fc2ブログ

大井海軍航空隊、地上遺構

前回大井海軍航空隊地下壕 沢水加地区プレリサーチにおいて、地下壕のさわりの部分だけ見て来た
今回は地上に残る遺構と3つある地下壕の内の沢水加地区のみを探索した、今回も空母欲奈氏に案内してもらった
しかし、残念ながら年末とゆうことで、牧の原コミュニティセンターは休みだったので、屋外展示のみ見て来た
DSC02299_R.jpg
残念ながら休館日
caec749b-s.jpg
以下、小さい画像は空母氏から借りた館内の物だ
ce31bb6a-s.jpg
④機関科倉庫(現牧の原コミュニティセンター)
DSC02300_R.jpg
屋外展示物
DSC02301_R_201401041303114f9.jpg
引き上げられた白菊エンジン
DSC02302_R_20140104130313c97.jpg
白菊(赤とんぼ)のエンジンについて
DSC02317_R.jpg
外装はほとんど無いが原型を留めた貴重な物だ
DSC02303_R_20140104134619a04.jpg
クランクシャフトも良く残っている
DSC02305_R.jpg
白菊のタイヤ?と海軍魂注入棒とカンバン
DSC02307_R_20140104134622700.jpg
裏側
DSC02308_R_20140104134625435.jpg
表側
DSC02306_R.jpg
黄色(オレンジもある)は試作や訓練機を示す色
DSC02312_R_201401041358081c9.jpg
高圧制動車輪
DSC02314_R_2014010413580999c.jpg
日本タイヤ株式会社(今のブリヂストン、戦時10年ほどこの名前に変更、ブリジストンと書くと怒られる、ジではない)
御存知、創業者の石橋正二郎にちなみ英語の「ブリッジ」(橋)と「ストーン」(石)をもじった社名である
DSC02309_R.jpg
時鐘
DSC02310_R.jpg
砲金とは、銅と錫の合金の一種で文字通り大砲の砲身の材料で耐磨耗性や耐腐食性に優れる、別名ガンメタル
DSC02318_R_201401041435210fc.jpg
コミュニティセンターから東に向かうと電探講堂と言われている物がある(勿論間違いである位置的に)
DSC02322_R_201401041450392d2.jpg
2枚目の古写真にもうっすら見える川の橋
DSC02323_R_20140104143525cf7.jpg
いくつか石柱が立っている
DSC02324_R_20140104145358e43.jpg
裏は珍しい英文である
DSC02326_R_20140104143527c4f.jpg
見やすいのがあった、「境界標日本政府」米軍統治時代の物だ
DSC02327_R.jpg
木製の懐かしい電柱、戦後の物だろう
DSC02333_R_20140104150343227.jpg
足元に落ちていた英文の石柱
DSC02331_R.jpg
2枚目の古写真を見ると、地形的にも明らかに24(通信講堂)の上の小さな建物だ
DSC02332_R_20140104150341c60.jpg
ズームすると、下地が出ている所がある、外観は戦後改修されたもの
DSC02329_R_20140104151559332.jpg
ここには号令台があった、宅地化で消えてしまった
9e8ce492-s.jpg
また、空母氏に借りる事にする
e49f3f5a-s.jpg
茶畑のカットがそのまんま、位置を教えてくれる(ブロック部分は後世の物)
0413dc0f-s.jpg
裏側
DSC02364_R_20140104152645be4.jpg
これは航空隊正門の左側門柱を加工した物だ
DSC02340_R.jpg
左上のフックは隊旗を掲揚するのに使っていたそうだ
DSC02344_R_2014010415264324b.jpg
御案内
DSC02343_R.jpg
横から見ると後に伸びている
DSC02362_R_20140104154051188.jpg
裏側
DSC02347_R_20140104154046ccb.jpg
①大門付近のコンクリート基礎
DSC02348_R_20140104154047267.jpg
建物の基礎がある
DSC02350_R_201401041540490e6.jpg
住民の方がこれ等(用水路も)は、昭和15年頃から飛行場建設の為に作った物だと教えてくれた(17年に開隊)
すでに茶畑があり、相当住民とのトラブルが摂取時にあったそうだ
DSC02352_R_201401041559237ab.jpg
隊門の裏側に回ると、壁の続きがある(オリジナルの外壁)
DSC02354_R.jpg
モルタルの剥がれから、あまり見掛けない煉瓦の形が見える
DSC02356_R.jpg
近くで見ると結構いびつな積み方、明治砲台の様な美しさは無い
DSC02358_R.jpg
煉瓦自体の縞模様がいびつに見せるのかも知れない
DSC02361_R.jpg
似た様な高さに切り掻きがある、何か設置していたのだろうか?
DSC02369_R_20140104163441cc4.jpg
道路側から見る
DSC02370_R.jpg
モルタルとの境目
DSC02371_R_2014010416344420f.jpg
79号線沿いの退避壕を見に行く
DSC02372_R_20140104163447fb4.jpg
本来、地中に埋設だが、掘り返されている
DSC02380_R.jpg
大井川の川石を使っているようだ
DSC02379_R.jpg
入り口
DSC02378_R.jpg
当時から蓋はあった様だ
DSC02376_R.jpg
外観より中は綺麗だ
DSC02381_R.jpg
すぐ近くにある司令部(作戦室)壕、ここに向けて三方向から壕を掘る計画だった
4f9cbd5b-s.jpg
ここでまた、日に負けているので空母氏の写真を借りる
DSC02383_R.jpg
草に覆われた壕口
DSC02385_R_2014010416535217b.jpg
内部は途中で司令部側からブロックで塞がれている(お茶の冷蔵保管庫になっていたそうだ)
DSC02386_R_20140104165354a6d.jpg
壁面には製造時にくり貫いた土がまだ残っている(土盛りの上にコンクリを塗り土を搔き出して造る天井製造法)
DSC02389_R_2014010416535897b.jpg
司令部天井部と通気筒
DSC02387_R_2014010416535602e.jpg
基礎は土と石を交互に積み上げた貧弱な物に見える
DSC02391_R.jpg
当日は寒く、ツララが下がっていた
DSC02397_R_20140104170554916.jpg
天井に登ってみる
DSC02399_R_20140104170555e10.jpg
通気筒の他に、金具が付いたコンクリート塊があった
DSC02407_R.jpg
この廃屋と司令部入り口が合体していて中に入れない
DSC02409_R_20140104171227e17.jpg
牧の原北地区を歩くと⑬酒保のあたり
DSC02412_R_20140104171230a46.jpg
再利用されていたが、基礎は当時の物だろう
DSC02413_R_20140104171232b76.jpg
すぐ脇にも基礎の上にブロック塀を積んでいる所がある
DSC02415_R_20140104173002e64.jpg
全体を写すと結構広い範囲になる
DSC02414_R_2014010417300088d.jpg
⑮烹炊室の一部だろうか?
DSC02420_R_201401041730030ee.jpg
明らかに当時の縁の下の通気孔
DSC02421_R_20140104174533fa0.jpg
⑭風呂のあたり
DSC02422_R_2014010417453531a.jpg
上物は一度別に建てられた様で、材質が違う(基礎は古いもの)
DSC02424_R_201401041730085bf.jpg
近くには古い排水設備がある、風呂は合っているのだろう
DSC02425_R_20140104174536e17.jpg
駐車場の外壁
DSC02426_R.jpg
上から見ると変わった形をしている、当時物だろう

一通り見たので、地下壕に向う
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

大井海軍飛行場の水路について

こんばんわ。

以前住んでいたので、懐かしく拝見しました。

電探の建物脇の橋の下は埋められていますが。
ここで新たな排水路工事が、住んでいた時にありまして。
その時、橋の下の水路トンネルが露出していました。

コンクリのアーチ型でしたので、「橋を架けてトンネル?」と不思議だったのを思い出しました。
重量物対応だったかもしれません。

ご参考まで。

TOKIFURU様

情報ありがとうございます。
きっと橋を渡るトラック等の、弾薬や燃料などの重量物を考慮しての物だったのでしょうね!