fc2ブログ

冨浦10K東京湾要塞第1砲兵隊(第2.3.4中隊欠)冨浦10糎加農砲陣地

DSC05872_R_20230508184650f98.jpg
冨浦の山にパパさんを先頭に入って行く
DSC05874_R_20230508184653480.jpg
早速壕口があるが
DSC05876_R_202305081846532c4.jpg
L字の倉庫壕だった
DSC05882_R_20230508184654227.jpg
道の無い山道を登って行く
DSC05885_R_2023050818465730c.jpg
更に斜面を下って行くと
DSC05886_R_20230508184657044.jpg
緑に埋もれた砲眼が現れる
DSC05891_R_2023050818465863a.jpg
早速砲室に入るが水没している
DSC05895_R_20230508184705fdc.jpg
見難いがアンカーボルトが円形に並んでいる
DSC05893_R_202305081847028b1.jpg
天井には砲を固定する為の吊り金具がある
DSC05894_R_20230508184701190.jpg
砲室は粗いコンクリートだが、鉄筋は入っている
DSC05902_R_20230508195530d57.jpg
砲室のコンクリートはまだ途中のようだ、上の方に丸い穴がいくつもある
DSC05926_R_20230508195534574.jpg
この穴に型枠の丸太を入れる
DSC05892_R_20230508195527cfc.jpg
砲室の奥の素掘りの部分
DSC05927_R_2023050819553772e.jpg
同じ位置に丸い穴が在る
DSC05921_R_20230508195534468.jpg
下の部分はコンクリートが薄い、鉄筋では無く木筋に変わり、砂利も多い
DSC05904_R_20230508200554a6d.jpg
奥に入って行く
DSC05905_R_20230508200558f88.jpg
左に分岐
DSC05906_R_202305082005586dd.jpg
弾薬庫だ
DSC05907_R_202305082005589b6.jpg
壕は緩やかに右に曲がる
DSC05910_R_20230508200602cda.jpg
その先は埋没、水の流れた跡があるので、近年までは開いていたのだろう
DSC05911_R_2023050820060607c.jpg
現在はライトを消しても明かりも風も入らない
DSC05914_R_20230508200606727.jpg
砲室に戻る
DSC05932_R_202305082019374e6.jpg
砲室右側の段々
DSC05933_R_20230508201940026.jpg
左側の段々
DSC05934_R_20230508201940bfe.jpg
今回の目的は、除草と掘り出し整備だ
DSC05943_R_20230508201943969.jpg
傾斜地なので、交代に掘り出していく
DSC05935_R_20230508201943fcf.jpg
きへいさんが除草したおかげで、上面が露出した
DSC05944_R_20230508201943a78.jpg
偽装網を架ける金具が、砲眼を囲む様に出て来た
DSC05940_R_20230508203008d1e.jpg
一番頑張った福本君、彼は普段からあちこちの遺構の草刈り等をしてくれている
DSC05942_R_20230508203011368.jpg
腰を痛めているねこさんも頑張っている
DSC05947_R_20230508203011f2b.jpg
細かく丁寧に根っこを除去するきへいさん
DSC05949_R_20230508203015759.jpg
右側はほぼ掘り出した
DSC05946_R_202305082030110cf.jpg
左側も完璧に露出
DSC05951_R_20230508203015783.jpg
全てをかき出すとコンクリートが痛むので、形状が判る範囲で止めておく
DSC05958_R_20230508203019f14.jpg
最後に灌漑深く、写真に収めるきへいさん
DSC05960_R_20230508204120b43.jpg
次に来る時まで、埋もれないでいて欲しい
DSC05968_R_2023050820412462f.jpg
撤収する

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント