fc2ブログ

泉水、田町機関銃陣地群(中型壕)2023

DSC04740_R_202303041834526d7.jpg
この壕は泉水地区としては、比較的大きな壕だ
DSC04741_R_20230304183456958.jpg
広く大きな壕口
DSC04744_R_20230304183459368.jpg
入口が広いと、見つかりやすいし壕口が崩れやすくなるのだが、こんな入り口は多い
DSC04745_R_20230304183459021.jpg
内部は他の陣地より広めの通路
DSC04747_R_202303041835004e9.jpg
入口を振り返る
DSC04752_R_20230304185049fde.jpg
左側に一段上がった入り口がある、右の分岐は後で行く
DSC04751_R_20230304185045f2d.jpg
入口前には大きめの灯り置き
DSC04749_R_20230304185041763.jpg
広い部屋だ
DSC04750_R_20230304185045439.jpg
排水を考慮してか、一段高い棲息部
DSC04753_R_20230304185049165.jpg
出口側も一段高い
DSC04754_R_20230304185048477.jpg
右側にも小さな部屋がある
DSC04755_R_20230304185053005.jpg
恐らく弾薬庫だろう
DSC04756_R_20230304200630a0b.jpg
次の分岐路、正面は壕口
DSC04757_R_202303042006345a1.jpg
一見埋没して見えるが
DSC04759_R_202303042006340c1.jpg
ギリギリ開口している、入り口部は若干広がっている
DSC04761_R_20230304200635ca7.jpg
横の通路に進む
DSC04762_R_2023030420063837f.jpg
左に分岐がある、正面は行き止まり
DSC04763_R_202303042006388a2.jpg
左の狭い通路
DSC04764_R_2023030420141200e.jpg
銃室だ
DSC04765_R_20230304201414e1d.jpg
銃眼もなんとか開口している
DSC04766_R_202303042014187a5.jpg
銃室入り口
DSC04767_R_2023030420213342a.jpg
元の通路に戻る
DSC04768_R_2023030420213739f.jpg
正面は入って来た壕口、スルーした左に曲がる
DSC04769_R_202303042021370d9.jpg
最初は高く、2/3に低くなる通路
DSC04770_R_20230304202139388.jpg
他飼う通路部分にのみ支保工の跡が残る
DSC04771_R_202303042021391c7.jpg
左右に分岐が見える
DSC04772_R_2023030420214354c.jpg
左に曲がる
DSC04773_R_20230304202142126.jpg
またコの字の棲息室
DSC04774_R_202303042021461e2.jpg
通路に戻る
DSC04775_R_20230304205146045.jpg
棲息部の前にも部屋がある
DSC04776_R_20230304205150948.jpg
入口は一段高いスロープ状
DSC04777_R_20230304205150bd1.jpg
指令室的な物だろうか、妙に出来がいい
DSC04778_R_202303042051529d9.jpg
出口方向
DSC04779_R_202303042051532e7.jpg
先に進む
DSC04782_R_20230304210607095.jpg
T字にぶつかる、基本的にH型の地下壕だ
DSC04783_R_2023030421061171d.jpg
左に曲がる
DSC04784_R_202303042106115ed.jpg
ガレた通路に土砂が流入している
DSC04785_R_20230304210615b68.jpg
匍匐程度に開口している、砲室の可能性がある
DSC04786_R_20230304210615794.jpg
手前の通路を右に行く
DSC04789_R_2023030421061518a.jpg
こちらも土砂が流入、申し訳程度に開口。これは砲室の観測窓では無いだろうか?
DSC04791_R_20230304210618b9e.jpg
引き返すと、開口部からほんのり外光が差し込む
DSC04792_R_20230304211446d04.jpg
最後の主坑道
DSC04793_R_20230304211450aa7.jpg
砲の移動も可能な広さの通路だ
DSC04794_R_202303042114502e0.jpg
出口
DSC04797_R_202303042114547b0.jpg
脱出


DSC04833_R_202303042132522ea.jpg
溜池の周辺を回る
DSC04834_R_2023030421325651f.jpg
溜池なので、当然水道施設がある
DSC04835_R_20230304213256d4e.jpg
当然の二五穴
DSC04837_R_2023030421325961a.jpg
これも二五穴
DSC04839_R_20230304213259fda.jpg
意図的に塞いだ部分
DSC04841_R_202303042133008d1.jpg
やはり二五穴か
DSC04845_R_2023030421380501e.jpg
今度こそ
DSC04847_R_20230304213809066.jpg
しかしやっぱり二五穴っぽい
DSC04848_R_20230304213809862.jpg
引き返そうと思った瞬間、左側に
DSC04850_R_2023030421381375d.jpg
銃眼だ!これだから気を抜けない
DSC04851_R_20230304213813b0a.jpg
振り返ると二五穴にしか見えない
DSC04854_R_202303042138161bc.jpg
右が銃眼部
DSC04853_R_202303042138137f8.jpg
そのまま抜ける
DSC04855_R_20230304213816a28.jpg
埋まっているが蛸壺だ、一人用、二人用といくつか見ながら下山する
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント