大谷石採掘場跡(中島飛行機地下軍需工場)火薬庫?その1
前回冬に訪れた時に発見したが、壕口が凍り付いていて、滑落の危険があり先延ばしにしていた壕に行って来た
近所の住民の話によると、火薬庫として使われていて、今は腰より深い水没があるよとの話だった
前回の壕と隣り合わせに存在しているが、接続はしていない(しようとした痕跡はある)
計画図を見ると、5本の本壕を枝坑で繋げるはずだったようだが、実際には右側4本目が未完成、左側に掘り進めて多少左右に掘りかけた程度の5本目らしき物は、確認出来た

この計画図の左上が今回のターゲットである(前回はその下)

2130横浜集合

高速割引減少により、下道で走る

0100ごろ道の駅「ろまんちっく村」に到着

50%の雨予報だったが、なんとか持ちそうだ

0800ごろメンバーを起こす

大谷駐車場に到着

今週末はお祭りのようだ

早速山の中へと分け入って行く

前回入った壕口は、今回は入らない

今回のターゲットに到着、前回は入れないんじゃなく、凍って滑って出れない可能性があったが、大丈夫

この壕で、一番整った入り口から進入する

この僅かに空いた隙間から、ほとんど縦に滑り降りて入壕した(後の二人はザイル使用)

実際に使用されていたせいか、碍子が多くぶら下がっている

平均的に3X4サイズの横広

側溝もきちんと生きている

天井にはワイヤーで吊られた碍子が多い

内部は結構湿度が高い

左側に向う抗道だが、水没しているが先の方で左右に少し掘られ、5本目の坑道になりそうだった

枝抗は各3本ずつを基準としているようだ

本抗を進む

お決りのキノコ業者の残骸がある(現役でやってる防空壕ってあるのだろうか?)

垂れ下がったワイヤー、何回か頭に当たった

最初の最深部、土砂が流入している

最奥の枝抗をくぐる

この辺には側溝が無いので、水が流れた跡が掘れている

隣の壕は開口しているようだ

光に向って行くと、なぜかドラムセット?個人邸の敷地に開口しているようだ

出る訳にもいかず、こそこそ戻る

壕内に戻ると、なぜか落ち着く

また、枝抗を渡って横移動する

この辺妙に四角い

天井の地層を剥がしながら、拡張したから四角くなっているようだ

大谷石で加工された出入り口、戦中かは不明

地層のせいで上りに見えるが、平坦な坑道だ

久しぶりにメンバーと合流

天井のチーフを垂らす為の杭

キノコ業者のビニールシート

足元に滴る地下水の波紋

この通路は開口しているせいか、湿気が少ない

分岐に残る、碍子板

足元にもキノコ時代だろう電気パーツが落ちている

この枝抗は小さ目だが

随分綺麗に側溝が切られている

良く見ると縁は大谷石で整形し、土管で水路も確保されている

次回はこっちに行って見るが、なんと〇〇がそこにはあった
近所の住民の話によると、火薬庫として使われていて、今は腰より深い水没があるよとの話だった
前回の壕と隣り合わせに存在しているが、接続はしていない(しようとした痕跡はある)
計画図を見ると、5本の本壕を枝坑で繋げるはずだったようだが、実際には右側4本目が未完成、左側に掘り進めて多少左右に掘りかけた程度の5本目らしき物は、確認出来た

この計画図の左上が今回のターゲットである(前回はその下)

2130横浜集合

高速割引減少により、下道で走る

0100ごろ道の駅「ろまんちっく村」に到着

50%の雨予報だったが、なんとか持ちそうだ

0800ごろメンバーを起こす

大谷駐車場に到着

今週末はお祭りのようだ

早速山の中へと分け入って行く

前回入った壕口は、今回は入らない

今回のターゲットに到着、前回は入れないんじゃなく、凍って滑って出れない可能性があったが、大丈夫

この壕で、一番整った入り口から進入する

この僅かに空いた隙間から、ほとんど縦に滑り降りて入壕した(後の二人はザイル使用)

実際に使用されていたせいか、碍子が多くぶら下がっている

平均的に3X4サイズの横広

側溝もきちんと生きている

天井にはワイヤーで吊られた碍子が多い

内部は結構湿度が高い

左側に向う抗道だが、水没しているが先の方で左右に少し掘られ、5本目の坑道になりそうだった

枝抗は各3本ずつを基準としているようだ

本抗を進む

お決りのキノコ業者の残骸がある(現役でやってる防空壕ってあるのだろうか?)

垂れ下がったワイヤー、何回か頭に当たった

最初の最深部、土砂が流入している

最奥の枝抗をくぐる

この辺には側溝が無いので、水が流れた跡が掘れている

隣の壕は開口しているようだ

光に向って行くと、なぜかドラムセット?個人邸の敷地に開口しているようだ

出る訳にもいかず、こそこそ戻る

壕内に戻ると、なぜか落ち着く

また、枝抗を渡って横移動する

この辺妙に四角い

天井の地層を剥がしながら、拡張したから四角くなっているようだ

大谷石で加工された出入り口、戦中かは不明

地層のせいで上りに見えるが、平坦な坑道だ

久しぶりにメンバーと合流

天井のチーフを垂らす為の杭

キノコ業者のビニールシート

足元に滴る地下水の波紋

この通路は開口しているせいか、湿気が少ない

分岐に残る、碍子板

足元にもキノコ時代だろう電気パーツが落ちている

この枝抗は小さ目だが

随分綺麗に側溝が切られている

良く見ると縁は大谷石で整形し、土管で水路も確保されている

次回はこっちに行って見るが、なんと〇〇がそこにはあった
スポンサーサイト
コメント