fc2ブログ

陸軍新井崎砲台、海軍監視所(探照灯格納庫)、装甲巡洋艦春日の副砲

DSC02167_R_202308151847348c9.jpg
伊根地区の新井の棚田にやって来た、この背面に新井崎砲台があった
DSC02172_R_202308151847389c1.jpg
遺構のある場所は、個人(村?)の敷地内が多いので、配慮が必要だ
DSC02174_R_20230815184739327.jpg
コンクリート製の便所と言われる遺構
DSC02175_R_202308151847415e5.jpg
確かに大側と思われる方に、肥え出しの様な穴が開いている
DSC02176_R_20230815184741c11.jpg
道を挟んで反対側にある木造の砲具庫
DSC02184_R_2023081518474207f.jpg
裏側から見ると木造なのが解る
DSC02188_R_20230815184745e00.jpg
屋根は大分修理しているようだが、良く木造が残っているものだ
DSC02179_R_2023081519161332c.jpg
砲具庫の奥にはコンクリートの井戸がある
DSC02180_R_2023081519161608c.jpg
井戸の詳細は不明だが、この井戸の蓋の重し
DSC02181_R_20230815191616240.jpg
陸の一文字
DSC02182_R_20230815191620da3.jpg
裏には防三〇
DSC02177_R_202308151922577d7.jpg
砲具庫の後ろに油庫がある
DSC02183_R_20230815192301330.jpg
シンプルな造りで横に窓は無い
DSC02187_R_20230815192305fc4.jpg
背面にも窓も換気口も無い
DSC02178_R_2023081519230125a.jpg
この二つの建物の奥にあるコンクリート
DSC02185_R_20230815192302079.jpg
中は空洞で正方形と思われる
DSC02186_R_20230815192305d94.jpg
恐らく道路脇にあった天水桶を、車の通行の為に移動させたのだろう
DSC02189_R_2023081519351691d.jpg
砲具庫の後ろの農道を右に曲がり山の方向に
DSC02190_R_20230815193519786.jpg
途中で道は立ち消え荒れた状態になる。この辺の岩質は一見崩れたコンクリートに見える
DSC02191_R_2023081519351913e.jpg
風化したコンクリートに酷似するがあまりにもそこら中にあるので自然の岩なのだろう
DSC02192_R_20230815193523cef.jpg
戻って途中の枝道を海側の小さな丘に向かうと道がある
DSC02194_R_2023081519352397e.jpg
砲座か観測所か判らないが、円形の窪地がある(後に観測所は別に発見)
DSC02193_R_20230815193523e7e.jpg
大きな円形窪地もあるので、何らかの遺構だろう。配置図では4つの砲座の端っこ辺りだ。
この地には21cmカノン砲4門が据えられたが、道路工事により砲座部分は削られたらしい
蚊に追われながら山を降りたので、周辺に複数ある境界石を探すのを忘れてしまった。

DSC02197_R_20230815203744b35.jpg
海岸側にある新井崎神社
DSC02213_R_2023081520483756a.jpg
階段を降りると左側に新井崎神社
DSC02214_R_20230815204838630.jpg
右手の枝道に行く
DSC02212_R_2023081520483409f.jpg
目的はあそこ
DSC02199_R_20230815203747622.jpg
戻るのがかったるい階段付きの坂を下って行く
DSC02202_R_2023081520375132d.jpg
明らかに岩ではないコンクリートが目に入る
DSC02203_R_20230815203751ff8.jpg
戦跡の説明があるのもこんな場所では珍しい
DSC02204_R_20230815205649c1e.jpg
埋まって入るが、人が入るのに十分な高さがある
DSC02206_R_20230815205652eca.jpg
コンクリートはこの部分だけ、扉の形跡も判らない
DSC02207_R_2023081520565224a.jpg
電気の配電盤でも付いていたのだろうか?
DSC02200_R_20230815203747f58.jpg
海の景色を見てみる
DSC02211_R_202308152056565db.jpg
神社の下ののり面補強の手前に
DSC02209_R_2023081520565609a.jpg
異質なコンクリートがある、発電機室にしては場所がヤバい
DSC02215_R_20230815211007798.jpg
道路に戻ると、釣り人が車を停める駐車スペースがある
DSC02216_R_20230815211010fd6.jpg
その付近にコンクリートの塊がある
DSC02217_R_2023081521101024c.jpg
入りやすそうな所から藪に入ってみる
DSC02218_R_20230815211011365.jpg
少し行くと平坦地になり、起伏が見える
DSC02221_R_2023081521101478e.jpg
明らかに塹壕もしくは簡易便所のような人工の掘り込み
DSC02219_R_20230815211014ef4.jpg
あちこちにあるが、何だろう
DSC02222_R_20230815211827969.jpg
明らかなコンクリート基礎が現れた
DSC02223_R_2023081521183073d.jpg
海軍の見張所があった場所だ、兵舎だろうか
DSC02225_R_20230815211830112.jpg
壁の様な部分もある
DSC02226_R_20230815211832616.jpg
あちこちに飛び散っている様なので、爆破されているのかも知れない
DSC02227_R_202308152118350a5.jpg
少し神社側に移動すると壁の様なものが見えて来た
DSC02228_R_20230815211835350.jpg
1m程の建物の基礎の様だ、この上半分に木造の建物があったのだろう
DSC02229_R_202308152118350d8.jpg
入口らしき部分は二ヶ所あった
DSC02231_R_202308152131017ed.jpg
とりあえず登って見る、正面は陸側の入り口、左は神社側の入り口
DSC02232_R_20230815213104ae1.jpg
壁の上はアンカーは無いが、構造物の跡はある
DSC02233_R_202308152131054a2.jpg
まさかこれが窓で、1mほど埋まっているのか?
DSC02239_R_20230815213109323.jpg
壁の厚みはかなりある様だ、窓の部分も何かを挟むような形をしている
DSC02240_R_20230815213109169.jpg
マツダの碍子を拾った、250Vって・・・
DSC02234_R_20230815214825ee2.jpg
もう少し先まで行って見る
DSC02235_R_20230815214527ea0.jpg
また基礎がある
DSC02236_R_20230815214527296.jpg
中の床もコンクリートなようだ
DSC02242_R_20230815214527d47.jpg
薄っすらと残る道を辿って車道に戻る
この二件に関しては、BESANの歴史探訪様を参考にさせてもらった、自分の見ていない物もあるのでご参考に!

DSC01882_R_20230815215751b5c.jpg
ついでに天橋立に寄って来た
DSC01802_R_202308152157515f6.jpg
ここの中ほどにある天橋立神社
DSC01793_R_2023081521574020a.jpg
ここには装甲巡洋艦春日の副砲が奉納されている
DSC01795_R_20230815215743267.jpg
DSC01794_R_20230815215743acb.jpg
DSC01796_R_202308152157440de.jpg
DSC01798_R_2023081521574798f.jpg
DSC01797_R_20230815215747433.jpg
DSC01800_R_2023081522043490b.jpg
これほどペンキの厚塗りや腐食、破損の無い砲は非常に珍しい
スポンサーサイト



海軍機関学校、海軍兵学校舞鶴分校(海上自衛隊舞鶴地方総監部)

DSC01657_R_2023081319461230d.jpg
意外と知られていないが、毎週土曜、日曜及び祝日 (※業務の都合により中止となることがあります。) 見学時間 10:00~15:00の間なら、予約もいらずに当日受付で海軍記念館と第4術科学校の資料館は見学可能である。
また、非常に限定的だが北吸係留所(予約不要)、第23航空隊、舞鶴地方総監部会議所(東郷邸)も見学可能
予約等の詳細はH.Pにて要確認。
DSC01658_R_20230813194616d27.jpg
この正門は当時からの物であり、東郷平八郎元帥もここを通ったのだろう
DSC01659_R_20230813194616a81.jpg
左側の門柱
DSC01689_R_20230813211157663.jpg
当時の写真
DSC01660_R_2023081319461955e.jpg
昭和19年10月には海軍兵学校に併合され舞鶴分校となった
DSC01661_R_20230813194619ca0.jpg
全て本物とは思えないが、砲弾型の囲いがグラウンドを囲っている
DSC01662_R_20230813194619c11.jpg
顕彰之碑
DSC01663_R_20230813194623fe3.jpg
錨マーク
IMG_3018_R.jpg
海軍機関学校、海軍兵学校舞鶴分校碑
DSC01665_R_20230813204146519.jpg
海軍記念館(海軍機関学校大講堂)
DSC01666_R_2023081320415053f.jpg
平成8年に第一庁舎と共に改装工事されている
DSC01667_R_20230813204150537.jpg
木製だが当然現代もの
DSC01668_R_20230813204151261.jpg
時鐘
DSC01669_R_2023081320415547f.jpg
長門の船台に乗った模型
DSC01670_R_20230813204155741.jpg
東郷平八郎像と旭日旗
DSC01671_R_2023081320550829b.jpg
資料室に入る
DSC01673_R_20230813205512836.jpg
六分儀
DSC01672_R_20230813205512608.jpg
当時の軍橋に付けられていた物だろう、よく金属ドロに盗られなかったもんだ
DSC01675_R_20230813205515379.jpg
最近はスマホ読み込みの説明が増えたもんだ
DSC01674_R_20230813205515d05.jpg
舞鶴ゆかりの艦船なのだろう
DSC01677_R_2023081320551670e.jpg
三笠のフォーク
DSC01678_R_20230813205520ff2.jpg
DSC01681_R_202308132055209c4.jpg
羅針儀
DSC01684_R_20230813211150896.jpg
講堂
DSC01685_R_20230813211153a71.jpg
DSC01686_R_2023081321115483b.jpg
各種模型
DSC01688_R_202308132111572fa.jpg
基本形状は当時のままなのだろう
DSC01690_R_202308132125192d6.jpg
短剣
DSC01694_R_202308132125224d0.jpg
飛行帽
DSC01691_R_202308132125228ce.jpg
海軍機関学校表札
DSC01695_R_20230813212525a9c.jpg
ロー50
DSC01698_R_20230813212526945.jpg
海軍記念館を出る
DSC01700_R_20230813212526861.jpg
海軍機関学校庁舎
DSC01702_R_202308141650431c3.jpg
平成の改修で、かなり綺麗になっている
DSC01704_R_20230814165047ce4.jpg
DSC01705_R_20230814165047348.jpg
機関学校生徒館(第4術科学校庁舎)
DSC01706_R_20230814165048067.jpg
色は変わっているが、当時の庇
DSC01708_R_202308141650523c9.jpg
一階の廊下
DSC01707_R_20230814165053c50.jpg
二階への階段
DSC01710_R_20230814175847f67.jpg
欲しくなる絨毯マット
DSC01711_R_20230814175850fe0.jpg
見学出来るのは、この資料室のみ
DSC01712_R_20230814175850aa0.jpg
日本刀
DSC01715_R_202308141758541f3.jpg
DSC01717_R_20230814175858506.jpg
DSC01714_R_20230814175854b2f.jpg
DSC01716_R_202308141758585b2.jpg
海軍はカレーと肉じゃがやね!
DSC01718_R_20230814180952475.jpg
DSC01719_R_2023081418095606c.jpg
DSC01720_R_2023081418095648e.jpg
缶飯がこの頃からあったとは
DSC01722_R_20230814181000ba9.jpg
餅の素、サトウのご飯の元祖だ
DSC01723_R_202308141810000f6.jpg
DSC01724_R_20230814181000356.jpg
DSC01725_R_2023081418100144c.jpg
士官用ティーカップ
DSC01726_R_202308141810050dd.jpg
一時間ほどで両方回れるが、駐車場が無いので赤レンガの駐車場等から歩く必要がある

舞鶴赤レンガ倉庫(海軍軍需部倉庫)

DSC01455_R_202308122250275d7.jpg
以前にもやっているので、やらなくてもいい部分だが、せっかく行ったので2023年版として挙げておく
DSC01454_R_2023081222575043a.jpg
舞鶴海軍軍需部第三水雷庫(赤レンガ5号棟赤れんがイベントホール)DSC01611_R_20230812232707049.jpg
DSC01617_R_202308122327117a0.jpg
さりげなく耐震補強が入って保存状態は良い
DSC01456_R_2023081222503156d.jpg
舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫(赤レンガ2号棟舞鶴市政記念館)砲銃庫
DSC01459_R_20230812235513bc5.jpg
内部は博物館になっている
DSC01460_R_20230812235516dfb.jpg
文献的なものが多く、興味が無ければつまらないだろう
DSC01462_R_20230812235517cc4.jpg
屋根の構造を見ている方が面白い
DSC01597_R_202308131252492d1.jpg
一階はカフェとなり
DSC01598_R_20230813125253b7e.jpg
海軍カレーが食える
DSC01457_R_202308122250310ef.jpg
舞鶴海軍兵器廠弾丸庫並小銃庫(赤レンガ3号棟まいづる智恵蔵)
DSC01601_R_20230813125257e67.jpg
基本的にはお土産屋さんで賑わっている
DSC01600_R_202308131252574c8.jpg
大半は艦これとカレーだな
DSC01591_R_20230813130134ffc.jpg
右側の建物、舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫(赤レンガ4号棟赤れんが工房)砲銃庫
DSC01602_R_20230813130137495.jpg
内部はイベントホール
DSC01603_R_202308131301378b4.jpg
階段は当時の物の様だ
DSC01604_R_20230813130141de2.jpg
二階はギャラリーのようだった
IMG_3015_R.jpg
この棟には刻印煉瓦が見る事が出来る
DSC01608_R_202308131301410f9.jpg
正面は5号棟
DSC01618_R_20230813130141698.jpg
5号棟のみ焼き過ぎ煉瓦の黒いラインが入る
DSC01619_R_20230813130143599.jpg
5号棟は大型で、片側に2つずつの入り口を持つ
DSC01621_R_20230813130146773.jpg
右の舞鶴海軍軍需部第二水雷庫と左の舞鶴海軍軍需部第一需品庫(海上自衛隊舞鶴補給所NO.17倉庫)
DSC01622_R_202308131437340c6.jpg
赤レンガロードの左側は、海上自衛隊の敷地内となる
DSC01623_R_202308131437376bc.jpg
右側に並ぶ三棟の倉庫は、改修を受けずにいる当時のままに近い、貴重な建物となる
DSC01624_R_20230813143738182.jpg
通気口のある土台の上に石材を挟んだ変わった造りの壁面
DSC01625_R_202308131437412bb.jpg
軍隊時代の後に民間企業で使用された頃の窓や扉の変更と思われる
DSC01627_R_2023081314543887e.jpg
反対側から観る
DSC01626_R_20230813145435e50.jpg
舞鶴海軍軍需部第一水雷庫
DSC01629_R_2023081315001522c.jpg
舞鶴海軍軍需部電気庫
DSC01633_R_20230813150019a92.jpg
倉庫の中には当時の引き込み線の軌道等もそのまま残っているようなので、見てみたいものだ
DSC01637_R_202308131500192d7.jpg
DSC01639_R_20230813150022559.jpg
護衛艦しらねの主錨
DSC01570_R_20230813153428b1e.jpg
まともな写真を撮るのを忘れた舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫(赤レンガ1号棟舞鶴私立赤れんが博物館)
DSC01583_R_20230813153432a88.jpg
各種煉瓦に関する資料展示
DSC01584_R_202308131534321d7.jpg
砲台に使用された煉瓦のジオラマ等
IMG_3016_R.jpg
道路沿いに三棟並ぶ海自施設、左から舞鶴海軍軍需部第三被服庫、舞鶴海軍衣料被服庫、同
DSC01644_R_20230813153435ff0.jpg
左の1棟は大正10年建築、左2棟は明治34年と建築時期が違う

DSC01847_R_202308141824299e5.jpg
夜にもう一度見に行った
DSC01839_R_20230814182422bf7.jpg
DSC01840_R_20230814182426dee.jpg
DSC01844_R_20230814182426dd5.jpg
DSC01846_R_20230814182429a95.jpg
DSC01850_R_20230814182429911.jpg
DSC01853_R_2023081418243159e.jpg
DSC01856_R_2023081418243556c.jpg
DSC01858_R_2023081418243413a.jpg
深夜の誰もいないレンガ倉庫は美しい

舞鶴軍港巡り

DSC01587_R_20230806214746662.jpg
舞鶴赤レンガ倉庫から、軍港巡りに乗って来た
DSC01476_R_20230806214743c1f.jpg
赤レンガ倉庫を眺めつつ、出航する
DSC01472_R_20230806214741e7f.jpg
海上自衛隊舞鶴造修補給所工作部構内に残る、当時の建物が見える。この護岸も当時の物
DSC01468_R_20230806214738e01.jpg
DSC01467_R_20230806214734eae.jpg
掃海艇MSC-688「あいしま」
DSC01475_R_202308062357343bf.jpg
奥の掃海艇は退役したのか塗りつぶされている。681なら「すがしま」だろう
DSC01478_R_20230806235737207.jpg
見た目はそんなに変わらない
DSC01567_R_20230806235741d8c.jpg
一際古そうなクレーンがある
DSC01569_R_20230806235741f1f.jpg
土台を見る限りは、当時物だろう
DSC01568_R_202308062357419c6.jpg
非常に珍しい接合部分、車輪で回る?
DSC01479_R_20230806235737b17.jpg
この5トンクレーンはまだ現役なのだろうか?
DSC01481_R_20230807205925ac5.jpg
護岸とボートダビット
DSC01488_R_20230807205929929.jpg
海上自衛隊 舞鶴教育隊の中にも、それらしいものが見える
DSC01489_R_202308072059324f7.jpg
船に乗らないと、見れない物が今回いろいろと見れた
DSC01486_R_202308072059295ce.jpg
舞鶴クレインブリッジを見ながら左へ回頭して行く、あそこに舞鶴引揚記念館や引き上げ桟橋がある
DSC01491_R_20230807205932ac7.jpg
海上保安庁の体験航海と遭遇した、乗りたい!
DSC01494_R_20230807211932536.jpg
海上自衛隊 舞鶴航空基地
DSC01495_R_2023080721193692d.jpg
JMUジャパンマリンユナイテッドの敷地は、元の舞鶴海軍工廠だ
DSC01499_R_20230807211936430.jpg
素敵な穴ぼこが見えて来る
DSC01503_R_20230807211938c46.jpg
一部は倉庫に転用しているようだ
DSC01500_R_20230807211938bfb.jpg
DSC01504_R_202308072119420dc.jpg
一度、見学会でもやってくれないだろうか?
DSC01514_R_20230807213323a29.jpg
海保の船もメンテを受けているようだ
DSC01512_R_2023080721331907f.jpg
海上保安庁の船は配置先の関連のある名前を頂く。配置換えになると同じ船が別の名前に変わるそうだ
DSC01515_R_2023080721332305e.jpg
当時の護岸の奥に、煉瓦の建物
DSC01516_R_20230807213327d38.jpg
大分改修されてしまっているが、外観は保っている
DSC01517_R_20230807213327651.jpg
隣の緑の建物も、窓の形状から当時物と思われる。かなりの建物が残っていそうだ
DSC01519_R (2)
船は海上自衛隊北吸桟橋に向かう。ミサイル艇(PG)「うみたか」
DSC01520_R_20230810214302758.jpg
ミサイル艇(PG)「はやぶさ」
DSC01521_R_202308102143029f9.jpg
改修中なのか、主砲をばらしている
DSC01527_R_202308102143065f7.jpg
港務隊の曳船02号(YT-02)タグボート
DSC01525_R (2)
油船YO-38
DSC01522_R_20230810214306f31.jpg
YOはオイラー(油船)を指す
DSC01531_R_2023081022104224f.jpg
ミサイル艇(PG)「うみたか」
DSC01539_R_20230810221046966.jpg
DD-151「あさぎり」とDD-156「せとぎり」
DSC01532_R_20230810221046de2.jpg
曳船YT02、01、72
DSC01544_R_20230810221050838.jpg
DD-115「あきづき」とDDG-175「みょうこう」
DSC01546_R_20230810224630674.jpg
DDH-184「かが」が見えて来た
DSC01548_R_20230810224633fe2.jpg
近くて全体が写らない
DSC01549_R_20230810224633a8d.jpg
海将補が乗っている
DSC01551_R_20230810224637ba8.jpg
これだけ離れると全体が見れる
DSC01552_R_202308102246378d9.jpg
DD-118「ふゆづき」
DSC01556_R_20230810224637447.jpg
「ふゆずき」の隣の巨大な艦
DSC01561_R_20230810224641093.jpg
補給艦AOE-425「ましゅう」
DSC01570_R_20230810235602971.jpg
港に帰って来た、正面は赤レンガ博物館
DSC01574_R_202308102356053a9.jpg
防衛省
DSC01575_R_202308102356057ac.jpg
DSC01576_R_20230810235609186.jpg
近年出来たオブジェ
DSC01589_R_20230810235609b36.jpg
マンホールカード、初めてもらった

