fc2ブログ

横須賀海軍空技廠浦郷地下工場正禅寺地区

横須賀海軍航空隊の一部、鉈切り山にある横須賀海軍空技廠浦郷地下工場正禅寺地区①の紹介。
本来の鉈切り山地下壕②は、夏島小学校(小)の道から見て右側に位置し、新興住宅地、マンション建設により
跡型も無く消え去っている、正禅寺地区①及び追浜東町2丁目付近③にあった、地下工場の内
残っている正禅寺地区①のみの紹介をする
鉈切山③まずは、追浜グラウンド側から調査するDSC00864_R.jpg別の資料に機銃陣地のマークがあるので、その弾薬庫と思われる
DSC00865_R.jpg階段の上にある社
DSC00866_R.jpgその上に廃屋があり、小壕がある
DSC00867_R.jpgコンクリート基礎
DSC00868_R.jpg人工的な掘り込みDSC00870_R.jpgこれは中世の祠かもしれない、転用か?
DSC00871_R.jpgこれも中世の祠か?DSC02307_R.jpg山中の機銃座の跡
DSC02308_R.jpg近くにあった鉄塔結界
DSC02312_R.jpg道路沿いの駐車場転用壕口(現用中)
DSC02315_R.jpg埋もれた壕口
DSC02318_R.jpg正禅寺、軍人の墓碑が多くある、山中にも墓があったDSC00255_R_20130101161253.jpgトンネルを抜ける
DSC00247_R.jpg板張りの壕口
DSC00248_R.jpgこの辺りは海軍航空技術廠と橋で繋がっている
DSC00249_R.jpg脇にあるブロックで塞がれた壕口DSC02302_R.jpg隙間から入ってみた
DSC02303_R.jpgL字型の小さな壕だったDSC03189_R.jpgでは、本壕へ
DSC03163_R.jpg工場系なので、外部接続は多いが、ほとんど塞がれている
DSC03164_R.jpg大量のビンの山
DSC03165_R.jpg掘り掛け
DSC03166_R.jpg天井の碍子跡DSC03737_R.jpg上り坂に見えるが地層のせいだ
DSC03738_R.jpg工場メイン通路、真ん中は排水溝、コンクリートを張ってある
DSC03740_R.jpgくぼんだ所に機械を据えて、後のメンテ空間を確保する
DSC03742_R.jpg先人の迷子様カラーリボンテープ
DSC03748_R.jpg作りは碁盤目状で、広いDSC03167_R.jpgここには珍しい二股道
DSC03171_R.jpgしっかりした、コンクリート基礎台座
DSC03174_R.jpgこの辺の床はパウダー状で、踏むと舞い上がった
DSC03185_R.jpg生産工場っぽい
DSC03184_R.jpgずらっと並んだ機械があったのだろうDSC03188_R.jpgやたら深い掘り込み
DSC03191_R.jpg
DSC03192_R.jpg
DSC03193_R.jpg
DSC03195_R.jpg碁盤目なので同じ様な所が多い、DSC03202_R.jpg水没区
DSC03201_R.jpgとても深く踏破した人はいない
DSC03204_R.jpg壁にフックがついている、作業着でも搔けたのか?
DSC03206_R.jpg通れないので戻る
DSC03208_R.jpgかなり原型を留めた碍子と電線DSC03209_R.jpgこの辺に工場基礎などは無くなる
DSC03210_R.jpgバイクと車の廃車がある
DSC03211_R.jpg突き抜けると外から見た、中世の祠に出た
DSC03212_R.jpg手前には良くある壕内のジャンプ台
DSC03213_R.jpgこれも外から見た、車庫使用の壕口DSC03754_R.jpg
DSC03755_R.jpg
DSC03756_R_20130101171209.jpg
DSC03757_R_20130101171211.jpg出口近くの坑道にはいろんな物が捨ててある、車も丸ごと置きっぱなしDSC03215_R.jpgキノコ栽培のビン
DSC03216_R.jpgキノコ栽培の苗床DSC03764_R.jpg外に出て、深浦神社に行く
DSC03771_R_20130101171951.jpg
DSC03775_R.jpg周辺の再利用壕
DSC03774_R_20130101171952.jpg追浜東町2丁目付近③にあった工場壕はこの工事の為埋没した、陥没したりして家ごと!

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 追加情報

>〇〇魂様
貴重な情報ありがとうございました、夏島小のグランド奥の壁面には、今も2ヶ所の壕口を確認できます。
東町の2つの壕口は、自分は位置を把握していない物の様です、出来れば詳細な位置関係をご教授頂ければ幸いです。
古地図③の最近出来たルネ追浜側でしょうか?
古地図②の日産追浜西ドミトリー(夏島小隣)付近でしょうか?
現在有っても無くても確認してみたいです。
自分も30年前は横須賀市民でした、当ブログが多少なりともお役に立てたなら、幸いです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ありがとうございます

>〇〇魂様
早速の返信、ありがとうございます。
今月中は基地際と、メンバーとの長距離探索予定が詰まっているのですが
体が空く限り、せっかく頂いた情報を確認させて貰うつもりです。
ルネ追浜に上る新しい道の右側あたりに壕口が有ったのは覚えているのですが
入った事はありませんでした、残念です。

また、何か有りましたらご教授下さい!

No title

こんばんわ。
浦郷正禅寺の並びの壕口は、真夏でも冷気が噴出しています。
夏島小の校庭奥とつながっているという都市伝説は、私が同小学生のときからありました。

今年の猛暑日の話。
サイクリングの帰り道、いつものようにその壕口前で涼んでいると、
80歳くらいのおじいさんが”そこ涼しいだろー”と声を掛けてきました。
yakumoさんのブログで、この地下壕の記事は読んでいたので、
ここは地下軍需工場だったんですか?と尋ねると、なんとこのなかで手伝っていたとのこと!!
話を聞くと、
・地下軍需工場は、国のものなので勝手に入れなかった。
・近くに風洞があり、飛行機を盛んに飛ばしていた。(海軍航空技術廠のことですね)
・戦闘機が近くに墜落したことを覚えていた。(どーも秋水のことらしい)
・田浦の海軍工廠造兵部一帯はモーレツに盛り上がっていた。
などなど。

yakumoさんのブログを読んでいると、年配の方から戦時中の生々しい話が聞けます!

ino様

夏島小伝説は、やっぱりあったんですね

戦時中の話は、年々聞けなくなるので、貴重ですね

少しでも人のお役に立てたなら、光栄に思います

夏場の壕内は涼しくて、避暑地に居るようです!

この飛行場から一番近い洞内で秋水のテストパイロット犬飼大尉が運ばれてなくなった場所ですね

No title

この壕は地下工場ですので、病院壕は別の壕になります。