fc2ブログ

上田中坑道陣地及び八角湖新規掩蔽部(空母氏ご案内)

DSC04623_R_20230227211702c3d.jpg
東金の八角湖に来た
20221230_155520_R.jpg
ここで偶然福本氏に遭遇した、なんと休日を利用して近辺の戦跡の草刈りや清掃活動をして来たそうだ
どおりで砲台入り口周りが奇麗だったはずだ、人知れず行うこんな活動に感激した。
DSC04624_R_20230227211705b46.jpg
福本氏と別れ、観測所を見に行こうと思ったのだが、結果的に見つからなかった
DSC04627_R_2023022721170988f.jpg
ここからそう遠くないはずなのだが
DSC04625_R_20230227211705aa4.jpg
ジャンボチャンなる人があちこちの戦跡をグーグルマップにポイントしてるので、これ幸いと探したが、全くのでたらめポイントだった。しばらくしたらポイントはかなり削除されていた。

DSC04628_R_20230227211709828.jpg
別の壕に行こうと思ったら、偶然別の地下壕を見付けてしまった
DSC04629_R_2023022721170937b.jpg
とりあえず入って行く空母氏
DSC04630_R_2023022721265946d.jpg
通路は二五穴のように狭いのだが
DSC04631_R_20230227212702a9a.jpg
意外と掘り込みや部屋がある
DSC04632_R_202302272127027b3.jpg
一つ目の部屋
DSC04633_R_20230227212706376.jpg
部屋の存在に気をよくする空母氏
DSC04634_R_20230227212706830.jpg
二つ目の部屋
DSC04635_R_20230227212707400.jpg
しかしその先は反対側に僅かに開口し、終わっていた
DSC04636_R_20230227212710ef4.jpg
何とか抜けだしたら、辺りは暗くなっていた。探索終了
DSC04675_R_2023022721390682a.jpg
帰ろうとしたが、空母氏が納得できないと鳴きの一手が入ったので有名物件に立ち寄る
DSC04638_R_202302272138551bb.jpg
ここの内部は広く、直線を繋ぎ合わせた様に連絡する
DSC04640_R_2023022721385960c.jpg
多くの壕口があり、速射砲を内部を移動しながらあちこちに撃てる構造になってる
DSC04639_R_20230227213859581.jpg
車輪の付いた速射砲を押して移動する
DSC04643_R_20230227213902866.jpg
米軍の様に物量の無い日本は、知恵で対抗する
DSC04642_R_20230227213902e1f.jpg
坑道内部は広く造られているが、強度を得る為低く造られている
DSC04644_R_20230227213903e77.jpg
土の流入もあるが、全体的に低い
DSC04645_R_20230228213326911.jpg
砲室の形をしているのは、ここだけの様だ
DSC04647_R_20230228213329852.jpg
砲室から外に出る
DSC04650_R_20230228213333f90.jpg
外部にある付属壕
DSC04652_R_20230228213333260.jpg
とりあえず入って見る空母氏
DSC04653_R_20230228213335064.jpg
綺麗な掘り方の通路、右に曲がる
DSC04654_R_20230228213338f11.jpg
いきなり終わる
DSC04655_R_20230228214326a3d.jpg
砲室に戻る
DSC04656_R_20230228214328b0a.jpg
この地下壕はいろいろな方向に大きな開口部を持っている
DSC04658_R_2023022821432905a.jpg
表にも裏にも撃てるように巡らされた坑道
DSC04660_R_202302282143323fb.jpg
ここも砲室らしい形をしているが、風化が激しい
DSC04662_R_20230228215628e3b.jpg
通路は曲がりくねるが、砲の移動には問題無い広さだ
DSC04665_R_202302282156322ab.jpg
奥の開口部付近
DSC04666_R_20230228215632720.jpg
民地の側は、ブロック塀で封鎖されている
DSC04670_R_202302282156341bb.jpg
こんな部屋が良くあるが、敵からの砲撃時等は、強固な部屋内に砲を移動しておくそうだ
DSC04669_R_2023022821563453c.jpg
壕口付近や砲室は、直撃を食らうと崩れてしまうからだそうだ
DSC04671_R_20230228215637345.jpg
山側は埋まってしまっている入り口もある
DSC04672_R_20230228221307abb.jpg
一応確認しに行く空母氏
DSC04673_R_20230228221307a79.jpg
一回りしたので、今度こそ探索終了
IMG_0692_R_20230228221310469.jpg
横浜経由で静岡に帰る空母氏だった
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

お世話になりました(^^)/

年末の忙しいのに2日間みっちりとありがとうございました!しかも自分好みのコンクリ縛りの探索プラン最高でした\(^o^)/
ここは是非リベンジしたいですね~!

空母氏

いつも遠路来てくれてありがとう!
こちらこそいつもお世話になってるよ、今度は茂原の掩体壕巡りでもいいしね。
東金のコンクリート観測所はリベンジしたいな。