愛知県護国神社

DSC07959_R_20230804210152098.jpg
名古屋城から歩いてすぐの所にある愛知県護国神社
DSC07951_R_20230804210145465.jpg
警察、消防の殉職碑
DSC07952_R_20230804210149072.jpg
アジサイの垣根に隠れている石柱
DSC07953_R_20230804210149285.jpg
副碑
DSC07955_R_20230804210152327.jpg
近衛歩兵二連隊献木
DSC07961_R_20230804211909fb1.jpg
境内の一角に、昭和の森があり、慰霊碑の類が集められている
DSC07962_R_202308042119123a3.jpg
赤誠護神国
DSC07963_R_202308042119135d3.jpg
海軍系もある
DSC07968_R_202308042119166b2.jpg
DSC07969_R_20230804211916bfc.jpg
海軍パラオ会中部支部
DSC07970_R_20230804220629f21.jpg
戦艦大和記念碑
DSC07975_R_20230804220639a81.jpg
46cm主砲弾は目を引く
DSC07972_R_2023080422063215b.jpg
DSC07971_R_2023080422063336c.jpg
DSC07976_R_202308042206382f7.jpg
DSC07973_R_20230804220635c86.jpg
DSC07974_R_2023080422063951f.jpg
DSC07978_R_20230804220642485.jpg
大和関連が纏められている
DSC07965_R_20230804211916163.jpg
戦車第二師団防空隊
DSC07981_R_20230805191055193.jpg
DSC07983_R_202308051910586ef.jpg
DSC07984_R_202308051910582fd.jpg
海軍飛行予備学生 飛行科士官慰霊碑
DSC07985_R_20230805191102bb6.jpg
コインと比べて、小ささが判るだろうか
DSC07989_R_20230805191102c5f.jpg
やまぶきの碑(山砲兵第三八連隊)
DSC07991_R_20230805191106e35.jpg
殉職勇士影忠碑
DSC07993_R_202308051911067b2.jpg
DSC07986_R_20230805191102ec7.jpg
DSC07994_R_20230805192450765.jpg
DSC07997_R_20230805192452535.jpg
DSC08004_R_202308051924561dc.jpg
DSC07998_R_20230805192456c27.jpg
DSC08005_R_20230805192456fed.jpg
DSC08007_R_202308051925003d3.jpg
DSC08006_R_202308051925006c5.jpg
DSC08010_R_20230805193309b54.jpg
DSC08011_R_20230805193312699.jpg
DSC08012_R_20230805193312dd6.jpg
DSC08014_R_20230805193316f35.jpg
DSC08015_R_202308051933167ed.jpg
DSC08016_R_20230805193316bed.jpg
欲しかったが、がっちり固定されていた
DSC08019_R_20230805193317425.jpg
DSC08021_R_20230805193321655.jpg
DSC08022_R_20230805193757c41.jpg
石柱が二本並んでいる
DSC08023_R_20230805193800b2e.jpg
見慣れた陸軍境界柱
DSC08025_R_20230805193800abd.jpg
はじめて見る標柱だ
DSC08034_R_202308051938040d9.jpg
DSC08037_R_20230805193804e71.jpg
DSC08038_R_202308051938048c2.jpg
DSC08041_R_20230805193807fb3.jpg
DSC08039_R_20230805193808726.jpg
DSC08043_R_2023080519423996f.jpg
DSC08044_R_20230805194242551.jpg
DSC08045_R_20230805194243160.jpg
守り神
DSC08049_R_20230805194247a70.jpg
DSC08047_R_20230805194247b9a.jpg
DSC08050_R_202308051942471ba.jpg
DSC08052_R_2023080519425048d.jpg
DSC08054_R_20230805194250685.jpg
DSC08057_R_2023080519425304f.jpg
DSC08058_R_202308051942539c3.jpg
一通り回って見たが見落としもあるだろう、さすがに多すぎた

日進変電所防空壕 名古屋市内の遺構

IMG_2688_R.jpg
愛知県日進市にある中部電力脇にある防空壕を見に来た
IMG_2690_R.jpg
説明板も付いている
IMG_2691_R.jpg
上に貯水池が造られた為、築堤で後ろ側が埋められてしまった
IMG_2692_R.jpg
元々はH型で、四方から出入り出来るようになっていた
IMG_2694_R.jpg
民間なせいか、珍しい構造の防空壕だ
IMG_2699_R.jpg
入る事は出来ないので、カメラだけ突っ込む
IMG_2696_R.jpg
入口は埋まっているので高さは判らないがかなり低い
IMG_2698_R.jpg
内部は水没しており、進めないが、かなり狭い分耐久力はありそうだ
IMG_2715_R.jpg
名古屋駅付近までとのさんに送ってもらい、ここで一人となる
IMG_2711_R.jpg
名古屋名物ナナちゃん
20230505_210756_R.jpg
適当に飯を食って安いホテルに一泊する
DSC07790_R_20230730213926558.jpg
翌日は歩いて行ける程度の街中戦跡訪問と、個人的趣味の歴史的建造物を見て回る
DSC07787_R_20230730213925c9a.jpg
四街道町並み保存地区をゆっくり見て回る
DSC07802_R_20230730213930f9f.jpg
屋根の上に張り出すお社
DSC07804_R_20230730213929f6f.jpg
名古屋独得の屋根神様、一度見て見たかった
DSC07824_R_2023073021393401b.jpg
昭和13年竣工の五条橋
DSC07819_R_20230730213930e2b.jpg
写真左側の銭湯に来る、練兵所に入った息子の姿を見る為に、この橋に来る親が居たそうだ
DSC07823_R_202307302156082c5.jpg
今はこんな風景になっている
DSC07820_R_2023073021393443c.jpg
橋脚の一部が煉瓦なのがいい。写真を見る限り銭湯は橋の横、川の上に浮いた形であったように見えるが?
DSC07836_R_20230730220943f72.jpg
札幌に似た中央通公園を抜けて行く
DSC07843_R_20230730220946120.jpg
この橋から内側の三の丸、二の丸が陸軍所轄地の中心となる
DSC07847_R_20230730220946243.jpg
空堀を越えると第三師団、練兵場、その他軍関係施設、政府機関が建てられていた区域に入る
DSC07849_R_20230730220949a85.jpg
橋を越えた土塁の中に垣間見えるコンクリートに遺構の匂いがする
DSC07853_R_20230730220949d12.jpg
DSC07854_R_202307302209512cd.jpg
愛知県庁舎
DSC07856_R_20230730220954598.jpg
DSC07857_R_2023073022095332a.jpg
名古屋市庁舎
DSC07861_R_20230730230121f8a.jpg
庁舎の外縁に、騎兵第三連隊跡の碑がある
DSC07863_R_20230730230124c33.jpg
碑文は非常に読みにくい、これが精いっぱいだった
DSC07897_R_20230730230124b7a.jpg
城内に入る
DSC07944_R_20230730230128bb1.jpg
平和の礎
DSC07946_R_2023073023012809f.jpg
平和の笛
DSC07948_R_2023073023013293e.jpg
陸軍野砲兵第三連隊碑
DSC07949_R_20230730230132140.jpg
碑文
DSC08061_R_20230731232447a2b.jpg
DSC08064_R_20230731232449b31.jpg
愛知・名古屋 戦争に関する資料館
DSC08066_R_20230731232450106.jpg
珍しい造りの建物だ
DSC08067_R_20230731232452edd.jpg
昭和初期の建物だ
DSC08069_R_2023073123245349a.jpg
DSC08070_R_20230731232454a4e.jpg
DSC08072_R_20230731235322068.jpg
DSC08073_R_202307312353228ef.jpg
DSC08071_R_202307312353184b2.jpg
250kg爆弾
DSC08074_R_202308022253262e0.jpg
DSC08075_R_202308022253302f1.jpg
焼夷弾
DSC08077_R_20230802225330be3.jpg
恩賜のたばこ
DSC08079_R_2023080222533494e.jpg
灯火官製
DSC08078_R_20230802225334a5c.jpg
火箸
DSC08082_R_20230802225334c7c.jpg
防毒マスク
DSC08083_R_202308022253374f0.jpg
防衛食DSC08084_R_20230802225337fd3.jpg
タバコの空箱 マーキュロ液
DSC08088_R_20230802225341509.jpg
国民服
DSC08089_R_202308022253412f4.jpg
高射砲第一連隊
DSC08106_R_202308022253464e7.jpg
DSC08105_R_20230802225344f54.jpg
DSC08090_R_20230802225344d9e.jpg
名古屋陸軍造兵廠本部
DSC08091_R_202308022253442e9.jpg
合金インゴット

そこそこの展示物はあったが、意外と狭いワンフロア的な所が惜しい

飯田線旧線(夏焼第一隧道、第二隧道)

DSC07491_R_202307262009017dd.jpg
夏焼集落側からの帰り道の紹介となる。現在の夏焼第二隧道だが、当時はこれが夏焼隧道だった
DSC07654_R_20230726200901ae1.jpg
馬蹄形の鉄道規格のトンネルを2/3程戻った所
DSC07655_R_202307262009046cc.jpg
川側の方向に謎の横穴がある
DSC07656_R_202307262009048b8.jpg
内部に10数m入ると少し高くなる
DSC07657_R_20230726200905682.jpg
工事の時の看板だろうか
DSC07658_R_202307262009094d0.jpg
振り返ると壕の高さが低い事が解る。これは道路化される時の嵩上げが行われた影響らしい
DSC07659_R_20230726200909b1c.jpg
軽便鉄道規格のレールが落ちている
DSC07660_R_20230726200909b50.jpg
ここから先は水が溜まっている、長靴で十分行けるが数10mで崩落ではなく行き止まりになり貫通していない
DSC07663_R_202307262052007c6.jpg
第二夏焼隧道を出ると、目の前に見える第一夏焼隧道(旧栃ヶ岳隧道)との間に数10mの空間がある
DSC07664_R_20230726205204833.jpg
その間の山側に、行きにチラッと見た気になる穴が在る
DSC07665_R_2023072620520419f.jpg
道路の嵩上げの為に、路面より低い所に開口した異様なトンネル。
DSC07667_R_20230726205207b82.jpg
トンネル外にまで組まれている崩落除けのレールを利用したガードが目を引く
DSC07666_R_202307262052072fe.jpg
安全だから入って来いと言っているように見える
DSC07670_R_20230726205210a68.jpg
横のアーチは頑丈そうだが、レール間の繋ぎは申し訳程度
DSC07668_R_20230726205210e50.jpg
中々見ない、鉱山入り口の様な感じだ
DSC07669_R_202307262052102af.jpg
湿気のせいで、かなり腐食も進んでいる
DSC07671_R_20230726224421003.jpg
人を入れると広さが解る
DSC07675_R_20230726224424c75.jpg
奥の方は結構崩れてきている
DSC07673_R_20230726224424911.jpg
とのさんの頭の上が、結構危ない。
DSC07677_R_20230726224428030.jpg
自分はビビッて下には行けなかった
DSC07680_R_20230726224428425.jpg
最後は違う質の土砂で埋められていた。恐らく在来線の大原トンネル(5063m)を掘る時の、ズリ出しに使われたのだろう
DSC07684_R_2023072622442918f.jpg
頭上が怖いので脱出する
DSC07688_R_20230727221021100.jpg
第一、第二の間の平場を川の方に行って見る
DSC07689_R_20230727221024a50.jpg
林業用のケーブルがある
DSC07690_R_20230727221024062.jpg
ふと下を見ると、コンクリート製の構造物が並んでいる
DSC07691_R_202307272210277dd.jpg
これは旧線の橋桁だろう
DSC07692_R_20230727221027576.jpg
旧線は川沿いを走っていて、廃道になった288号線の下には第三難波隧道も現存している
DSC07694_R_20230727221029f78.jpg
ここにレールが掛かっていて、列車が走っていたのだろう
DSC07695_R_20230727221030a4a.jpg
昔を思いながら廃線を見て回るのもたまにはいいものだ

廃村 夏焼集落

DSC07548_R_20230721214310865.jpg
夏焼隧道を出て、右に行くと夏焼集落に向かう道になる
DSC07550_R_2023072121431396e.jpg
路肩に張り出し車庫を作っていたようだが
DSC07555_R_20230721214313add.jpg
もはや宙ぶらりんで助ける事は不可能
DSC07556_R_20230721214315174.jpg
この辺までなら舗装もされているし、バイクならなんとか
DSC07559_R_20230721214316ccb.jpg
このカーブで山水で崩れた路盤により、車両は通れなくなる
DSC07561_R_20230721214317a1c.jpg
オフロードならまだ行けるが迷惑だろう
DSC07562_R_20230721220346af8.jpg
夏焼集落のトロッコ駅、高齢者の多い集落に荷物や人を運搬する為に幾つかの方向にレールが引かれている
DSC07563_R_202307212203500d9.jpg
崖下を覗くと、何故か自転車が5~6台落ちている、引っ越しのゴミか自然落下かは当人にしか分からない
DSC07565_R_20230721220353a73.jpg
ここからはひたすら登りだ、良くこんな所に高齢者が生活していたもんだ
DSC07566_R_20230721220353d08.jpg
ガケ一面の茶畑、どう見ても整備されている。最後のおばあちゃんが退去して3年になると聞いたが?
DSC07568_R_20230721220356c88.jpg
九十九折りの階段を登って行く
DSC07569_R_20230721220359f11.jpg
ガードレールで整備されているが、どこまで登るのやら
DSC07570_R_20230721220359814.jpg
住居の土台と思われる石垣が散見するようになる
DSC07571_R_202307212204030c7.jpg
養蜂の箱も置き去りだ
DSC07575_R_202307212224062eb.jpg
水面近くからここまで登って来たが、まだ集落にに付かない
DSC07576_R_20230721222408a73.jpg
ライフラインの水道電機は確保されている様だが、ガスはプロパンだろう
DSC07577_R_202307212224085eb.jpg
やっと上の方に住居が見えて来た、どうやってこんな所まで建材を運び上げたのやら
DSC07581_R_20230721222412ba8.jpg
こんな石垣の整備だって大変な工事だろう
DSC07579_R_20230721222412176.jpg
登って驚いたのは、意外に近代的な住居が多い事だ(藁葺き的な想像をしていた)
DSC07582_R_20230721222413193.jpg
九十九を適当に登って行くが、意外に道が荒れていて判り難い
DSC07583_R_20230721222414237.jpg
驚くほど綺麗に保存され、荒らされた感じが全くしない。廃村と言う気が全くなく、お出かけして留守の様な印象。
DSC07588_R_20230721225002cb1.jpg
崩壊してしまっている家も中にはあるが、早い段階で放棄された家だろう
DSC07590_R_20230721225006457.jpg
基本的に屋根はトタン板の様で、廃墟感が増す
DSC07589_R_20230721225005057.jpg
段々道が怪しくなって来るが、とにかく登る
DSC07595_R_202307212250086a2.jpg
湖面から大分登って来たものだ
DSC07593_R_202307212250084f5.jpg
まだ上に家がある
DSC07596_R_20230721225012bcf.jpg
小さなお社がいくつか並ぶ
DSC07597_R_20230721225011c0c.jpg
諏訪神社
DSC07604_R_20230722221129cb8.jpg
神社の横に、荷物運搬用のケーブルが朽ち果てている
DSC07608_R_20230722221129e1b.jpg
水天宮碑
DSC07616_R_20230722221133839.jpg
ほぼ村の最高点
DSC07619_R_20230722221135b0d.jpg
誰かの忘れ物のヘッドホンが木に掛けてある
DSC07630_R_202307222327246e8.jpg
殆どの家の前までケーブルは伸びている、ポイントを切り替えてあちこちに行くちょっと面倒そうなシステムだ
DSC07633_R_20230722232726e79.jpg
路地を進んで行くと
DSC07634_R_20230722232727f42.jpg
ケーブルの駅がある
DSC07636_R_20230722232731bd2.jpg
とのさんが面白い物を発見する
DSC07635_R_20230722232731428.jpg
おさるのかごの様な先代ケーブル
DSC07638_R_20230725215840cce.jpg
古いコンクリートの手洗い水槽
DSC07641_R_20230725215844786.jpg
全てでは無いが概ね回ったので下山する
DSC07639_R_20230725215844e32.jpg
この集落は3年ほど前に最後の住人が退去しているが、定期的に各家庭の親族が手入れに訪れている
この時も一組のご家族に出会い、話を聞かせて頂いた。
訪れるのは自由だが、悪戯や住居の進入、破壊はせずに、持って帰るのは写真だけの精神で行って欲しい。
DSC07644_R_2023072521584795a.jpg
不思議と荒らされた形跡の全くない集落跡だった、このままでいますようにと合掌するとのさん
DSC07651_R_2023072521584739d.jpg
滝に寄ってクールダウンして撤収する。

