要だ
DSC07273_R_202307142130377be.jpg
いよいよ入り口から入る
DSC07272_R_20230714213034fc0.jpg
定期的に見学会も催しているようだ
DSC07276_R_20230714214548e33.jpg
手前の部屋はディーゼル発電機の発電所だ
DSC07275_R_20230714214545f5c.jpg
入り口付近の壁に
DSC07281_R_2023071421455200a.jpg
デッカイ高圧碍子が多数残っている
DSC07277_R_20230714214548a5d.jpg
壁面側には排水溝らしい溝がコンクリートで模られている
DSC07278_R_20230714214548fcc.jpg
天井の継ぎ目は割と雑
DSC07279_R_2023071421455209d.jpg
壁には配線を這わせたケーブルの跡が残る
DSC07288_R_20230715235130acf.jpg
発電機の土台
DSC07289_R_20230715235130edd.jpg
なんか乗ってる
DSC07286_R_202307152351266bf.jpg
冷却水系の水路?
DSC07292_R_202307152351303a4.jpg
取りつけアンカーボルトの太さ
DSC07295_R_20230715235133c3d.jpg
他にもコンクリート製基礎がある
DSC07300_R_202307152351337c8.jpg
入口方向、入り口と言っても、無理やり穴を空けて中に入ったような高さだ
DSC07301_R_202307162104274f4.jpg
足元には標準サイズの碍子も落ちている
DSC07303_R_20230716210431739.jpg
隣の部屋に行く、大きく3つの部屋に分かれているようだ
DSC07305_R_202307162104312d3.jpg
右側の正規の入り口から、大量の土砂が入り込んでいる
DSC07309_R_20230716210432274.jpg
とのさんが出ようとするが、全く隙間が無いらしい
DSC07310_R_20230716210436d93.jpg
発電機室側の壁は、つるっとしていて何も無い
DSC07306_R_2023071621211479d.jpg
奥の部屋、送信室
DSC07307_R_2023071621211653b.jpg
天井の通気口から大量の土砂が落ちて来ている
DSC07311_R_20230716212117fcf.jpg
こちらの隔壁には多数の穴が開いている、恐らく電路だろうが、なぜ発電機室側には無いのだろう?
DSC07313_R_202307162121195d9.jpg
反対側から照らしてみると、確かに貫通している
DSC07315_R_20230716214205ceb.jpg
最初に上から見た通気口
DSC07319_R_20230716214208fbf.jpg
一応貫通
DSC07323_R_2023071621421239b.jpg
もう一つは埋めてあるのか?
DSC07321_R_20230716214208b82.jpg
ここに通信機がずらりと並んでいたのだろうか、発電機の音がメッチャうるさそう
DSC07326_R_20230716214212f4e.jpg
以外に壁面に機械の取り付け跡が何も無かった
DSC07327_R_20230716214212c13.jpg
さて、戻ろう
DSC07328_R_20230716214214d18.jpg
隔壁部分に扉を取り付けていた跡だろうか
DSC07329_R_202307162142153c0.jpg
発電機室に戻って来た
DSC07331_R_2023071623001640a.jpg
う~ん不気味だ
DSC07333_R_20230716230018026.jpg
自販機に何故かあった自衛隊ドリンクを買い占めて撤収する

旧陸軍第一技術研究所 伊良湖試験場 福江観測所

DSC07169_R_202307092102151b8.jpg
空母氏の案内で、とある高校の裏山の道に入り、左の公園側に進む
DSC07170_R_202307092102206bc.jpg
林の中に四角いコンクリートが見える
DSC07172_R_202307092102200bc.jpg
材質的には微妙で、キメが綺麗な気がする
DSC07174_R_202307092102200af.jpg
よじ登ってみると、近代的な蓋が付いていた
DSC07175_R_20230709210224029.jpg
来た道を引き返し、逆方向の道に進み林に入る
DSC07176_R_20230709210224a24.jpg
すぐにそれらしい煉瓦が見えて来る
DSC07178_R_20230709211908c04.jpg
途中、陸軍と掘られた境界柱を見付ける
DSC07182_R_20230709211911cd7.jpg
見え難いが九の番号が掘られている
DSC07183_R_20230709211911b65.jpg
気になったのはこの境界方向、向きが建物に符合しない。あるいは建物の方が後の増設なのかも知れない
DSC07185_R_202307092128371ae.jpg
建物に向かう
DSC07187_R_20230709212840eb5.jpg
もう一つ、陸とだけ掘られた境界柱
DSC07186_R_20230709212837462.jpg
モルタルを塗った構造で、明らかに時期の新しいものだ
DSC07189_R_202307092128401b0.jpg
施設群の中心を示す十字の基準杭
DSC07184_R_20230709212833095.jpg
写真では全く分からないが、蛸壺状の窪みがある
DSC07190_R_20230709214153e5f.jpg
福江観測所到着
DSC07192_R_202307092141571af.jpg
入り口側に回る、煉瓦だろう階段にモルタルを塗った造り
DSC07193_R_20230709214157614.jpg
入口上のアーチが非常に珍しい煉瓦形状をしている
DSC07195_R_20230709214158290.jpg
観測所内部
DSC07201_R_20230709214201f0d.jpg
左側の壁には上部展望所に繋がる二つの穴が在る
DSC07196_R_20230709214201425.jpg
上部との連絡用兼、明かり取りとなるのだろう
DSC07198_R_20230709215345f89.jpg
観測窓から見える風景は、ただの密林になっていた
DSC07200_R_2023070921534996a.jpg
入口方向を見る
DSC07203_R_2023070921534988d.jpg
落書き
DSC07205_R_20230711221757aef.jpg
外部の屋根部分
DSC07204_R_20230711221753d1a.jpg
庇の部分も凝っている
DSC07206_R_20230711221757afb.jpg
外から見た室内の壁側窓
DSC07208_R_2023071122180025b.jpg
逆側から見る
DSC07210_R_202307112218003fa.jpg
展望所に登る
DSC07211_R_2023071122294121a.jpg
刻印煉瓦が一つだけあった
DSC07213_R_20230711222945276.jpg
コンクリート屋根には、継ぎ目部分にヒビが入っていた
DSC07214_R_2023071122294463b.jpg
展望所全景
DSC07216_R_202307112229489fd.jpg
測距器か双眼鏡でも据えていたのか、コンクリート支柱が二つある
DSC07218_R_2023071122294895e.jpg
金属片が巻かれている不思議
DSC07217_R_20230711224045c77.jpg
二つ目は折れている
DSC07219_R_2023071122294849c.jpg
下階の観測室からの窓
DSC07220_R_202307112229500cb.jpg
机でも付けていたのか、鋼材が飛び出している
DSC07222_R_202307112240484c7.jpg
近くに給水塔らしき物がある
DSC07225_R_2023071122404864a.jpg
周りに基礎らしき物もある
DSC07228_R_20230711224052e9c.jpg
給水塔の上に鉄柵みたいなのがぐるっと回っている
DSC07229_R_20230711224052298.jpg
梯子が上の方にあるが、届かなかった
DSC07227_R_20230711230003dc9.jpg
排水溝らしきものがあるから、給水塔で良さそうだ
DSC07231_R_20230711224052f9c.jpg
円形窪地、蛸壺?
DSC07233_R_20230711230007084.jpg
三つ目の標石を見付けた
DSC07237_R_2023071123000772e.jpg
陸軍のみの標柱
DSC07238_R_20230711230010f2a.jpg
番号はさっきの九の続きの一〇だった
DSC07240_R_20230711230521f3e.jpg
更に先に行くと、兵舎跡らしい基礎がある
DSC07241_R_202307112305233f6.jpg
あまり大きな基礎では無さそうだ
DSC07242_R_2023071123052337a.jpg
かなり薄い基礎に感じる
DSC07243_R_20230711230527328.jpg
付近の地面から生えてるこれはナニ?
DSC07244_R_202307112305274db.jpg
簡易的な掲揚台とか想像してしまうが、謎だ

DSC07245_R_20230714211507d65.jpg
空母氏が田原市渥美郷土資料館に寄りたいという
DSC07246_R_20230714211510884.jpg
確かに若干の史料的なものはある様だ
DSC07247_R_20230714211511e4c.jpg
小さな資料でも貪欲に漁って行く姿勢が静岡にこの人ありと言われる不動の地位を築いた由縁だろう
空母氏は所用があり、ここでリタイアとなる、無き空母氏の遺志を継いでこれより自己探索に入る
ご案内ありがとうございました!

旧陸軍第一技術研究所 伊良湖試験場(田戸神社周辺遺構)

DSC07166_R_20230709150149182.jpg
田戸神社にやって来た
DSC07130_R_202307091501394db.jpg
向かいの津波避難所兼用駐車場に車を停める
DSC07132_R_20230709150142bf0.jpg
駐車場の裏側、田戸神社の反対側に当時の石組みがあり、それに沿って住宅を見て行くと
DSC07135_R_2023070915014210d.jpg
当時らしい建物の屋根が見える
DSC07136_R_20230709150146b25.jpg
位置を変えると、間違いなさそうだが、民家の奥で諦める
DSC07138_R_202307091501466bb.jpg
駐車場前の入り口には、立哨小屋と石柱が並んでいる
DSC07139_R_20230709150146f00.jpg
陸軍伊良湖射場の案内看板がある
DSC07139 (3)_R
ズームしてみる、さっきの建物は場所的に油脂庫と思われる
DSC07140_R_20230709154355176.jpg
立哨小屋
DSC07141_R_202307091543555b8.jpg
形状的には中部電力渥美火力発電所にあったヤツと同一だ
DSC07144_R_202307091544005cf.jpg
特徴的な屋根
DSC07142_R_20230709154357ae1.jpg
背面の謎の突起
DSC07143_R_202307091543572e2.jpg
突起には鉄筋迄入っている
DSC07145_R_2023070915440094f.jpg
隣に立っている陸軍省所轄地標石
DSC07147_R_20230709154401d05.jpg
読みずらいのでライトを当ててみる
DSC07148_R_20230709160731ac5.jpg
田戸神社の入り口
DSC07149_R_2023070916073464f.jpg
表札は真新しいようだが、位置的にはオリジナルに近いと思う
DSC07150_R_20230709160734e6d.jpg
この右側に多数の建物が建っていたはずだが、竹林に埋もれて判別不能(というか探していない)
DSC07151_R_20230709160737f37.jpg
参道は意外に長い
DSC07153_R_20230709160737539.jpg
本堂が見えて来る辺りの左側の通用口に
DSC07154_R_20230709160740fed.jpg
目当ての遺構がある
DSC07155_R_20230709162140ffb.jpg
建物の右側に、煉瓦の痕跡がある
DSC07156_R_20230709162144cc0.jpg
その上に鳥居の土台がある
DSC07163_R_20230709162144d89.jpg
参道を挟み、反対側も同様
DSC07164_R_202307091621447f0.jpg
当時から射場からの通用口に、鳥居があったのだろう
DSC07157_R_2023070916292557b.jpg
建物右側は欠けていて中が見える
DSC07159_R_20230709162928534.jpg
天井も何も無い四角い部屋だが
DSC07160_R_20230709162928954.jpg
地下が掘られている
DSC07162_R_2023070916292805f.jpg
切り取られているが、下に降りる足場の跡がある。なんの施設だろう
ここに木製の櫓を組んで、旧射場の展望台になっていたとの説もある
DSC07165_R_20230709162932cfa.jpg
とりあえず参道の邪魔になるだろう遺構を残してくれた事に感謝する。

旧陸軍第一技術研究所 伊良湖試験場 気象観測塔(六階建て)、無線電信所、検圧所、弾薬置き場、器具庫

DSC06972_R_202307072155215ff.jpg
旧陸軍第一技術研究 所 伊良湖試験場 気象観測塔(六階建て)、無線電信所から一本道を隔てた所にも遺構はある
DSC06973_R_20230707215524334.jpg
検圧所
DSC06976_R_20230707215527c12.jpg
一番目を引くこの部分だが、観測所では無いので用途不明
DSC06975_R_202307072155248a0.jpg
内部を居住用に使ったようで、目張りされている
DSC06977_R_20230707215527f88.jpg
かなり増築されているのと、ゴミの山で良く解らない状態だ
DSC06978_R_20230707215528d4d.jpg
向かいの畑の中に何かある
DSC06980_R_20230707215531436.jpg
材質から関連遺構だとは思うが、詳細不明
DSC06982_R_20230707220444160.jpg
道路沿いのすぐ近くにもう一棟ある
DSC06983_R_20230707220448bef.jpg
弾薬置き場と言われる遺構
DSC06984_R_2023070722044846a.jpg
こちらは窓から少し覗けそうだ
DSC06988_R_20230707220452e68.jpg
DSC06987_R_202307072204521a1.jpg
DSC06986_R_20230707220452fac.jpg
完全に廃墟化していて入る気にもならない
DSC06990_R_20230707220455075.jpg
DSC06993_R_2023070722045562f.jpg
横から見る
DSC06994_R_2023070722045604c.jpg
後ろ側は何がなんだか状態
DSC06992_R_202307072214205c5.jpg
その奥には器具庫が見える
DSC06998_R_202307072214246d7.jpg
少し回り込んだが、この辺で止めておく
DSC07011_R_20230707221423c9a.jpg
ここから六階建てと無線通信所が見える
DSC07016_R_2023070722142751d.jpg
無線通信所の裏側
DSC07018_R_2023070722142785d.jpg
昨夜来たが、一応昼間も見ておく
DSC07020_R_20230707224602180.jpg
ほぼ同じ位置の写真
DSC07021_R_202307072246026b1.jpg
ここに軽便鉄道が走っていた
DSC07019_R_202307072245589e7.jpg
六階建ての側面に、煉瓦の増設跡が付いているのが気になる
DSC07022_R_20230707224605407.jpg
この階段の一部かとも思ったが、角度が違う
DSC07027_R_20230707224606480.jpg
とりあえず無線通信所に向かう
DSC07029_R_20230707224605238.jpg
人の写真で見るのと、大分印象が違う
DSC07031_R_202307072246095a3.jpg
こんなモサモサしてるだなんて、思わなかった
DSC07036_R_20230709080709d43.jpg
ゴミのバリケードで入る気がしない
DSC07033_R_202307090807074d4.jpg
というか、入る隙間が無い
DSC07038_R_20230709080710ed2.jpg
天井まで届くゴミってどうなんだろう
DSC07053_R_20230709080713a9f.jpg
裏側から見た二階は窓が二つ
DSC07040_R_202307090807135b8.jpg
二階と屋上には外階段でしか行けない。リベットの階段に萌える
DSC07032_R_202307090824382ce.jpg
六階建てに戻る
DSC06996_R_20230709082437b94.jpg
とのさんがドローンで空撮する
1683537815391_R.jpg
1683537772809_R.jpg
1683537837529_R.jpg
1683537893093_R.jpg
1683537854443_R.jpg
ドローンってすごい!
DSC07071_R_2023070912550193d.jpg
窓から内部に突入、階段を上がれと言ったが拒否られた
DSC07061_R_20230709125458ce1.jpg
内部はかなりの落書きがある
DSC07099_R_20230709125505f18.jpg
見たかったのはこの「FIRE EXIT ⤵」階段にある脱出経路表示だが、階段以外に通路は無いのだが必要か?
DSC07072_R_20230709125501913.jpg
無線電信所の屋上は何も無い
DSC07125_R_20230709125505753.jpg
裏側から逆光ぎみに見上げる
DSC07129_R_20230709125505edf.jpg
表側の壁
DSC07056_R_202307090824401c0.jpg
雨樋の跡が面白い
1687773620313.jpg
出元不明の六階建て工事中の写真が回って来た、問題がある様ならご一報下さい。

旧陸軍第一技術研究 所 伊良湖試験場 耐弾試験施設 煉瓦観測所 立哨小屋

DSC06915_R_20230629220748417.jpg
伊良湖シーサイドゴルフ倶楽部の駐車場
DSC06916_R_20230629220752d65.jpg
この小山の中に遺構がある
DSC06917_R_20230629220752175.jpg
言われなければ判らないような埋もれ具合だ
DSC06918_R_20230629220755b3e.jpg
付近にも大きなコンクリートの塊が転がっている
DSC06920_R_202306292207554d1.jpg
かなり分厚いコンクリートな事が解る
DSC06923_R_20230629221955afc.jpg
内部に入った
DSC06921_R_2023062922230369c.jpg
海側の開口部だったと思われる方向はゴルフ場建築時の残土で埋まっている
DSC06926_R_202306292219581d2.jpg
山側の開口部は、破壊を試みたのかボロボロになっている
DSC06925_R_20230629221958b3d.jpg
しかし、途中で方針転換して保存に向かったようで、近代コンクリートでやっつけ補修がなされている
DSC06922_R_20230629221954ea1.jpg
天井には電気でも通していた時があるのか、板が打ち込んである
DSC06931_R_20230629230543faf.jpg
何ヶ所かあったようだ、近代では無さそうな錆具合
DSC06930_R_20230629230540c03.jpg
小口径の大砲をここに打ち込んでテストする施設らしい
DSC06932_R_2023062923054499a.jpg
その割には鉄筋無さそう
DSC06933_R_2023062923054720f.jpg
まさかこんな所に戦跡があるとは、ゴルフ客は思うまい
DSC06934_R_202307062046036b2.jpg
県道418号線を北上する途中に、煉瓦の観測所があるという
DSC06935_R_20230706204606a97.jpg
一応県道から見えるが、知らないと通過してしまいそうだ
DSC06937_R_202307062046068b1.jpg
裏側の出入り口
DSC06938_R_20230706204607675.jpg
横にある出入口
DSC06940_R_20230706204610927.jpg
内部、右側の壁が道路側で、左が畑側になる観測口
DSC06939_R_202307062046102b6.jpg
天井のコンクリートもあまり例が無いが、波板の様な形は初めて見た
DSC06941_R_202307062046132a6.jpg
隙間の浮いている所には、楔を入れて崩壊を防いでいるようだ
DSC06942_R_20230706210431950.jpg
観測窓だったと思われる方向は、原型が無い
DSC06945_R_20230706210434cfe.jpg
初めて見た刻印の煉瓦
DSC06946_R_202307062104349f1.jpg
煉瓦も焼き過ぎ煉瓦が混在する
DSC06948_R_20230706210437a1d.jpg
この、乗っけただけな屋根は何なのだろう
DSC06947_R_202307062104384a2.jpg
三層のコンクリートだし
DSC06951_R_20230706210441be6.jpg
誰か上にいる
DSC06952_R_20230706210441d51.jpg
戦跡を見ると、登りたがる空母氏
DSC06955_R_2023070621044288e.jpg
場所をプロットし、次に向かう

DSC06957_R_20230706214752f00.jpg
あじさいロードを北上すると、JERA厚み火力発電所の入り口がある
DSC06958_R_20230706214756232.jpg
なんと、門の中に立哨小屋がある!発電所なんか入れないだろうと眺めていると、空母氏がずかずかと入って行き、顔パスで許可を取って来た。恐るべし男だ!
DSC06960_R_2023070621475653f.jpg
守衛さんに連絡を取ってもらい、許可が下りたので、発電所方向は写さない等の条件のもと撮影する
DSC06966_R_20230706214803afd.jpg
発電所に寄贈した経緯が良くわからない?
DSC06961_R_202307062147567d4.jpg
この立哨小屋の形状も凝っている
DSC06962_R_20230706214800d57.jpg
手作り感満載の構造
DSC06963_R_202307062148007fc.jpg
後ろ姿
DSC06964_R_2023070622081666d.jpg
この背中のでっぱりは何だろう
DSC06968_R_202307062208194dd.jpg
頭の王冠の様な切り欠き
DSC06967_R_20230706220819c8f.jpg
内部の天井に色気は無い
DSC06970_R_20230706220820859.jpg
なぜ人は、立哨小屋があると、入りたくなるのだろう
DSC06971_R_20230706220824f7b.jpg
空母氏も入って行く

陸軍伊良湖岬陣地

IMG_2636_R.jpg
恋路ヶ浜駐車場にて起床
DSC06899_R_20230625232329e0d.jpg
暑い一日になりそうだ
IMG_2598_R.jpg
現在地
DSC06814_R_20230625231735d66.jpg
道の駅では無いが、自販機とトイレはあるので車中泊に問題は無い
DSC06815_R_202306252317392ae.jpg
早速今日の一発目の山に入る
DSC06816_R_20230625235715bf3.jpg
掘割りが出来ているので、すぐに判る
DSC06817_R_20230625235719e96.jpg
最初のポイントに到着
DSC06819_R_202306252357198b9.jpg
4m程度の立坑だ、降りれなくは無いが、みんな遠慮する
DSC06821_R_20230625235722b0c.jpg
横に伸びるであろう通路が底に見える
1685190168905_R.jpg
とのさんの360度カメラで撮った画像
DSC06822_R_20230626191153db1.jpg
すぐ近くに別の壕口があるという、繋がってないかと期待したが、繋がっていないそうだ
DSC06823_R_202306261911521b4.jpg
埋まりかかった壕口
DSC06825_R_20230626191156344.jpg
入るとすぐ埋没に見える
DSC06827_R_20230626191156e17.jpg
二人とも入って来た
DSC06826_R_20230626204344926.jpg
埋没に見えたが上が崩れた分だけ開いている
DSC06828_R_20230626204348e84.jpg
かなり崩れやすい地質の様だ、坑道の天井部が足元になっているぐらいの崩落だ
DSC06829_R_20230626204348d80.jpg
左を向くと、部屋になっている
DSC06830_R_202306262043514b2.jpg
正面は行き止まりなので、右に行く
DSC06832_R_20230626204351667.jpg
右の通路も相当崩れている
DSC06833_R_20230626210650d96.jpg
中程で、左に分岐が現れる
DSC06835_R_20230626210654373.jpg
中腹に抜ける、抜き穴を掘ったのだろう急こう配だ
DSC06836_R_202306262106541be.jpg
支保工の跡に足を架けながら登って行く
DSC06837_R_20230626210655afd.jpg
御多分に漏れず、この手の斜面は滑る
1683537701631_R.jpg
自分は先端が貫通していない掘りかけを確認した時点でリタイア
DSC06838_R_20230626210658efb.jpg
完全な掘りかけだ
1683537708858_R.jpg
若い空母氏は壁にタッチしてから戻って来た、ガチだな~
DSC06843_R_20230627215701be1.jpg
通路に戻り、突き当り迄行くと1m程の窪み
DSC06845_R_20230627215705c88.jpg
更に右に曲がる、コの字型の壕だ
DSC06844_R_20230627215705cc4.jpg
しかし残念ながらこちら側の壕口は埋没している
DSC06850_R_20230627215708572.jpg
壕の周りには、この様な塹壕が掘られている
DSC06851_R_20230627215708c14.jpg
埋まらずにこれだけ深く残っているのは珍しい
DSC06854_R_20230627215708d40.jpg
岬の先端方向に進むと
DSC06855_R_20230627215710ccf.jpg
折れた陸軍標柱が横たわっている
DSC06856_R_202306272157118cd.jpg
陸以外は、番号も何も無かった
DSC06858_R_20230627222133c85.jpg
上面はモルタルを塗って、十字に切ってある
DSC06860_R_20230627222137391.jpg
周辺にコンクリート片が多数ある
DSC06862_R_20230627222137b60.jpg
壁の様な部分も
DSC06863_R_2023062722213883f.jpg
円形窪地
DSC06869_R_202306272221403cd.jpg
コンクリートのガレが山積みしてある
DSC06866_R_20230627222141e9a.jpg
一番建物らしい部分、観測所の入り口部分だろうか
DSC06874_R_20230627222142eff.jpg
基礎っぽい部分
DSC06883_R_20230627222145845.jpg
平坦地、コンクリートの観測所は、完膚なきまで破壊されていた
DSC06885_R_2023062722392262c.jpg
人為的な掘削の跡
DSC06889_R_202306272239267a1.jpg
地下壕もある
DSC06892_R_202306272239268ee.jpg
と言っても防空壕程度だ
DSC06893_R_20230627223930fa6.jpg
入口に灯り置きの様なものがある
DSC06894_R_202306272239291cb.jpg
付近は土塁に囲まれている
DSC06897_R_202306272239306e0.jpg
道は無いが、適当に下山する
DSC06903_R_20230627224928118.jpg
君今ここに蘇る碑
DSC06904_R_202306272249325da.jpg
全国海洋戦没者伊良湖岬慰霊碑
DSC06905_R_202306272249321a0.jpg
DSC06906_R_20230627224936493.jpg
DSC06909_R_20230627224936135.jpg
DSC06908_R_20230627224936d9d.jpg
DSC06910_R_20230627224939f8e.jpg
軍属其の他だけ、やけに細かい記載
DSC06911_R_202306272249393a2.jpg
DSC06914_R_202306272249436de.jpg
駐車場に戻ると、信じられない程の駐車場渋滞が起きていた

旧陸軍第一技術研究 所 伊良湖試験場 気象観測塔(六階建て)、無線電信所(夜間訪問)

IMG_2641_R.jpg
とのさんと合流し、晩飯を食う
IMG_2646_R.jpg
軽くラーメンライス
20230503_234607_R.jpg
この地方は、夜中にビニールハウスが光っている所が多い
20230503_224657_R.jpg
目的は渥美半島
20230503_224708_R.jpg
先端部分まで来た
20230503_223421_R.jpg
超有名物件、旧陸軍第一技術研究 所 伊良湖試験場、気象観測塔(六階建)を夜中に見てみたかった
DSC06726_R_202306242118192df.jpg
案内板は付いていたが、本当にこの名前が正式名称だと勘違いされたらどうするつもりだろう
DSC06728_R_2023062421182362d.jpg
内部は農耕機置き場になっている
DSC06776_R_20230624213628cc7.jpg
近くにある無線電信所
DSC06794_R_2023062421182787e.jpg
緑に覆われて、全体像がイマイチ
DSC06801_R_20230624211827cff.jpg
屋上への外階段が、凄い事になっている
DSC06804_R_20230624211828deb.jpg
ほぼゴミ捨て場のような状態が勿体ない
DSC06778_R_2023062421182317b.jpg
気象観測塔を懐中電灯でライトアップしてみる
DSC06809_R_20230624214433d77.jpg
とのたまバージョン
DSC06806_R_20230624214733cbd.jpg
空母バージョン
20230503_230709_R.jpg
ちょっと思いついてやってみた赤バージョン
DSC06785_R_202306242144300c5.jpg
青バージョン
20230503_230920_R.jpg
緑バージョン
DSC06790_R_202306242144345c2.jpg
4色バージョン、何をやってるんだろうな?
DSC06813_R_20230624214437bd4.jpg
一頻り遊んで、道の駅で車中泊する

豊橋工兵隊演習用トーチカ、歩兵第18連隊遺構

DSC06664_R_20230618234154007.jpg
向山緑地に到着
DSC06665_R_20230618234158f99.jpg
シンボルとも言える平和の塔が見える
DSC06667_R_20230618234158d50.jpg
目的は、ちょっと変わり種のこれ
DSC06669_R_202306182342028a2.jpg
豊橋工兵隊演習用トーチカ
DSC06670_R_2023061921583464f.jpg
正面の銃眼
DSC06674_R_20230619215837a1d.jpg
DSC06671_R_202306192158387e4.jpg
左右の銃眼には段々が無い
DSC06675_R_20230619215841cbe.jpg
普段は蓋がしてあったのだろう、各銃眼の上に二つずつ金具がある
DSC06676_R_20230619215841e75.jpg
動物(人)が入らない為に、金網が張ってある
DSC06677_R_20230619220502644.jpg
内部を覗いてみる、これは正面
DSC06678_R_20230619220506bcd.jpg
右側、通路らしき物が見える
DSC06679_R_20230619220506b30.jpg
左側にも同様の通路がある、裏側をループ出来るのだろう
DSC06680_R_202306192205102e3.jpg
下を見る、ただの廃材だと思っていたら、「元独立工兵第四中隊戦死病疫者・・・」と書かれた卒塔婆の様だ
DSC06682_R_20230619220510a90.jpg
トーチカ裏側の出入口、当然施錠されている
DSC06684_R_20230619221951a56.jpg
トーチカの上に、デンと慰霊碑が建っている
DSC06672_R_2023061922194753f.jpg
豊橋工兵隊の跡
工兵隊とは、戦場でおもに交通・通信・架橋・爆破・照明など、作戦遂行上必要な技術面を担当する。
工兵には一般工兵、鉄道兵、電信兵、船舶兵などを含み、武装して戦闘に参加することもあった。
各師団には通常1個大隊規模の工兵が所属した。
恐らくこのトーチカは、爆破訓練用だったのだろう
DSC06673_R_20230619221951996.jpg
工兵隊のマーク?
DSC06686_R_20230619221955ac0.jpg
DSC06688_R_20230619221955ee4.jpg
平和の塔

DSC06689_R_202306211925485f3.jpg
豊橋公園に移動する
DSC06691_R_20230621192552690.jpg
豊橋公園の入り口は、歩兵第18連隊の営門
DSC06692_R_20230621192552b1b.jpg
こちらは人間用の通用門
DSC06693_R_20230621192552707.jpg
立哨小屋
DSC06694_R_202306211925556fe.jpg
連隊規模の立哨小屋は、さすがに凝った造りをしている
DSC06696_R_20230621192555482.jpg
内側は飾り気のかけらも無い
DSC06702_R_202306212111257d8.jpg
門柱の上には
DSC06704_R_202306212111283ea.jpg
当時物か判らないが、電灯のカバーが残っている
DSC06705_R_2023062121112816f.jpg
公園内に入って行く、営門は左下になる
DSC06706_R (2)
営門を右に曲がると衛兵用の弾薬庫と言われる物がある
DSC06707_R (2)
正面から、雨樋等は脱落しているので、屋根は張替の可能性がある
DSC06708_R (2)
左から
DSC06709_R (2)
背面にも窓は無い
DSC06711_R_20230621211137583.jpg
扉の丁番はリベットのようだ
DSC06712_R (2)
弾薬庫の側には、何やらいろんなガレがまとめてある
DSC06713_R (2)
その先にあるこれが気になったが、これに付いて触れているブログ等を見ない
DSC06715_R_20230621212541614.jpg
コンクリートの材質は、当時物だがただの土留めかも知れない
DSC06716_R_20230621212545c35.jpg
将校集会所通用門の門柱
DSC06719_R (2)
歩兵第18連隊之址
DSC06720_R (2)
戦友会
DSC06717_R_202306212125459cb.jpg
奥にあるのは歩兵第18聯隊の営内神社跡
DSC06723_R (2)
此処に歩兵第百十八連隊ありき
DSC06722_R_202306212125503df.jpg
ここにはこの地で編成され、戦地に派遣された連隊の碑が複数ある
他にも煉瓦の地下壕入り口や灰捨て場とされる煉瓦遺構等もあるが、ここで日没タイムアップとなる
とのさんと合流すべく、伊良湖方面に向かう