fc2ブログ

横須賀海軍航空隊、夏島地下壕その2

今回は誕生日にかみさんが、暗所対応のデジカメを買ってくれたので、今までのコンデジ動画よりも、画質は上がっているはずだ、しかし自分が撮るのは殆んど真の闇、よって、画像はざらつき感があり、焦点が中々合わなかったりするが、そこは仕方が無い!
最初だけ、比較にコンデジ動画とデジカメ動画を張ってみる
動画は検索に引っ掛からない様にN島地下壕にあえてしてあるので、気にしないように
夏島は写真点数が2万枚ほど有るので、選別に時間が掛かる、よって、かなり小刻みになるだろう。
djvu2jpeg_R - コピー今回はこの辺を紹介する
DSC09474_R_20130429201151.jpg曲がり角にある貯水槽、夏場は見えなくなるので、落ちない様に
DSC09475_R.jpg当時のコンクリートかは不明だが、所々に残っている
DSC09476_R.jpg実用頭部格納所(要するに魚雷の弾頭部)
DSC09477_R.jpgここにだけ鉄格子がはまっている
DSC09479_R.jpg中は結構広い
DSC09480_R.jpg入り口方向を振り返る
DSC09491_R.jpg何かを止めていた様な治具がある
DSC09482_R.jpg壁面には何かを掛ける様な鉄柱とフックが多数着いている
DSC09483_R.jpg神棚?
DSC09485_R.jpg横方向に通路壕が開いている
DSC09486_R.jpg入ってすぐ、スイッチバックしているが、先は無い、堀りかけと言うより埋めた感じだ
DSC09487_R.jpg正面の壕口は塞がれているので、左に折れる
DSC09488_R.jpg2本目の出入り口
DSC09489_R.jpg3本目の出入り口、図面どうりだ
DSC02675_R.jpg左側は更に折れて、出口に向かう
DSC09490_R.jpg図面と多少違うが最初の入り口近くの出入り口
横須賀海軍航空隊、N島地下壕①
横須賀海軍航空隊、N島地下壕②
DSC01157_R.jpgこれが図面にある、小壕と思われる
DSC01174_R.jpg第一坑道入り口の右側、フェンスの内側へ行く
DSC01158_R.jpgやや狭い入り口
DSC01159_R.jpgスイッチボックスと
DSC01160_R.jpgカクハン機の付いたドラム缶が数個転がっている
DSC01162_R.jpg10数mで本坑には接続していない
DSC01166_R.jpg海軍食器が落ちていた
DSC01167_R.jpg見かけない形のジュースビン
DSC01170_R.jpg最深部、左に折れて第一坑道に接続しようとした様な跡がある
DSC01171_R.jpg落ちていた鉄の杭(1mほどの大型)
DSC01172_R.jpg出口に向かう
DSC01176_R.jpg次の壕口、下に四角く塞がれた跡がある、内側から大雑把に塞ぎ、最後に外側から封鎖したのか
DSC01177_R.jpgクレーンのレール跡だろうか
DSC01178_R.jpg脇に50cmほどの、掘り込みがある
DSC04144_R.jpg次の開口部に向かう、入り口2つで中で接続している
DSC04143_R.jpg左側の壕口
DSC04136_R_20130429213935.jpgこの壕は水没している(長靴程度)
DSC04138_R.jpgここにも鉄柱は立っている
DSC04139_R_20130429213938.jpg振り返ると、右側の壕口が見える
DSC04140_R_20130429214921.jpg板を壁に張った跡がある、碍子でも着けていたのだろうか?
DSC04141_R.jpg最深部、発破もしくは削岩機の穴が開いているがこれ以上掘ると本坑にぶつかる
DSC04142_R_20130429214923.jpg人物比、榴弾砲氏
横須賀海軍航空隊、N島地下壕③

第一坑道入り口から、第三坑道入り口までの間に3つの壕がある、どれが図面上の壕を指しているかは不明
自分的には、塞がれているので規模は計りしえないが、クレーン跡が付いている壕が位置的に濃厚だと思う。

次回は2層目、3層目
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント