fc2ブログ

大井海軍航空隊地下壕 (沢水加地区)

以前行った時は日没で、調査不能となってしまった大井海軍航空隊地下壕 沢水加地区に再調査に行った
今回は昔、名古屋大学の地震観測所に使われていた所から攻める事にした。
DSC02430_R_20140107194110292.jpg
さっそく斜面を下り始めると、すぐに地震観測所の階段が現れる
DSC02431_R_201401071941126c4.jpg
放棄されてから、大分経っている様で、所々腐食して穴が空いていた
DSC02432_R_20140107194114fd0.jpg
現地到着
DSC02435_R_201401071941163b6.jpg
既に稼動していないとはいえ、しっかりと閉じられている
DSC02436_R_20140107194117867.jpg
他の侵入口を探すと、あっさり見つける事が出来た
DSC02438_R.jpg
多少狭いが、問題無く入壕する
DSC02437_R_20140107194848b63.jpg
中に入ってしまえば、広いものだ
DSC02440_R_20140107194852d85.jpg
天井の小森さん
DSC02441_R_20140107194853dd5.jpg
地震観測所の壁が見える
DSC02443_R_20140107194855d2d.jpg
奥にどんどん進む
DSC02444_R_201401071955052a1.jpg
奥に進むに従い、壕内の不快指数(湿気)が上昇する
DSC02445_R_20140107195507259.jpg
突如巨大な芋虫が道を塞ぐ
DSC02446_R_20140107195508636.jpg
東雲みょん氏が、ここで作業をしたのだろうか?
DSC02448_R_20140107195510921.jpg
判りずらいが、ここで二股に分かれて奥に伸びている
DSC02450_R.jpg
足元には当時の鎹が落ちていた
DSC02451_R_20140107200423b3e.jpg
取り合えず、まっすぐ進めないので迂回する
DSC02453_R_20140107200427ee6.jpg
レンズを拭いても、あっとゆう間に曇っていく
DSC02452_R_201401072004258a7.jpg
大崩落
DSC02455_R_201401072004281e6.jpg
気持ちが良い位に、天井が落ちている
DSC02456_R.jpg
壁にはランプを引っ掛ける為か、釘が打って有る
DSC02457_R_20140107200925a04.jpg
水没箇所に根っこが伸びていて、気持ち悪い(血管の様だ)
DSC02458_R_20140107200926806.jpg
天井の黒い所から、水が染み出している
DSC02460_R_20140107200929717.jpg
この先は崩落ではなく、埋め戻しの様だ
DSC02459_R_201401072009281e6.jpg
金属性フックが埋め込まれている
DSC02461_R_20140107203031606.jpg
行き止まりなので、戻る
DSC02463_R_201401072030339b8.jpg
残るルートはこれだけ!
DSC02473_R_2014010720350119b.jpg
行ける所は行ってみよう
DSC02471_R_201401072030372f7.jpg
抜けるとセントルは直角に曲がっていた、そっち方向には行けない
DSC02465_R_2014010720303408b.jpg
この辺は地震観測所を掘る際に出たガレを突っ込んだのだろう
DSC02467_R_20140107203036233.jpg
最深部、ハクビシンがこっちを見ている、かわいそうなので撤収する
DSC02469_R_201401072044288f2.jpg
湿度が酷く、最早撮影にならないので引き上げる
DSC02472_R_201401072044292b7.jpg
入れ替わりに空母氏が入って来たが、途中で断念する
DSC02474_R_2014010720443170d.jpg
壁に空いていた掘削機のドリル穴
DSC02475_R_20140107204434430.jpg
脱出する、司令部への方向には地震観測のセントルが伸びている為、これ以上調査不能
DSC02476_R_201401072053356ae.jpg
付近には潰れた壕口と思われる箇所がいくつか有った
DSC02477_R.jpg
バイパスの下まで来たので引き返す
DSC02479_R.jpg
地震観測所の反対側を調べる、狭いが開口している、しかし位置的にセントルにぶつかって終わりだろう
DSC02480_R.jpg
こちらは埋っている
DSC02483_R_2014010721055283f.jpg
では、前回の穴へ斜面を移動する
DSC02481_R_20140107210547687.jpg
各自、装備を整える
DSC02482_R_20140107210550309.jpg
いざ、入水
DSC02484_R_20140107210553009.jpg
今日も元気に水没だ
DSC02486_R_201401072105554ec.jpg
水は何処までもきれいに澄んでいる
DSC02487_R_20140107211144076.jpg
水没区をジャブジャブ進む
DSC02488_R_2014010721114601f.jpg
既にメンバーは方々に散り、何処にいるか判らない
DSC02489_R_2014010721114754e.jpg
気にせずどんどん行く
DSC02490_R.jpg
壕は何処までも広い
DSC02491_R_20140107211150a63.jpg
ここは通路は縦横にあるが、部屋らしい物は数少ない
DSC02494_R_20140107211743c18.jpg
工事期の支保工
DSC02496_R_201401072117457be.jpg
2階に続く穴
DSC02501_R_20140107211748c8d.jpg
3つある湧き水の部屋
DSC02500_R.jpg
開けっ放しの水道ぐらいの勢いで水は出ている
DSC02502_R_20140107212438a02.jpg
珍しく大きな部屋
DSC02503_R_20140107212439e20.jpg
水没区を出る
DSC02505_R_20140107212440407.jpg
他の壕口付近は殆んどこんな感じだ
DSC02506_R_20140107212442467.jpg
今回はオール手持ち撮影なので、ブレは簡便してほしい(長時間露光の手持ちはきつい)
DSC02507_R.jpg
高さ1m程度のすきまを、徘徊する
DSC02508_R_201401072132227d0.jpg
やっと広がった
DSC02509_R_20140107213223f0f.jpg
しかしすぐにガレが
DSC02510_R_20140107213225cc1.jpg
せまいDSC02511_R.jpg
セマイ
DSC02512_R_20140107213229865.jpg
狭い
DSC02514_R_2014010721355629a.jpg
頭蓋骨
DSC02515_R_201401072135576fa.jpg
何となく広がった、風が来る
DSC02516_R_20140107213559092.jpg
しかし、出られる広さではない
DSC02519_R.jpg
隣の壕口は塞がっていた
DSC02521_R_201401072136023f1.jpg
久しぶりにメンバーを見つけた
DSC02522_R_20140107214000517.jpg
ツルハシの穴、この壕にノミ跡は無い
DSC02529_R.jpg
ランプ掛け
DSC02525_R.jpg
湧き水
DSC02526_R_2014010721400606d.jpg
湧き水動画
DSC02523_R_201401072140028f2.jpg
思い思いに撮影する
DSC02530_R.jpg
しかし、この壕は幅も方向も無秩序だ
DSC02532_R_20140107214922f85.jpg
かなり適当に変化している、水が無ければ居住区になりそうだ
DSC02534_R_20140107214923737.jpg
そうゆう観点で見れば、そう見えてくる
DSC02535_R_201401072149252e7.jpg
小森さん
DSC02546_R.jpg
深い所でも股程度だ
DSC02542_R_20140107215643863.jpg
撮影に興じる空母氏
DSC02543_R_20140107215644da5.jpg
2時間ぐらいで一回りした
DSC02499_R_20140107215641afe.jpg
出るとしよう
DSC02549_R_201401072201034e6.jpg
さぁ、帰ろう斜面を登って、まだ次が待っている(この後廃SLを見に行った

大井海軍航空隊地下壕
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント