「廃墟」長崎のとある島
長崎にある、無人島「端島」(はしま)。
ここに訪れたのは、10年以上昔の事だ、法事で帰省した際に、連れて行ってもらった、海上タクシーだか何だか言ってた気がする。
全くの人任せで、予備知識も無く、見所も解からずにただただ歩き回っただけだ。
1916年(大正5年)には日本で最初の鉄筋コンクリート造の集合住宅「30号棟」が建設された。この年には大阪朝日新聞が端島の外観を「軍艦とみまがふさうである」と報道しており、5年後の1921年(大正10年)に長崎日日新聞も、当時三菱重工業長崎造船所で建造中だった日本海軍の戦艦「土佐」
に似ているとして「軍艦島」と呼んでいることから、「軍艦島」の通称は大正時代ごろから用いられるようになったとみられる。ただし、この頃はまだ鉄筋コンクリート造の高層アパートは少なく(30号棟と日給社宅のみ)、大半は木造の平屋か2階建てであった。
1945年(昭和20年)6月11日にアメリカの潜水艦「ティランテ」が、停泊していた石炭運搬船「白寿丸」を魚雷で攻撃し撃沈したが、このことは「米軍が端島を本物の軍艦と勘違いして魚雷を撃ち込んだ」という噂話になった。
1960年以降は、主要エネルギーの石炭から石油への移行(エネルギー革命)により衰退。1965年(昭和40年)に三ツ瀬区域の新坑が開発され一時期は持ち直したが、1970年代以降のエネルギー政策の影響を受けて1974年(昭和49年)1月15日に閉山した。閉山時に約2000人まで減っていた住民は4月20日までに全て島を離れ、端島は無人島となった。しかしその後すぐに人がいなくなったわけではなく、高島鉱業所による残務整理もあり、炭鉱関連施設の解体作業は1974年の末まで続いた。
現在は観光ツアーなどもあり、誰でも公式に訪れる事が出来るようになった。
もっとも、見学コース以外は立ち入り禁止らしいが・・・
アルカトラズの様な島だ、一部の労働者からは「監獄島」と言われたそうだ。
元々は1/3程度の岩礁を、6回に亘り埋め立てたそうだ
この島には、草は有っても木は無いそうだ
椅子がポツンと海を見ている
塩害で、コンクリートも何もボロボロだ
誰もいない街角
病院だろうか
粗末な流し台
まるで、津波の後の様だ
木製の桶
ダスタシュートだろうか
ナースの靴が固まっている
とりあえず、上を目指す
何処を見ても、同じ部屋が並ぶ
天空の渡り廊下、腐った手すりがスリリングさを増す
段々畑の様な形の壁
まさに、筒抜けの部屋
コンクリートの闇の回廊
空の回廊もある
本土から土を持ち込み、屋上庭園を造るのが、流行ったそうだ
柵も何も無い所から覗き込むと、吸い込まれそうだ
ここには、6000人の住人がいた
毎日この窓から海を見ていたのだろう
小学校の廊下を思い出す
何故か、生活用品がそのまま残る所が多い、まるで慌てて非難した様だ
イカリソースも置いたままだ
荒れ果てた部屋もある
地面を侵食された、奇妙な空間
まるで学校の様な造りの建物だ
黒板まである
体育館跡
対岸までは、50分かかる
二代目の灯台
安全祈願用の鳥居
ドルシックナーとクレーン基礎
朽ち果てた炭鉱、原子力の次はきっと石炭だ、復活の日は近い!
ベルトコンベアーの跡
児童公園から見上げる
桟橋に戻る時間だ
時間の止まった空間を後に、現世に戻る
youtubeで面白いラジコンヘリ動画を見て、上げる気になった。
早いもので、200回記念となる、過ぎてみればあっとゆう間だった
今後ともよろしく!

全くの人任せで、予備知識も無く、見所も解からずにただただ歩き回っただけだ。
1916年(大正5年)には日本で最初の鉄筋コンクリート造の集合住宅「30号棟」が建設された。この年には大阪朝日新聞が端島の外観を「軍艦とみまがふさうである」と報道しており、5年後の1921年(大正10年)に長崎日日新聞も、当時三菱重工業長崎造船所で建造中だった日本海軍の戦艦「土佐」

1945年(昭和20年)6月11日にアメリカの潜水艦「ティランテ」が、停泊していた石炭運搬船「白寿丸」を魚雷で攻撃し撃沈したが、このことは「米軍が端島を本物の軍艦と勘違いして魚雷を撃ち込んだ」という噂話になった。
1960年以降は、主要エネルギーの石炭から石油への移行(エネルギー革命)により衰退。1965年(昭和40年)に三ツ瀬区域の新坑が開発され一時期は持ち直したが、1970年代以降のエネルギー政策の影響を受けて1974年(昭和49年)1月15日に閉山した。閉山時に約2000人まで減っていた住民は4月20日までに全て島を離れ、端島は無人島となった。しかしその後すぐに人がいなくなったわけではなく、高島鉱業所による残務整理もあり、炭鉱関連施設の解体作業は1974年の末まで続いた。
現在は観光ツアーなどもあり、誰でも公式に訪れる事が出来るようになった。









































youtubeで面白いラジコンヘリ動画を見て、上げる気になった。
早いもので、200回記念となる、過ぎてみればあっとゆう間だった
今後ともよろしく!
スポンサーサイト
コメント