fc2ブログ

大多喜決64部隊巡りツアーその4

DSC04001_R_20230123155319011.jpg
大多喜最後の壕にやって来た
DSC04000_R_202301231553150bd.jpg
行きに見落としてスルーしてしまった立坑だ
DSC04003_R_20230123155319c6b.jpg
あの立坑を降りたメンバーは、3m程度の立坑等苦にもしない
DSC04004_R_20230123155321da7.jpg
正面は埋まっているので、左に降りて行く
DSC04005_R_20230123155324839.jpg
細い通路が右下へと下って行く
DSC04006_R_202301231553240b4.jpg
先がちょっと広がって見える
DSC04007_R_20230123155325b9a.jpg
通路利用の掩蔽部だ
DSC04009_R_20230123161145b5e.jpg
先の通路に進む
DSC04011_R_20230123161147a21.jpg
壁の謎の掘り込み
DSC04012_R_2023012316114930e.jpg
分岐を右に
DSC04014_R_2023012316115003e.jpg
根っこにぶら下がる小森さん、地表、壕口が近いのだろう
DSC04016_R_2023012316115239e.jpg
角を曲がると壕口は埋まっていた
DSC04017_R_2023012317114490b.jpg
分岐に戻る
DSC04018_R_20230123171146ef8.jpg
DSC04020_R_20230123171147ebb.jpg
グネグネと曲がる通路
DSC04021_R_20230123171149e41.jpg
大きく右に曲がる
DSC04022_R_20230123171150bde.jpg
T字にぶつかる
DSC04023_R_20230123171152bda.jpg
右側は部屋状に掘られている
DSC04025_R_20230123173117f50.jpg
左側は通路が半分近く埋まっている状態で匍匐状態だ
DSC04027_R_20230123173120dc8.jpg
左側の分岐、とても入れる状態では無い
DSC04028_R_202301231731202c5.jpg
真っすぐ進むと開口している
DSC04029_R_20230123173122135.jpg
壕口部分は綺麗に造ってある
DSC04031_R_2023012317312544f.jpg
崖に出たので最深部だが戻るしかない
DSC04032_R_20230123173125b43.jpg
あとはこの縦穴を3m登るだけ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント