fc2ブログ

宇品島 元字品高射砲陣地

DSC09271_R (2)
宇品島の宇品灯台のある元字品公園に元字品高射砲陣地はあった
昭和18年頃、88式7糎高射砲×7、機銃砲×4の陸軍独立高射砲第22大隊第8077部隊がいた
現在残っているのは砲座が4つと土製の機銃陣地の窪み、一部の関連遺構のみだ
DSC09272_R_20230425213528839.jpg
灯台の場所にはかつて、陸軍信号所があった
DSC09270_R_202304252135287db.jpg
戦後これを灯台に作り替えたが、老朽化に伴い撤去、昭和46年に現在の灯台が新設された。
DSC09265_R_202304252135246cc.jpg
高射砲陣地の一部は公園化により喪失したが、道路の際にある程度残っている
DSC09247_R_20230425215600865.jpg
砲座群の手前100mほどか、明らかに当時物のコンクリート遺構が斜めにずり落ちている
DSC09249_R_20230425215604792.jpg
砲座とは位置が離れている様なので、探照灯台座かも知れないが詳細不明
DSC09250_R_202304252156048c4.jpg
砲座の一部、四角いので砲側弾薬庫と思われる
DSC09251_R_20230425215604113.jpg
10m間隔ぐらいにコンクリート砲座の遺構が道路際に露出している
DSC09252_R_20230425215608f47.jpg
ほとんどそのまま砲座と判る形の物は無い
DSC09253_R_20230425224037b2c.jpg
その中でもこれは良く残っている方だ
DSC09254_R_20230425224037537.jpg
上によじ登ってみる
DSC09256_R_20230425224040152.jpg
これが一番わかりやすい砲座だ、7cm高角砲の砲床
DSC09255_R_20230425224041a02.jpg
アンカーボルトではなく、穴で残っているのは珍しい?
DSC09257_R_20230425224041325.jpg
砲側弾薬庫?
DSC09258_R_20230425231053f86.jpg
広場には非常に判りやすい砲座が一つだけ残っている
DSC09259_R_202304252310575f4.jpg
まぁ知らなきゃただのコンクリートの塊なだけなんだろうが
DSC09260_R_20230425231057e37.jpg
謎のコンクリート
DSC09263_R_20230425231100da4.jpg
当時の階段と思われる、なんせ登っても斜面しか無いし
DSC09261_R_202304252311001af.jpg
この物干しざおの台座は何だろう?
DSC09264_R_20230425231100e2f.jpg
これも砲側弾薬庫か?
DSC09269_R_2023042523110427b.jpg
機銃陣地も見ようと思ったが、時間も時間だし見分けは付かなそうなので撤収した
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんにちは(*´ω`*)、はじめまして。

私は広島市内に住む男です。広島に来てくださったのですね、いやこれまで何度もお越しいただいたとのことで。

過去記事を拝見させていただきましたが、広島の者でも行ってないようなところまで・・・。

ご立派です。

広島は陸軍、隣の呉は海軍の大きな街。父母・祖父母の代では何らかの関わりがある土地です。

母は呉鎮守府でタイピストをしており、大和の沈没もリアルタイムでタイプしたとか。父方の親族は最後の連合艦隊旗艦・大淀の砲術長でした。

そして縁者の多くは原爆の犠牲となりました。

いろんな土地の戦跡をお訪ねなのですね。素晴らしいことだと思います。どうか、お体もお大事になさってください。

home in my shoes様

始めまして home in my shoes様
昨日迄静岡、愛知の探索に行っていたので返信が遅れてすいません。
自分は横須賀育ち、横浜在住なので呉と近い環境にあり、共感するところがあります。
基本的に一人で訪れているので、まだまだ到達出来ていない所も多いです。
ご家族様も大変な経験をなさっているようですね、貴重な体験談も聞けたのでしょう。
消えゆく戦争遺跡を少しでも記録し、場所の把握と映像での紹介をして行きたいと思っています。
コメントありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ジェットモグラ様

今頃この島は、大変な事に鳴っているでしょうね?
サミットが始まる前に滑り込みで行けて良かったです。