fc2ブログ

九十九里浜飯岡狙撃陣地(小銃掩體被覆用コンクリート枠)前編

DSC05709_R_20230412212325852.jpg
以前行った水没壕を、游さんが水抜きしたというので見に行った、おさらい的に内部をそれぞれ見て行く
DSC05713_R_20230412212329e55.jpg
一度見た所なので、さらっと紹介
DSC05715_R_2023041221232980c.jpg
DSC05716_R_202304122123308cd.jpg
DSC05717_R_20230412212334e3c.jpg
崩れた階段を修復するきへいさんDSC05725_R_202304122211547b7.jpg
ビフォー
DSC05726_R_20230412221157170.jpg
アフター
DSC05720_R_20230412212334b25.jpg
DSC05728_R_2023041222172822b.jpg
次の壕に向かう
DSC05730_R_20230412221732b1a.jpg
DSC05733_R_20230412221732f13.jpg
DSC05734_R_20230412221735a12.jpg
DSC05742_R_2023041222173548e.jpg
DSC05744_R_20230412221736a8e.jpg
DSC05745_R_202304122217392d7.jpg
規模はそれほど大きくは無いが、階層構造が多いので萌える陣地群だ
DSC05748_R_20230412222751c84.jpg
斜面をへつりながら次に向かう
DSC05750_R_2023041222275468a.jpg
DSC05749_R_20230412222754f53.jpg
DSC05751_R_20230412222756c43.jpg
DSC05753_R_202304122227599aa.jpg
DSC05754_R_2023041222275972e.jpg
DSC05752_R_20230412222759bef.jpg
DSC05756_R_20230412222803fb4.jpg
短時間に次々と壕を見て行く
DSC05760_R_20230412224615e96.jpg
件の水抜きをした壕に到着
DSC05759_R_202304122246112ed.jpg
この溝を一人で掘ったというのだから、大したもんだ
DSC05761_R_2023041222461553a.jpg
前回はウエイダ―で入ったのだが、今回は長靴で大丈夫
DSC05762_R_20230412224619f82.jpg
DSC05767_R_20230412224619bb1.jpg
DSC05774_R_20230412224619071.jpg
DSC05776_R_2023041222462032c.jpg
自分は前回も入っているので適当に
1677409934630_R.jpg
記念撮影
DSC05779_R_20230414202406d4a.jpg
今回のメインイベントへと向かう
DSC05780_R_202304142024063a2.jpg
すごい所から降り始める
DSC05781_R_20230414202410235.jpg
一人ならこんな所、行かないだろう
DSC05784_R_202304142024106c9.jpg
現地に到着
DSC05785_R_202304142024100c2.jpg
これが小銃掩體被覆用コンクリート枠と言うトーチカだそうだ。きへいさんが八戸で腐るほど(路肩に捨ててあるそうだ)見たと
DSC05786_R_20230414202411f14.jpg
どんな形をしているのか知りたいので、発掘するのが今回のミッション
DSC05787_R_202304142024155ed.jpg
早速、若手が率先して掘り起こしに入ってくれる、非常にありがたい!
DSC05788_R_20230414202414862.jpg
近くで別の発掘が始まった
DSC05789_R_20230414202418d25.jpg
こちらには、全く姿の伺えないコンクリートの一部が発見されていた。こちらもクラッシャー金子が発掘してくれる
DSC05791_R_202304142043539b0.jpg
その間自分は3つ目の遺構を見に行く
DSC05793_R_202304142043560a8.jpg
またコンクリートの遺構が現れたが、穴っぽこだ
DSC05795_R_2023041420440021c.jpg
飛び降りると結構深い、これは観測所だ
DSC05794_R_20230414204356121.jpg
この溝に観測器の三脚の前足を入れるそうだ
DSC05796_R_20230414204400c3b.jpg
背後には計算室?
DSC05797_R_202304142044005aa.jpg
吊り金具の付いた窪みがある
DSC05798_R_2023041420440492f.jpg
下がおっかない、登れないぞこれ!
DSC05799_R_20230414205735206.jpg
天井の電気設備の跡
DSC05801_R_202304142057390f8.jpg
後方に抜ける通路がある
DSC05802_R_202304142057396af.jpg
外部への出口、木製の扉が付いていたようだ
DSC05803_R_20230414205742df4.jpg
出入口の2/3は埋まっている
DSC05806_R_20230414205743925.jpg
外部からは一部分だけ露出している建物が確認出来る
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント