fc2ブログ

細谷トーチカ及びコンクリート観測所

DSC06441_R_20230605233426c87.jpg
県境の細谷地区のトーチカに案内してもらった
DSC06444_R_2023060523343085e.jpg
上に飛び出た部分は二階の観測室になる
DSC06445_R_20230605233430151.jpg
観測室後方は四角い
DSC06446_R_202306052334325e0.jpg
観測室スリット方向、こっちは入り口側で砲眼は反対側だ
DSC06447_R_20230605233432b2c.jpg
砲室入り口に降りて行く
DSC06449_R_202306062017193c2.jpg
塔の部分には、何かを取り付けていた様な跡がある
DSC06450_R_20230606201722a4f.jpg
砲室に入る
DSC06451_R_20230606201722e58.jpg
三角形の砲室、破壊痕は無いようだ
DSC06452_R_2023060620172647f.jpg
砲室右側にある通路とベンチレータ
DSC06457_R_202306062017300bb.jpg
ベンチレーターは埋没している
DSC06453_R_20230606201726896.jpg
通路入り口部、かなり無骨な鉄骨が入っている
DSC06454_R_20230606201726f83.jpg
非常に珍しいトーチカの側面出入口だが、埋まっている
DSC06455_R_20230606201730d05.jpg
内側から砲室方向を見る
DSC06456_R_20230606211555f76.jpg
砲室内や天井には、木材を埋め込んでいた溝がある、内側は全面板張りだったのだろう
DSC06460_R_202306062115585bc.jpg
このトーチカは、鋼材を組んだ鉄筋では無く、廃材の様な鉄くずを混ぜ込んだ様な造り方をしている
DSC06486_R_20230606213110622.jpg
DSC06462_R_20230606213106b3b.jpg
DSC06465_R_2023060621311027a.jpg
産廃処理に近い埋め込み方
DSC06463_R_2023060621155897b.jpg
砲口部は殆ど埋まっている
DSC06464_R_20230606211602e45.jpg
素敵な段々が辛うじて見える
DSC06467_R_20230607201933de3.jpg
二階の塔の部分に登るには、階段も足場も無いこの縦穴のみ
DSC06469_R_20230607201936c92.jpg
空母氏に「良い物見せてやるから黙ってこれ担いでついてこい」と言われて山の中をずっと担いできた意味が分かった
DSC06471_R_20230607201936ab7.jpg
さっそく登るが、予想以上に狭い
DSC06473_R_20230607201940817.jpg
梯子+身長でここまで、後は根性で這い上がる
DSC06474_R_20230607201940eea.jpg
観測窓が見えて来た
DSC06475_R_20230607201940bac.jpg
到着!狭くて非常に息苦しい
DSC06479_R_2023060720194312e.jpg
半円形の観測窓と、棚状の部分
DSC06484_R_20230607203250f0a.jpg
銃眼程度にしか開いていない観測窓
DSC06480_R_20230607203246660.jpg
背面の椅子部分
DSC06481_R_20230607203250dc8.jpg
登り口には踊り場的な部分がある、これが無いとスペース的に結構キツイ
DSC06488_R_20230607203253f62.jpg
この足の下が観測室
DSC06490_R_20230607203253b24.jpg
手前が梯子で登った縦穴部分で、上が観測室になる
DSC06491_R_20230607203253e65.jpg
一応観測室の上からの眺め、海岸は見渡せるようだ
DSC06493_R_20230607204334aab.jpg
砲眼方向を見る、妙に上の部分が高い
DSC06494_R_2023060720433677b.jpg
また、雑多な鉄骨
DSC06496_R_202306072043374b6.jpg
砲室を覗き込む
DSC06499_R_20230607204340d06.jpg
少し風化した段々


DSC06500_R_202306072110310bf.jpg
トーチカから2~3分の距離に正規の観測所がある
DSC06501_R_20230607211034d18.jpg
コンクリートの歪な構造物
DSC06503_R_20230607211038ed4.jpg
これは上部構造物で、天井部分だ
DSC06504_R_202306072110384c9.jpg
この下に観測窓のスリットがあるのだが、完全に埋没している
DSC06502_R_2023060721103422b.jpg
上部に1本だけ突き出る鉄棒
DSC06507_R_20230607215536a9e.jpg
背面の入り口から入る
DSC06509_R_202306072155405fb.jpg
入口にある溝、扉でも付けていたのか
DSC06510_R_20230607215540d8e.jpg
観測室の天井は高くない、上にはすごい厚みのコンクリートがある事になる
DSC06512_R_202306072155423bd.jpg
また適当な金属片が埋まっている
DSC06513_R_20230607215542bb9.jpg
観測用スリット
DSC06517_R_2023060721554675e.jpg
完全に埋まっているが、ちょっと掘れば開口しそうだ
DSC06518_R_20230607215545f97.jpg
脱出する

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント