貝山地下壕 その3 第三工区
そろそろ本題の地下壕に入りたい。
なぜ、第一でなく、第三かと言うと、気分である。
貝山地下壕には地下壕と呼べる物(単独壕でなく20m以上)が独自調査で9箇所確認している。
世間的に公表されているのは、第一工区から第三工区の3ヶ所だけである。
極たまに、見学会がもようされるのは第二工区だが、最近は震災以来、許可が下りないようだ。
一応この地下壕には、「貝山地下壕を保存する会(準備会)」があり、見学会主催者だ。
ここが第三工区の主出入り口であるが、土嚢で塞がれている
隙間からカメラを突っ込んで撮影、ひ○つの入り口に向かう
主入り口裏より案内を開始する、塞がれたのは、ここ10年以内なので、近代ゴミが多い
右側に部屋があるが、廃材捨て場と化している
壁にマークらしき物が彫ってある
次の部屋も半分埋まっている
主抗道に進む
開口部は、ほぼ全て埋められているので、入れない
扉が付いていた跡が残る部屋がある
天井近くまで盛られている
奥に30cm位の掘り込みがある
貝山地下壕には珍しい銃眼だ
部屋は左側の方が広い
回り込むと、天井に碍子と穴、壁面には掘りかけの銃眼か?ただの棚か?
先に進む
3x3mほどのメイン坑道、やや四角い
野球用ヘルメットが大量に捨ててある、そう言えば近くにサッカー場があるな
突如、コンリート巻きが!
主入り口以外では、唯一のコンクリート巻き
奥側から撮影、5mほどか
排水路があるが、道を横切っている部分
分かりにくいが、腐って殆んど残ってないが、木管に土を被せて排水路を確保してある
突き当たりの天井に自然窟なのか、地下水が湧き出している所がある
足元にはピストンのコンロッドと海軍食器
スパナなどの工具が落ちている
もう一枚海軍食器が出てきた
そして皇帝室へ・・・ん
階段降りた方から

皇帝室
壁に窪みが

壁の窪みに板を張り、棚にしていた木材が残っている
広めの通路に出た
反対側、棚がいっぱいある
日によっては、この辺は水没する
壁面棚だらけ、これが皇帝室?
何やら簡易橋の様な物が積み上げてある
連結用の道具か?
さっきの通路に戻って来た
これが気になっていた、廃タイヤと思っていたが丸い
航空機用のタイヤだ、米軍機の物か?
サイズ?
奥にもう一部屋ある
開口部、地上3mほどの崖に開口、壕口手前に1mほど高くなり2mほどの長さの段がある
変な穴だらけの真鋳っぽい鉄板が出てきた、ボロボロで爪が折れそう
犬釘のような物が落ちている
天井には電気配線の碍子跡が付いている
一回りしたので、脱出する。
貝山地下壕第三工区
(25.1.2画像、動画追加)
なぜ、第一でなく、第三かと言うと、気分である。
貝山地下壕には地下壕と呼べる物(単独壕でなく20m以上)が独自調査で9箇所確認している。
世間的に公表されているのは、第一工区から第三工区の3ヶ所だけである。
極たまに、見学会がもようされるのは第二工区だが、最近は震災以来、許可が下りないようだ。
一応この地下壕には、「貝山地下壕を保存する会(準備会)」があり、見学会主催者だ。
















































一回りしたので、脱出する。
貝山地下壕第三工区
(25.1.2画像、動画追加)
スポンサーサイト
コメント
下3。
先月は入れたのですが。
皇帝室へ行けなくなりました(泣)
2018-02-12 16:15 ルルル URL 編集
ルルル様
第四もまもなく、第二も非常に入り難くなる予想
大型壕はあらかた塞がれますね!
残念です。
いつも情報ありがとうございます
御存知かも知れませんが、お礼の情報を送っておきます。
2018-02-12 18:40 yakumo URL 編集