廃道 静岡県道288号飯田線旧線

DSC07396_R_20230719213059a46.jpg
この日の探索を終え、佐久間ダムに立ち寄った
DSC07397_R_20230719213103f91.jpg
夜のダムって意外に怖い
DSC07398_R_2023071921310293a.jpg
こういう所を見ると、砲座に見えるのは病気だろう
DSC07404_R_20230719213106dcd.jpg
佐久間ダムの脇の道
DSC07406_R_20230719213106a3f.jpg
小路の時の待避所やズリ出し等に使われた穴らしい
DSC07407_R_202307192131068ca.jpg
途中から素掘りに変わる
DSC07411_R_20230719213110c15.jpg
いきなりトンネルが真っ赤に染まり、緊急車両が通過するのを待避所で待つ
DSC07412_R_20230719213110ff2.jpg
するとそこには偶然穴が在った
DSC07413_R_20230719213114f21.jpg
それでは行かなきゃならないだろう
DSC07414_R_20230719213114993.jpg
出口は綺麗に巻かれている、柵まで行って見る
DSC07418_R_20230719213114318.jpg
どうやら佐久間ダムのビュースポットとして掘られた観光トンネルのようだ
DSC07428_R_2023071922084346c.jpg
大嵐駅までやって来た
DSC07431_R_20230719220843c95.jpg
ここの駅舎は東京駅をイメージして造られたそうだ。ちなみに駅舎とは言っても村の資金で作ったそうで、駅舎ではなく休憩所扱いとなり、駅員もいない。
DSC07430_R_202307192208437c2.jpg
ホームの先端が、トンネルに入っているように見える
DSC07434_R_2023071922084561b.jpg
苔むした感じがいい
DSC07435_R_20230719220848533.jpg
トンネルは段階的に狭くなり、ポイントを経て単線となる
DSC07427_R_20230719221942713.jpg
反対側も同様、駅の両端をトンネルに挟まれている珍しい駅である
DSC07432_R_2023071922194691a.jpg
元々はその隣にあるこちらの現車道が飯田線の鉄道トンネルだったが、1942年(昭和17年)9月27日に豪雨でプラットホームと駅舎が天竜川に崩れ落ちる事故が発生した為、内陸の方に移動し、現在のとんねるを掘った経緯がある。
DSC07433_R_202307192219451ec.jpg
夏焼第一隧道(最初の名前は栃ヶ岳隧道)、1936年(昭和11年)に、三信鉄道が白神駅(現在廃駅) - 大嵐駅間に建設した夏焼隧道(トンネル)で、竣工当時の延長は98.6mだった。(第二は1,238m)
その後、日本国有鉄道飯田線のトンネルとして使われていたが、1955年(昭和30年)11月1日に佐久間ダムの建設に伴う同線の付け替えにより廃止となり、道路トンネルに転用された。また、転用に当たって、佐久間湖満水時の水没を防ぐため5m嵩上げするように南側(佐久間側)から100mほど掘り直された。内部は照明が少なく常に薄暗い。大嵐側から200mほどの地点には横穴があり、ところどころに退避坑が残っている。 佐久間湖満水時の水面は標高260mなのに対し、トンネル南側の標高は263mのため、異常増水時は水没の恐れがあり、1960年(昭和35年)頃に水没したことがあるという。(ウイキペディア)
第二もあるし長いので、途中で引き返す
DSC07437_R_202307192219483c8.jpg
深夜2時を越えたので、今夜は駅に泊る事にする
DSC07468_R_20230720213722f91.jpg
大嵐駅で朝を迎える
DSC07448_R_20230720213718052.jpg
この橋の向こう側は愛知県
DSC07463_R_2023072021372253c.jpg
橋のこっちは静岡県
IMG_2660_R.jpg
夜は見えなかったが、駅の側に旧プラットホームの残骸がある
IMG_2658_R.jpg
なんとかそれと判る形で残っている
DSC07482_R_20230720213723735.jpg
夏焼隧道を走る
DSC07481_R_20230720222430c4d.jpg
途中、興味を引くものが見えたが帰りにする
DSC07485_R_20230720222434b32.jpg
夏焼第二隧道は長い
DSC07486_R_202307202224349f2.jpg
出口が見えて来た
DSC07488_R_202307202224351ad.jpg
佐久間ダムに繋がるダム湖
DSC07493_R_20230720222437e16.jpg
カヌーやサップでここから下る人が多いようだ
DSC07491_R_202307202224384a8.jpg
出口側
DSC07496_R_20230720222441370.jpg
一度だけ冠水した事があるそうだ
DSC07494_R_20230720222438b9e.jpg
廃県道288号線
DSC07495_R_20230720223738ac5.jpg
登山道もある様だが、まだ使えるのか?
DSC07499_R_202307202237427f5.jpg
県道288を少し見に行った
DSC07500_R_2023072022374131d.jpg
落石に次ぐ落石で、県が復旧を放棄したらしい
DSC07501_R_2023072022374452d.jpg
道幅は2車線取れそうなところもある
DSC07505_R_20230720223747cfc.jpg
しかし地滑りで1m近い高低差で川に落ちているだけだった
DSC07503_R_202307202237446ed.jpg
ここに草ヒロが嵌っていた
DSC07504_R_20230720223747c5a.jpg
昔の車には、こんなの書いてあったな~(商業車を家庭で使うには自家用登録が必要だった)
DSC07506_R_2023072022374804f.jpg
昔の車の車内はシンプルだ
DSC07509_R_20230720223751be4.jpg
とのさんはいたく気に入ったようだ
DSC07507_R_20230720223752abc.jpg
いろいろと見ていたが、エンブレムは無く車種不明
20230505_084841_R.jpg
至る所で落石している
DSC07517_R_202307202300459aa.jpg
山間に、次の目的地、夏焼集落が見える
DSC07518_R_2023072023004870d.jpg
とのさんがグイグイ進んで行く
DSC07515_R_202307202300451fc.jpg
側道にシャッターのようなものが落ちている
DSC07519_R_20230720230048283.jpg
時折りリアルに小規模な落石がある
DSC07520_R_20230720230049abb.jpg
道路にプレハブが建っている?
DSC07521_R_20230720230052a59.jpg
復旧の時の作業小屋だったのだろうか
DSC07522_R_20230720230054530.jpg
ここから先は盛大に崩れているので、行きたがるとのさんを説得して引き返す
DSC07524_R_20230720230054fd1.jpg
下に橋脚の様に見える物があるが、降りれない。この辺に旧トンネルが現存しているらしい。
DSC07531_R_20230720230058e88.jpg
プレハブが落下している所もある
DSC07539_R_20230720230058360.jpg
落石注意
DSC07529_R_2023072023005831e.jpg
路盤の石垣も崩れ気味