fc2ブログ

中島飛行機地下軍需工場(吉見百穴)

太平洋戦争中、この岩山の地下に軍需工場を建設するため、その出入口として岩山の最下部に大きなトンネル(直径3メートルほど)が3本掘られた。
この際、元から存在していた横穴が数個崩されて消滅しているらしい。
これらの軍用トンネルの内壁は、ほぼ素掘りのままとなっていて、夏期は涼風が吹き出すことがある。
軍用トンネルの奥は危険防止の為、途中から見学コースは鉄柵でふさがれている。
中島飛行機(現・富士重工)の地下工場として、昭和20年初頭から8月にかけて掘られた地下壕で、アメリカ軍の爆撃機からの攻撃を避けるために中島飛行機は大宮工場エンジン製造部門の施設を吉見町の地下壕へ移すことになった。
本格的な生産活動が始まる前に終戦を迎えたので、実際にエンジンが製造された期間は短かった。
DSC08316_R_20140303202458ec0.jpg
埼玉県比企郡吉見町にある国指定史跡の吉見百穴(よしみひゃくあな)
DSC08317_R_20140303202500fcf.jpg
どっちかってゆうと、墓穴で有名
DSC08318_R_2014030320250137e.jpg
入場料を払う
DSC08319_R_20140303202502027.jpg
一歩入ると穴だらけ
DSC08320_R_201403032025048a8.jpg
概要
DSC08321_R_20140303203738bcb.jpg
案内図
DSC08322_R_20140303204526955.jpg
早速進入する
DSC08323_R_20140303203741c9e.jpg
一応の説明板
DSC08325_R_201403032037428d7.jpg
壕内は電気が憑いていて明るい
DSC08327_R_2014030320493870c.jpg
各々撮影に入るが観光客が中々途切れない
DSC08333_R_20140303205847129.jpg
入り口撮るだけで、数分待ち
DSC08328_R_20140303204940c66.jpg
そこら中に完璧な防護柵が貼られている
DSC08332_R_2014030320575868b.jpg
中を覗くと、赤い通路が続いている
DSC08331_R_20140303204941de0.jpg
壕内はズリも整理され、味気ないほどにキレイだ
DSC08334_R_20140303210239020.jpg
手持ち開放なので、多少ぶれる
DSC08340_R_20140303210240836.jpg
壕床のさざ波
DSC08343_R_20140303210241723.jpg
この壕の特徴でもある
DSC08345_R_20140303210243238.jpg
左を見ると、もう見学コースの出口が見えている
DSC08346_R_201403032102443a6.jpg
電気碍子を憑けていた板が壁に残っている
DSC08348_R_2014030321375708d.jpg
先に続く通路は塞がれて行けない
DSC08354_R_2014030321375859a.jpg
出口へ向う通路は奇妙な窪みだらけだ
DSC08347_R_201403032137552f5.jpg
この辺のくぼみは地下軍需工場としては、良くある機械を据える窪みだ
DSC08356_R_20140303214233378.jpg
変なのはこれ
DSC08358_R_20140303214235a27.jpg
同様の物がいくつかある
DSC08359_R_201403032142360dc.jpg
奥行きのある、工作機械をいくつか並べていたのだろうか?
DSC08361_R_20140303214237e2c.jpg
通路の反対側には普通のくぼみだけが並ぶ
DSC08362_R_201403032142393b7.jpg
あるいは、破壊された墳墓がこうゆう形状だったのだろうか?
DSC08363_R_201403032149127db.jpg
コロボックルに聞いてみたい
DSC08365_R_20140303214914745.jpg
ここだけにある、敷居はなんだろう?
DSC08366_R_201403032154563d0.jpg
さて、これ以上見る所も無いので、出る事にする
DSC08367_R_20140303215457b11.jpg
出口説明板
DSC08368_R_201403032154582cc.jpg
出口全景
DSC08371_R_201403032154591b0.jpg
墳墓は表層部だけで、深いものは無いようだ
DSC08372_R_2014030322010783b.jpg
これ全部、機銃陣地にしたらすごそうだ
DSC08373_R_2014030322010956b.jpg
出土品陳列コーナーの裏に怪しげな所が!
DSC08435_R_201403032201095c2.jpg
しかし、しっかり閉鎖されていた
DSC08437_R_20140303220751db0.jpg
キノコ栽培用のボイラーか?
DSC08436_R_2014030322011194e.jpg
しかし良くも掘ったものだ
DSC08439_R_20140303220112799.jpg
いくつかは実際に入れるものもある
DSC08438_R.jpg
お墓なので、あまり入る気がしない
DSC08440_R_201403032207530dd.jpg
現世と死後の世界
DSC08441_R_20140303220755804.jpg
吉見百穴を後にする
DSC08442_R_20140303221512579.jpg
帰りがけ、奇妙なものを見かけた
DSC08443_R_2014030322151421e.jpg
フェンスの中にはブランコなどの遊具と
DSC08444_R.jpg
封鎖された壕口があった
DSC08445_R_2014030322151657f.jpg
しかも様子が変だ
DSC08447_R_2014030322192463d.jpg
バルコニー?
DSC08446_R_20140303221922d78.jpg
なんだこれは!
DSC08448_R_2014030322192403c.jpg
壁一面に掘削されたそれは、「岩窟ホテル」といって、醸造用の冷蔵庫として作られたが挫折したそうだ、しかしたった一人で21年間かけてノミで掘った努力は大したものだ、写真に写っている酒屋がその末裔であるそうで、一般公開していた時代もあったそうだ。
DSC08450_R_20140303221926c5e.jpg
入ってみたいが丸見え状態なので、後ろ足を引きずる思い出退散する



つづく
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント