fc2ブログ

海軍太東飛行場司令部壕(2022)

DSC04034_R_20230123214255dea.jpg
太東飛行場を造成する際、山を掘り出しトロッコで土を運び、二本のトンネルが残った
大きな坑道を掘る際は、まず上半分を掘る。次は下半分を縦に三分割し真ん中から切り開き、次いで両側を削る
それを繰り返して奥へ進んで行く二段掘り工法を用いる、その見本のような壕だ
DSC04036_R_202301232142588a2.jpg
実際これだけ大規模な掘りかけの状態は中々見れない
DSC04037_R_202301232142584a6.jpg
通常は上を削る前に中央を削る事はありえない、もはや土の掘り出しが不要になり倉庫として掘ったのだろうか
DSC04040_R_20230123214301687.jpg
人物が入るとこの壕の大きさが解るだろう
DSC04041_R_202301232143043b2.jpg
よくも掘ったものだが、こちらは掘りかけの短い方だ
DSC04039_R_20230123214301ccf.jpg
隣の壕に向かう
DSC04042_R_20230123221502f8b.jpg
とっぷり日が暮れても探索を止めようとしないガチなとのさん達
DSC04043_R_2023012322150356b.jpg
手前にある隣の壕の裏口なのだが、戦後に堰を作って水を溜めている
DSC04045_R_2023012322150586a.jpg
倒木を乗り越え、壕口に到着
DSC04047_R_20230123221507080.jpg
壕口付近はかなり崩れて危ない状態だ
DSC04048_R_20230123221508d7b.jpg
奥行きはさっきの倍近い、幅も二割ほど広いだろう
DSC04050_R_20230123221511b52.jpg
この辺を見る分にはごく普通のトンネルに見えるのだが
DSC04051_R_20230124114102435.jpg
壕の左右の中ほどの高さに二階とも言える地下壕が存在する
DSC04052_R_20230124114104e48.jpg
1段が50cm近い階段を登り、空母氏は左側へ
DSC04053_R_20230124114107906.jpg
とのさんは右側へそれぞれ登って行く
DSC04054_R_2023012411410700b.jpg
とりあえず自分は短いのが判っている右側に登る
DSC04056_R_20230124114111c10.jpg
階段はかなり急こう配に造ってある
DSC04055_R_20230124114110770.jpg
こちら側は基本的に1本抗で複数の部屋が設けられている
DSC04057_R_20230124125045580.jpg
崩落も少なく、フラットな床面
DSC04058_R_20230124125047506.jpg
右側の部屋、T字になっている
DSC04059_R_20230124125048861.jpg
左側
DSC04060_R_20230124125050512.jpg
右側には上に窪みが掘られている
DSC04061_R_2023012412505108b.jpg
右側には3か所の昇降階段が設けられているが
DSC04062_R_202301241250526e8.jpg
気を付けないと落っこちる
DSC04065_R_20230124125055a13.jpg
階段に立つと反対側の開口部が見えるが同じ高さだ、恐らく元々はこの高さが地表面で、土を安易に掘り出す為に下を掘り進んでしまったのだろう。
DSC04067_R_202301241332156f2.jpg
主坑道最深部は二段掘りが掘り下げられていない
DSC04069_R_20230124133217f30.jpg
元々の高さがギリギリ判る
DSC04070_R_202301241332181f2.jpg
右側最後の部分
DSC04073_R_20230124133221e34.jpg
左側坑道にスイッチする
DSC04074_R_20230124184302be3.jpg
左側の坑道は広い
DSC04075_R_2023012418430507e.jpg
分岐も多いが基本は升の目だ
DSC04076_R_20230124184307a19.jpg
右の分岐
DSC04077_R_202301241843071a8.jpg
右の方向、またT字の部屋だ
DSC04078_R_20230124184311f5c.jpg
左側、ここの部屋は基本的にデカいT字ばかりだ
DSC04079_R_20230124192822837.jpg
奥の方は微妙にずらしながら複雑になっている
DSC04081_R_20230124192824681.jpg
一番奥の横の枝道、基本的には変形の長いヨの字だ
DSC04082_R_20230124192826d0b.jpg
ほとんどは柱を巻く感じにループしていて、意味の無い通路だが、U型物置なのかも知れない
DSC04083_R_20230124192827b13.jpg
左側真ん中の主坑道、実に真っ直ぐで海軍らしい
DSC04084_R_20230124203356044.jpg
三本目の主坑道に向かう
DSC04086_R_20230124203359d99.jpg
一番壕口に近い主坑道は少し短い
DSC04092_R_20230124203644ef1.jpg
ちなみに写真は撮らなかったが、最奥部にここに繋がる通路がある
DSC04087_R_20230124203359e4e.jpg
出口間近にまたT字の部屋がある
DSC04088_R_20230124203403696.jpg
少し短いが同じような物なのでさっさと出る
DSC04089_R_20230124203403c0f.jpg
一周したので撤収する
DSC04090_R_20230124203403f90.jpg
残照の残るうちに藪を抜けたい
DSC04093_R_20230124203405c3d.jpg
職務質問された
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント