fc2ブログ

浜名海兵団 退避壕及び指揮位置

IMG_2590_R.jpg
今回は変則的に移動する為、舞阪駅まで電車で来た
IMG_2592_R.jpg
空母氏に拾ってもらい、現地へ向かう。今回は下調べはしている物の、空母氏に頼りっぱなしのツアーになる
空母氏は独自ルートで手に入れた資料を基に、自分の足で何度も通いこれらの遺構を特定している努力家だ
IMG_2594_R.jpg
今回の目的は、浜名海兵団の遺構だ
DSC06207_R_20230519225740193.jpg
とある防風林の中にそれはある、この遺構を知る者は少ない。DSC06208_R_20230519225744cd8.jpg
海岸に背を向ける形で並んでいる
DSC06209_R_20230519225744a47.jpg
高さ1.5m、幅3m、奥行き2mって所だろうか
DSC06210_R_20230519225744e67.jpg
溝があり、蓋でも付いていたのだろうか?
DSC06211_R_20230519225748af6.jpg
ただの型枠の跡なのだろうか?
DSC06212_R_2023051922574705c.jpg
天井は意外と薄く、直撃にはとても耐えられない
DSC06214_R_20230523201519d1d.jpg
すぐ隣に同型の物がある
DSC06215_R_20230523201521d59.jpg
内部も全く同一だ
DSC06216_R_2023052320152185e.jpg
なぜ立って入れるような大きさにしなかったのだろう、あくまで訓練用なのだろうか?
DSC06218_R_20230523202118529.jpg
少し離れてもう一つある
DSC06220_R_20230523202121ea2.jpg
こちらは入り口の広がり方が若干違う気がする
DSC06221_R_202305232021223b4.jpg
ふと振り向くと何かある!
DSC06224_R_20230523202124a99.jpg
絡まる蔦をどけると、半円形のコンクリートが
DSC06225_R_20230523202125538.jpg
砲台でよく見かける、砲台長位置に酷似したものだ。訓練用の指揮台と思われる
海兵団とはあくまでも訓練施設人員であり、実践配置の部隊では無い
DSC06226_R_20230523202127fa6.jpg
入口足元、階段が埋まっているかも知れない
DSC06227_R_2023052320212789a.jpg
ここに指揮官が立ち、砂浜への突撃訓練等、水際防衛の教練をしていた姿を浮かべる
FvLV0N_akAIZfBq_R.jpg
自分が他の獲物を探している内に、空母氏が綺麗に掃除していた
FvLV0N8acAMcAW-_R.jpg
上記二枚は掃除後の空母氏撮影の物をパクった写真(自分にはこんな腕前は無い)


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

お疲れ様でした~!

過去写真見返したけど、やっぱり指揮所的なものは見落としていました!
やっぱり何度も来てみるもんですね~
階段もあったんなら、もうちょっと穿れば良かったです。

空母氏

ご案内ありがとうございました!
ブログ見たけれど、やっぱり山さん案内した時も退避壕は2つしか見て無いね。
やっぱり同じところに何度でもの精神やな。
足場の形状からして、数段かも知れないけど階段が有りそうだよね、明日見て来て?