fc2ブログ

二川北山陣地群(地下壕及び観測所)

DSC06559_R_20230614233219716.jpg
空母氏の案内で二川の山を登る
DSC06561_R_2023061423322372b.jpg
最初の内は結構登るが登ってしまえば大したことは無い
DSC06560_R_20230614233223035.jpg
二川自然遊歩道の入り口
DSC06566_R_20230614233223a7f.jpg
途中にある円形窪地、蛸壺にしてはデカすぎる
DSC06567_R_20230614233227e02.jpg
現地到着、この付近に多数の遺構があるらしい
DSC06568_R_202306142332278d9.jpg
早速地下壕がある
DSC06572_R_20230616205237e9f.jpg
早速進入する
DSC06573_R_202306162052401ba.jpg
四角い綺麗な掘り方の通路
DSC06576_R_20230616205240ee7.jpg
角の右側に普通なら正面にあるはずの爆風除けらしき物がある
DSC06578_R_202306162052444ea.jpg
左に曲がると長い通路が真っすぐ伸びるが、通路は歪になる
DSC06582_R_20230616211511390.jpg
通路中央付近に分岐がある
DSC06580_R_202306162052446e8.jpg
しかしすぐに終わっている、外部から埋まっているように見える
DSC06583_R_202306162052448da.jpg
通路に戻り、突き当りに小部屋、左に曲がる
DSC06586_R_20230616212857279.jpg
小部屋と言っても3X3ぐらいのそこそこの部屋だ
DSC06585_R_20230616212856416.jpg
部屋の右側には爆風除けが今度は正規の位置に掘られている
DSC06588_R_202306162129012a4.jpg
左に曲がると出口が見える
DSC06590_R_20230616212901443.jpg
脱出
DSC06592_R_20230616213503ef0.jpg
周辺には怪しげな所がたくさんある
DSC06594_R_20230616213506543.jpg
意外と分かりやすく開口している
DSC06595_R_202306162135072a3.jpg
たくさんある単独壕との事で、先を急ぐ
DSC06600_R_20230616213509749.jpg
この辺に来ると、腰ぐらいの塹壕が縦横に掘られている
DSC06596_R_20230616213510415.jpg
塹壕に沿って登って行く
DSC06603_R_20230616213513211.jpg
尾根道に出てしばらく歩くと
DSC06605_R_20230616213512c4d.jpg
おもむろに空母氏がここだと止まる
DSC06608_R_20230616214846a1d.jpg
外観が破壊されているが、コンクリートの観測所だ
DSC06609_R_20230616214847f4b.jpg
細いが鉄筋も少し入っている
DSC06606_R_20230616214843cc4.jpg
開口部はここだけ
DSC06610_R_20230616214850740.jpg
体が入らないのでカメラだけ突っ込む
DSC06611_R_2023061621485009a.jpg
正規の入り口は、完全に埋没しているようだ
DSC06613_R_202306162148505a0.jpg
脇に少し窪んだ所がある
DSC06614_R_20230616214854edf.jpg
天井部もつるっとしていて、電気配線を這わせた形跡がない
DSC06616_R_202306162212543f0.jpg
上の遊歩道に戻る
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント